[過去ログ] Pythonについて(アンチ専用) (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
426
(6): 2009/06/08(月)20:46 AAS
>>424
そうでもないだろ。

Pythonの配列操作がRubyと比べて面倒くさい
外部リンク:d.hatena.ne.jp

それよりPythonはsuperのキモさをなんとかしてくれんかいのう。
なんでsuper()に親クラス名を指定しなきゃいかんの?ba
427
(1): 2009/06/08(月)21:00 AAS
>>426
multi-inheritence dakara
429: 2009/06/08(月)21:07 AAS
>>426
> Pythonの配列操作がRubyと比べて面倒くさい
> 外部リンク:d.hatena.ne.jp

つ '-'.join(["%s"%(x) for x in sorted(a, reverse=True)])
431
(1): 2009/06/08(月)21:13 AAS
>>426
> なんでsuper()に親クラス名を指定しなきゃいかんの?ba

Smalltalk系のようにsuperがcaller側のmethodのbindに依存するほうが
よほど言語設計として汚ないと思うが?
440
(1): 2009/06/09(火)03:20 AAS
>>426
> Pythonの配列操作がRubyと比べて面倒くさい
> 外部リンク:d.hatena.ne.jp
メソッドチェーンになれたRubyistがメソッドチェーンを無いことを反射的に
批判しているだけだろ。

文を分けないで関数を無制限にゴチャゴチャ繋げるのはPythonicではない。
一息に書いて良いのは内包表記で簡潔に書ける範囲までで、それ以上は
文を分けるべき。文を分けたることによって数タイプ増えるが、その分可視性は
向上するので、トータルの生産性に大きな差は無い。それなら、すっきりした
書き方だけを使うのが Pythonic way.
443
(1): 2009/06/09(火)04:43 AAS
>>426
> Pythonの配列操作がRubyと比べて面倒くさい
> 外部リンク:d.hatena.ne.jp

単に初学者が前に習った言語の作法にひきずられて
今学んでいる言語の流儀に逆らってるだけに見える。
445
(2): 2009/06/09(火)05:13 AAS
>なんか今更この記事にコメントが付きだしたのですが、どこかで紹介されたのでしょうか?
笑える

>>426
> Pythonの配列操作がRubyと比べて面倒くさい
> 外部リンク:d.hatena.ne.jp

ruby
a.sort().reverse().map{|x| x.to_s}.join('-')

python
'-'.join(map(lambda x:str(x), reversed(sorted(a))))
'-'.join(str(x) for x in reveresed(sorted(a)))
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.871s*