[過去ログ] 急カーブ⊂⊃ミニレイアウト9 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): 2011/09/11(日)12:07 ID:H8xOI9YE(1/3) AAS
1 名前: 名無しさん@線路いっぱい 投稿日: 2010/07/15(木) 10:09:50 ID:ZIe0jT94
1 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2009/11/23(月) 19:45:35 ID:6qtUuR39
1 名前: 名無しさん@線路いっぱい Mail: sage 投稿日: 2009/05/13(水) 01:44:02 ID: q0qN+EkC
1 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2008/11/21(金) 12:14:32 ID:pYolz7HT
1 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2008/08/28(木) 21:01:05 ID:zLpnxLb+
1 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2008/03/10(月) 01:53:11 ID:OTBbvi7o
1 名前:名無しさん@線路いっぱい 2007/11/05(月) 02:25:48 ID:FfrcgL4G
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 01:18:15 ID:G/HfWYej
山あり谷あり。B取れは、専用スレで。
2: 2011/09/11(日)12:08 ID:H8xOI9YE(2/3) AAS
■過去スレ一覧
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト8
2chスレ:gage
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト7
2chスレ:gage
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト6
2chスレ:gage
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト5
2chスレ:gage
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト4
省7
3: 2011/09/11(日)12:08 ID:H8xOI9YE(3/3) AAS
■関連リンク
TOMIX(ミニ)鉄道模型運転セット
外部リンク[htm]:www.tomytec.co.jp
スーパーミニカーブレール走行可能トミックス車両リスト
ミニカーブレール走行可能トミックス車両リスト
外部リンク[htm]:www.tomytec.co.jp
スーパーミニレールセットエンドレスセット(レールパターンSA)
外部リンク[htm]:www.tomytec.co.jp
ミニレールセット基本セット(レールパターンMA)
外部リンク[htm]:www.tomytec.co.jp
省6
4: 2011/09/11(日)19:32 ID:qWGynw+B(1) AAS
みんな頑張ってレイアウト製作に励んでるか〜
5(1): 2011/09/11(日)20:02 ID:kLNkct6f(1) AAS
>>1 乙
>wbHSoXrv
埋め立てるな!
6: 2011/09/11(日)20:25 ID:TuYVx6lx(1/2) AAS
>5
このご時世埋められないと思う方が平和ボケだと思うよ。
ともあれ1乙。
7: 2011/09/11(日)20:27 ID:La8y9/sx(1) AAS
いや、あんな基地害鉄喪板だけだから
8: 2011/09/11(日)20:40 ID:TuYVx6lx(2/2) AAS
そうですか?
割とどこの板でも見かける気がしますが。
9: 2011/09/11(日)21:03 ID:OgxCAjc6(1) AAS
いないいない
余所は埋まる前に落ちるから
10: 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 日本海縦貫 ◆EF510qoAZg 2011/09/12(月)12:33 ID:DmEtWsPR(1) AAS
>>1
乙です。
11(3): 2011/09/13(火)20:42 ID:k2ZJfKN3(1) AAS
Twitterリンク:katoshoptokyo
ユニトラもミニカーブ参入か
ちょっと遅かったんでない?という気がしないでもない
12(1): 2011/09/13(火)21:54 ID:efF/8y5H(1) AAS
>>11
Tomixのミニカーブとスーパーミニカーブと真っ向からぶつからなければならなくなったか・・・
KATOのユニトラム線路は高価だからねぇ〜
コンセプトの違いから両方を買っているが、こう言うのが出てくると多少後悔する。
個人的には新しい急曲線を出すより路面レールの124と186を単品で出してくれた方が嬉しいな。
124+124+186を街角へ挿入すればV51の平面交差と異なる交差点を作れるし、
ユニトラム線路が出たことで宙に浮いたジオタウン道路も124+124を挟むことで再利用できる。
軌道系としては道路に案内軌条を埋められたバスコレ走行システムがあるTomixが有利じゃないかな?
後出しのメリットが見えない。
13: 2011/09/14(水)12:41 ID:njqehodf(1) AAS
ミニカーブ走らせられる自社製品が増えてきたからようやく…というところだろうか
案外バンダイに「Bトレ用レールも自前で出すぞゴラァ」ってせっつかれたのかも
14: 2011/09/14(水)12:53 ID:K1wqWbm4(1) AAS
>>12
KATOは「ミニカーブレール通行できる機関車」をもう少し作って、それとセットにでもすればいいんじゃね?
(トミックスはミニカーブレール通行できる機関車が数種類しかない。 あとは電車・気動車・貨車)
ポケットラインシリーズで「凸電(2軸電機)」「チビロコ(ユーレイBタンク蒸機)」が既にあるんだし、
L型ディーゼルスイッチャーとか、BB電機とか、3軸の蒸気機関車とか・・・
15: 2011/09/14(水)12:59 ID:coMcfWYt(1) AAS
あとはポイントがどうなるかってとこかな
富はその辺も含めて一気に出してきたけど
あと富のミニカーブみたいにブランド名はつけるんだろうか
あったほうが車両の対応の有無を明記しやすいよね
16(1): 2011/09/14(水)14:39 ID:p0yYEs+U(1) AAS
ミニトラックとか。
「軽便ユニトラック」は無いだろうな。
17: 2011/09/14(水)14:51 ID:/jO+mZbj(1) AAS
スモールユニトラック略してスモトラ
ユニトラックタイニー
コンパクトラック
>>16
軽便ユニトラックなんて付いたら軽トラって呼ばれるだろうなw
18: 2011/09/14(水)18:10 ID:8I/eabZQ(1) AAS
R150のもひとつ下のR117が出るんならともかく、
スーパーミニとは被らないんでない?
19: 2011/09/14(水)20:29 ID:vACe20je(1) AAS
個人的には、Bトレ動力のカバーを無しにしてモーターむき出しの動力が欲しいな。
こうすれば凸ディーゼルとか作りやすいだろうに・・・
(今のだとカバーが邪魔、外すと集電抑えが効かなくなって走らない)
20: 2011/09/15(木)00:14 ID:OXGMJR6N(1) AAS
Bトレ動力、削りすぎてカバーを壊しちゃった
いまは無理やり瞬間接着して走らせてる
21(1): 2011/09/16(金)21:51 ID:8o9doHgR(1/2) AAS
ポッケトラインスレから転載
237 名前: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 投稿日: 2011/09/15(木) 01:26:33.82 ID:N/O5Psyx
ユニトラックからミニカーブが出るそうだ
2chスレ:gage
>11 :名無しさん@線路いっぱい :2011/09/13(火) 20:42:00.63 ID:k2ZJfKN3
>Twitterリンク:katoshoptokyo
>ユニトラもミニカーブ参入か
>ちょっと遅かったんでない?という気がしないでもない
238 名前: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 投稿日: 2011/09/15(木) 03:09:22.38 ID:/CJH9Kub
『ユニトラックコンパクト』
省9
22: 2011/09/16(金)22:46 ID:fb4M9dHp(1) AAS
>>21
その237が引用してるのこのスレの11じゃねぇかw
238だけ引っ張ってくりゃいいじゃん
23: 2011/09/16(金)23:26 ID:8o9doHgR(2/2) AAS
一周しますた
24: 2011/09/17(土)00:45 ID:Tj1nNGor(1) AAS
ドッグボーンの片方だけでも駅前広場的なパネルで欲しいな
鉄軌道乗り入れセットを使わないならR150x8 と端数セットのS45.5x2、S29x2でいけるか
25(1): 2011/09/17(土)18:39 ID:l8jEzGCi(1) AAS
何か面白いアイデア無いかな〜
カッコいいもんが造りてぇ
26: 2011/09/17(土)19:46 ID:9oAqb1YB(1) AAS
フレキを使わず路モジの複線間隔25mm⇔TOMIXの複線間隔37mmをいかに短く実現できるか?
27: 2011/09/17(土)21:33 ID:Z01V6q3e(1) AAS
なじませつなぎでなおかつ道床削ればS70一本で済むだろうに
28: 2011/09/18(日)09:18 ID:JgnYdydv(1) AAS
内S70+S33=103mm、外S72.5+S18.5=91mmで12ミリ差は吸収できるけど、
カーブで内外近づけちゃ接触して走れんな。
29(1): 2011/09/18(日)15:58 ID:YTHSUhfZ(1/2) AAS
>>25
諸星昭弘氏の本読んだ際にふと思いついたんだが、非エンドレスレイアウトも面白いかもな。
この著者のサイト見ると半周しかしないレイアウトとかが結構多くて、目からウロコ。
ちなみに自分で試しにミニカーブレールやポイント駆使して線路を組んでみたところ
終点に16m級車両が1台づつ止まれる程度の分岐(終着駅or車庫)がある半周レイアウトが450×300(mm)に収まってでできるし、
レールバス・路面電車・鉄コレの短い車両なら、これでも「列車が来る→ポイント切り替えで待機車両発車」を繰り返すことが可能。
ちなみに貨物列車もやってみたが、このサイズだと機回しができないんだよな・・・
ここはデワやキワの出番かな?
(実在の鉄道でも機回しの余裕がなくて車掌車先頭で推進運転やってた所があるのでありえなくもないが)
30: 2011/09/18(日)17:02 ID:jxR824jR(1) AAS
そういや天賞堂っていうか諸星氏のブック型レイアウトで、
本を閉じるようにレールを畳む方法が想像できないのだが、
折り目部分の線路はどうなってるんすかね?
展開するときに線路繋ぎなおして〜だと、ブック型の意味なさそうだし、
レール側面に超精密なヒンジでも入ってるのかな?天賞堂本業の技術でw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 971 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.065s