[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
237: 132人目の素数さん [] 2025/05/13(火) 06:04:31.79 ID:plBJTxjQ 知り合いのフランス人数学者が 「数学は言葉だ」と言っていた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/237
306: 132人目の素数さん [] 2025/05/14(水) 13:44:59.79 ID:/bgw+LwX てかγのR上の平行移動ってなに? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/306
426: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/17(土) 15:36:40.79 ID:DnZH2257 >>422 >>424 解析学の基礎の第三章の函数空間と同等か或いはそれ以上に難しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/426
436: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/17(土) 20:37:05.79 ID:+DoxTT1G 「RからRへの連続函数f(x)があるとき、f(x)はQでの値だけで一意的に定まるか?」 「QからRへの連続函数f(x)があるとき、f(x)をRからRへの連続函数に(一意的に)拡張できるか?」 前者と後者は雰囲気は似ていても、異なる命題だね。 (もともとの問題は、前者) 雰囲気で検索コピペしてもダメじゃね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/436
465: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/20(火) 06:42:01.79 ID:/ggFtFPX >>464 とおりすがり さんか レスありがとう >全くあたらしい数学云々本とやらがお似合いでは ??? 下記か (^^ 「Pythonで動かして学ぶ!あたらしい数学の教科書 第2版 機械学習・深層学習に必要な基礎知識」 別に良いんじゃね? いまどき、世に使われる数学は高度化している ある目的に特化した数学本があって良いと思うよ 例えば、天気予報のスパコンのプログラマー仕事で必要な数学を学ぶなら、それなりの学び方があるし(下記) さらに 名古屋大学 地球惑星数学及び演習とか、「惑星探査とやさしい微積分I: 宇宙科学の発展と数学の準備 単行本」など もね (参考) https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798185668 翔泳社の本 Pythonで動かして学ぶ!あたらしい数学の教科書 第2版 機械学習・深層学習に必要な基礎知識 発売予定 我妻 幸長 著 2025年06月05日 【本書の目的】 本書は線形代数、確率、統計/微分といったAI開発に必要な数学の基礎知識をコードを動かしながらわかりやすく解説した書籍です。 【対象読者】 ・数学がAIや機械学習を勉強する際の障壁になっている方 ・ビジネスでAIを扱う必要に迫られた方 ・数学を改めて学び直したい方 ・文系の方、非エンジニアの方で数学の知識に自信のない方 ・コードを書きながら数学を学びたい方 【第2版のポイント】 ・Python 3.12に対応 ・Anaconda及びライブラリのバージョンアップに対応 【目次】 序章 イントロダクション 第1章 学習の準備をしよう 第2章 Pythonの基礎 第3章 数学の基礎 第4章 線形代数 第5章 微分 第6章 確率・統計 第7章 数学を機械学習で実践 Appendix さらに学びたい方のために https://pfi.kishou.go.jp/ 数値予報研究開発プラットフォーム(気象庁) https://syllabus.adm.nagoya-u.ac.jp/data/2021/06_2021_X310000660310.html 地球惑星数学及び演習 Mathematics for Earth and Planetary ... 名古屋大学 地球惑星科学の勉強,研究を行う上で必要な基礎的数学を習得します.実際に遭遇する頻度が高いトピックにテーマをしぼり,多くの問題を解くことで道具として数学が使えるよう ... <アマゾン> 惑星探査とやさしい微積分I: 宇宙科学の発展と数学の準備 単行本 – 2023/5/30 A.J. Hahn (著), 狩野 覚 (翻訳), 春日 隆 (翻訳) 朝倉書店 (2023/5/30) <出版社より として 綺麗な画像サンプルが貼ってあるよ> http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/465
649: 132人目の素数さん [] 2025/05/23(金) 18:30:45.79 ID:Dy3Sj+r9 また自分語りか 誰も興味ねーよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/649
661: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/24(土) 09:44:38.79 ID:qLdpZZ2V >>651-654 ほんと、こいつら ガロアの代数方程式の理論を なんにも 分ってないなぁ〜!w ”さて、そこで ガロアは考えたのだ ここの V = Aa+Bb+Cc+… は、今日では ガロア分解式と呼ばれるのです” ここが一丁目一番地 当時、体の理論は無かったから ガロアは ガロア分解式V = Aa+Bb+Cc+… を 体の理論の代用として使った(後の数学者 デデキントたちが 体の理論に書き換えた) ガロアは ここから 彼の代数方程式の理論を 今で言う 抽象的な群と体の理論として 展開していく それが、現代に繋がる 抽象代数学の原点なのです これについては、下記の玉川安騎男「ガロア理論とその発展」をご覧あれ (グロタンディークもこの一つ例にすぎないのです) ”自分は、1のp条根を、べき根でどう解くか、書いてあるHP読んで 可解性ってそういうことだったんだぁと、理解しましたね”>>495 って、視点が低すぎるよ。大局観がなさすぎw ;p) (参考) https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/kokai-koza/H18-tamagawa.pdf 平成18年度(第28回)数学入門公開講座テキスト(京都大学数理解析研究所 平成18年7月) ガロア理論とその発展 玉川安騎男 §0. はじめに ガロア理論とは、Evariste Galois (1811-1832) によって創始された、代数方程式の解の置換に関する理論です。その基本定理は「体」と「群」という代数学の基本概念を用いて述べることができ、現在でも整数論の研究の中で最も基本的な道具の1つであり続けています。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/661
720: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/25(日) 07:37:37.79 ID:yYrHOvNy >>717 あっそう じゃあ、ζ(s) s>1 は下に有界で単調減少だから、 γ=1/ζ(s) なる実数sは 1<s<2 を満たすということな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/720
798: 132人目の素数さん [] 2025/05/25(日) 20:33:02.79 ID:Pt4i9H9G >>752 >頑張れば、打倒中国は夢ではない! >日本も見習えってことですね >日本 チャチャチャ!! 打倒中国ではないが ”逆転で男子ダブルス日本勢64年ぶり「金」” やったね 日本 チャチャチャ!! https://www.yomiuri.co.jp/sports/etc/20250525-OYT1T50056/ 読売新聞 世界卓球、篠塚大登・戸上隼輔組が優勝…逆転で男子ダブルス日本勢64年ぶり「金」 2025/05/25 19:16 【ドーハ=平地一紀】卓球の世界選手権個人戦は25日、ドーハ近郊のルサイルで最終日を迎え、男子ダブルス決勝で世界ランキング5位の篠塚大登(愛知工大)、戸上隼輔(井村屋グループ)組が、同11位の高承睿、林●(「均」の「土へん」が「日へん」)儒組(台湾)に3―2で逆転勝ちし、初優勝した。この種目での日本勢の金メダルは1961年北京大会の星野展弥、木村興治組以来、64年ぶり。 24日の混合ダブルス決勝は吉村真晴(SCOグループ)、大藤沙月(ミキハウス)組が王楚欽、孫穎莎組(中国)に1―3で敗れ、銀メダルだった。 今大会で日本勢は金1個、銀1個、銅2個と計4個のメダルを獲得した。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/798
875: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 21:20:09.79 ID:/ph39E0y >>872 >抽象的に 方程式の根による体の拡大と、 >方程式のガロア群との関係と捉える視点 >これこそが、ガロアの発想の飛躍なのです (1のべき根を追加した基礎体で) べき根による拡大と巡回拡大が対応するという 定理の証明にラグランジュ分解式使うんだが おまえ証明全然読んでないの? ていうか読んでも理解できなかったの? どっちにしてもそれじゃ数学の理解は無理よ 証明読まないなら数学勉強してないのと同じ 証明読んで理解できないなら数学勉強できてないのと同じ ああ、言い訳は無駄だからやめてね 数学勉強して分かりたいなら証明読んで理解してな それ以外の方法、ないから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/875
924: 132人目の素数さん [] 2025/05/27(火) 15:54:13.79 ID:oVFf5Vzh >>922 そうは思わんな >>923 それは「計算方法より計算回数が大事」の根拠にならんな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/924
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.062s