[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
19: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/07(水) 19:28:53.25 ID:UuTgToOW >>17 これね https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/718 (引用始) 1:…有理数が 普通の絶対値の距離で 稠密であることが肝なのです 2:有理数が稠密なので、有理数によるコーシー列 を作ると 3:有理数集合Q内に収束することもあれば、Q外に収束することもある 4:有理数Qによる全てのコーシー列の収束点を集めた集合が、実数Rです 5:有理数Qによる全てのコーシー列で、同じ収束点に収束するコーシー列が複数存在する 6:そうすると 対応が 全射になる。これを全単射(1対1対応)にしたい 7:そこで、同じ収束点に収束するコーシー列をまとめて 同値類とする 8:同値類と収束点との対応は、全単射(1対1対応)です 9:こうすると、万人で同じ対応付けができる (引用終) 1&2 「稠密性が胆」「有理数が稠密なので…」は嘘ね 3&4 「Q外に収束」「収束点を集めた」は論点先取だからダメね 6 「全射なので」じゃなく「多対1なので」というべきだろうけど、 それ以前からおかしいんで、そこだけ直しても無駄ね 8 「同値類と収束点との対応」これも論点先取なのでダメね 9 「万人で同じ対応付け」誰がやっても同じっていいたいんだろうけど、 それ以前からおかしいんで、全然意味ないね 「稠密だから」のトンチンカンぶりと 「Q外の収束」の論点先取でツーアウト http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/19
248: 132人目の素数さん [] 2025/05/13(火) 10:01:01.25 ID:aIhuTnYM >>247 これか http://hissi.org/read.php/math/20250513/WFVBb1EvZ0s.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/248
385: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/16(金) 19:23:00.25 ID:b1oi4ItA >>380は文章が既におかしく池沼臭がしており、おっちゃんだと分かる。 セタの引用した河東氏が >通常の線形代数は有限次元の理論であると言ってもさしつかえない.これを無限次元で考察するのが関数解析学である. と言ってるのに >有限次元の線型空間上の関数解析 と、「有限次元で既に関数解析ができるんだ!」と真正面から物申し、しかもそれによって 「深い結果が得られることがある!」と数学者のような一家言を発する おっちゃんに、セタはどう答えるのだろう? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/385
428: 132人目の素数さん [] 2025/05/17(土) 17:11:51.25 ID:P/UPx/Cj 負け惜しみわろた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/428
467: 132人目の素数さん [] 2025/05/20(火) 09:27:47.25 ID:x5FRUX/l おサルがコピペ好きなのは、コピペなら間違いが無く恥をかかずに済むと思ってるから しかし問いに対しトンチンカンなコピペを持ち出してやはり恥をかくおサルだったとさ カンニングしても間違えるオチコボレ落第生に数学は無理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/467
665: 132人目の素数さん [] 2025/05/24(土) 10:02:21.25 ID:bcNTDQwA >>536で述べたような解法は、線形代数の応用、としては面白いけど、 代数方程式の解法としての実用性はない 競技プログラミングでいう●色コードみたいなもんよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/665
716: 132人目の素数さん [] 2025/05/25(日) 07:26:14.25 ID:WEnhjuaS >>699 > 大局観は、実力によって変わるが、 > 大局観を意識して 身につけないと いつまでも ”ヘボ”だよ > 大局観は、しばしば 読みの力に裏付けられている場合があるが、 > ”ヘボ”の時代から 大局観を意識していないとダメなのよ > そうしないと いつまでも 数学”ヘボ”だよ その通り その上で > 大局観がなさすぎ の言葉があてはまるのは、現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 君だよ なんてことないものが、実は基礎になっている 線形代数でいえば、掃き出し法 ガロア理論における可解性でいえば、 ガロア群が巡回群の場合のラグランジュ分解式を使った解法 その最初の一歩がただしく踏めてないと、全体の意味が理解できなくなる そこからすべてが意味づけられるから > 視点が低すぎるよ。 君はもっとも低い視点を「ぷ」とかいって馬鹿にする だから何も理解できない 最初の一歩を馬鹿にすると何もできない馬鹿になる これ豆な http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/716
736: 132人目の素数さん [] 2025/05/25(日) 08:57:21.25 ID:WEnhjuaS 1のガロア芸と、某のγ弄り芸は、もう飽きた 1は口を開けば「ガロア分解式がー」しか言わない ガロア分解式に関するミラクルな魔法が存在して 全ての代数方程式が解けると思ってるらしい Thomaeの公式がそういうものかもしれないが じゃあ1がそれを勉強して理解できるかといえばまあ無理だろう だってラグランジュ分解式を使ったべき根解法も理解できないのだから 某もオイラーの定数γばっかり弄ってる 彼が理解できた未解決問題がγの無理数性だけなんだろう しかし級数を弄って解ける程度のことならとっくに解けている 初歩的な不等式の計算も間違うレベルでは 嘘結論を大量生産するだけで終わりだろう そう考えると6ベンツ君のイミフな書き込みも可愛いものである はなから無意味とわかるから気にならない このスレで一番害がないのは6ベンツ君だろう 1も某も彼みたいになればいいのに http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/736
762: 132人目の素数さん [] 2025/05/25(日) 10:37:42.25 ID:WEnhjuaS γ≦π^2/6 から 1/γ≧6/π^2 は いえるだろうが γ≧6/π^2 なんていえない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/762
781: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/25(日) 14:21:12.25 ID:7wkO5nfx 結びつきの面では遠隔の属性関数論や集合論理学になっていくのかも。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/781
864: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 19:28:03.25 ID:/ph39E0y >>856-858 >5次方程式から、6次、7次へ 全部、ガロア理論が元になっている >>859 >ガロア理論は、ラグランジュ分解式を包含し、それをはるかに超えた広がりを持つ 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 君へ Q1 君はガロア理論を「代数方程式を解く理論」と思って必死に勉強したんだね (Yes/No) Q2 しかしいくら勉強しても代数方程式が解けるようにならなかったんだね (Yes/No) はっきりいうけど 1.ガロア理論は「代数方程式を解く理論」ではないよ ガロア理論は体の構造を "ガロア群" と呼ばれる群を用いて記述する理論 可解性も、「巡回拡大⇔べき根1つを追加した拡大」ということから発展したこと 2.したがって、ガロア理論だけいくらほじくっても、基本的に方程式は解けない 君が円分方程式すら解けなかったのがそのいい例 ということで、君の興味が「代数方程式の解の公式」にあるのなら ガロア理論でその答えが得られることはないのだから、 このスレッドは以下のように改名した方がいいと思うが、賛成するかい? 「代数方程式の新しい解の公式と乗数イデアル他関連資料スレ」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/864
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s