超小型モビリティー総合スレ 33 (926レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

72
(1): 阻止押さえられちゃいました [sage] 2024/03/22(金) 12:49:00.15 ID:LX3fc63r(1/3) AAS
軽自動車で良いならグリーンスローモビリティの実験なんか延々と続けられたりもしてない
軽自動車で高齢者が暴走運転したりして免許返却しろなんて声も上がらない
軽自動車が良すぎて便利すぎて高齢者が手放せず公共交通機関よりも軽自動車が良いとなってるのが問題
どうにかして便利な軽自動車を取り上げたい、代替なもっと不便な車に置き換えたいってのがある
74
(1): 阻止押さえられちゃいました [sage] 2024/03/22(金) 15:23:03.87 ID:LX3fc63r(2/3) AAS
>>64
64(1): 阻止押さえられちゃいました [sage] 2024/03/22(金) 05:40:10.24 ID:nwAHt40p(1/6) AAS
>>60-63
「二段階右折」の話は、「それら全てをクリアしても最後に二段階右折が」って話でね。一番最後に考える話で、その前の大前提がクリアできない。

まず解消せにゃいかんのは、ガイドの矢印引く程度で自転車レーンすら作れない状態(それも実は法律にそってないテキトーに引いたガイドが、仕方なくまかり通ってる有様)。
すんげー狭い片側一車線道路とか、路肩ほぼ皆無で無理くり片側2〜3車線にしてる道路で、「自転車程度は走れるスペースを」って、物理的に無理なんだわ。
そんなインフラ整備してこなかったんだもの。

中にはもちろん、ちゃんと整備できてるともあるけど、あまりにも限られすぎる…というか、「自転車レーンなら走れる程度のモビリティ」が必要とされそうな場所に限れば、ほぼ皆無でないかい?

たぶん、将来的には少子高齢化による人口減少と交通量減少で、2〜3車線道路をそれぞれ1車線潰して整理し、路肩を大きくすればって事なんだろうけどね。
片側1車線の、準幹線〜流れの早い生活道路レベルだと、まず歩道広げるのが先決だったりで、もうどうにもならん。
自転車が走ってるし特定小型原付が走るのだから走れるだろ
より良い道路環境として自転車レーンの整備を進めるべき、なだけ
75
(1): 阻止押さえられちゃいました [sage] 2024/03/22(金) 15:32:55.37 ID:LX3fc63r(3/3) AAS
>>65
65(1): 阻止押さえられちゃいました [sage] 2024/03/22(金) 05:44:05.15 ID:nwAHt40p(2/6) AAS
「今でも原付2輪走ってるんだから」って思うかもしれんが、実際30km/hで走ってる原付2輪はそうそういないからね…

一度、幹線道路でパトカーに後ろつかれたもんだから仕方なく30km/hで走る原付2輪いたが、もちろんパトカーの後ろは猛烈な大渋滞になっていた。
(どう考えてもパトカーが頭おかしいと思ったが…空気読んで追い越せばいいのに、なぜかずっと後ろついてた)
原付は中途半端に速度を出すから追い越しにくい
25km/hリミッター車の方が追い越しやすい
多くの原付より10〜20cmほど細くなるしな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.527s*