[過去ログ] 【中国】たくさんの種類の文字を使う日本人、なぜ漢字を排除しなかったのか [10/20] [新種のホケモン★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
191: <丶`∀´> 2021/10/21(木)00:24 ID:UHrYbNUM(1/18) AAS
遍在と偏在みたいな日本人でもどっちだっけ、てな言葉あるしなぁ…。
198: <丶`∀´> 2021/10/21(木)00:27 ID:UHrYbNUM(2/18) AAS
日本で漢字を排除できないのは、漢字一つの読みが複数あるから、ってのも大きいね。
音読みが 呉音 漢音 唐音 と3つあるうえに、訓読みがたくさん。
漢字表記じゃないと同音が被りまくりで何がなにやらw

中国や朝鮮では漢字一つにつき1つの発音が基本なので、音が被りにくいってのがある。
特に朝鮮では発音記号のハングルがあったので漢字排除しやすい。
203
(1): <丶`∀´> 2021/10/21(木)00:30 ID:UHrYbNUM(3/18) AAS
>>196
ハングルの組み合わせが爆発してしまうのは、
漢字1文字とハングル1文字を対応させようとしたせい。
読み仮名みたいなものだから妥当だったんだよ当時は。

朝鮮での漢字1文字の発音は2音節までだったかな?
ハングル1文字で表記できるのがたぶん2音節までだったかと思う。
1音節表記にしてればもっと簡単だったのになと思うね。
208
(1): <丶`∀´> 2021/10/21(木)00:32 ID:UHrYbNUM(4/18) AAS
>>201
数字は一般的に文字扱いしないことになってるらしいよ。学問上。

αβγΩ辺りは使うしДも使うから、とかまぁ記号的な例外だからいいか…w
213
(1): <丶`∀´> 2021/10/21(木)00:35 ID:UHrYbNUM(5/18) AAS
>>202
ドイツ語みたいに意味を全部くっつけて巨大な1単語にしちゃうのもあるけどな。
理屈知ってれば意味分かるらしい。あとドイツ語は表記どおりの発音を強制してるからその点でもマシかも。

クソ長いドイツ語の出版物に記載された単語は、
Donaudampfschiffahrtselektrizitätenhauptbetriebswerkbauunterbeamtengesellschaft de-Donaudampfschiffahrtselektrizitätenhauptbetriebswerkbauunterbeamtengesellschaft.ogg
ドナウ汽船電気事業本工場工事部門下級官吏組合
だそうな。
日本語にしちゃうとなんてこたないな…
214: <丶`∀´> 2021/10/21(木)00:37 ID:UHrYbNUM(6/18) AAS
>>210
そうね。
そのほかに組み文字での表記もできるらしいけど、ほとんど使われてないんだっけかな?
組文字ってのは、「お゜」みたいなやつ。unidodeだと1個の文字として表現できる仕組みがある。
227: <丶`∀´> 2021/10/21(木)00:52 ID:UHrYbNUM(7/18) AAS
>>215
なんかコピペの時にリンク拾っちゃったっぽくて二重になってるから半分だけ見てねw
略語は多分あると思うんだけどね。こんなクソ長いの真面目に読まないだろう。

せめてキャメル表記してくれればなぁ…。
DonauDampfschiffahrtsElektrizitätenHauptEetriebswerkBauUnterbeamtenGesellschaft
こんな感じ?
でもキャメルにするために読んでたら、多分ドイツ語話者ならコレ素直に読み下せば意味分かるね…。
漢字表記みたいにぱっと見でなんとなく意味分かっちゃう、って現象までは無理だろうけど。
232
(1): <丶`∀´> 2021/10/21(木)00:56 ID:UHrYbNUM(8/18) AAS
>>228
なんかさー、最近の絵文字のカオスっぷり見ると、
新しいお魚みつけて大喜びで新文字作ってる感あるよね。
欧米人が表意文字作ること覚えちゃってはしゃいでる感すごい。
234: <丶`∀´> 2021/10/21(木)00:59 ID:UHrYbNUM(9/18) AAS
>>231
「日本語」の表記に、4種類の文字使ってるってのがポイントなんだと思うぞ。
おまえは本当にBAKAだな、みたいに日本語をアルファベットで書いてニュアンス変えるのあるじゃん。
バカとばかと馬鹿でまた違うし。
まぁアルファベットでも大文字小文字の使い分けみたいなのあるけども、日本語ほど細やかな使い分けはあまり見ないのでは…。

※だいたい漫画/マンガ/まんがのせいな気がする
240: <丶`∀´> 2021/10/21(木)01:03 ID:UHrYbNUM(10/18) AAS
>>233
googleで翻訳すると分かる。
峠は別の表現がある。中国にも元々あるはずだから、そのまま使ってる模様。
串は中国/台湾でも串の模様。串焼きとかの物と一緒に文字も輸入したんだろう。
おもろい。
244
(1): <丶`∀´> 2021/10/21(木)01:05 ID:UHrYbNUM(11/18) AAS
>>239
すでに複数の文字コードを組み合わせて表現の異なる1つの絵文字にする段階にまで達してる。
会意文字まであとちょっとだな。
Unicode、どこに進むつもりなんだろう。
新しく追加する文字なんてもうろくに無いから暇なのかね。
248: <丶`∀´> 2021/10/21(木)01:07 ID:UHrYbNUM(12/18) AAS
>>243
読むのがローコスト、代わりに書くのがハイコストなのが日本語漢字仮名交じり文だったんだが、
ITの発展で書くのもローコストになっちゃったからなー。
まぁ同音異義語の誤記も増えたけど…。
偏在と遍在誤記されたら文脈から筆者の主張を読み解かないとわかんないんだぜ、意味真逆だからw
262: <丶`∀´> 2021/10/21(木)01:26 ID:UHrYbNUM(13/18) AAS
>>259
実は明治にもあったらしいね。
まぁ、その頃から色々議論重ねた結果、
異体字を整理したり、常用漢字をまとめたり、略字にしたり、って成果(?)に現れてる。

ちなみに略字は批判もあるけど、究極の略字である簡体字を使うようになってから
中国での識字率が向上したという結果もあるので、ある程度の簡略化は有用だったのだと思う。
なにより、実際当時の人は手書きでは略字使ってたわけだしね…。崩し字とか読めん。
公式に崩し字の字形を整理・統一したと考えれば略字はアリなんだろうな。
266: <丶`∀´> 2021/10/21(木)01:29 ID:UHrYbNUM(14/18) AAS
>>263
実際には逆のケースも多いよね。
一つの漢字/あるいは熟語に複数の読みがあって、
しかも読みが異なると意味も異なるケース…。

おそらく中国人には理解できないと思う。理解できないというより想像の範囲外かな。
269
(2): <丶`∀´> 2021/10/21(木)01:33 ID:UHrYbNUM(15/18) AAS
>>265
中国の場合、発音が地域で全然違うから、そういう意味でも仮名は難しい。
書き言葉では言語統一されてるけど、話し言葉は非統一なんだよなぁ…。

昔の日本の公文書は漢文だった辺りで類推できるかな。
情報交換用の共通言語としての書き言葉だったんだと思われる。
発音が時代と共に変遷してるのは、日本語の音読みの呉音・漢音・唐音で想像つくかな。
274: <丶`∀´> 2021/10/21(木)01:38 ID:UHrYbNUM(16/18) AAS
>>272
自分が覚えてるのは、
「○○氏と書いてくれと言うから何のことかと訝しんだら、○○師だった」
という例文かな。ミノルタのワープロだったかな。多分サンヨーのOEM。
たいした例文ではないんだけど、漢字というか日本語の奥深さに気づかせてくれた文だった。
285: <丶`∀´> 2021/10/21(木)01:53 ID:UHrYbNUM(17/18) AAS
>>283
中華人民共和国の人民も共和国も、共産党も日本語だって話があったな。
まぁだからといってそれを誇ったりはしないが。単にその時に日本が先に文明開化しただけだからなぁ…。
漢字は造語作りやすいね。会意文字の拡張みたいな感じでいくらでも作れる。
そういう構造化しやすいのも使い勝手が良い点かもしれない。
287: <丶`∀´> 2021/10/21(木)01:55 ID:UHrYbNUM(18/18) AAS
>>281
でも当の外国人の人が、単語単位で覚えれば良いだけだぞ、って反論してたな。
文字単位で考えては駄目って点では英語だって同じだからねぇ…。ていうか英語はひどすぎw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.483s*