[過去ログ] Pythonについて(アンチ専用) (954レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 2008/02/21(木)10:24 AAS
Pythonが嫌いな人のためのスレッドです。
■関連スレ
Rubyについて(アンチ専用) Part002
2chスレ:tech
925(1): 2019/06/16(日)11:32 ID:yEr4r4hL(1/4) AAS
returnを書くかどうかで生産性に違いが出ると思ってるやつって
こんなにいるのか?
926: 2019/06/16(日)11:40 ID:NdAq/MEw(1) AAS
perl は return 不要だ
python は return 書かないと None が還るので戻り値は「常にある」
927: 2019/06/16(日)12:11 ID:vk4Ea3qx(1/2) AAS
return 書かないと途中で抜けられないだろ。
928: 2019/06/16(日)12:26 ID:wZzXbGgB(1/2) AAS
returnを書くかどうかで生産性ガーって>>925しか言ってなくね?w
929: 2019/06/16(日)13:08 ID:yEr4r4hL(2/4) AAS
じゃあなんでreturnについてこれだけレスがついてるのかね?
文脈読めない人にはそう感じないのかもしれんが。
930: 2019/06/16(日)13:54 ID:miVb06Hj(1) AAS
値返すのにreturn使う言語と使わない言語あげてるだけだろ…
どこの文脈曲解したら生産性の話になるんだよw
931(1): 2019/06/16(日)19:56 ID:yEr4r4hL(3/4) AAS
なるほど生産性とまるっきり関係のないことをあーだこーだ言ってるんだ。
そりゃすごいね。
932: 2019/06/16(日)20:50 ID:wZzXbGgB(2/2) AAS
可哀想な奴…
933: 2019/06/16(日)21:27 ID:5kL8kBbK(1) AAS
>>931
おまえがコンピュータ言語に興味がないことはわかったから、黙っとけ。
934: 2019/06/16(日)21:56 ID:yEr4r4hL(4/4) AAS
returnについてあれこれ言語別の特徴をドヤ顔しつつ書き込んでましたが
生産性には一切関係ない無駄議論でした。
935: 2019/06/16(日)22:36 ID:bDTAM6W+(1) AAS
んなことはわかっとる。
わかってないヤツなんかおらんやろ。w
936: 2019/06/16(日)23:19 ID:vk4Ea3qx(2/2) AAS
生産性になんか興味ないよ。
937: 2019/06/17(月)07:16 ID:F/pecKeJ(1) AAS
大多数: あれは return が必要、これはなくてもいいぞ… ワイワイ、ガヤガヤ
ID:yEr4r4hL: 生産性ガー
大多数: いや、生産性なんて話してないし… (当惑
ID:yEr4r4hL: 生産性の話しないのはおかしい
大多数: いや、おかしいと言われても… (困惑
ID:yEr4r4hL: 無駄議論かよ!
大多数: (匿名掲示板で何イキってるんだよ…)
938(1): 2019/06/17(月)14:42 ID:hvoL86JU(1) AAS
細かすぎて伝わりにくい、Pythonの本当の落とし穴10選+α
外部リンク:qiita.com
939(1): 2019/06/17(月)15:35 ID:lxO8a0KV(1) AAS
馬鹿自慢大会開催のお知らせ
940: 2019/06/17(月)18:31 ID:zZL/ZenR(1/2) AAS
>>938
>・リストに対してmapやfilterといった関数を適用した結果が、リストではなくイテレーターのオブジェクトになっている
本これ。
あと三項演算子のifは本当マヌケ。
941: 2019/06/17(月)19:34 ID:0ie+B7DN(1) AAS
>・リストに対してmapやfilterといった関数を適用した結果が、リストではなくイテレーターのオブジェクトになっている
C#もそういう感じだが、むしろそれがいい。
イテレータからリストを作るのは簡単だし、なによりも遅延実行にする余地ができる。
942(1): 2019/06/17(月)20:23 ID:zZL/ZenR(2/2) AAS
イレテータを返すのかリストを返すのかが直感的に分からない。
遅延評価は甘え。
943: 2019/06/18(火)01:21 ID:Zz4+a6Aw(1) AAS
>>942
そのへん、C#はすぐわかるからな。w
原則はイテレータだし、IDEサポートが最強だし。
Pythonは、全部イテレータ返しにすればいいんじゃないの?
944(1): 2019/06/18(火)02:12 ID:PmBejiWq(1/2) AAS
Ruby でも、Enumerable よりも、
Enumerator を戻してくれる方が、実体化が遅延されるからよい
ドンドン、Enumeratorでつなげていって、最後に配列化(実体化)する
945(1): 2019/06/18(火)07:45 ID:TXDiWDdD(1) AAS
pythonのジェネレータ関数の仕様は、よく言えば不親切、ありていに言えば狂ってる。
なんであんな仕様にしたんだか。
946: 2019/06/18(火)14:01 ID:1CtlGReK(1) AAS
C# の IEnumerable はキモい
947: 2019/06/18(火)18:52 ID:mitLuzec(1) AAS
キモいのは最初だけだよ。。。
すぐに馴れて、キライじゃなくなるよ。。。
実際、発明だったことは間違いないし。
948: 2019/06/18(火)22:13 ID:gRhwyB3T(1) AAS
>>945
Haskellの遅延評価を持ってきたかったのかもな
どちらも無限に続く数列っぽく扱える
そしてpython は速度と柔軟性のバランスの着地点を探しながらこうなったと
949: 944 2019/06/18(火)23:39 ID:PmBejiWq(2/2) AAS
Ruby でも、Enumerable#lazy で、無限配列を扱える。
Enumerator のように、select, map, reject など、一部のメソッドで遅延評価される
それで最後に、to_a, first, take などが呼び出される所で、配列化(実体化)される
p range = ( 1..Float::INFINITY )
#=> 1..Infinity 範囲オブジェクト
p enum = range.lazy
#=> #<Enumerator::Lazy: 1..Infinity>
p enum_2 = enum.take( 3 )
# ブロック無しなので、Enumerator を戻す。
#=> #<Enumerator::Lazy: #<Enumerator::Lazy: 1..Infinity>:take(3)>
省2
950: 2019/06/19(水)04:51 ID:tVNS+22r(1) AAS
【出資】松本卓朗 人工知能詐欺【注意】
2chスレ:rikei
951: 2019/11/03(日)21:19 ID:9GsrdrZZ(1) AAS
敗者復活の拠り所
952: 2020/12/11(金)01:35 ID:ahD9n8Mk(1) AAS
アンチスレ1年前で停まってるし
953: 2022/10/10(月)15:34 ID:OkLu+Ovr(1) AAS
なんでボコボコダウンロードしようとするの
954: 2022/11/03(木)08:28 ID:eLF8hBMP(1) AAS
3.11.0 余計なことしやがって > setup.py
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.236s*