[過去ログ] OpenBSDで日本語環境設定 (415レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
152: 03/08/05 20:46 AAS
sage 進行っつったって、沈み過ぎ。
このスレ無くなってもらっちゃ困るし、活性化を祈念して age
153: 03/08/05 20:50 AAS
山崎のせいで、数々の良スレが沈んでいったな。
154(2): 03/08/05 21:18 AAS
しもた、xpg4dl-20030409 のリンク先がなくなってる。弱ったな。
どこか or 誰か保存してない?<HEAD-xpg4dl-20030409.tar.bz2
155(1): 03/08/05 21:21 AAS
>>154
これを機会にWindowsに移行する事を勧める。
Windows使えば、そんなくだらない事で悩まなくていいし。
今みたいに、自己満足ばかりの生活から脱却できるよ。
非常に有益な素晴しい時間を過したければWindowsを使おう。
156(1): 03/08/05 21:24 AAS
>>155
2ch板:win
157: 03/08/05 21:29 AAS
>>156
現実から目を背けるな
158(2): 03/08/06 00:06 AAS
外部リンク[bz2]:sigsegv.s25.xrea.com
中身は20030409と同じ。iconv対応はほとんど終ってるけどpatchをうpするのは
もうちょい待って下さい。
159: 154 03/08/06 02:42 AAS
>>158
多謝。ゲトできました。
さっきアクセスできなかったのは、ネットワークトラブルだったんだろか…?
160: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
161(2): 158 03/08/30 20:17 AAS
iconv対応シマスタ。
外部リンク[bz2]:sigsegv.s25.xrea.com
162(1): 03/09/08 12:10 AAS
OpenBSD 3.4
163: 03/09/09 12:04 AAS
>>162
まじでつか
164(1): sage 03/09/19 03:45 AAS
>>161
typo ハケーン。
/usr/src/etc/mtree/4.4BSD.dist の 1025 行目
誤:en_GR.ISO8859-7
正:el_GR.ISO8859-7
ですよね?
165(3): 161 03/09/21 01:03 AAS
>>164さん ありがとうございます。 20030920版にて修正しました。
外部リンク[bz2]:sigsegv.s25.xrea.com
その他の変更点は
外部リンク[c]:cvsweb.netbsd.org
の取り込みくらいなので、20030828版を既に導入済なら
cd ${BSDSRCDIR}/src/lib/i18n_module/iconv_std && make depend all install
して/usr/lib/i18n/libiconv_std.* を入れ換えるだけでOKです。
166(3): 03/09/24 13:53 AAS
>>165
導入してみますた。
導入自身は問題なかったのですが、setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJPとかやると、
"Wrong dl symbols!"とか言われたり。
導入方法は"INSTALL"を参考にしますた。
167(3): sage 03/09/27 04:53 AAS
>>166
それって、install 失敗して途中で止まってやしませんか?
>>165
make obj してから make build すると、以下な具合に止まるようです。
> install -c -o root -g bin -m 444 /usr/src/share/i18n/csmapper/obj/ISO646/ISO646-BASIC@1983%UCS.646 //usr/share/i18n/csmapper/ISO646/ISO646-BASIC@1983%UCS.646
> install: /usr/src/share/i18n/csmapper/obj/ISO646/ISO646-BASIC@1983%UCS.646: No such file or directory
> *** Error code 71
省11
168: 167 03/09/27 08:19 AAS
どうやら、無事 build 出来た模様。i386 です。
169(4): 165 03/09/28 15:27 AAS
アク禁中につきレス遅くなってスマソ。
>>166さん
archは何ですか?
そのメッセージは/usr/libexec/ld.soにdlfcn系の関数が無くて
libc.soのdlfcn_stub.cが使われる時に出るもののようです。
外部リンク[c]:www.openbsd.org
xpg4dl/iconvフレームはdlopenとdlsymに依存してるので、
省12
170: 03/10/01 14:31 AAS
>>167
make obj後にエラーを起こすのは分かっていたので、${SRC_DIR}で、make cleandir
後にmakeしますた。
>>169
archはi386でつ。
ソースツリーはCVSで-D20030920を使っていたと思いますが、現在導入したPCが、
メモリか電源不良を起こして、まともに起動できなくなっていたり・・・。
省1
171: 166,170 03/10/01 14:42 AAS
>>169
CVSオプションで-D20030920を指定していたつもりが、CVS/Tagを見てみたら、
20030919でトホホなオチだったよーでつ。
172: 166 03/10/07 21:20 AAS
CVS/TagがD2003.09.20.15.00.00で導入してみますた。(i386)
setenv LANG ja_JP.eucJPやsetenv LC_ALL ja_JP.eucJPだと、相変わらず、
"Wrong dl symbols!"が出てきますが、setenv LANGUAGE ja_JP.eucJPだと、
何事もなく…。
>>169
>そのメッセージは/usr/libexec/ld.soにdlfcn系の関数が無くて
>libc.soのdlfcn_stub.cが使われる時に出るもののようです。
省7
173(2): 169 03/10/08 20:07 AAS
>>174
> setenv LANG ja_JP.eucJPやsetenv LC_ALL ja_JP.eucJPだと、相変わらず、
> "Wrong dl symbols!"が出てきますが、
このメッセージ出ること自体どっかぶっ壊れてるんでつよねー
> setenv LANGUAGE ja_JP.eucJPだと、
> 何事もなく…。
環境変数 LANGUAGE は gettext(3) の為のもので、
省20
174(3): 174 03/10/09 19:11 AAS
>>173
>漏れのところではどーにも再現しないので
>/etc/mk.conf
>/usr/libexec/ld.so
>/usr/lib/libc.so.*
>/usr/lib/i18n/libEUC.so.*
>/usr/share/locale/ja_JP.eucJP/LC_CTYPE
省13
175(3): 173 03/10/11 15:54 AAS
>>/usr/X11R6/lib/X11/locale/lib/common/x*.so.*
>は存在しないようでつ
↓を忘れておりました。
外部リンク[diff]:www.openbsd.org
+/* Dynamic loading of i18n modules in libX11 has too many problems for now */
+#ifndef BuildLoadableXlibI18n
+#define BuildLoadableXlibI18nNO
省14
176: 175 03/10/11 17:44 AAS
173を訂正、漏れの環境でも(誰の環境でも)発生シマスタ、ひらにゴメソ。
setlocale(3)が内部でdlopen(3)に依存してるのは前述でつが、
static linked binaryの場合は、当然libc側のdlopen
(/usr/src/lib/libc/dlfcn/dlfcn_stubs.c)が使われます。
んで、static dlopen(3)の中の人がprintfで余計なメッセージを垂れ流してるわけですな...
外部リンク[c]:www.openbsd.org
NetBSDだと、無言なのだが。
省3
177(1): 175 03/10/11 17:56 AAS
んで、パッチ。
--- dlfcn_stubs.c.orig2003-10-11 17:56:56.484375000 +0900
+++ dlfcn_stubs.c2003-10-11 17:57:14.328125000 +0900
@@ -45,21 +45,18 @@
void *
dlopen(const char *libname, int how)
{
省15
178(2): 03/10/12 01:28 AAS
OpenBSD 3.4で日本語通った人いますか。
179: 昭夫@号寛大隙 03/10/12 01:34 AAS
おい、お前レイプ好きか?
180: 174 03/12/02 18:48 AAS
会社が倒れるは、導入してたマシンのマザーのコンデンサは抜けるは、でアクセス
出来ませんでした。
で、手元にあったK6-533MHzなマシンに3.4を導入した上で、パッチ当ててみまし
たところ、無事機能しますた。
当面はcurrent追っかける余裕も無いのでしばらくおとなしくしときまつ。
181(1): 03/12/07 15:32 AAS
>>178
私も(180な方と同様)3.4に入れてみました(xpg4dlを)が、動いている
ようです。mozilla-firebirdで日本語のウィンドウタイトルも表示
されているし(今、書いているのはOpenBSD3.4の環境なのでmozillaでの
日本語入力も問題なくできているという事です)メーラのsylpheed等も
問題なく使えてます。(fvwm2-i18nを作り直して、gtk+を作り直して……
しましたが)
省4
182: 03/12/07 17:55 AAS
はやく取り込んでくれんかのう
183: 178 04/01/06 18:50 AAS
>>181
新年明けましておめでとうございます。
昨年の11月から、システム管理の仕事に就きました。
まだ、C言語やシェルスクリプトからシステムコールのことも満足にできない
状態でUNIXだけで食っていってる状態ですが、これからシステム管理を極めつつ
プログラミングの技術もつけてさらに磨きをかけてくつもりです。
mozillaでの日本語入力ができていると聞いて驚きを隠せない状態です。
省1
184: 04/01/08 10:28 AAS
matz 日記経由でこのスレッドにたどり着いた人の数
↓
185: 04/01/08 15:54 AAS
ここへ誘導しても何にもならんとおもうのだが…
186(1): 04/01/13 14:43 AAS
外部リンク:www.kevlo.org
187(1): 04/01/14 04:57 AAS
外部リンク[php3]:www.deadly.org
あいかわらず盛り上がらないねぇ。
>>175とかからの勝手な推測だけど、
dlopen()を使わない(オプションを用意する)方向でないと
OpenBSD的にはmergeできんのかなーと思ったりするこの頃。
そういや>>186のpatchは >>177 相当が入ってないとか
strerror()でEILSEQが変換できんとか、バイナリ互換崩れてるとか
省2
188: 187 04/01/16 18:33 AAS
Marc Espieが3.6くらいには入ると発言してるので期待していいのかな?
189(1): 04/02/18 12:03 AAS
外部リンク:sigsegv.s25.xrea.com
このCNS-UCSの対応って何を元にしてますか?
Unicode.orgのOBSOLETEな変換表ではないみたいですけど
190: 04/02/18 20:29 AAS
>>189
外部リンク[gz]:ftp.unicode.org
を grep kCNS1992 した結果が元になってます。
# 外部リンク[TXT]:ftp.unicode.org
# こっちは見てませんでした。
Unihan.txtにはplane-1の前半の非漢字部分の変換表が含まれてなかったので、
外部リンク[jsp]:www.cns11643.gov.twで調べました。
省3
191(1): 04/04/03 22:35 AAS
3.5のスナップショットではfirefoxで日本語は
見たことないような表示になった。3.4では
何もせずにmozillaで日本語を見て感動したけど。
3.5のドキュメントが整備されらどうすればいいのか
わかるのか???
192: 04/07/05 15:47 AAS
>>191
もう既に整備されてるのですが、、、何か。
仮にされてても、何故どうすればいいか分からないか小一時間問い詰めたい。
ドキュメントを読もうといふ姿勢も感じられませんな。
193: 04/07/09 12:26 AAS
↑....どうぞお許しを。
結論としてはOpen BSDで日本語
がサポートされるまで待ちです。
安直なへたれですがOpen BSDが
好きです。
194: 04/07/09 12:29 AAS
どこが好きなのか具体的に述べてみな。
195: 04/07/09 12:43 AAS
その不人気さ。
具体的じゃないね。スマソ。
196(1): itojun [itojun@itojun.org] 04/07/09 13:50 AAS
citrusをOpenBSD-currentに入れる作業が進行中ですが、__RENAME()がないとかその他いいろな理由で進んでいません。もしcitrus patch(ちゃんとうごくやつ)を隠し持っているひとがいたら是非お送りください。
197: 04/07/10 13:32 AAS
神光臨?
198: 190 (1/1) [sage ] 04/07/11 21:26 AAS
>>196
どのへんが merge の障害なのか、議論のポインタを知らないので
役に立つかどうかは判りませんが、↓こちらに置きました。
外部リンク[bz2]:sigsegv.s25.xrea.com
最新(2004/07/10) の OpenBSD / NetBSD 両 HEAD branchに同期済です。i386で
full buildが通ることと、昔のCitrus CVS repositoryにあったtest1, test2で
NetBSD-currentと結果の相違が無いことを確認してあります。
省6
199: 190 (2/3) 04/07/11 21:27 AAS
この tar.bz2 には patch が2つ含まれます。 citrus.patch の方がメインで
kevlo AT openbsd DOT org 氏 (外部リンク:www.kevlo.org
や
kurati 氏 (外部リンク:www.nurs.or.jp
が作成されてるモノと(__RENAME()とか__SETLOCALE_SOURCE__の扱い以外)
あんまり変わらないはず。
ただ↑だけでは binary compatibility 上
省10
200(2): 190 (3/3) 04/07/11 21:29 AAS
それから、dlopen(3) はあんまり OpenBSD 的に好まれない気がするので、
locale module を dynamic loading するのでなく、libc に抱え込む
compile option (CITRUS_BUILD_LOADABLE_MODULE={yes,no}) が
citrus.patchには含まれています。
src/libc/citrus/citrus_module_data.h 辺りのファイルが追加になってます。
もし他に私が見落としている merge への blocker 等ありましたら
ご指摘下さい。
201: itojun 04/07/12 12:35 AAS
ありがとうございます。patch拝見します。いまのところ障壁は
- citrus gettextが*.mo version 0しかサポートしていないのでportsが軒並動かない
- citrus iconvとたくさんのportsが仲悪い
ので上記2つはほぼ諦め状態。
LC_CTYPEについてはなぜかsinglebyteの非asciiがうまく動かん、tolower/upperとか古いASCII onlyのが使われちゃう、などの悩みをかかえています。
なんにせよpatchありがとうございます。openbsd developerに回覧して試してもらおうと思います。
202(1): 200 04/07/12 21:38 AAS
あああ、toupper/tolowerはこんなオチの様な気が...
Index: tolower_.c
===================================================================
RCS file: /home/cvs/OpenBSD/src/lib/libc/gen/tolower_.c,v
retrieving revision 1.7
diff -u -r1.7 tolower_.c
--- tolower_.c18 May 2004 02:05:52 -00001.7
省25
203: 200 04/07/12 23:07 AAS
今見てみたんですけど、今openbsd developerの方々の
作業ベースになっていると思われるkevlo氏のpatchもこのチェック入ったままですね。
toupper/tolowerはSUS読む限り、引数のintはunsigned charあるいはEOFとして
評価され、変換結果はlocale依存だから、>>202のpatchは必要ですね。
外部リンク[html]:www.opengroup.org
204: 200(1/2) 04/07/13 00:29 AAS
修正を取り込みまして、20040712版↓
外部リンク[bz2]:sigsegv.s25.xrea.com
en_US.ISO8859-15などでtoupper/tolowerが変換可能なことを確認しました。
20040710からの差分はこちら。
Index: include/ctype.h
===================================================================
--- include/ctype.h(revision 122)
省19
205: 200(2/2) 04/07/13 00:30 AAS
Index: lib/libc/gen/tolower_.c
===================================================================
--- lib/libc/gen/tolower_.c(revision 122)
+++ lib/libc/gen/tolower_.c(revision 125)
@@ -53,7 +53,7 @@
int
tolower(int c)
省21
206: 04/07/21 19:05 AAS
ついに>>89氏のパッチがひのめをみるのかな?おめ
207: 04/08/27 19:18 AAS
8月25日付け?ちょっとわすれた。snapshotsをInstall。3.4のときみたいに
firefoxで、何もしないで日本語が見えた。3.6では日本語がサポートされるの
かしら。
208: 04/08/28 00:55 AAS
ID:0tqZ7vJx
ID:0tqZ7vJx
能無しデジタル土方どもは逝ってよし 市根よ
209: 04/08/28 00:56 AAS
ID:0tqZ7vJx
ID:0tqZ7vJx
能無しデジタル土方どもは逝ってよし 市根よ
210: ほしゅあげ [age] 04/11/23 09:52 AAS
あのう 日本語localeはどうなったのでせうか?
211: 04/11/24 02:01 AAS
OpenBSD には不要なので当分取り込まれることはなくなりました。
212: 04/12/21 00:00 AAS
nvi-m17nをportsからいれたら、
EXINIT, 1: set: the canna option may never be turned on
EXINIT, 1: set: the cannactrl option may never be turned on
と出て気持ち悪いです。
213(1): 04/12/22 00:33 AAS
これで治るよ。あるいは、FLAVOR=canna つきで作り直すか。
--- Makefile 24 Nov 2004 11:08:03 -0000 1.20
+++ Makefile 21 Dec 2004 15:22:31 -0000
@@ -39,9 +39,11 @@
PLIST= ${WRKDIR}/PLIST
+.if ${FLAVOR:L} == "canna"
CANNA_OPT.euc-jp=canna cannactrl cannakey=
省5
214: 04/12/22 14:25 AAS
>>213 おお。ありがとうございます。なおりました。
# pkg_add /usr/ports/packages/alpha/all/cannaserver-3.5b2p1.tgz
# cannaserver
pid 16480 (cannaserver): unaligned access: va=0x167422d64 pc=0x12000f578 ra=0x12000f55c op=ldt
Bus error
こんどはこうなりますた。
215: 04/12/26 19:54 AAS
Alpahの環境ねぇから確認しようがねぇよ。
216: 2005/05/21(土)10:48 AAS
age
217: 2005/05/28(土)22:29 AAS
OpenBSDインストール中なんですが、
3.7だと、どのportsをインストールすればいいでしょう??
tcsh , emacs21 , kterm , kinput2 , Wnn ってインストールしたんですが、
日本語で使う上で、何かインストールすべきものってありますか??
FreeBSDのときは、tamagoとかインストールした気がするんですが。。
218: 2005/05/29(日)00:24 AAS
SKKだな。
219: 2005/05/29(日)01:35 AAS
誰か、日本語入力する最低限の記述を教えてください。
.Xdefaultsとか、.cshrcとか、.xinitrcとか。
なんかうまくいかない。。
220: 2005/05/29(日)09:28 AAS
ぐぐれ。
あ〜俺ってやさしいなぁ〜
221: 2005/06/01(水)11:27 AAS
もう春は過ぎたのに、珍しいこともあるもんだな。
222: 2005/07/20(水)20:41 AAS
OpenBSDにATOK Xでもいれとけ。
223: 2005/07/30(土)03:34 AAS
いま Linux エミュレーションってどうなってんだっけ?
224: 2005/09/29(木)22:39 AAS
3.8 で、皆さん幸せになりますか?
225: 2005/09/30(金)09:39 AAS
なれればいいなw
226(1): 2005/09/30(金)12:11 AAS
3.8ではsinglebyte LC_CTYPEサポートのみなんでまだ幸せにはなれません。
227(1): 2006/01/03(火)23:00 AAS
tcshでnls使えますか?
228: 227 2006/01/06(金)17:27 AAS
うは。できた。スレヨゴシスマソ。
229: 2006/03/31(金)18:38 AAS
3.9では幸せになれるといいな
230: 2006/03/32(土)00:50 AAS
>>226から何ら状況の変わらないまま3.9リリースだろね。
231: 2006/04/03(月)00:14 AAS
早速、3.9のセキュリティ修正パッチが公開されてる訳だけど、もうCDもマスタリングは終わってるのかな。
だったら、早くリリースしろよ。ゴルァ、OpenBSD....
232: 2006/04/09(日)22:12 AAS
外部リンク[html]:www.openbsd.org
出た
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 183 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s