[過去ログ] Pythonについて(アンチ専用) (954レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
8
(5): 2008/02/21(木)15:22 AAS
Pythonもアンチスレできたのかwww
99
(3): 2008/02/26(火)21:46 AAS
と、こくごに四苦八苦なゆとりが申しております。
197
(3): 2008/06/07(土)03:10 AAS
#!/usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-
import sys, os, stat
import time

def main(root):
  dirsize = {}
  for dirpath, dirnames, filenames in os.walk(rootroot.decode('cp932'), topdown=False):
    dirsize[dirpath] = 0
    for file in filenames:
      tgt = os.path.join(dirpath, file)
省17
198
(3): 2008/06/07(土)03:16 AAS
後から貼った方が何か変なので直しておきます。

#!/usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-
import sys, os, stat
import time

def main(root):
dirsize = {}
for dirpath, dirnames, filenames in os.walk(root.decode('cp932'), topdown=False):
dirsize[dirpath] = 0
for file in filenames:
省12
426
(6): 2009/06/08(月)20:46 AAS
>>424
そうでもないだろ。

Pythonの配列操作がRubyと比べて面倒くさい
外部リンク:d.hatena.ne.jp

それよりPythonはsuperのキモさをなんとかしてくれんかいのう。
なんでsuper()に親クラス名を指定しなきゃいかんの?ba
454
(3): 2009/06/09(火)09:24 AAS
>>448
> > ruby
> > a.sort().reverse().map{|x| x.to_s}.join('-')
>
> これは各々の処理が左から右にきれいに流れるから読みやすいんだよね。
> Pythonのは関数呼び出しが入れ子になっているからわかりずらい。
> Python狂信者はこの事実を認めようとしないだろうけど。

「左から右に」っていうのは Ruby厨がよく言うけど、メソッドチェーンのとき「だけ」
左から右なんだよね。なんで代入は右から左のままなの?代入演算子を => に
すれば、
省10
469
(3): 2009/06/09(火)14:51 AAS
>>464
例えば、xhtml を動的に生成する場合、
data = [tag.P(t) for t in "foo bar baz".split()]
contents = tag.HR.join(data)
print str(contents)
で、
<p>foo</p>
<hr/>
<p>bar</p>
<hr/>
省3
477
(3): 2009/06/09(火)15:29 AAS
Pythonのjoinが文字列のメソッドとなっているのは、単にリストだけでなくタプルや文字列やジェネレータのように
繰り返し可能なものすべてを扱えるようにしているからだよね。

だからほんとは
join(iteratable, separator='')
という関数でよかったんじゃないの?
joinが文字列のメソッドだからすごく違和感があるけど、単なる組み込み関数として存在するなら、別に違和感なし。

join(['a', 'b', 'c'])
join(('a', 'b', 'c'))
join(x for x in 'abc')
491
(3): 2009/06/09(火)22:58 AAS
>>490
少なくともUserStringは同型のjoinを持っているし、意味が違う "join" という
名前はスレッドの join であったり db の join であったりたくさんあるよ。

逆に、 str.join だと何か問題があるの?グローバルという特別な空間を
犯したり、リスト・タプル・その他すべてのイテレート可能型の名前空間に
文字列のための "join" メソッドをねじ込まないといけない理由は何?
502
(5): 2009/06/10(水)01:13 AAS
>>498
一つの理由を見つけただけですべてを判った気になるな。
ちゃんとそのFAQの最後に、
Because this is a string method it can work for Unicode strings as
well as plain ASCII strings. If join() were a method of the sequence
types then the sequence types would have to decide which type of
string to return depending on the type of the separator.
って書いてあるだろーが。

>>477,495 が正解であると同時に、「strのjoinだからstr.join」というのも
正解だ。
省4
511
(3): 2009/06/10(水)13:52 AAS
>>502
それはダウトだろう。
今のjoinは単に u'a' + '' + u'b' + '' + u'c' のようなものだろ。

>>> ''.join([u'a',u'b',u'c'])
u'abc'

「strのjoinだからstr」なんてことはない。
もしそうなら
''.join([1,2,3]) だって要素をすべてstr()にしてからjoinしてくれてもいいけど、ぜんぜんそうなってない。
どうせ要素のすべてが文字列である場合じゃないとjoinできないんだから、listのメソッドだったとしても別におかしくはない。

Pythonの仕様上、joinをstrのメソッドにする理由はわかるけど、それが自然かどうかというのはまた別の話。
802
(3): 2014/01/08(水)17:21 AAS
> Pythonは手続き型スクリプト言語として設計されて誕生したからね
よくRubyユーザーはこういうんだけど、
そんな事実はどこにもないから。

> たとえ(過去にもあった)Python 3.x から 4.x への世代間断絶があろうとも、
いや、断絶してないから。
sixみたいに違いを吸収するライブラリまであるし。
数年置きに互換性がなくなる某スクリプト言語と違って
Pythonが後方互換を切ったのは20年で1回だけだ。
つーか、Cですら初期のK&Rの頃とは文法が違う。
888
(3): 2018/09/15(土)15:16 ID:heijdb7v(1/3) AAS
Pythonって、リストに値を追加する時、配列のような index 番号か、
または、'Hello' などの値を指定して、その値を探して一致した要素
の直前か直後辺りに追加する事は出来ても、C言語のように、
ポインタを指定して、そのポインタの指す要素の直後に追加する
ことは出来ないよね。

もし、そうだとすると、言語自体が高速動作に向いてない。

元々、データ構造的にリストとは配列とは異なる概念で、前者は
ポインタで互いに要素をリンクした構造。

だから、index 値から、要素を特定するには、先頭から順番に
「辿る」作業が必要で、要素数がNの時、O(N)の時間がかかって
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s