【朗報】ウェブ・機械翻訳を参考にするのはOKの結論 (173レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
60: 2021/05/12(水)10:05 ID:Kznz0TZh(1/3) AAS
>>57

国立研究開発法人情報通信研究機構(理事長:徳田 英幸、以下「NICT」)は、Linuxを含むオープンソースソフトウェアを推進するLinux Foundation Japan(日本代表者:福安 徳晃、以下「LF」 )に、「みんなの自動翻訳」のAI自動翻訳技術を提供します。LFは、AI自動翻訳技術をLFのサーバに実装し、2021年1〜3月期のサービス開始を目指します。LFのオープンソースプロジェクトで同自動翻訳エンジンを使用し、翻訳作業で生成されるオープンソース技術関連の対訳・語彙データをNICTの翻訳バンク注1にフィードバックします。
両者が協力することで、オープンソースソフトウェア向けの高精度AI自動翻訳システム注2を育てていくエコシステムを創出し、日本のソフトウェア開発を支援してまいります。

2020年12月2日
国立研究開発法人情報通信研究機構
Linux Foundation Japan
62: 2021/05/12(水)10:53 ID:Kznz0TZh(2/3) AAS
公開当初のニュース速報が見つかりますのでご参考に。

NICTと東大、翻訳支援・共有サイト「みんなの翻訳」公開
internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/04/06/23048.html

東京大学の影浦峡氏(大学院教育学研究科図書館情報学研究室准教授)は、インターネットの普及により、翻訳ニーズが増大したことや、プロではないボランティア翻訳者は数千人(潜在規模は数十万人)に上ることなどを説明。しかしながら、クオリティコントロールの欠如や、翻訳者として定着する人が少ないという。そこで、翻訳者の支援を目的に、「みんなの翻訳」を開発した。
64: 2021/05/12(水)11:11 ID:Kznz0TZh(3/3) AAS
無料翻訳サイトのニュースが出てるから紹介の意味で書き込みました。

2009年4月から翻訳サービスが開始されたんですよね。
ということは翻訳関連に携わっていた人達の多くが利用してきたと推定できます。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s