ニュース・報道保存所 part11 (1000レス)
1-

このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
1: 避難所管理人★ 2018/01/07(日)17:45 ID:??? AAS
皇室に関するニュース・報道の保存所です。

□webニュースの場合は必ずURLをつけて下さい(魚拓推奨)

□2ちゃんねるからの転載レスの場合は必ずスレタイとURLをつけて下さい

前スレ ニュース・報道保存所 part10
したらばスレ:news_5135
2
(1): 2018/01/10(水)07:17 ID:iDOpRnII(1/4) AAS
外部リンク:this.kiji.is
宮内庁が月刊誌記事に抗議
常陸宮さま発言内容
2018/1/9 19:49
©一般社団法人共同通信社
 宮内庁の西村泰彦次長は9日の定例記者会見で、昨年12月の皇室会議を巡り、雑誌「月刊テーミス」1月号に掲載された常陸宮さまの発言として紹介した記事を「事実無根」と否定、テーミスに口頭で抗議し、記事の撤回を求めたと明らかにした。
 対象は「皇室会議 常陸宮さま『たった一人の反乱』」と題した記事。常陸宮さまの会議での発言として「陛下は憲法を改正して制度的に辞められるようにしてほしいと思っておられる」などと記述した。
 西村次長によると、常陸宮ご夫妻も記事の内容を把握している。西村次長は「会議の中でそのような発言は一切無かった」と抗議と記事撤回を求めた理由を述べた。

外部リンク:www.jiji.com
「即位の礼」時期で要望=大嘗祭と「間隔空けて」-宮内庁
省13
3: 2018/01/10(水)07:18 ID:iDOpRnII(2/4) AAS
外部リンク[html]:www.asahi.com
2019年、新天皇即位でGW10連休 政府が検討開始
2018年1月10日01時00分
 政府は、天皇陛下の退位により皇太子さまが新天皇に即位する2019年5月1日をこの年限りの祝日とする方向で検討に入った。19年の大型連休は10連休になる見通しだ。皇位継承の儀式のあり方や日程などを検討する準備委員会も9日に設置。初会合を開き、準備作業を本格化させた。
 政府は天皇陛下の「即位礼正殿の儀」があった90年11月12日を祝日としたことを参考に、今回も19年に限って5月1日を祝日とするための政府提出法案を検討。成立すれば、祝日法の規定で前後の平日の4月30日と5月2日が休日になり、昭和の日や憲法記念日などと合わせ19年は4月27日から5月6日までの10連休となる。
 また、9日の閣議では、「天皇…
残り:437文字/全文:726文字

外部リンク:mainichi.jp
退位儀式、伝統考慮し検討 政府の準備委、初会合 憲法との整合性焦点
会員限定有料記事 毎日新聞2018年1月10日 東京朝刊
省14
4: 2018/01/10(水)07:18 ID:iDOpRnII(3/4) AAS
外部リンク[html]:www.sankei.com
2018.1.10 05:00
【吠えろ!!戌 年男・年女】
大島理森衆院議長 今年は「温故考新」で臨みます 譲位に直面…宿命的なもの感じた
(1/4ページ)
大島理森衆院議長=東京・永田町の衆院議長公邸(斎藤良雄撮影)
 昨年は天皇陛下のご退位(譲位)の問題に直面し、各党各会派の意見を伺って国会としての見解を出させていただきました。12月の皇室会議ではご退位、および皇太子殿下の新天皇へのご即位の日取りが決まりました。
 今年は「温故知新」ならぬ「温故考新」の年になるのではないでしょうか。私の造語です。つまり、昭和、平成を顧みながら新しい時代を構想する。そんな心構えで臨みます。
皇位継承議論はご即位後
 天皇陛下は、国民とともに歩む象徴天皇としてどのような姿であるべきか、大変なご努力をされてこられたと思います。平成23年の東日本大震災の後、被災地への慰問などのお取り組みに、どれだけ多くの被災者が励まされたことか。
省12
5: 2018/01/10(水)07:19 ID:iDOpRnII(4/4) AAS
(4/4ページ)
 昨年、2016年に憲法改正の国民投票が行われたイタリアを訪問し、担当閣僚や関係者に話を伺いました。国民投票はシングルイシューを国民に問うものですが、それ以外の政治課題も含めた(政権の)是非の判断になりがちだそうです。国民の皆さんにご判断いただく前に、与野党の幅広い合意がものすごく大事だと思うのです。(田中一世)
 おおしま・ただもり 昭和21年、青森県八戸市生まれ。慶大法学部卒業後、毎日新聞社勤務、青森県議を経て58年に衆院初当選した。官房副長官、文相、農林水産相などを歴任し、平成21年の自民党の下野後は幹事長や副総裁を務めた。24年に党内派閥、番町政策研究所の領袖(りょうしゅう)となり大島派を発足させた。27年4月、町村信孝氏の後を継ぎ第76代衆院議長に就任。昨年の衆院選後の11月に再選され、第77代衆院議長に就いた。与野党に豊富な人脈を持ち、自民党国対委員長の通算在任記録1430日は党歴代1位を誇る。

 戌年の今年、年男・年女となる注目の国会議員に今年の決意などを聞く。

外部リンク[html]:www.sankei.com
2018.1.10 05:02
【主張】
皇位継承 よき式典でお祝いしたい
(1/2ページ)
省15
6: 2018/01/10(水)21:06 ID:U4bgW1yM(1/4) AAS
朝日新聞島康彦記者認証済みアカウント @shimaykkkt
Twitterリンク:shimaykkkt
天皇陛下の退位についての準備委初会合。宮内庁長官の発言内容が判明しました。(1)天皇陛下のご退位に関しまして、陛下がご退位されることになることを明らかにするための何らかの儀式を行うことが望ましい。皇太子殿下のご即位に伴う即位の礼につきましては、平成度の考え方を踏襲していく。
15:58 - 2018年1月9日

Twitterリンク:shimaykkkt
②ただ日程につきましては、大嘗祭と即位礼正殿の儀についてはある程度日程に余裕をもって頂きたい③秋篠宮殿下が皇嗣殿下になられる訳ですけども、その事実を明らかにするためにも立体子の礼にならった何らかの儀式を行うことが望ましい
16:00 - 2018年1月9日
7: 2018/01/10(水)21:06 ID:U4bgW1yM(2/4) AAS
外部リンク:www.jiji.com
皇居で講書始の儀=雅子さま15年ぶり出席
 天皇、皇后両陛下が年頭に学界の第一人者から講義を受けられる「講書始の儀」が10日午前、皇居・宮殿で、皇太子ご夫妻や秋篠宮ご夫妻ら皇族方も出席して行われた。療養中の雅子さまの出席は2003年以来15年ぶり。
 今年の進講者とテーマは、田代和生・慶応大名誉教授(71)=日本近世史=の「対馬宗家文書からみた江戸時代の日朝貿易」▽苧阪直行・京都大名誉教授(71)=認知心理学・認知科学=の「意識をつむぐワーキングメモリ」▽藤嶋昭・東京理科大学長(75)=光化学・電気化学=の「太陽エネルギーと光触媒」。(2018/01/10-10:40)

外部リンク:this.kiji.is
両陛下、皇居で「講書始の儀」
日本史など3分野
2018/1/10 10:52
©一般社団法人共同通信社
 天皇、皇后両陛下は10日、皇居・宮殿「松の間」で、年頭に当たり、さまざまな学問の第一人者から講義を受ける「講書始の儀」に臨まれた。皇太子ご夫妻や秋篠宮ご夫妻など、他の皇族も出席。皇太子妃雅子さまが出席するのは、療養生活に入った2003年12月以降で、15年ぶり。
省16
8: 2018/01/10(水)21:09 ID:U4bgW1yM(3/4) AAS
外部リンク[html]:www.sankei.com
2018.1.10 11:36
皇居で新年恒例の講書始
 天皇、皇后両陛下が年頭に学界の第一人者から講義を受けられる恒例の「講書始の儀」が10日、皇居・宮殿「松の間」で行われた。皇太子ご夫妻をはじめ皇族方が陪席し、それぞれの講義に耳を傾けられた。皇太子妃雅子さまが講書始の儀に出られるのは平成15年以来15年ぶり。
 今年の進講者とテーマは、慶応大の田代和生(かずい)名誉教授(71)の「対馬宗家文書からみた江戸時代の日朝貿易」、京都大の苧阪(おさか)直行名誉教授(71)の「意識をつむぐワーキングメモリ」、東京理科大の藤嶋昭学長(75)の「太陽エネルギーと光触媒」。

外部リンク[html]:www.yomiuri.co.jp
皇居で「講書始の儀」…雅子さま15年ぶり参加
2018年01月10日
「講書始の儀」で講義を受けられる天皇、皇后両陛下と皇族方(10日午前、皇居で)=代表撮影
 天皇、皇后両陛下が年頭に学界の第一人者から講義を受けられる「講書始こうしょはじめの儀」が10日、皇居・宮殿「松の間」で行われた。
省16
9: 2018/01/10(水)21:10 ID:U4bgW1yM(4/4) AAS
外部リンク:www.tv-tokyo.co.jp
講書始の儀  1月10日
天皇、皇后両陛下や皇族方が年の初めに学問の第一人者から講義を受けられる「講書始の儀」が皇居・宮殿で行われています。今年は慶応大学の田代和生名誉教授が江戸時代以前の日朝貿易について講義するなど、3人の教授が講義しました。両陛下は資料に目を通しながら、教授の講義に熱心に耳を傾けられていました。今年の「講書始の儀」には、皇太子妃雅子さまが、15年ぶりに出席されました。

外部リンク[html]:news.tbs.co.jp
8時間前
「講書始の儀」 雅子さま15年ぶり
 新年の宮中行事の一つ「講書始の儀」が皇居で行われました。15年ぶりに皇太子妃・雅子さまも出席されました。
 明治時代をはじまりとする「講書始の儀」は、年の始めに人文科学・社会科学・自然科学の3つの分野の第一人者から講義を受ける恒例行事です。午前10時半から皇居・宮殿で行われ、天皇・皇后両陛下や皇太子ご夫妻ら皇族方が講義を受けられました。療養生活が続く雅子さまは、2003年以来、15年ぶりの出席です。
 日本近世史を専門とする慶応義塾大学名誉教授の田代和生さんは、江戸時代の日本と朝鮮との貿易を取りあげ、その様子を詳細に記した「対馬宗家文書」の歴史的価値などについて話しました。

外部リンク[html]:www.news24.jp
省13
10: 2018/01/11(木)17:00 ID:tIg3c0H.(1/2) AAS
外部リンク[html]:www.sankei.com
2018.1.11 15:25
両陛下の大相撲初場所ご観戦、相撲協会側から辞退申し出 今年は見送り
2017年1月、大相撲初場所初日の観戦のため、東京・両国国技館を訪問された天皇、皇后両陛下
 宮内庁の山本信一郎長官は11日の定例会見で、天皇、皇后両陛下の大相撲初場所(14日初日、両国国技館)ご観戦について、日本相撲協会側から辞退の申し出があったため、今年は見送ると明らかにした。
 山本長官によると、協会側からは昨年10月、両陛下のご観戦の願い出が出ていたが、今週になって「昨今の情勢を踏まえ、辞退させていただきます」と連絡があった。元横綱日馬富士関が貴ノ岩関に暴行し、負傷させた事件などを受けたものとみられる。辞退の申し出は、両陛下にも伝えられたという。
 両陛下は例年、初場所を観戦されているが、天皇陛下の心臓手術や、大相撲の野球賭博事件や八百長疑惑など不祥事の影響で、平成24~26年も協会側が願い出を自粛している。

外部リンク:www.jiji.com
両陛下の初場所観戦取りやめ=日本相撲協会が辞退-宮内庁
 宮内庁の山本信一郎長官は11日の定例記者会見で、毎年恒例の天皇、皇后両陛下の大相撲初場所観戦について、日本相撲協会から辞退の申し出があり、取りやめになったと明らかにした。元横綱日馬富士関の暴行問題などの不祥事を受けての対応とみられる。
省15
1-
あと 990 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s