応用情報って取る価値ある? (178レス)
1-

1
(2): 2021/10/16(土)20:30 ID:Gzy8LBLW(1/2) AAS
これ持ってればとりあえず馬鹿と思われないらしいけど
2: 2021/10/16(土)20:31 ID:Gzy8LBLW(2/2) AAS
プログラム板的にはどうすか?
3: 2021/10/16(土)20:57 ID:9hH0RDr6(1) AAS
取る価値あるという人の言ってることも理解できるし、ないという人の意見も理解できる
4: 2021/10/16(土)22:42 ID:OZDnC0K5(1) AAS
取る必要はないけどあっても悪いことはない
だから余裕があれば取っておく
5: 2021/10/16(土)23:26 ID:JNtn52bS(1) AAS
可哀想な人そうだな
6: 2021/10/17(日)03:01 ID:bEBqbkU3(1) AAS
すでに職を得ていて、転職するつもりがないなら取らなくていいと思う
転職するつもりでも、誤魔化しの効きにくいアピールポイント(OSSプロジェクトのオーナーだとか、優秀な元同僚の推薦があるとか)が十分あるならいらないと思う
でもそういうのがないなら取ったほうがいい、採用側からしたら一人の枠に十人以上応募が来るのがザラなので、いい年こいて応用情報や高度の一つも持ってないと書類で落としたくなる
業務経歴書とかは捏造されまくりなので全くあてにならない
7: 2021/10/17(日)04:13 ID:eJPsLRMv(1/2) AAS
実績に勝るものなし

逆にたくさん資格持ってても実績がショボい(しょっちゅう派遣先が変わってるように見えるなど)は警戒される
8: 2021/10/17(日)04:15 ID:eJPsLRMv(2/2) AAS
業界として資格マニアは敬遠される傾向あると思う
頑張ってるんだー?とは少なくとも俺は思わない
9: 2021/10/17(日)04:51 ID:t0mUiq7u(1) AAS
中小企業診断士と弁理士の科目が免除になる
10: 2021/10/17(日)13:24 ID:kItawUOL(1) AAS
履歴書に書きたくなかったから書かんでいいだけだし取って損はないでしょ
11: 2021/10/17(日)13:27 ID:JG84lOWf(1) AAS
SIer系の職場に転職→履歴書に取ってる資格を全部書く
Web系の職場に転職→履歴書には1つか2つだけ資格を書く。もしくは書かない

これでいい
12: 2021/10/17(日)15:57 ID:Ls+1GUOB(1) AAS
どっちも全部書いときゃいいじゃん
いらなきゃ無視されるだろ?
13: 2021/10/17(日)18:31 ID:x0Vte5px(1) AAS
本当に名前書けば受かるような資格で余白埋めるようならともかく
高度区分の資格で余白埋めてマイナス評価するんじゃそんな会社落とされた方がいい
14: 2021/10/18(月)16:01 ID:r9t2S6+p(1) AAS
取るつもりなら一発で合格しろ
不合格だと恥ずかしいぞ
15: 2021/10/18(月)17:54 ID:9V/DTOL2(1) AAS
落ちて書かない分にはだれにもわかりませんし
16: 2021/10/18(月)18:32 ID:ez0bshuO(1) AAS
資格は取れるだけ取っていい。普通に評価されるだろうし
もし面接で資格マニア云々言われたら「前働いてたところでは資格を取るとお金が貰えたので〜」って感じで流せばいい
17: 2021/10/20(水)09:09 ID:gnpEY1e4(1) AAS
難しかったけど
役に立った記憶はない
18: 2021/10/20(水)17:50 ID:6domEUvg(1) AAS
別にいらんよ
基本位は基礎的な勉強の意味であってもいいけど知識があるなら資格なんていらない
19
(1): 2021/10/20(水)23:34 ID:q68Nqv3K(1) AAS
自分に一定の知識があるかはどうやって証明するの?
初めて会う人にどうやって伝えるの?
20: 2021/10/21(木)01:07 ID:qzr0JSjs(1/2) AAS
ねえ
21: 2021/10/21(木)01:08 ID:qzr0JSjs(2/2) AAS
×知識
〇社会的信用
22: 2021/10/21(木)18:19 ID:6JzPbSD7(1) AAS
>>19
ちょっと話せば相手のレベルはすぐわかるよ
23: 2021/10/21(木)18:33 ID:TPmiZN66(1) AAS
自分以下に見えたらわかった気になれる
24
(1): 2021/10/21(木)19:10 ID:+Ov35goD(1) AAS
技術者同士なら資格なんかなくても話せばだいたいの力量がわかるけど、素人は資格と雰囲気でしか判断できない
どんな人たちと仕事をするのかで資格の重要度はかわる気がする
25: 2021/10/22(金)01:44 ID:bIdSm1HR(1) AAS
「資格を取るとお金が貰え」
ωωω
26: 2021/10/22(金)01:58 ID:zkpgH2S7(1/2) AAS
日本はインフレはさせない方針
つまり
他人からむしりとる姿勢がないと
お金はもらえない
そういう姿勢を雇用者に示すと給料もあがるようだ
27: 2021/10/22(金)01:59 ID:zkpgH2S7(2/2) AAS
どんなにいいサービスを考えても
べつにただで使うことはできる
コピーもできる
結局相手に金払う気がなかったらなにやったってだめ
28: 2021/10/22(金)08:50 ID:szev1NjN(1) AAS
>>24
ほんとその通り
非技術者相手に自分を権威付けるための道具としては価値があるが
技術者相手に自分の力量を示すものとしてはほぼ無価値
29
(1): 2021/10/22(金)23:04 ID:4e63pHhq(1) AAS
官公庁の入札には資格所有者の頭数が必要なこともあったりすので、取れるなら取らされそうですが
今は違うのかな
30: 2021/10/26(火)21:45 ID:BJDScnmh(1) AAS
>>29
そんなの一次請だけじゃないの?
31: 2021/10/27(水)06:40 ID:1ZEd5Gt+(1) AAS
x 一次請
o 中抜き
32: 2021/10/27(水)12:23 ID:HUNTOh/S(1) AAS
漏れも、ソフトウェア開発者を持っているけど、
今は、データベース・組み込みを勉強している

ウェブ系なら、データベース資格・ミックの本は、必須。
B+tree とか

ほぼ、表同士の結合・積の、実行計画・計算量の話。
下流工程のプログラミングじゃなく、SE・上流工程の技術
33: 2021/10/27(水)12:36 ID:KqJhqK7V(1/3) AAS
とりあえず基本・応用・DB持ってりゃいいんだろ?
34: 2021/10/27(水)12:40 ID:dNMmh9m9(1) AAS
応用持ってたら基本要らなくね?
いや仮に価値あるにしても応用書くと基本は基本書かないというか
35
(1): 2021/10/27(水)12:43 ID:KqJhqK7V(2/3) AAS
応用だけ持ってるやつとか地雷確定じゃん
プログラミング言語から逃げてるのバレバレだし
36: 2021/10/27(水)12:45 ID:p7AaZCF+(1) AAS
そんなやつに対応するために基本も書かないといけないのかw
37: 2021/10/27(水)12:50 ID:KqJhqK7V(3/3) AAS
そうだよ
他の業界に行くなら上位資格だけ書いてりゃいいと思うけど
IT業界行くなら基本情報も書いた方が絶対にいいよ
38: 2021/10/27(水)12:55 ID:iuhktxGB(1) AAS
>>35
それを言ったら選択言語まで書いて欲しいけどな。
基本情報とだけ書かれても表計算やPython選択の地雷かもしれん
39
(1): 2021/11/03(水)09:48 ID:8xLSR23M(1) AAS
無くてもいいけど他ではったり聞かせる経歴が無いとな
40: 2021/11/03(水)10:47 ID:uE/oz2vb(1/2) AAS
noobで入ってExcelでスクショとるじゃん

巨大銀行の統合に伴うシステム改修で最終監査をしておりました
41: 2021/11/03(水)14:00 ID:DWWBNGex(1) AAS
>>39
はったりなんだ・・・
42: 2021/11/03(水)15:02 ID:TjVjM0uJ(1) AAS
実務経験2年+基本・応用持ち
VS
実務経験4年資格無し

なら実務経験4年の方が圧倒的に需要高い
43: 2021/11/03(水)22:58 ID:uE/oz2vb(2/2) AAS
日本はOSもCPUも作らんのか
44: 2021/11/16(火)07:11 ID:nibwL1Go(1) AAS
需要な知識多いからチャレンジはすべき
忙しいと時間無いけどね
45: 2021/11/16(火)10:12 ID:5D9mKY7b(1/3) AAS
このスレ経ったの意外と最近なんだな
46: 2021/11/16(火)10:16 ID:5D9mKY7b(2/3) AAS
教員免許更新義務化

(忙し過ぎることを理由に)
更新制度廃止

もうだめだこんな國
47
(1): 2021/11/16(火)12:55 ID:hljDMW+7(1) AAS
応用情報とか高度系の資格って必置資格化されたりしないのかな

この規模のデータを扱うにはデータベーススペシャリストと安全確保支援士が必須みたいな
48: 2021/11/16(火)13:42 ID:5D9mKY7b(3/3) AAS
開発責任者とか一次請けの話なら上に出てた
コーダーならしらん
49: 2021/11/17(水)01:28 ID:p46kgsVa(1) AAS
>>1
おうよ!!
50: 2022/02/03(木)11:42 ID:6/uRDE/t(1) AAS
資格板では応用文系マネジメント試験って言われてるな
選択で技術系選ばなければもろ文系試験だからな
51: 2022/02/05(土)07:05 ID:UuhAlJsy(1) AAS
基本情報のJavaもしくはPython選択
応用情報の文系科目のみ選択

だったら前者の方が現場では活躍しそう
52: 2022/02/05(土)17:41 ID:14fN70r7(1) AAS
応用情報取っても意味ないって言える権利があるのは資格持ってるやつだけ。持ってないやつはただのやっかみ。
53: 2022/02/06(日)11:26 ID:bash6YHt(1) AAS
その理屈は通らなくね?
具体的にどういうメリットがあるのか提示出来ないと全部の資格に同じこと言えるじゃん
54: 2022/02/09(水)22:51 ID:k3HrrF7g(1) AAS
>>47
本気で日本のIT業界を何とかしたいなら、ITに関わらせる奴にIPAの資格取得を必須化すんのが手っ取り早いな
無能の中抜きも消えるし胡散臭い外国人が現場に押し込まれるのも防げる
55: 2022/02/16(水)11:04 ID:7NiwaF3Y(1) AAS
必須資格化するなら他の必須資格同様にかなり実務に寄った問題にしなきゃな
今は教養的な問題が多すぎる
56: 2022/02/16(水)20:14 ID:PKeB5mV6(1) AAS
オンラインマニュアルは閲覧可にして
課題を解くのが実務的なような気がする
57: 2022/02/23(水)12:27 ID:n7YEN9KD(1) AAS
そろそろ名前変えて欲しい。
IT資格で10年続くとか古すぎ。
58: 2022/02/24(木)08:55 ID:yMf9OO06(1) AAS
むしろ名前変えすぎで認知度低いんじゃね
59: 2022/02/24(木)08:56 ID:ceMk9Ksk(1) AAS
それな
名前変えたら国家資格としての権威が下がるだけだろ
60: 2022/02/24(木)19:02 ID:SFUAX5E4(1) AAS
第53回
とか通し番号が入っていればさらに権威が増すのにな
61: 2022/02/26(土)13:51 ID:D9rrVNHB(1) AAS
10年前に応用取ってますと言われても困るから名前はコロコロ変えて欲しい
62: 2022/02/26(土)16:19 ID:b0BiZ7os(1) AAS
何が困るのか全くわからん
実務に何も関係ない資格だし更新する価値も無いだろ
63: 2022/02/26(土)18:16 ID:duMrqy+m(1/2) AAS
自己満資格なのね?
64: 2022/02/26(土)18:37 ID:xS/SyeLk(1) AAS
自己満じゃない資格って
運転免許と司法試験と医師免許ぐらい?
65: 2022/02/26(土)19:05 ID:noTSu4y3(1) AAS
ないぞ
66: 2022/02/26(土)19:54 ID:duMrqy+m(2/2) AAS
あと就職や会社の命令で取得した資格とかかな
67: 2022/02/27(日)20:26 ID:NGQXG/FR(1) AAS
応用情報は俺知識ありますアピールするためだけにあるんじゃないかって気はする
68: 2022/02/27(日)20:35 ID:qv1TJ9cT(1) AAS
ITの知識とそれなりの知能を証明する資格って感じはする
情報系の学部卒業してるなら取る必要無い気はする
69: 2022/02/27(日)21:05 ID:aV6g6Jxu(1) AAS
応用情報のスレ見られないんだけど俺だけ?
70: 2022/02/28(月)03:04 ID:kykjWS4h(1) AAS
まあ資格を取ることは悪いことじゃない
人によっては羨望のまなざしかも
71: 2022/03/04(金)09:46 ID:MEnYfZAc(1/2) AAS
3000円くらいならまあ
5000円超えたら要らんかな
投資効果低い
72: 2022/03/04(金)09:48 ID:MEnYfZAc(2/2) AAS
太古から続く有難い資格である

という雰囲気が指数関数的技術の代表格であるIT界隈に向かない気がする

10年前の知識とか振りかざしてたら笑われるもん
73: 2022/03/07(月)03:17 ID:6fBRUfQL(1) AAS
取る価値はないが、あの程度の試験で不合格になる奴は価値がない
74: 2022/03/08(火)14:14 ID:5gVP9VUg(1) AAS
6割合格だし記述採点激甘だしな
75
(1): 2022/03/08(火)14:46 ID:JKNgbOQ+(1/2) AAS
応用情報飛ばしてデータベーススペシャリスト取ってもええのん?
76
(1): 2022/03/08(火)15:03 ID:TInVN/JL(1) AAS
>>75
君には無理だよ
応用すら取れないなら時間無駄にするだけ
やめとけ
77: 2022/03/08(火)15:27 ID:JKNgbOQ+(2/2) AAS
>>76
すまん、「応用すら取れないなら」ってどこから読み取ったんだ?
その程度の国語力じゃITパスポートすらお前受からんぞ
78: 2022/03/08(火)18:00 ID:dumz7jzu(1) AAS
基本随分前にとったけど応用もとってみようかなと思ってるんだが、無駄なのか?
79: 2022/03/08(火)20:03 ID:3IiiXdzb(1) AAS
実務で専門的なことをやってる人にとってはその分野のスペシャリスト系より応用情報のほうが難しかったりするよ。広く浅く無意味な知識を要求される。
80: 2022/03/08(火)22:35 ID:7i15oXUi(1) AAS
応用って午後はDBの初歩的なとこでしょ?
午前もDBの知識がメイン
あんま無駄なとこない気がするけど

システム監査やプロマネの過去問から使いまわしされてる問題は
純粋にプログラマをやりたいってタイプからは無駄にしか見えんと思うけど
81: 2022/03/09(水)00:47 ID:qQYKq8DM(1) AAS
応用は要らない
評価されるのは高度から
82: 2022/03/10(木)23:26 ID:hZX7DwVj(1) AAS
いらない派 高度持ってるやつ皆無説
83
(2): 2022/03/11(金)19:05 ID:YkprirvT(1) AAS
高度という言い方をいつまでするつもりなのか?
その用語ははるか昔に廃止されたのに。
84: 2022/03/11(金)19:35 ID:FB1YdZg0(1) AAS
ない
1-
あと 94 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s