[過去ログ] AIXスレッド MaintenanceLevel 04(Part4) (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
967: 2006/06/16(金)20:47 AAS
>>966
一応、接続後にcfgmgrして、"使用可能"と表示はされてるんですけどね。
rmdevして何度か再定義したけど変わらずです。
968(1): 2006/06/16(金)21:17 AAS
>>965
テープをリードオンリーにしてる、って落ちはないよね?
969: 2006/06/16(金)21:44 AAS
>>968
テープのシャッター?は閉じてるので、書き込み可です。
ちなみに、tarで読み込もうとしても同様のメッセージが表示されます。
970: 2006/06/16(金)23:20 AAS
>>966
ズバリでした。
トンクスです。
971(1): 2006/06/17(土)13:06 AAS
ねぇ、例えばオークションで RS/6000買ってきて、
追加でIBMの純正部品が欲しいなぁと思ったらIBMさんは売ってくれるの?
それとも、保守入ってって言われるかな?
GXT135Pとか売ってくれないかしら?
972: 2006/06/20(火)20:41 AAS
>>971
0120-04-1992に電話する
でもGXT135Pだったら中古の43P-150を買って入っているもを外すと安い
973(4): 2006/06/21(水)14:53 AAS
AIXでJava1.4.2のSDKをインストールしようと思ってIBMのHPから
Java14.sdk
Java14.license
という2つのファイルをダウンロードしたのですがどうやってインストールすればいいのかがさっぱり分かりません。
たぶん
> installp Java14.sdk
のようなことをすれば良いのだと思うのですがinstallpの使い方がよく分からずエラーになってしまいます。
すみませんがどなたかインストール方法を教えていただけないでしょうか?
974: 973 2006/06/21(水)19:37 AAS
すみません、自己解決できました。
smitとかいうコマンドを使えばよかったんですね。
ところでもう一つ質問があります。
JNIを使ってJavaからC++のAPIを呼ぶプログラムを作っているのですが実行するとJava側のSystem.loadLibrary()でフリーズしてしまうんです。
C++のライブラリ(so)がある場所は環境変数LIBPATHに指定しています。
Javaのバージョンを上げればもしかしてと思い1.4.2を入れましたがダメでした。
このプログラムはWindowsやSolaris/Linuxでは動作しています。
なにか情報をご存知のかたいらっしゃれば手がかりでもいいのでお願いします。
975(2): 2006/06/22(木)13:46 AAS
>973
soがおかしいんじゃね?('A`)
jni.hはSunのそれとIBMのそれでは微妙に違うんだが、リコンパイルしてみりゃいいんじゃね?('A`)
フリーズって言われてもそれだけじゃわかんね。
kill -3 してみてjavacore.txt取ればいいんじゃね?('A`)
つか、板チガイじゃね?('A`)
976: 973 2006/06/23(金)11:41 AAS
>>975
原因判明しました。
おっしゃられるとおりsoの作り方がまずかったようです。
直接依存関係にある他のライブラリしかリンクしていなかったのですが、それ以外の孫以下のライブラリまで全てリンクするようにしてsoを作りなおしたら動くようになりました。
AIXはそういうものなんでしょうか?
それから板違いとのこと申し訳ありません。
AIX固有の問題だったのでここで質問してしまったのですがプログラム版のJava系スレッドで聞くべきでしたでしょうか?
977: 975 2006/06/23(金)11:46 AAS
>973
そういう問題ならここでいいんじゃね?('A`)
JNI固有とか、javaでの話なら板チガイだと思われ。
978(2): 2006/06/26(月)22:21 AAS
おいおい、mksysbってバックアップ中にAttentionが出たら、
復元できないのか?リストア中にずっこけて、s-shellモード
に入る??AIX5.2なんだけどね。。。。
979(1): 2006/06/26(月)22:31 AAS
2GB 以上のファイルが扱えるのは、どのバージョンから?
980(1): 2006/06/26(月)22:55 AAS
>>979
4.2(4.1.5)
981: 2006/06/27(火)00:48 AAS
>>978
まあ落ち着け
982(4): 2006/06/27(火)08:38 AAS
>>980
さんくす。ウチのは4.3だった。
じゃあ、某アプリで2GB超のファイル扱えないのは、OS側の制限じゃないって事か。
某社の開発環境か、コンパイルオプションか何かの性か。
983(3): 2006/06/27(火)11:45 AAS
>982
OSの制限だったら、コレかの。
4.3はしらんがデフォが2Gジャマイカ?
・ラージファイルイネーブル
・/etc/security/limits
984(1): 2006/06/27(火)13:38 AAS
>>978
export LANG=C
ってやってからバックアップ取りましたか?
上記のコマンドを実行しないとimage.dataにダブルバイトの文字が入ってしまって、
リストアできなくなったことがありました。
で、対応方法は正式にはないそうなので諦めてくださいとのことでした。
自分の知ってる範囲で今のところmksysbから戻らなかったことがあるのはこれくらいかな。
985: 982 2006/06/27(火)16:27 AAS
>>983
>・ラージファイルイネーブル
これは、smit かなんかでいじるのかな?
>・/etc/security/limits
fsize = 2097151
これか。4194303とかにすれば良いのかな?
ついでに聞くと、solaris だと、
open("hoge", O_RDWR|O_LARGEFILE);
とかだけど、AIX は何かおまじない要るの?
986(1): 2006/06/27(火)16:42 AAS
>>982
そもそも2GB超えのファイルが扱えるかってどういう意味ですか?
独自のファイルシステムを使うアプリケーションもあるし。
使用する言語にも依存しないか?
どうして2GBの壁が存在するのかを少しだけ想像してください。
987(1): 983 2006/06/27(火)17:07 AAS
>982
986氏の言うとおり。それだけの情報ではこれぐらいしか
アドバイスできん('A`)
・ラージファイルイネーブル
JFSの設定。smitからでも設定できるが、既存のものは変更できない。
FSを作るときのみ設定可能。JFS2ならデフォ。(だったと思う…)
つまり、今そのFSがラージファイルイネーブル=falseなJFSなら、FSから作り直し。
他のFSならシラネ。
>AIX は何かおまじない要るの?
つ外部リンク[htm]:publib16.boulder.ibm.com
つか、せめてググれ。
988: 983 2006/06/27(火)17:10 AAS
orz
しまった。h抜くの忘れた、直リンしちゃった…。
989: 2006/06/27(火)17:15 AAS
直リンしたところで何の問題もないだろ。
990: 2006/06/27(火)21:29 AAS
>>986
Cで書いたプログラムからシステムコールで受け付けてくれるの?位の意味。
open,read, write,lseek位出来れば、大抵困んないんじゃないかなーと思って。
どうして壁が有るのかって、昔はそれで良かった以外に言いようがないと思うけど。
off_t が 32bit なのはどうしてって訊かれても、そのなんだ。困る。
とあるアプリで、2GB以上のファイルを処理しようとしたが出来なかった。
そのアプリを開発した会社に問い合わせた所、OS の制限だと言われた。
えー今時それはないだろーと思い、その OS は、AIX だったので、ここで尋ねてみた。
ちなみに、件のファイルは Solaris から NFS マウントした所に置いてある。
おいらは AIX に付いてほとんど何も知らない。
OS の制限ではないなら、開発元と交渉すれば、いいこと有るかもしれない。
あるいは、そもそもファイルシステムとかシステム側の設定いじれば、アプリの変更無しで
2GB 以上のファイルを処理できる可能性が有るのかもしれない。
もっとクドクド書く事も出来なくはないが、誰も読まないだろうからやめておく。
991(2): 2006/06/27(火)22:37 AAS
だから「2GB以上のファイルを処理」って何やってんだって話じゃね?
「OSの制限」ってOSの「何」に制限されてるんだって話じゃね?
NFS mountならJFSの話は関係ないと思うけど、NFSv2ってオチはないよな。
992: 991 2006/06/27(火)22:42 AAS
>>987にあるリファレンスを見ると、アプリの最コンパイルしかないような気がするけど。
993: 2006/06/27(火)22:52 AAS
>>991
アプリが何やってるのかって、どういう答えを期待されてるのかさっぱり分からない。
入力ファイルを読んで、出力ファイルを吐き出すとしか。
OS の何にってのもわからない。ファイルの大きさの制限にとしか言いようがない。
limit だの、quota だの、オフセットだの、総ブロック数だの、制限は色々有るだろうけど、
エラーメッセージを読む限り判別できないしな。
994: 2006/06/28(水)01:13 AAS
jkit付属のホームページビルダーって日本語版ないの?
AIXオペレーティングシステムの概念と上級システム管理の
P237じゃ日本語版が写っているんだけれど・・・
995: [sage ] 2006/06/28(水)01:35 AAS
うぉ、
jkit.compat.hpg.loc.Ja_JP 2.2.0.0
jkit.compat.hpg.loc.ja_JP 2.2.0.0
jkit.compat.hpg.msg.Ja_JP 2.2.0.0
jkit.compat.hpg.msg.ja_JP 2.2.0.0
がsmitからじゃ見えねーからインストール出来てないだけだった。
wsmで出来て、なんでsmitじゃ出来無いんだ?
明かにおかしいだろ。
996: 2006/06/28(水)01:54 AAS
最悪なヨカン。
lseekてことは、、、ある位置から+/−2GBつうことでは?
(2の31乗)-1がいくらか知っている?
intが何ビット長か知っている?
longが何ビット長か知っている?
997: 2006/06/28(水)03:41 AAS
AIX(OS)のFile Sizeの制限
1./etc/security/limits
fsize = 2097151なので×512byte=1073741312byteが限界
これを-1にして外す
2.標準JFSの限界2147483647(2G - 1)Byte
3.LFE(ラージ・ファイル・イネーブル)JESの限界
4K×1024+4K×32×1024×511=68589453312Byte = 65421MByte
4.これ以上はJFS2を使う
FSBS=.5K 4TB
FSBS=1K 8TB
FSBS=2K 16TB
FSBS=4K 32TB
4TBとかの限界は実験したことがないから不明
今度、確認する。
998: 2006/06/28(水)07:52 AAS
今時Linx系OSのDVDイメージ(isoファイル)をダウンロードすると
2GBなんて簡単に超えてしまう.。
10年前には考えられなかった。
TCPのシーケンス番号の一巡もしかり。
999(1): 2006/06/28(水)09:37 AAS
>>984
サンクス。でも、それでもダメだよ。mksysbって使えねぇなー。オイオイ。
何のためのバックアップシステムなんだよ。あぁあぁー。
-m でマップファイル作成してあるのに、いざリストアすると使えないって
どういうこと?
1000: 2006/06/28(水)10:36 AAS
>>999
それでもだめだったのかー。
それじゃ、ひとまずはドライブ交換やってみるってのもありだな。
というわけで、1000ゲット!!!!!
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s