超小型モビリティー総合スレ 33 (862レス)
1-

1
(1): 阻止押さえられちゃいました [] 2024/03/17(日) 13:28:08.37 ID:Ou0kqbEO(1) AAS
2020年9月1日に道路運送車両法施行規則などの一部が改正され同日に公布、施行された超小型車・超小型モビリティーの総合スレッドです。 前スレ 超小型モビリティー総合スレ 30 外部リンク:mao.5ch.net 超小型モビリティー総合スレ 31 外部リンク:mao.5ch.net 前スレのurl: 外部リンク:mao.5ch.net
843
(2): 阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.7][芽] [sage] 2024/06/15(土) 13:45:34.36 ID:f0RJrUz2(1) AAS
チャリも20km/h以上出すなら免許とナンバーつけて欲しいかな
道路の左端にチャリ用のスペースが増えてきたけど誰も赤信号で停止線守らないしこっちが40kmで走ってるのに抜いてくチャリがいたりでこええ
844
(1): 阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.12] [sage] 2024/06/15(土) 18:21:38.91 ID:UQzTPgS5(1/3) AAS
>>842
842(2): 阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.27] [] 2024/06/15(土) 07:54:33.41 ID:QI72Pix/(1) AAS
四輪自転車に動力付けてるだけの車両に衝突安全性能を付けろって、
自転車に衝突安全性能を付けろと言うのと制度としては同じになるのでは
自転車の意味がなくなる
自転車並の動力性能しかないなら何も無くていいだろうけど、4輪だとそれだけ重くなる。
重くなるからにはそれだけ動力性能を要するわけで、日本における登坂性能の要求とか満足させようと思うと、電動アシスト自転車でも成立しないから販売されてる製品が存在しないんだろうね。

つまり製品として成立するだけの動力性能を付与した場合、平地では衝突安全性能が必要になる程度の速度が「出ちゃう」んだろね。
重くなるからにはブレーキ性能を上げ、動力性能に対して十分な制動性能を発揮させるべくさらに上げ、ブレーキ部品でさらに車重が増加し…って事にもなるし。
(なお、それを野放しにしてた昭和のミニカーは、動力性能もブレーキ性能も劣悪な車両も存在できてしまうのが問題になった)
845: 阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.12] [sage] 2024/06/15(土) 18:25:56.77 ID:UQzTPgS5(2/3) AAS
>>843
人力だと人間にしかリミッターつけるとこないから、さすがにそれは「自転車に乗るな、力を入れて漕ぐな」しか、言いようがないな…下り坂だとリミッターつき自動ブレーキを義務化しないと。

あくまでネタと思って冷静に聞いてほしいが、マラソン選手も世界記録レベルだと20km/h超えるそうだ。
持久走でそれだから、20km/hだと「人間も全力で走るなら免許とナンバーを」なんて話に…ってのもバカらしいよね。
846: 阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.12] [sage] 2024/06/15(土) 18:29:38.34 ID:UQzTPgS5(3/3) AAS
>>842
一応の妥協点としては、衝突安全性能の代わりにスピードリミッターつけたり、自動ブレーキなど「予防安全性能」でカバーするという考え方もできる。
予防安全はセンサーとそれなりに強力な油圧ブレーキ必要になるから重量と価格が増加するけど、「ぶつかったらどうする」よりはユーザーへの説得力あるかもね。
847
(1): 阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.27] [] 2024/06/16(日) 09:47:11.54 ID:FZ2P63Hw(1/3) AAS
>>844
動力付けた自転車の方も自転車扱いして変わらなくしてるからなあ
電動アシスト自転車とか日本よりかなりパワフル
日本がズレてるだけなのでローカルな話にしかならないのは仕方ないのでは
848: 阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.13][芽] [sage] 2024/06/16(日) 14:12:21.74 ID:Uk/9g/xv(1) AAS
>>843
チャリは免許取れない子供や障害者が移動手段を手にする社会保障だから免許は無理
849
(1): 阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.13] [sage] 2024/06/16(日) 21:16:27.71 ID:DQNAEDoK(1/2) AAS
>>847
中国あたりだと、「電動アシスト自転車が日本よりパワフル」なわけじゃなく、「ペダルさえつけばチャリ扱いなんでしょ?」って法のスキマをついた実質原付があるだけよ。
ペダルが常時ついてるのはまだマシな方で、中にはどう見てもスクーターなんだけど、ペダルをつけてこぐこともできます程度のもある。

日本がズレてるというより、国によって国情が異なる、法律が未整備とかの違いだから、ヨソの芝生を青く見てばかりいてもしゃーない。
850: 警備員[Lv.7][芽] [sage] 2024/06/16(日) 22:00:29.06 ID:Mwcb5t7s(1) AAS
APトライク250?出るらしいな
自動でない遠心クラッチらしいけど
下り坂は運転しづらいのでは?
851
(2): 阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.4] [] 2024/06/16(日) 22:14:53.92 ID:FZ2P63Hw(2/3) AAS
>>849
で、そのパワフルなe-bikeが流行ってる欧州のL6eが国際規格になってるんだから、
日本の都合では変えようがない
日本の方が合わせるか無視するかになる
852
(2): 阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.19] [] 2024/06/16(日) 22:27:22.86 ID:uBNzEDFH(1) AAS
>>851
厳密にはCategory L6が国際規格でL6eは欧州連合の規格ね
外部リンク[pdf]:www.mlit.go.jp
853
(1): 阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.5] [] 2024/06/16(日) 22:43:16.92 ID:FZ2P63Hw(3/3) AAS
>>852
>”Quadricycle”と呼ばれる一般の乗用車より軽量の四輪車を含めた二輪車、三輪車の型式認可枠
組み指令 2002/24/EC を制定し、“Light Quadricycle L6e”と“Heavy Quadricycle L7e”の二種類
を UN/ECE/WP29 における L6、L7 とほぼ同内容で定義。

って欧州の都合で国際規格が作られてる国際政治力に負けっ放しで勝てる見込みがない問題だな
変えよう、と言われてもって
854: 阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.14] [sage] 2024/06/16(日) 22:48:09.03 ID:DQNAEDoK(2/2) AAS
>>851-853
いずれにせよ「国情に合うか」って問題があり、合わないなら無視するか、「国情の方を変える」っつー手もある。
まだ方向性というか最終着地点が見えて来ないけど、一連の超小型モビリティや、つい先日の「生活道路の30km/h制限化」なんかは、国情の方を変えたいって動きなんだろうけどね。
855
(1): 阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.3][新芽] [] 2024/06/16(日) 23:19:50.05 ID:f7wy4NaH(1) AAS
田舎の方は知らんけど、地方都市レベルでは一時と比べて平均速度は落ちてる気がする
燃費気にする人が増えたからだろうか?
正直幹線道路でも60km/h以下で流れてて、それ以上で走ってると浮いてしまう
4〜5年前はこんな感じじゃ無かったんだけどな
もう45km/h出れば充分じゃないだろうか
856
(1): 阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.14] [sage] 2024/06/17(月) 18:02:33.59 ID:3IInFPQz(1) AAS
C+pod後継機はいつ出るの?
857
(1): 阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.5][新芽] [sage] 2024/06/17(月) 18:22:13.52 ID:Bup7nx31(1) AAS
東京オリンピックまでに超小型EV発売と発表した手前のアリバイづくりだから次はない
858: 阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.14] [sage] 2024/06/17(月) 18:48:43.73 ID:6XLIlUCq(1/2) AAS
>>855
流れはともかく、発進加速が遅いからね。
ハイブリッド車のECOモードとか、エンジン車でも高効率自然吸気エンジン+CVTの統合制御って時代になると、よほどアクセル踏まなきゃトロ〜っとしか加速せん。
昔ならやっすい軽でも「ギャイーン!!」とか言いながら必死に加速(速くはない)してたもんだけど、今は誰もやらんし。

ただ、幹線道路だと農家や漁村の軽トラ以外は最低でも50〜60km/hで流れてるから、45km/hは生活道路か片側2車線以上で追い越し容易な道路じゃないと厳しいんでないかな。
859
(1): 阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.15] [sage] 2024/06/17(月) 18:55:21.12 ID:6XLIlUCq(2/2) AAS
>>856-857
「じゃあどういうのなら買うの?」
が見えてこないからね…BEV自体が過渡期だけに、今から買って長く乗れる車って難しいし。
売り方にしてもN-VAN eの法人向けみたいに「バッテリーの権利だけサブスク」ってやり方が出てきたり、何が一番いいのか定まってないし。

当面は各メーカー持ち回り的に実験的な販売が続くんじゃないかな。
次はホンダの番で、脱着式バッテリー超小型BEVが2025年度中に出る。
860
(1): 阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.7] [sage] 2024/06/18(火) 12:58:42.15 ID:dQudZ7UT(1/2) AAS
>>859
原動機付の2人乗り超小型車
排気量250cc程度
航続距離200km程度

これが100万円前後ならほしい
861: 阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.7] [sage] 2024/06/18(火) 13:04:19.78 ID:dQudZ7UT(2/2) AAS
電動車はなるべくなら選びたくない
電動車で頑張ってるうちは売れんと思う
862: 阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.8] [sage] 2024/06/18(火) 14:49:39.49 ID:GaTH7UF8(1) AAS
>>860
乗り出し100万未満ならエンジン排気量は半分弱でも良いよ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.407s*