超小型モビリティー総合スレ 33 (889レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

597
(1): 阻止押さえられちゃいました [sage] 2024/04/26(金) 13:44:13.00 ID:7HK5ax96(1/3) AAS
>>557
557(1): 阻止押さえられちゃいました [sage] 2024/04/21(日) 19:03:31.62 ID:PMhAQjZ+(1/3) AAS
>>552-553
自動運転の場合は「物理的に連結」しなくていいんよ。
トラックでは既に実証実験やってるけど、一定の車間距離保ったいわゆる「カルガモ走行」になる。

つか、「自動運転には免許持った運転手が必要なのか否か」って問題がまだ未解決だけどね。
「運行安全管理責任者なんだから免許必要」だと思えばその通りだし、「無人タクシーだと思えば免許不要だろ」と言われても、その通りだし。
これだな
特定小型原付は一人乗りでもカルガモ走行での連結ができてれば複数人での移動ができると
外部リンク[html]:response.jp
出展されたヤマハモータープラットフォームコンセプトは、幅を最大1100mmまで広げる調整ができ、
さらに数台が隊列して走行する、いわゆるカルガモ走行的な使い道も想定した設計となっている。
隊列走行での連結方法も、自動運転を視野に入れ、同じ方向へ進む際には隊列を成すが、
それぞれの車両が個別に目的地を目指すこともできるようになるといったことも視野に入れている。
画像リンク[jpg]:response.jp
最高速度は20km/hで、最大積載重量は未公開だが、100kg以上は可能ではないか。
省5
603: 阻止押さえられちゃいました [] 2024/04/26(金) 19:56:12.46 ID:7HK5ax96(2/3) AAS
>>600
600(1): 阻止押さえられちゃいました [sage] 2024/04/26(金) 17:11:38.16 ID:6PsYcMjt(1) AAS
片側1車線で10台縦列でカルガモ走行とかされたら
追い越し不可能だな

右折も大変だろうけど、そこは左折だけで行けるルート探したりするのかな
長さに応じて合ってる免許が必要な制度にしないと危ないだろうな
物理的には繋がってないと言ってもそんなくっつきそうなくらいに並んでては
604: 阻止押さえられちゃいました [] 2024/04/26(金) 20:02:40.93 ID:7HK5ax96(3/3) AAS
>>598
598(2): 阻止押さえられちゃいました [sage] 2024/04/26(金) 16:46:44.59 ID:jUDLXf8k(1/2) AAS
>>597
特小はそもそも免許いらんのが売りだろ…公道でやられたらかなり邪魔だけど、施設とかで構内移動には良さそうだね。
軽登録のEVカートに比べたら、未使用時に置き場所の自由度高いのが魅力ではある。
特定小型原付は16歳からしか乗れないが、小学生中学生を連れて行ける制度なら家族で動ける
老々介護でも制度としては大丈夫な大人同士だが、後ろの車は操作ロックして鍵で閉じ込めて連れて移動できると認知症でも連れて出かけられる
ハードドアな車が必要になるがポリカの一枚板でも良いだろうし
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.619s*