沖縄の地名を語るスレ (342レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) レス栞 あぼーん

11: をれ様 2005/06/13(月)00:52 ID:gCJ9jLWQ(1/10) HOST:qu1.nirai.ne.jp AAS
↑「一名代」
大宜味村の地名。
現「謝名城」
       ・     ・    ・
(すなわち「根謝銘」+「一名代」+「城原」)
12: ちゅらさん 2005/06/13(月)00:53 ID:gCJ9jLWQ(2/10) HOST:qu1.nirai.ne.jp AAS
ズレてますね
14: ちゅらさん 2005/06/13(月)01:02 ID:gCJ9jLWQ(3/10) HOST:qu1.nirai.ne.jp AAS
試しに、おれのPCに「☆◇○△〜」と入力して変換すると、
「一名代」ってちゃんとでるぞ。
かなり以前にネットで拾った「沖縄語辞書(IME用)」のおかげだろうな。
この辞書欲しい人いる?
(*.txt形式で配付・インストール可)
16
(3): をれ様 2005/06/13(月)01:07 ID:gCJ9jLWQ(4/10) HOST:qu1.nirai.ne.jp AAS
>14
外部リンク:sourceforge.jp
このことでしょうか?
17: ちゅらさん 2005/06/13(月)01:10 ID:gCJ9jLWQ(5/10) HOST:qu1.nirai.ne.jp AAS
>>16
おぉ!
詳しい事はよく知らんが、なんかそれっぽいね!
でも、俺が使っていたサイトとは見た目が違うなぁ。
俺が使ってたサイトは「メーリングリスト」で、
珍名、稀名、難しい読み、なんかを収集して配付してたな。
19
(2): をれ様 2005/06/13(月)01:20 ID:gCJ9jLWQ(6/10) HOST:qu1.nirai.ne.jp AAS
「おー」は主島に対する離れ島を示します。
例えば久米島の東側の島や玉城村の南側の島、
名護市の屋我地島との間にある島、これらは全て現代では「奥武島」といいます。
那覇市の奥武山一帯ももともとは離れ島で、
のちに埋め立てられて陸続きになっているだけです。

それを指す言葉として語源的に正しい呼称は、
「奥武」(これだけで島を意味するので)になり、
「奥武島」という表記は「豊見城城(とみぐすく・じょう)」や
「中城城(なかぐすく・じょう)」とともに後世代の人間が、
語義の考証をしないまま呼び慣わしてしまった結果です。
20: ちゅらさん 2005/06/13(月)01:23 ID:gCJ9jLWQ(7/10) HOST:qu1.nirai.ne.jp AAS
>16
そのサイトから落としてみたが、
文字化けしとる・・・
俺のPC逝っちゃったのか?
23: ちゅらさん 2005/06/13(月)01:31 ID:gCJ9jLWQ(8/10) HOST:qu1.nirai.ne.jp AAS
「大工廻」ってのもけっこう厳しい読みと思うよ
24: をれ様 2005/06/13(月)01:37 ID:gCJ9jLWQ(9/10) HOST:qu1.nirai.ne.jp AAS
>21
「沖」と同じと捉えても良いかと思います。
また私も葬送儀礼は詳しいわけではないので断言はできませんが、
離れ島を墓所として使用している例は確かに多いと感じます。
25
(1): ちゅらさん 2005/06/13(月)01:41 ID:gCJ9jLWQ(10/10) HOST:qu1.nirai.ne.jp AAS
AA省
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.270s*