超小型モビリティー総合スレ 33 (926レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

872
(1): 阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.11][芽] [] 2024/06/20(木) 19:34:10.42 ID:8nZU31Si(1/2) AAS
>>870
870(1): 阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.17] [sage] 2024/06/20(木) 19:21:00.45 ID:VBP7icBi(2/6) AAS
>>867
2輪も最近は郵政バイクが電動化されたし、法人需要から電動化が進むんだろね。
趣味車はぶっちゃけ電動化の必要無いし、電動スクーターならHEVでもイケるからしばらく続くのかな。
じゃあそれにガワかぶせて全天候運用を想定すると重くなるから、価格面で厳しくなりそうだが、それでも超小型や軽よりはいいのかもしれん。
最近?とんでもない
郵政バイクには5年も前の2019年から導入されてるにも関わらずまだ全体の2割にも達していない
そしてバッテリーパックはどんどん寿命を迎えスクラップされて行く
電動化は2輪から始まっていたんだよ
そしてバッテリーのエネルギー密度の低さ故に軽量車には向かないとなり、よりバッテリーを積載出来る四輪車へ、そして航続距離を求めてSUVへ、そしてやはりガソリンには適わないってなって来てるんだよ
874
(1): 阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.2][芽警] [] 2024/06/20(木) 20:37:38.43 ID:8nZU31Si(2/2) AAS
>>873
873(2): 阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.2] [sage] 2024/06/20(木) 19:51:47.63 ID:VBP7icBi(4/6) AAS
>>872
誤解を生むようなこと書いてスマン、全面刷新はもちろんまだ全然先で、時間かけて徐々にだよね。

エネルギー密度の低さに関してはどうかな…。
なんだかんだで、最新のBEVって電費がいいのよ。7年前に発売された2代目リーフなんて、もう今の基準じゃ電費極悪でとてもオススメできんレベル。
むしろ軽量車、それも短距離用途車の方がバッテリー容量少なくとも実用上問題なく走るだけの電費になったから、それでウケてるのがサクラとか。

法人バイクなんかはルート決まってて長距離乗らんし、1日走れるだけのバッテリー容量で充電すりゃいいし、ホンダのバッテリーパック使えば
午前の仕事から昼に帰ってきて(あるいはバッテリーステーションで)パック交換すりゃいいし。
小型軽量バッテリーは交換式への転換が容易だから、軽量車向きなわけよ。

で。
最近はSUVでも600km走るBEVとか普通になってるんで、日本なんかだと実用上問題ないのがむしろ証明されてて、だんだんガソリン車でなくてもってなってきてる。
省3
いやリーフもサクラもそんなに電費変わらんぞ
実用電費が良くて7〜8km/kWhくらいなもん
EVなんて車両総重量と空調の使用頻度に応じて変わるだけ
あくまで金銭換算で安いってだけで税金抜いたらガソリンも電気もそんなに変わらん
既に電気スタンドだとハイブリッド車より高くなってるし
充電の出力上がれば上がる程急速充電のCレートも上がりバッテリーへのダメージも増えるし、発熱で余分にエネルギーを捨て、それを冷やすのに水冷とか言って自らのエネルギーを消費する
ホンダのモバイルパワーパックなんて1個たった1.3kWhで重量10.2kg
2025年に出るやつにいくつ積むのか知らんけど、C+Podで9kWhだからね
半分くらいで5〜6個にしてもそんなのいちいち外して充電してられない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.425s*