無停電電源装置(UPS) 29台目 (950レス)
1-

227: 2024/07/22(月)21:34 ID:hZMeVfDA(1) AAS
>>223
容量どのくらいか知らないけど電源断の心配せずにゲーム続けられるの?
228: 2024/07/22(月)22:23 ID:RwZr+76j(1) AAS
さすがにゲームを続けるのは無理
ベンチマーク中の最大値470Wで2分、実ゲーム中の250W前後だと7〜8分ぐらいかな
挨拶して正しくログアウトするには十分

ちなみにNASっつーか家鯖は停電後3分で自動シャットダウン開始(PCのシャットダウンは手動)
通信ケーブルが2系統ほしい…
229: 2024/07/22(月)22:45 ID:aumLToti(1) AAS
うちはUPS2台運用だわ
ネットワーク機器+モニタ用
PC用
230
(1): 2024/07/23(火)17:08 ID:yXUk/oYE(1) AAS
500Wくらいになる機器を10分稼働させたいならCPJ1200くらいは必要だよね
231: 2024/07/23(火)17:18 ID:sbWl5xzG(1) AAS
>>230

>負荷当たりのバッテリー動作時間 50W/120分 100W/63分 200W/30分 300W/19分 400W/13分 500W/9分 600W/7分 700W/5分
232: 2024/07/24(水)13:25 ID:K/dGCEdq(1) AAS
>>226
近くで雷鳴るとうずうずするよね
そういう時はだいたい停電しないけど
233: 2024/07/24(水)20:41 ID:M+tinE0O(1) AAS
今日の昼間、雷による停電があったけど、
外出中でスマホ通知で知ったから実際には見てないし、停電したの20秒程度だった
234
(1): 2024/07/25(木)15:21 ID:/tKtZz0O(1) AAS
雷は来なかったが同居人がエアコンと電子レンジと洗濯機と乾燥機同時使用でブレーカー落ちた
ありがとうUPS
235: 2024/07/25(木)16:18 ID:gEceJrkF(1) AAS
BW100T/BW55Tが出てるの気付かなくて、BY80Sを買ってしまった・・・
236: 2024/07/25(木)21:15 ID:nTN/1JH6(1/2) AAS
>>234
エアコンは200Vにすれば落ちにくくなるよ
237: 2024/07/25(木)22:11 ID:qw0SN6sT(1) AAS
2000年代以降の家なら3線きてるんで200V化も比較的容易にできるけど、2線式だち超大変だぜ。
238: 2024/07/25(木)23:07 ID:nTN/1JH6(2/2) AAS
パソコンも200Vからひいちゃおう
239: 2024/07/25(木)23:16 ID:fTvakklH(1) AAS
築年数というより分電盤が単相2線、単相3線のどちらなのか
3線を引き込むこと自体は難しくないし電力会社負担で無料(家屋外壁部にある分界点まで)
単相2線分電盤だと分界点から分電盤までを単相3線用に交換工事しなきゃならない
240
(1): 2024/07/27(土)18:05 ID:gz8teCE6(1/2) AAS
UPSそのものの停電時の挙動も見たいけどNTTの光ファイバーはONUに給電すれば停電時でも通信できるからそれが見たいわ。
周りがほとんど使えないから爆速になるんじゃないかっていうのも確認したい。
241
(1): 2024/07/27(土)18:54 ID:NwTy0jBW(1) AAS
>>240
それ東日本大震災のときのなら辛うじて覚えてるが、いつもと速度はかわらんかった。
むしろ、ファイバーが収容されてるNTT局舎のバックアップ電源が半日程度しかもたなかったので、こちらにUPSあってもそれ以降は通信不能になったし、
携帯電話も局のバックアップ電源が半日程度で落ちたので同様に不通になったわ。
242: 2024/07/27(土)19:33 ID:gz8teCE6(2/2) AAS
そうなの?貴重な経験談に感謝。
都会だともっと落ちるのが早いか都会だからこそ多少は手厚く対策してくれてるか。
by50s2台あってNASとONUで分けてるんだがそう聞くと不安だな。
まあ個人でスターリンク持つほどでもないけど。
243: 2024/07/27(土)19:48 ID:g3Rq6n3X(1) AAS
うちはUPS2台に加えてYAMAHAのRTX使って光回線とモバイル回線で冗長化してるわ
244: 2024/07/28(日)13:09 ID:KGeitZsq(1) AAS
cp375jpがバッテリー劣化で動かなくなってたのでバッテリー交換した。

純正品と同じ規格サイズ(CPS3.6-12、SHR3.6-12)のバッテリーは入手困難だったり、
あっても送料込みで新品のcp375jpがもう一台余裕で買えてしまう価格なので、
しかたがないのでAmazonで代替品として
「LONG 完全密封型鉛蓄電池 WP1.2-12 12V1.2Ah」を買った。

スポンジ入れてガタつかないようにして、問題なく復活。
各部屋にあるメッシュWIFI用の無線LANルータのUPSとして使用している。

PCやNAS周辺のメインのUPSとしてはリン酸鉄リチウムイオンバッテリーの「Jackery1000NEW」というポタ電を買った。
毎日使用していても劣化しにくく10年は使えるとのことだったので。
245: 2024/07/28(日)15:43 ID:+zbHOyG1(1) AAS
能登の友達が余震とか復旧工事で何度か停電なったときにジャクリの簡易UPS機能でもトラブルなく乗り越えられたって言ってたわ。
246: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
247
(1): あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
248: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
249: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
250
(1): あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
251
(1): あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
252: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
253: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
254: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
255: 2024/07/30(火)20:24 ID:+1tuo73O(1) AAS
>>250-251
グロ
256
(1): 2024/08/01(木)02:07 ID:oDfZoIfW(1) AAS
ルーターや WiFi AP くらいしかバックアップしないなら、AC 100V まで昇圧するのはなんかもったいないよね。
12V とか 9V とかそこら辺の DC電圧だけ出すなら効率もめちゃ良さそうだし、常時インバータ的な動作ができて理想的だよね。
QC対応の車用シガーソケット USB 電源と固定電圧デコイで 12Vバッテリーから必要電圧を取り出すようにして、そのバッテリーに AC からの充電器を繋ぎっぱなしにしておくだけで完成しそう。
1-
あと 694 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s