BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 (399レス)
上下前次1-新
306(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2023/06/16(金)01:29 AAS
2023/05/31にwime4.1.6がリリースされていました。
「パッチの整理」との事です。
パッチファイルが、WineのVersion別(Wine7.x、Wine8.x)に
増加しています。
wime4.1.6のReadmeの「Wineへのパッチ」を見ると、
Wine7系、Wine8.4までは、必要に応じて各種パッチをあてる必要が
ありますが、Wine8.6以降では、パッチは必要なくなります。
省8
307: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/06/16(金)01:33 AAS
FreeBSDの場合、64bit版ATOKは、Wine環境下にinstallできない、と、
執筆者は、どこかで読んだような気がするので、実際にその通りなら、
64bit版ATOK用のwimeのtransmsgパッチは、考えなくてもよいと
思います。
いずれ、64bit版ATOKがFreeBSDでの64bitなWine環境下にinstall
できるようになってから(ならないかもしれませんが)、
考えればよいでしょう。
省9
308: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/07/16(日)03:00 AAS
前スレッドを事実上の占有状態で消費した事による贖罪の意味で、
執筆者は、次スレッドとして、このスレッドを作成しました。
別にスレッドのヌシというわけではありません。
5ch(2ch)専用ブラウザ分裂がらみの「talk」掲示板のUNIX板には、
このスレッドと同名のスレッド(>>1のみがある状態)が存在しますが、
執筆者が関与したものではありません。
>>1 のみが、コピーされた形でのスレッドのようです。
省3
309: 2023/08/17(木)03:17 AAS
32bitWineは少なくとも15、16では動くだろうけど先のことは分からない
15.0が出るとまた方針が変わるかもしれないよと
外部リンク:cgit.freebsd.org
今の流れ的には32bitに関して考慮する必要があるのは主にarmとWineについてで
i386自体はもういいだろって感じ
310: 2023/08/17(木)09:01 AAS
14.0では32bitカーネルは非推奨で15.0で削除される可能性があると警告が出るようになった
でも最終決定はまだ
311(1): 2023/08/18(金)16:44 AAS
15.0ではサポートされるのはCOMPAT_FREEBSD32とlib32で
ネイティブな32bitプラットフォームは非推奨ということですな
そしてstable/14は一週間遅れ
312: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/08/21(月)01:17 AAS
妙なスレ立てがあるようなのでsageたままにします。
「FreeBSDでwimeを使っている君」は、情弱です。
情報提供ありがとうございます。
FreeBSD/i386がTier2になって、すぐ感のあるいま、こういう話が
出ているんですね。人手、運用、設備を考えても仕方がないかなあ。
cgit.freebsd.org/src/commit/RELNOTE を翻訳にかけて読む限り、
Athlon64(AMD64・x86-64)以前の32bit機では、FreeBSDは
省18
313: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/08/21(月)01:21 AAS
それで、Wineの場合です。
Wineの場合、Windows業界に蓄積された膨大なソフトウェア資産を
Unix系でも使いたい、というのが、もともとの趣旨でもあります。
そういうエロゲがあるかどうかは知りませんが、32bit版Windows向けの、
他機種に移植されていない特定バージョンのゲームがしたい、
などの要望は、性癖に関わりそうな話ですので、
Wineに対して、きわめて強い要望がありそうです。
省2
314: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/08/21(月)01:24 AAS
未来の話ですが、FreeBSDでのWine+wime+ATOKの場合、です。
現在、FreeBSD/amd64の64bit版のWineでは、64bit版ATOKが
インストールできませんが、インストールでき、動作すれば、
問題はありませんし、さがわ氏の引用に依ると、32bit版ATOKも
Wine側で対応できそうです。
余談ですが、大昔の一太郎では関連モジュール的なものに
16bitなWindowsバイナリが残っていたそう(公式に依るとそれを
省9
315: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/08/22(火)23:08 AAS
FreeBSDでwimeを使っている君は、タイミングが悪いです。
i386wineの時も、書いた直後に新情報(統合する)を見つけ、
追加のレスをした記憶があります。
Wine公式のWineHQによると、以下の通りで、安定版と開発版の
両方とも、メジャーバージョンは8系に上がっています。
まあ、それが普通ですね。
Stable : Wine 8.0.2
省1
316: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/08/22(火)23:10 AAS
FreshPortsによると、以下の通りですが、
FreeBSDでは、安定版と開発版のメジャーバージョンに
ズレが生じています。まあ、よくある事なんですが。
執筆者的には、wine-develが8.11に上がっており、>>306 の理由で
非常にうれしいです。
さらに、新規に「wine7」ができていました。
FreeBSDでの安定版が、Wine8系に上がっても、明示的にWine7系を
省8
317: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/08/22(火)23:15 AAS
FreshPortsでの、Wine8.11の流れですが、wine-devel8.11,1時点では、
32bit版Wineに問題が生じていたようですが、8.11_1,1では、
問題ないようです。
「bump」とは、「stuck」に対応して「プログラムを実行する」
という意味なんでしょうか。
○8.11,1 13 Aug 2023 13:29:15
>Finally, Wine 8.x so far does not appear to work on FreeBSD/i386,
省7
318(1): 2023/08/23(水)06:59 AAS
PORTREVISIONを増やすのは元のバージョンは変わってないけど
ports/pkgに変更があったので再インストールさせたい時
319: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/08/24(木)22:45 AAS
>>318
知りませんでした。非常に勉強になりました。
「PORTREVSION」そのものも、まったく理解していませんでした。
「_1」「_1,1」は、単純なmakeのやり直しや、リンクされる物などの
バージョンが上がった場合、だと思っていました。
「Bump」は、1段階引き上げる、という意味か。
単純翻訳の語意イメージと合致します。
省2
320(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2023/08/24(木)22:55 AAS
ググって、以下を知りました。
5.2.2.3. Example of PORTREVISION and PORTEPOCH Usage
外部リンク[html]:people.freebsd.org
PORTREVISIONは「never decreases」とは知りませんでした。
FreeBSDへ移植する場合、移植元ソフトウェアにバージョンが
ない場合などでも、PORTVERSIONに単純な日付をつけるのは、
数値の大小問題が出るかもしれないので避けたほうがよいの
省1
321(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2023/08/24(木)22:58 AAS
PORTREVISIONは、命名が移植者に委ねられており、pintaを
例にとると、まず、移植元バージョンが「1.7.1」ならば、
「1.7.1」がつく。これは、「1.7.1,0」と見なされる。
次のバージョン命名がなされれば「1.7.1,1」となる。
※実際には「1.7.1,1」はないが。
移植元上でなく、FreeBSD上だけで、必要な修正があった場合、
「1.7.1_1」(1.7.1_1,0)となる。
省13
322: 2023/08/25(金)09:51 AAS
PORTREVISIONとPORTEPOCHがごっちゃになってる
PORTEPOCHが増やされるのは単純に数値的に比較すると
バージョンの大小が判断できない時
Wineを例にすると20050930から0.9にバージョンアップした時
外部リンク:cgit.freebsd.org
323: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/08/26(土)22:33 AAS
あー、かなり混同しています。
指摘されるまで気づきませんでした。
引用URLの例のまま、gtkmumble-0.10を例にすると。
PORTNAME=gtkmumble
PORTVERSION=0.10
命名→gtkmumble-0.10 ※0.10,0と見なされる。
FreeBSDでpatchされました。
省16
324: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/08/26(土)22:36 AAS
と、いう事は、ある時点で、PORTEPOCH=1がついた場合、
ずっと「0.3,1」のように後のバージョンにも最初から
「,1」がつき続ける、と。
なぜ、Wineに最初から「,1」がついているかと言うと、
20050930から0.9になった時に「,1」がついたから、と
いう事ですね。
pintaに「,1」がついていないのも、PORTEPOCHを設定する
省9
325: 2023/10/06(金)05:00 AAS
ネイティブのchromiumからlinux版のwidevineが利用できるようになりました
まだ細かい不具合があるようですがいずれlinux版のchromiumなどを使わ
なくてもNetflixなどのDRMで保護された動画を見れるようになるでしょう
326: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/10/09(月)03:17 AAS
執筆者自身、FreeBSD上では、DRMで悩む事はないのですが、
こういう動きがあるたびに「あー、FreeBSDでよかったなあ」と
思います。
今では、FreeBSDって、なんだか、日本国内より、海外のほうが、
動くというか、若いというか、パワフル感がありますね。
Linuxより動きが遅くても、うれしいものです。
FreeBSD15.0-CURRENTでもi386版(非推奨ではありますが >>311)が
省7
327: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/10/09(月)03:22 AAS
どうも。レスを書いて、寝かせてから投稿をする執筆者君です。
サーバ自体は動いており、該当サーバ上の他の板は開けるのに
ブラウザでUNIX板トップを開くと、真っ白だったので、
復旧を忘れ去られていたらどうしよう、と思っていましたが、
まだ、やや、重いものの、UNIX板、稼働するようになりました。
「したらば」と、「おーぷん」に、UNIX板が「あるにはある」のを
発見しましたが、業者宣伝で埋まっていたり、過疎で荒れて
省11
328: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/10/09(月)03:32 AAS
UNIX板で、すでにある古いスレのタイトルと、1をコピーして、
スレたてをする動きがありますね。
スレタイを不完全にコピーしたものや、文章中にhtmlっぽいものが
入っているのを見ると、作業は「機械」でしょうね。
「意志」は人間だろう、と思いますが。
古いスレに他愛ない内容の上げレスなどをつける動きもありますね。
もう、ネタが古びているし、転用もしづらいスレタイなんだから、
省14
329: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/10/09(月)05:10 AAS
がーん。「語れPart58」が立ってました。
スレ一覧を見ればよかったお……。
サーバが重いもので、つい……。
「(今日のわんこ声)またしてもタイミングの悪い執筆者君でしたー」
シレッと、こういう理由で立てる方法があったか……。
FreeBSDを語れPart58@UNIX
2chスレ:unix
省12
330: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/10/29(日)00:58 AAS
UNIX板にも、「Keyboard キーボード 3」のスレがあるんですが、
廃墟になって十年近いので、こちらに書きます。
PC系媒体でのニュースはもちろんの事、ハードウェア板の
「Happy Hacking Keyboard US」スレや、
「IBM/Lenovo トラックポイント付き単体キーボード」でも
話題の、今はリコーグループとなったPFUから「HHKB Studio」が
発売され、速攻で売り切れたらしい、という話です。
省4
331: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/10/30(月)00:50 AAS
「HHKB Studio」とは、HappyHackingKeyboardに、IBMのNotePCの
ThinkPadのようなマウス用途のポイントスイッチ(マウスカーソル・
マウスクルーザー)の“ポッチ”がつきました、という話なんですが、
過去には、ThinkPadのキーボードだけ、の製品があったように、
ThinkPadな人には、たまらないでしょうね。
製品の記事は、Windowsが前提なだけに、やはり、公式の
キーマップ変更用のツールも、Windowsや、Macが対象のようです。
省17
332: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/10/30(月)00:58 AAS
今の書き込みも1回目は吸われ、文面を見直して2回目を投稿すると
Rock54でした。NGワードがありました。
「製品『しょうかい』の記事は」(『』内は漢字)
の2漢字単語がダメだったようです。犯罪誘因対策ですかね。
333: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/12/12(火)01:15 AAS
気になるDesktop環境ネタ。
poppler を使った各種PDFリーダで、合字が空白表示されたり、
合字にならずに表示される件。自力解決済み。
(質問125)2chスレ:unix
EeePC 4G-X に FreeBSD14.0R/i386をInstallした対処の報告。
(語れ058)2chスレ:unix
334: 2024/01/03(水)01:43 AAS
以前は毎月更新されていたpopplerが23.05以降止まっていますが
もう更新されそうです
外部リンク[cgi]:bugs.freebsd.org
335: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/01/07(日)22:51 AAS
最近の環境のemacsでの「anthy.el」で、anthyのON/OFFのトグルが
うまく動作しない件。助言により、anthy.elの修正にて解決済み。
(語れ058)2chスレ:c
336(2): 2024/01/08(月)05:32 AAS
元コアでメンテナだった佐藤さんが japanese/kterm を復活させました
337: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/01/08(月)19:27 AAS
>>336
おおっ! うれしい! ありがたい!
ボランティア、頭が下がります。
ずいぶん昔から、標準の xterm で、日本語が通るように
なりましたが、このフォントで、などと設定をしたくても、
イマイチ感がありました。
今どきは、各デスクトップ環境の物のみならず、
省7
338: 2024/02/11(日)18:27 AAS
ktermのman見てたらutf-8と書いてあって
gitのログ見たら2013年にUTF-8のサポートが追加されてた
知らなかった
339: 2024/03/21(木)10:21 AAS
外部リンク:www.freebsd.org
6/18 リリース予定
リリースエンジニアリングのリーダーが変わって前倒ししたようだ
340: 2024/03/27(水)20:04 AAS
( ゚ ⊇ ゚)チャーラ〜ヘッチャラ〜
ちょっとユルい感じになっている層が薄いだけやん
341: 2024/03/27(水)20:10 AAS
過去の犯罪者は騙されやすいから効果覿面
国葬は「ある」との違いかもだが
真っ向勝負の雑談配信を
342: 2024/03/27(水)20:13 AAS
そりゃ老人たち
343: 2024/03/27(水)20:50 AAS
今の仕事が許されるわけないの
アクアリウムはやってないとかあるはずがないよね
イェール中退しなかったら本物ってことか。
344: 2024/03/27(水)21:25 AAS
嵌め込み酷い
それが出来やすくなるらしいから詰まりどころがないって?
視聴率取れないし客席ガラガラになるじゃん?
ワイヤレスゲート空売りゴチ
345: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/05/01(水)01:54 AAS
UNIX板にも、スレ立て荒らし、スクリプトらしき
書き込みの埋め立て荒らしは、一気という感じでなく、
チビチビと来ていますね。
現在、このスレの順位は418です。
100ほどスレ立て荒らしをされるとdat落ちする可能性が
高い、と感じました。
「スレが落ちたら立てればいいや」と思っていましたが、
省15
346: 2024/05/01(水)12:12 AAS
荒らし前はスレ順位が700くらいならまだ残ってたくらいだった
何度かスレを消してるんだろうけど抜本的な規制や対策する気がなさそう
347: 2024/05/25(土)07:46 AAS
linux版のchromeもportsに追加されました
www/linux-chrome
少し古いバージョンなのが残念ですが
348: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/05/26(日)00:44 AAS
前回のレスを書いた後に、スクリプトが100ほどスレを立てて、
このスレの順位が下がりましたが、数日後にスレ一覧を見ると
常識的な順位に戻っていました。
どなたかが、スクリプトなスレを「削除要請」から削除依頼して
くださったのか、と、思いましたが、特に削除依頼は
出ていませんでした。
スクリプトなスレは運営が対処してくれているようですね。
省14
349: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/05/26(日)00:58 AAS
UNIX板の「Emacs Part 54」スレ(常駐している訳ではないです)で
「WindowsのMS-IMEを」の流れを見ていて思ったんですが。
FreeBSDでwimeを使っている君や、まだ見ぬwimeユーザの皆様は、
FreeBSD(Linuxでもよいが)+Wine+wime+Windows用ATOK で
Emacsに対してCanna変換であるかのような振る舞いをする
Windows用ATOK(などのWindows用IME)で日本語入力をしています。
これ、
省10
350: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/05/26(日)01:06 AAS
よくよく考えれば、FreeBSD+Wine+wime+Windows用ATOK、な、環境は、
PC用Unix(BSD系+Linux)の日本語入力環境に対して、
商用環境で熟成したWindows用(DOS用でもかまわないが)の日本語入力を
導入したいという環境な訳ですし。
まあ、商用環境で熟成したPC_Unix向けの日本語入力でもいいわけですが。
ああ、それならLinux/FreeBSD用のオムロンの商用Wnn8があったよなあ。
しかし、商用Wnn8もいつまでやってくれるかわからないしなあ。
省9
351(1): 2024/05/26(日)01:10 AAS
執筆者は、Chrome系はあまり興味がなかったので
理解不足なのですが。
「Chromium」がもともとの元祖で、PC_Unix版が存在する。
「Chrome」はChromiumをもとにしたもので、
Windows版、MacOS_X版、Linux版、スマホ向け版が存在する。
FreeBSDには「Chromium」しかなく、「Chrome」は存在しない。
やっと、「linux-chrome」という形ではあるが、portsに追加された。
省3
352: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/05/26(日)01:11 AAS
>>351は「FreeBSDでwimeを使っている君」です。
353: 2024/05/26(日)03:47 AAS
linux-firefoxもlinux-operaもあった
linux-chromeはDRMなNetflixなどを見れるという利点(ネイティブにもwww/foreign-cdmはあるが)と
ネイティブのpkg問題(時間がかかりすぎてビルドが途中でKillされるのでpkgが無いことがある)を
解決する
354: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/05/26(日)23:50 AAS
簡潔にして詳細な解説、ありがとうございました。
まったくの誤答ではないものの、かなり外した理解だった
みたいです、すいません。
Linuxulator(Linuxバイナリ互換機能)はありがたい
存在ですね。
Linuxulatorは、Brother公式のLinux用lprドライバのために
使ったのが最初で、flashのために短期間、linux-firefoxを
省5
355: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/06/09(日)17:54 AAS
日本人プログラマー向けコーディングフォント「Bizin Gothic」が無償公開 - 窓の杜
外部リンク[html]:forest.watch.impress.co.jp
「Ricty」でもお馴染みの「Inconsolata」と読みやすい「BIZ UDゴシック」をかけ合わせ
樽井 秀人 2024年6月3日 11:05
今までありがとう! 日本人プログラマー向けフォントの先駆者「Ricty」の開発が終了 - やじうまの杜 - 窓の杜
外部リンク[html]:forest.watch.impress.co.jp
樽井 秀人 2023年2月14日 06:45
省1
356: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/06/09(日)18:25 AAS
「FreeBSDを語れ」スレに書こうと思ったんですが、過去にレスが
あったカーネルパニックのネタが来まして、レスが入り乱れると
レスが読みにくくなる、と、落ち着くまで遠慮しよう、と、思ったの
ですが、邪魔になりにくそうな、ここに書きます。
デスクトップ環境というか、生活環境の話だし、という事で。
偶然見つけたんですが、ケアレスミスだと思います。
FreeBSDでは(フォントさえあれば)コンソールで日本語が出る
省3
357(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2024/06/09(日)18:38 AAS
執筆者君は、VTコンソールを「えー、UTFなのぉ」と言いながら
試してみた事がありますが、画面サイズは広くて良かったのですが、
トロトロカクカクとした遅い描画だったので、kon2を思い出して
kon2を試してみたら、kon2のほうが描画が速かったです。
ただし、VGAサイズだったのですが…。
今どきは画面サイズが大きいからkon2の24dot版が、あっても
よいような気もします。
省7
358: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/06/09(日)18:44 AAS
>>357 は、書き込みが完了しても反映されないので
(俗に言う「吸われる」状態)、
ハイパーテキストトランスファープロトコルの文字列を
削ると書き込めて反映されました。
359: 2024/06/09(日)20:13 AAS
今はFreeBSDにも削除魔が大勢いる
/usr/ports/UPDATINGや/usr/ports/MOVEDは昔は20年分くらいあったのが
今はサポートされてるリリース以前は削除してるので3年分くらいしかない
portsのexpiration dateも以前は長めの期間が設定されていたが
今は1、2ヶ月先を指定して期日が来ると即削除
ちゃんと動いていても開発が止まると放棄されてるからと削除してる
特にメンテナのいないportsは
省8
360: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/06/09(日)22:12 AAS
ええ…、FreeBSDってそんな状況になってるの…、怖い…。
なんだか、そういう削除魔というか、整理したい派というか、
そういう感覚って、潔癖症っぽくて、ちょっとなあ。
サーバ維持費の支払いが、ってなら仕方がないと思うけど。
FreshPortsでも「There is no maintainer for this port.」を
よく見るようになりましたが、メンテナがいる状態にして、
開発してますよ感も出しておかないと、危険が危なそうですね。
361: 2024/06/09(日)22:32 AAS
メンテナがいてもね
例えばpcreはpcre2が出て放棄されてるから削除しよう
pcreに依存してるportsもメンテナがいて動いていても削除だよ
gtk2ももうすぐ削除する予定だからね状態
362: 2024/06/09(日)22:39 AAS
あと最後の文はスルーした
363: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/06/11(火)00:26 AAS
もちろん、正当に開発が続くべきであって、
「開発してますよ感」はすべきではないですけど。
むむむー。
何かあると、枕を並べて討ち死に、って感じかなあ。
makeが通ってバイナリが動くなら残せばいいと思うんですが。
GTK1のRedHat由来のElectricEyes(画像ビューワ)が、
GTK1削除(End_Of_Lifeだったか)と共に消えて代替物を
省5
364(1): 2024/06/11(火)11:44 AAS
みんなもArch Linuxおいでよ
portsよりもよっぽとちゃんと管理されてるよ
20年来のFreeBSDファンだったが積もり積もった不満でとうとう見限ったわ
365: 2024/06/11(火)21:52 AAS
サーバーはFreeBSD、しかし仮想化環境構築に疲れてProxmoxVEを入れたら楽すぎて笑った。
それつながりでノートパソコンにRoot on ZFSで最小構成インストールするのにインストーラ無視してDebianいれたあとでArchでええやんって言われた悲しみ。
異論は認めるが個人的にはFreeBSDはportsのインストール先を/usr/localにしてなきゃよかったのにと昔から思ってる。
これのせいで自前で入れる奴と競合するからportsから消えたのを入れるのがすごくめんどくさい。
366: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/06/12(水)22:19 AAS
wimeがリビジョンアップされました。
4.1.7 2024年6月11日
・変換候補に環境依存文字があるとハングアップすることがあった。
・qt5でセグメンテンテーションフォールトになる。
以下のスレにも告知しました。
日本語入力メソッド総合スレッド@Linux
2chスレ:linux
367(1): 2024/06/13(木)10:55 AAS
佐藤さんがコアに復活した
368: 2024/06/13(木)15:13 AAS
>>364
俺はFreeBSDからopenSuSEに行った
369(1): 2024/06/28(金)16:55 AAS
リリースエンジニアリングのリーダーが変わったことによる変化が出てきた
とりあえずは13.3から半年での13.4R
外部リンク:www.freebsd.org
release candidateはデフォでは1回に減らす
将来的には3ヶ月で次のリリースを出す
こまめにリリースすることで変更点を少なくする予定
370: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/06/30(日)00:15 AAS
Happy Hacking Keyboard のスレではないのですが、
以前、HHKB Studio のニュースを貼った事があるので、
貼っておきます。
132万円の「輪島塗HHKB」登場。能登復興支援で応援金は工房救済に - PC Watch
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
371(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2024/06/30(日)00:22 AAS
日本語入力メソッド総合スレッド@Linux
2chスレ:linux
によると、
githubに「atokx3-installer」というものがあるそうです。
執筆者君は「atokx3-installer」を見つけられなかったの
ですが、「Dockerfile for ATOK X3」というものが
存在する事に気づきました。
省8
372: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/06/30(日)00:31 AAS
>>367
語れPart58で、佐藤氏のコア復活のレス(このスレより報告は遅い)を
見て、自分がレスをしたかのように、満足してしまい、このスレで
触れるのを忘れていました。
東京工業大学の佐藤広生氏ですね。消えていたkterm(>>336)を
復活していただき、ありがとうございました。
ものすごくすんごい人だと思うんですが、実は、執筆者君は、
省6
373: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/06/30(日)00:37 AAS
>>369
>こまめにリリースすることで変更点を少なくする予定
とてもうれしいですが、せわしい事になるお…
いつも素早い情報、感謝しております。
書こうと思っていたレスをため込みすぎて連投になりました。
申し訳ありませんでした。
374(2): 2024/06/30(日)18:26 AAS
>>371
外部リンク:github.com
HDDの整理をしていたところATOK X3を再発見したのですが
wimeの4.1.7のwine-9.1でATOK 2017を試してみた結果、かな入力ができたので
KDEからXFceに環境を移して試し中です。
thomasさんのATOK 2021っていうのは一太郎2021にてんぷの製品でしょうか?
一太郎2021は購入したのがあるので、後で確認かな
省1
375(2): FreeBSDでwimeを使っている君 2024/07/01(月)21:22 AAS
>>374
ATOK2017は、wime公式サイトで「動作はするが……」という
扱い(>>15)(2021年当時の話です)だったような
記憶なのですが、現在では探しても文面が見つかりません。
ですが、linux/1472658083/139-n によると動作するようです。
日本語入力メソッド総合スレッド@Linux
*以下、スレでwimeの話が始まった発端
省10
376: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/07/01(月)21:26 AAS
AA省
377: 2024/07/02(火)22:47 AAS
>>375
・wime-4.1.7, Wine-9.1, ATOK2017, JDim 0.12.0-beta20240629
・「ぱぴぷぺぽ」の文字がNGでIMEがOFFになる(変換できない)
・「ばびぶべぼ」の文字はOK
・5chブラウザJDimの書き込みWindowのときに上記現象が起きる
・JDimでも検索のテキストボックスなどでは「ぱぴぷぺぽ」入力はOK
回避方法
省6
378: 2024/07/11(木)17:10 AAS
外部リンク[html]:lists.freebsd.org
リリースエンジニアリングについてのアナウンス
stableのサポートは5年から4年に短縮(3つのブランチは維持できないから)
4半期毎にいずれかのブランチからリリースが出ることになる(マイナーリリースの頻度を増やす)
今後のスケジュール予定
13.4 2024/09
14.2 2024/12
省3
379: 2024/08/06(火)15:22 AAS
13.4が進行中ですが14.2
14.2-RELEASE schedule
外部リンク[html]:lists.freebsd.org
380(1): 2024/09/04(水)01:08 AAS
現在 gcc のデフォルトを gcc13 から gcc14 に変更する作業が進行中ですが
emulators/wine8 は gcc14 でビルドできず 9.0 が順調な為メンテナは直すより
放棄する事を選択しました
emulators/wine8
EXPIRATION_DATE=2024-10-30
381: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/09/05(木)00:48 AAS
状況が飲み込めず「ん?ん?どゆ事?」と思ったのですが、
FreshPortsによると、FreeBSDでの、今現在のWineの状況は、
wine9.0_4,1、wine-devel9.16,1、となっています。
少し前に、Portsに「wine8」ができており、
ひとつ古い物を好む人むけに作ったのかと思っていましたが、
外部リンク:www.freshports.org
> This port served to support a transition period from Wine 8.0 to
省8
382: 2024/11/13(水)14:28 AAS
i386では開発言語のrustがSSE2をデフォにしたので
firefoxなどのpkgはPentium IIIでは動作しなくなったと
Pentium IIIのユーザーはSSE2を無効にして自分でコンパイルしろと
指示されてるけどPIIIマシンでrustのコンパイルは無理じゃなかろうか
383: 2024/11/16(土)06:50 AAS
rustでSSE2をデフォにしたから500以上のポートでSSE2が必要になった
↓
それならもうi386でSSE2を必須にしょう←今ここ
384: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/11/21(木)23:17 AAS
いやー、嫌だにゃあ……。
仮想環境下でコンパイルをしてバイナリを持っていけば……。
と、思ったんですが、VirtualBoxのCPU項目でも、
・PAE/NXを有効化
・ネステッドVT-x/AMD-Vを有効化
しか、項目はなく、CPUタイプ指定(Pentium3指定)や、
SSE2の有効/無効、はないですね。
省6
385: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/11/21(木)23:21 AAS
>rustでSSE2をデフォにしたから500以上のポートでSSE2が必要になった
昔すぎてググりましたが、SSE2は、2001年以降の
Pentium4くらいから、みたいですね。
Windowsでも必須になって、ずいぶんたつようですし、
しかたがないかなあ。
それにしても、rustってそんなに使われているんですね。
386: FreeBSDでwimeを使っている君 04/05(土)04:19 AAS
ググっていたら、FreeBSD14.2Rのインストールと設定の
PDFを見つけました。
無線、放送通信電波、が本来の趣旨のページみたいです。
新しいめの説明記事や文書が見あたらない昨今、
説明環境は「濃ゆく」感じますが、感動しました。
※まれによく見かける状況は、
「公開したものの何年も前のまま放置」だったりします。
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 13 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.359s*