[過去ログ]
Pythonについて(アンチ専用) (1002レス)
Pythonについて(アンチ専用) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1203557046/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
454: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/06/09(火) 09:24:33 >>448 > > ruby > > a.sort().reverse().map{|x| x.to_s}.join('-') > > これは各々の処理が左から右にきれいに流れるから読みやすいんだよね。 > Pythonのは関数呼び出しが入れ子になっているからわかりずらい。 > Python狂信者はこの事実を認めようとしないだろうけど。 「左から右に」っていうのは Ruby厨がよく言うけど、メソッドチェーンのとき「だけ」 左から右なんだよね。なんで代入は右から左のままなの?代入演算子を => に すれば、 s = a.sort.reverse s.map{|x| x.to_s}.join('-') という風に代入が混じっていても、 a.sort.reverse=>s.map{|x| x.to_s}.join('-') って書けるのにさ。 結局、Matzの「あ、こう書けるとおもしろいんじゃね?」というのに後付けで読みやすい とか言っちゃってる気がしてならない。 あと、リストの要素を「*文字列として* 連結する」というメソッドがリストのメソッドなのは どうなんだ? Python の ''.join() の方が、文字列に関する機能は文字列のメソッドという 方が分かり易いし正しいと思うぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1203557046/454
456: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/06/09(火) 12:31:38 >>454 「左から右」が好きなのは最近の人っつかRails厨に多い気がする (s = a.sort.reverse).map{|x| x.to_s}.join('-')で別に気にならないな 理屈は後付けで結局Matzの思いつきが多いのは然りごもっとも > あと、リストの要素を「*文字列として* 連結する」というメソッドがリストのメソッドなのは num.to_sとかの延長で考えると、別にいいんじゃねと思ってる 機能よりは主体がどっちなのかで分けてる感じかな、よくわからんが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1203557046/456
462: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/06/09(火) 14:41:05 >>454 >結局、Matzの「あ、こう書けるとおもしろいんじゃね?」というのに後付けで読みやすい >とか言っちゃってる気がしてならない。 そういう理由だったの? Smalltalk から影響受けたんだと思ってたお http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1203557046/462
464: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/06/09(火) 14:43:05 >>454 >「左から右に」っていうのは Ruby厨がよく言うけど、メソッドチェーンのとき「だけ」左から右なんだよね。 なんですべてを左から右にしようとしてんの?別に右から左でもいいけどさ、個々の処理がきれいに流れていることが重要なんじゃん。 unixのコマンドラインでパイプを使って処理を連結する感覚と一緒。Pythonとかだとそれがないってだけ。 >なんで代入は右から左のままなの?代入演算子を => にすれば、 >s = a.sort.reverse >s.map{|x| x.to_s}.join('-') >という風に代入が混じっていても、 >a.sort.reverse=>s.map{|x| x.to_s}.join('-') >って書けるのにさ。 そんなふうに書くわけないじゃん。 (s = a.sort.reverse).map{|x| x.to_s}.join('-') でいいだろ。自分で書いてて気づかないのか? >結局、Matzの「あ、こう書けるとおもしろいんじゃね?」というのに後付けで読みやすい >とか言っちゃってる気がしてならない。 いや実際読みやすいだろ。 >あと、リストの要素を「*文字列として* 連結する」というメソッドがリストのメソッドなのはどうなんだ? 連結した結果として文字列以外になんかあるか?joinは*要素を連結して*文字列として返すメソッドなんだから、リストのメソッドで何にもおかしくない。 > Python の ''.join() の方が、文字列に関する機能は文字列のメソッドという方が分かり易いし正しいと思うぞ。 戻り値が文字列だからといって、要素を連結する機能を文字列に関する機能と考えるほうがどうかしてる。 joinはあくまで「要素を連結する」ためのメソッド。リストのメソッドで何が悪い。 >>452 おれもlambda x: str(x) とか書いてた!これはいらないのか!ちょー参考になった。さんくす。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1203557046/464
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s