[過去ログ] 【中国】たくさんの種類の文字を使う日本人、なぜ漢字を排除しなかったのか [10/20] [新種のホケモン★] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(23): 新種のホケモン ★ 2021/10/20(水)23:00 ID:CAP_USER(1) AAS
 日本語は、平仮名、片仮名、漢字、ローマ字の4種類の文字を使って表記する世界的にも珍しい言語だ。中国のQ&Aサイト知乎にこのほど、「なぜ日本人は日本語から漢字を排除しなかったのか」と質問するスレッドが立てられ、中国のネットユーザーからさまざまな回答が寄せられた。

 スレ主は、日本語表記で用いている漢字は、平仮名でも表記できるのに、あえて漢字を使用するのはなぜかと問いかけている。これに対して、漢字を使わずに平仮名だけで表記すると意味が伝わりにくくなると指摘する人がいた。例えば、「きょうはいしゃにいく」と書いた場合、歯医者に行くのか医者に行くのか分からないと、具体例を挙げている。

 同様に、日本語には同音異義語が多いからだという意見もあった。このため、漢字を使わないとどの意味なのか分からなくなってしまうという。実際、「こうしょう」という単語には48の意味があり、漢字表記でないと意味が誤解されてしまうことがあるだろう。

 また、日本でも漢字廃止の動きはあったものの結局実現しなかったと紹介する人もいた。日本は漢字使用の歴史が長いのでそう簡単に廃止できるものではなく、戦後にもGHQの占領政策の一貫として、漢字を廃止しアルファベットに置き換えることが検討されたが、すでに識字率が極めて高かったので漢字を簡略化しただけだったと伝えている。

 ほかには、「日本人は自尊心があるからだ」、「日本人は歴史を尊重し、伝統を守るから」とのコメントや、「最近の日本の若者の漢字レベルからすると、漢字を使わなくなる日はそう遠くないと思う」という意見もあった。とはいえ、全体的には、中国から輸入した漢字を今でも使用している日本のことを好意的に見ているコメントが多いようだった。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
省2
983
(1): <丶`∀´> 2021/11/09(火)19:02 ID:UivuTUyi(2/3) AAS
それから日本の新聞雑誌に使われている語彙の70%以上が漢語だという話があるが、その漢語の大部分は日本製漢語だから日本人が支那語を使っているわけではないとことわるべきだろう。
日本製漢語のほとんどは西欧語の翻訳だから西欧概念を使っていると注記すればいい。
もう明治以後の日本の漢語は支那語とは大して関係なくなるまで変化した。
984: <丶`∀´> 2021/11/09(火)19:02 ID:tNFDA3ul(1) AAS
便利だからそれだけ。
985: <丶`∀´> 2021/11/09(火)20:27 ID:oGZZtna4(1/2) AAS
>>1
顔文字も忘れてもらっちゃ困るなwww
986
(1): <丶`∀´> 2021/11/09(火)20:34 ID:oRp/v3W1(1) AAS
世界中で中国の文化を一番守ってるのは日本人だからなw
987: <丶`∀´> 2021/11/09(火)20:35 ID:oGZZtna4(2/2) AAS
>>951
漢字の習得方法を書けるべき漢字と読めればいい漢字で区分すれば非常に効率的になる
988: <丶`∀´> 2021/11/09(火)20:39 ID:UivuTUyi(3/3) AAS
日本の漢語は漢字を使って西欧概念を表している外来語みたいなものだ。
今は一々訳さず原語をカタカナで表すことも多いけどな。
989: <丶`∀´> 2021/11/10(水)05:02 ID:YlBFn+SF(1/4) AAS
漢字かな交じり文はテレビ型(視聴覚型)、表音文字だけの欧文朝鮮文はラジオ型(音声のみ映像なし)と言える。
どっちが効率的か言うまでもない。支那文は音無しテレビ型かな。
990: <丶`∀´> 2021/11/10(水)05:08 ID:YlBFn+SF(2/4) AAS
漢詩を支那語ローマ字で書いてあるものがあるが全くイメージが浮かんでこない。
漢字で書いてあると眼前にイメージが浮かぶ。これが漢字の効用だろう。
991: <丶`∀´> 2021/11/10(水)07:07 ID:YlBFn+SF(3/4) AAS
漢字かな交じりはテレビ型、欧米はラジオ型というのは誰かの受け売りだった。
著者は忘れた。
992: <丶`∀´> 2021/11/10(水)08:10 ID:44fs5XoV(1) AAS
>>1
「こうしょう」 洪鐘
993: <丶`∀´> 2021/11/10(水)09:01 ID:Eyb9AmZb(1) AAS
>>986
中国ではない、言うなら支那の文化な。
中国は僅か72年前の1949年に出来た新興国だ。
あと、支那の歴代皇帝56人中に漢民族出身は2人しかいない。
994: <丶`∀´> 2021/11/10(水)10:13 ID:yih+QmsX(1/5) AAS
>>982
股がまたぐの語源だとしても
またぐと伝えたいときに股と書くよりまたぐを意味する跨を使った方がわかりやすい
例えば跨道橋(立体交差の橋)という語があるが股道橋では意味が伝わらない(二股になった橋?)

あなたがいってるのは結局優れた表意文字としての漢字を捨てろと言うことに等しい
995
(1): <丶`∀´> 2021/11/10(水)10:20 ID:yih+QmsX(2/5) AAS
>>983
あなたの言い方を借りると跨という外来語を取り入れることによりまたぐという日本語が股からの派生、活用から跨ぐという動作に分離明確化されたということ
明らかに股ぐなどと表記するより跨ぐと書いた方が効率的だよね
996: <丶`∀´> 2021/11/10(水)13:24 ID:YlBFn+SF(4/4) AAS
>>995 「効率的」という意味がわからん。
997: <丶`∀´> 2021/11/10(水)14:42 ID:yih+QmsX(3/5) AAS
ぱっと見て意味がわかるということでしょ
ただの股と跨ぐが同じ漢字だと一瞬考えなくてはならない
字が違えば迷うことすらない
998: <丶`∀´> 2021/11/10(水)14:56 ID:yih+QmsX(4/5) AAS
いい例えがすぐ出てこないのでちょっと違うが

「秣」まぐさという語があるがこれを成り立ち通り「馬草」と書くのは賛成
なぜならその方がぱっと見て意味がわかるから(ただし俗っぽいというか幼稚な感じはする)
>>974で書かれているような例はわかりにくく、むしろ分かりやすくするために一文字でソレを意味する漢字を当てたので本末転倒となる
999: <丶`∀´> 2021/11/10(水)15:04 ID:yih+QmsX(5/5) AAS
水な元と書いてソース
綱ぐと書いてコネクト
こう即座に連想できる人がどれだけいるか
1000: 新生ウッカリみすて〜く ◆HIRO/gHrS6 [sage ちわ〜す♪] 2021/11/10(水)15:14 ID:XiioLa4V(1) AAS
知らんがな、便利だったからとしか。
1001
(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 20日 16時間 14分 52秒
1002
(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
省4
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.554s*