日本語入力メソッド総合スレッド [無断転載禁止]©2ch.net (392レス)
1-

1
(4): 2016/09/01(木)00:41 ID:wrG/2HZp(1) AAS
まともな辞書を持った入力メソッドがAtokしかないのはなんとかならねえのか
312
(1): 警備員[Lv.10][芽] 02/18(火)09:53 ID:j2A1G8Wv(1) AAS
>>310
>>280のhazkeyはGPUのVulkanドライバを使ってニューラル漢字変換をするんだよ
異次元の変換効率で感動する
もうMozcには戻れない
313: 02/18(火)10:49 ID:iQIa3pZr(1) AAS
ちょうど金曜ロードショーでBTTFが三週連続放送してるが
5年前の自分に「グラボをブン回してサクサク変換できるIMEがー、ヌルヌル動くコードエディタがー」って話しても信じないと思うわw
でも「VR・AR端末は全然普及してない」って話は素直に信じると思う
いや、マイニングの事例があったとは言えホントこんな形でGPUが必要になる時代が来るとは思わなかったわ
314: 02/18(火)11:13 ID:geTTPWZb(1) AAS
ニューラルネットワークにユーザー辞書を統合するのって結構難しい問題に思える
従前の方法だと使うほどバカになるオチがつきそうだし
315: 02/19(水)06:40 ID:VNA2x97k(1) AAS
>>312
thx. 試してみる

ニューラル漢字変換とか第2次ニューラルブームのとき以来だなw(爺並みの感想
316: 警備員[Lv.12] 02/19(水)14:15 ID:sOerz/NL(1) AAS
>>311
カルメンの綴りはCarmenだから私の名前はカルメンです♪ならWncうんちと呼ばれていたかもしれない
317: 03/17(月)16:52 ID:t1nBXUIr(1) AAS
hazkeyしばらく使っていたけど学習能力がまるでないのでmozcに戻した
mozcはソースから最新版をmakeして使っている
318
(1): 03/19(水)12:02 ID:mpjyh58v(1) AAS
mozc/Google, anthy/RH という開発者の周りに利用者もいて会社の製品に影響があるケースでないとメンテの重要度が下がってしまうのだろう。
SKKはEmacs向けのみなら、メンテが比較的容易で辞書は他の人が頑張ったとか。
319
(1): 03/19(水)21:11 ID:1IytH2p7(1) AAS
>>318
> SKKはEmacs向けのみなら、メンテが比較的容易で辞書は他の人が頑張ったとか。

何のお話でつか。
320: 03/21(金)08:03 ID:KhUQ5x3H(1) AAS
test
321
(1): 03/22(土)10:57 ID:/TU5qXtK(1) AAS
>>299

kkkみたいで恐ろしいものよく使う気になるな
322: 警備員[Lv.11] 03/22(土)12:10 ID:REEUbxpv(1) AAS
github.com/7ka-Hiira/fcitx5-hazkey/releases/tag/0.0.9

fcitx5-hazkey 0.0.9出てる
変換が軽くなった気がする
323: 03/22(土)15:29 ID:u/9HKWO8(1) AAS
>>321
SSKみたいでいいじゃん
324: 03/22(土)15:53 ID:IrLPZxCu(1) AAS
ナチ親衛隊みたいで恐ろしいものよく使う気になるな
325: 03/22(土)15:58 ID:UAtW4v5K(1) AAS
とんかつKYK で秘密の会議を開きましょう
326: 03/22(土)20:57 ID:KnyQ9cRd(1) AAS
ズボンのチャックの大半はYKKだ
327: 03/23(日)23:06 ID:HQvsyoMT(1) AAS
KKR 国家公務員共済組合
328: 03/24(月)22:06 ID:mQcHXxYb(1) AAS
>>319
薄気味悪いレス
329: 04/05(土)18:02 ID:PDJtnzw5(1) AAS
Kokusai Kogyo Co. bus
330
(2): 05/06(火)08:21 ID:CIKxJp4Q(1/3) AAS
hazkeyビルドしてみようとしたけどswiftがメドそうで断念…
debパッケージを変換して使ってみようとしたけどそっちもダメっぽい(無念
331
(2): 330 05/06(火)10:45 ID:CIKxJp4Q(2/3) AAS
tar.gz圧縮したやつの中身が/usr以下にインストールした体になってるんで、思い切って配置してみた。
一応fcitxの設定パネルには出てくるけど動作はしない。
(切り替えても「動作不可」と出て直接入力のまま。設定パネルにも何も表示されない。)
依存してるらしいvulkanも入ってるんだが、何が悪いんだろう。
332: 330 05/06(火)11:36 ID:CIKxJp4Q(3/3) AAS
自己レス

>>331
>何が悪いんだろう。

libhazkey.soを呼ぶのに失敗してるっぽい。

>tar.gz圧縮したやつの中身が/usr以下にインストールした体になってる

これのディレクトリ構成(debian/ubuntu系?)が使用してるディストロ(slackware系)と違うので、それのせいかもしれない。
省2
333
(1): 05/06(火)11:49 ID:2jd31v/C(1) AAS
>>331
> 中身が/usr以下にインストールした体

ドット/usr になっているようだけれど。

$ wget -O - 外部リンク[gz]:github.com | tar tvzf - | head
<略>
drwxr-xr-x runner/docker 0 2025-03-18 18:33 ./usr/
drwxr-xr-x runner/docker 0 2025-03-18 18:33 ./usr/lib/
334: 05/07(水)17:08 ID:6jwZCXZx(1) AAS
>>333
レスthx.

>ドット/usr になっているようだけれど。

なぜかと思ったけど、./がどこかよくわからないんで、/usr以下だけ考慮した。
fcitx5から認識はされるんでまあ結果オーライ的なw

で、slackwareスレで質問して共有ライブラリが認識されるようにしても動かなかったのでお手上げ状態。
時間があるときに開発元に問い合わせようかと思う。
335: 06/25(水)02:21 ID:BgnobPc/(1/2) AAS
未だにFedoraCore 16を日本語かな漢字変換Anthyの為に使っているのだが、
なんとかならないものかな。
336: 06/25(水)03:49 ID:tz5qo/54(1) AAS
何が
どうなって
欲しいの?w
337: 06/25(水)05:20 ID:Fbsab0Kf(1) AAS
Fedora 34 から デフォルトはibus-anthy
外部リンク:fedoraproject.org
338: 06/25(水)08:34 ID:sOegA7Gu(1/2) AAS
/から始まるアーカイブをrootで展開する事はハザードなので
tarはパス先頭の/を無視する
だから/usrで展開して欲しい場合
./usrかusrで始まるアーカイブを作って
/上で展開してもらうのが常道になってる
339: 06/25(水)13:44 ID:BgnobPc/(2/2) AAS
つまり、Fedora 34 からはAnthyが標準のIMEに戻ったんですね!
Anthyが使えるLinuxには他にどんなのがありますかね。
340: 警備員[Lv.18] 06/25(水)13:51 ID:8lkfT2SZ(1) AAS
DebianでもUbuntuでもArchでも普通にAnthyもMozcも使えると思うが
341: 06/25(水)20:30 ID:sOegA7Gu(2/2) AAS
デフォルトとか何の意味もない
342: 07/27(日)11:32 ID:0pat9+pv(1) AAS
wimeがビルド通らなくなってないか?
343: 07/27(日)19:57 ID:spjOHVyn(1) AAS
Wime is my emulator.
344: 07/30(水)19:20 ID:Fw4Q6Pdo(1) AAS
hazukey ver009使ってます
Enable Zenzai contextual conversionをオンにすると
変換精度が上がるような気がします
345: 08/05(火)14:26 ID:EfE76nR+(1) AAS
Chromium 138とElectron 37でWaylandネイティブでの日本語入力が安定した模様

Distro: Arch Linux
Kernel: 6.15
IME: Ibus-Anthy
Ungoogled-Chromium 138とSiki 0.37で動作確認
346
(1): 08/06(水)05:57 ID:5P3ecFiU(1/2) AAS
前から普通に入力できてただろ。何を持って安定したって言ってるんだ?
コンポジタがなんなのか、Xwaylandでの入力なのかとか情報が少なすぎて何もわからん
347: 08/06(水)07:10 ID:mTq51jER(1/2) AAS
>>346
コンポジタはGnomeのMutter
アプリは↓のフラグを付けてのXwaylandを介さないWaylandネイティブでの起動
"--ozone-platform-hint=auto --wayland-text-input-version=3 --enable-wayland-ime --gtk-version=4"

Electron 36ベース(Chromium 137ベース)のSiki 0.36.3までは頻繁に単語が二重に入力されたり、アプリとIMEの接続が切れたりと不安定だった
メインのWebブラウザはFirefoxでChromiumはめったに使わないから詳しくは動作状況を記憶していないが、こちらも同様の症状が見られた
今、書き込みに使ってるのはIbus-Anthyを載せてるサブPCだが、GnomeにFcitx5-Mozcを載せてるメインPCでも同じ状態でIMEに起因する動作差異は無いと思われる
348
(1): 08/06(水)09:12 ID:5P3ecFiU(2/2) AAS
なるほど
wlrootsを使ったコンポジタだと前から入力に関してはその方法で入力できてたんだ
だからmutterの問題が改善したのかもしれん
現にwestonだと未だに全く入力できない
349: 08/06(水)11:25 ID:mTq51jER(2/2) AAS
>>348
改めて調べ直したらChromiumはもともとWayland text input protcol v1を実装してて
v1をサポートしてるコンポジタでは普通に日本語入力できてたっぽい
Mutterは後方互換を無視してv3のみのサポートだったのが不安定だった原因みたい😅

起動フラグも見直したら"-ozone-platform-hint=auto"だけで日本語入力できるようになってた
350: 08/06(水)11:47 ID:v5yLO9WW(1) AAS
👏
mutterの野郎のせいだったのか
351: 08/06(水)11:56 ID:LkI0GSYR(1) AAS
Chromiumがぎりぎりまでv3の実装を渋ってただけだろ
セキュリティの弱点になりかねないから
352: 08/11(月)21:21 ID:TdR+kpah(1) AAS
OSCで日本語入力を開発してる奴がいなかった?
永遠にリリースしないやつ
353: 08/12(火)06:59 ID:TxA7bAec(1) AAS
おまえら支那語入力システムが好きなんだね
354: 08/12(火)10:22 ID:LKvc1PZw(1) AAS
支那語入力システムは知らんけど、
支那製日本語入力システムを好きで使っている。
外部リンク:github.com
355: 08/12(火)10:37 ID:IIdVqZGk(1) AAS
だってよう
漢字日常使ってんの日本語と中国語だけなんだぜ
で、中国語話者のほうが圧倒的に多いんだから「支那語入力システム」に頼るのも仕方ないだろう
356: 08/13(水)05:57 ID:sDYDPiLn(1) AAS
uimがgtk-4に対応してくれればなぁ
357
(1): 09/24(水)21:35 ID:EDQZyFZK(1) AAS
hazukeyがめっちゃ使いやすいんだけど、半角変換とか、カタカナ変換とかショートカットないよね。
みんなどうしてる? ファンクション?
358
(1): 09/25(木)10:27 ID:B71dKN8t(1) AAS
>>357
半角変換とか、カタカナ変換とかのショートカットが何を指すか知らないが、
そんな必要機能が見つからないのにめっちゃ使いやすいって、どういうこと。
359: 09/25(木)10:52 ID:NMkwiz8j(1/3) AAS
自分の環境だと普通にF7でカタカナ、F10で半角に変換してうけど
360: 09/25(木)11:16 ID:/4/gmclQ(1) AAS
自分の環境だと普通にF7でカタカナ、F9で全角に変換してうけど
361: 09/25(木)11:48 ID:5KuiJDY9(1) AAS
mozcではF8で半角カナ変換一発だなあ
全角仮名は無変換2回押しでok
hazkeyでは違う??
362: 09/25(木)13:20 ID:XOjmWKie(1) AAS
ファンクションキーによる変換は出来るけどキーボードショートカットのCtrl+T,U,I,Oによる変換は出来ないという話か
363: 09/25(木)13:20 ID:NMkwiz8j(2/3) AAS
hazkeyでも一緒
364: 09/25(木)13:25 ID:NMkwiz8j(3/3) AAS
自分的にはCtrl押すならファンクション押す派だから問題ないけど
文節の変更の時の方が手間どるわ
365: 09/25(木)19:35 ID:KIDy1oy2(1/2) AAS
hazkeyのキーバインドはここに
MACはよく知らないんだけど、多分、Macの”ことえり”と同じキーバインドかな?
外部リンク[md]:github.com

自分は日本語キーボードなんですが、下記のようにしています。
Fcitx5 グローバルオプション
1.入力メソッドの切り替え ctrl+spaceを無効にしてひらがなカタカナキーに割り当ててる。
※nvimとかのキーバインドとバッテングする可能性があるため。
省8
366: 警備員[Lv.9][新] 09/25(木)20:41 ID:DKJ8WCic(1) AAS
でもhazkeyは辞書登録できないのがなあ……
367
(1): 09/25(木)20:59 ID:KIDy1oy2(2/2) AAS
辞書登録とかそういう問題でないような気がするんだよね。
mozcとかSKKって辞書ベースと形態素解析だったんだよね。
それがニューラルネットワークによる文脈変換ってに変わっていくと思うんだよね。
Hazkeyの設定画面にあるだけで有効にならないLearn modeに期待かな。
一度変換して覚えさせたら文脈見てそれに変換するとか。
368: 09/25(木)23:11 ID:VbuDYOhv(1) AAS
>>367
辞書登録できなきゃ即時的に新語、専門用語や造語に対応できないだろバカ
369: 09/26(金)07:42 ID:T5xjx1IM(1) AAS
Mozcだけじゃないけども、その辞書登録がイマイチ。
ATOKや昔のMS-IMEだと、ユーザー辞書の優先度は学習や文脈と組み合わせて調整されていたけど、Mozcはそこが単純すぎる。
辞書登録されたものが優先的に変換候補に上がるし、形態素解析(MeCab辞書)を壊してしまう可能性というかあるんだけど。
学習に任せば任せたで、不自然な分割が正しいと認識したり、間違った係り受けが固定化されたり。
google日本語入力はその辺をきちんとするために、クラウド同期や豊富な語彙があるんだけど、Mozc-utがなくなってそこも、
もうMozcには期待できないし。
今の現状で不憫なく使えてるなら、そのままでいいんじゃねぇの? 
370
(1): 09/26(金)08:28 ID:Zd/52soh(1) AAS
全文書いてくれるようになるから
"お" って入力すると「お前を殺す」って出るようになるよ
371: 09/26(金)10:29 ID:Q0YWq3cL(1) AAS
デデン!
372
(1): 09/26(金)13:28 ID:VbjG8p9O(1) AAS
でもふべんをふびんって読むやつは、まともな入力できなさそう。
373: 09/26(金)14:06 ID:m8ZGccTD(1) AAS
>>372
自ら変換精度下げに行ってる感あるよな
374: 09/28(日)18:14 ID:xPDXUoXL(1) AAS
>>370
ワイ、IMEの誤変換をGitHub Copilotのサジェスションで再変換してるが、今月分のクォータを
先週金曜日に使い果たしたので完全におバカ変換のまま誰も修正してくれない状態になってる。
 あと2日間はプログラミングも文書も作りたくない。
375: 09/29(月)07:12 ID:nKWMpWXf(1) AAS
おまえのアタマで変換しないからそういうことになるw
376: 10/11(土)10:40 ID:PYAV3t2m(1) AAS
AzooKeyを利用したSKKサーバだと

GitHub - gitusp/azoo-key-skkserv
外部リンク:github.com
377: 10/11(土)19:04 ID:a3Szw/zg(1) AAS
skkserv を使える SKK は今もあるのだろうか。
378: 10/11(土)20:39 ID:YFIoytP8(1) AAS
何言ってんだコイツ
379: 10/31(金)20:27 ID:OITvmPBa(1/4) AAS
Java製アプリでibus-mozcなんだが変な挙動が発生するよ
あさと入力して変換すると朝になるけどもう一度変換キーを押すとこうなる
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
そして何度か変換キーを押していくとこうなる
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
ここでenterキーを押すとこうなる
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
省3
380
(1): 10/31(金)20:41 ID:StoA1xty(1) AAS
絵文字が候補に出てこないように設定すればどうなる?
381: 10/31(金)21:06 ID:OITvmPBa(2/4) AAS
>>380
上記の不具合は絵文字のところを通るとなるので絵文字変換のチェックを外せば当然問題は起きないですね
382
(1): 雀の涙 警備員[Lv.23] 10/31(金)21:10 ID:BkQo4qw4(1/2) AAS
リアルタイム変換オフにしたらなにか変わるかもしれんとChatGptが言ってました。
他にも色々ChatGpt言ってたけれど、貼る?
383: 10/31(金)21:10 ID:OITvmPBa(3/4) AAS
>>382
よろ
384
(1): 10/31(金)21:15 ID:OITvmPBa(4/4) AAS
リアルタイム変換オフは意味なかった
385: 雀の涙 警備員[Lv.23] 10/31(金)23:58 ID:BkQo4qw4(2/2) AAS
>>384
あら
386
(1): 雀の涙 警備員[Lv.23] 11/01(土)00:00 ID:rOnFN3om(1/5) AAS
なるほど、その挙動は「未確定(preedit)文字列が Java 側で正しく終端されず、Mozc が古い構文状態を保持したまま“亡霊”のように復活する」タイプの不整合っぽいです。Linux の Java(AWT/Swing/SWT)× ibus-mozc で時々出るやつ。まずは“確実に効くことが多い順”に対策を並べます。質問なしで一気に試せるよう、コマンド/起動オプションも付けました。

恒久対策(Java×IBusの相性対処)
A. XIMブリッジ経由に切り替える(安定しやすい)

Java は XWayland/X11 だと XIM 経由が安定することが多いです。

パッケージ確認(Ubuntu/KDE Neon 想定)
sudo apt install ibus ibus-mozc ibus-gtk ibus-gtk3 ibus-xim

環境変数を設定して ibus を XIM 有効で起動
省8
387
(1): 11/01(土)00:00 ID:mqEh5j2u(1) AAS
ひらがなIMEってのを見つけたんだけど、使ってる人います?
388
(1): 雀の涙 警備員[Lv.23] 11/01(土)00:00 ID:rOnFN3om(2/5) AAS
Java の入力方式ヒントを変える(preedit描画モードの切替)

Java は IME の描画モードをプロパティで変えられます。アプリ起動時にどちらかを試してください(両方試すのがコツ)。

on-the-spot(その場描画)を明示:
java -Djava.awt.im.style=on-the-spot -jar yourapp.jar

over-the-spot(候補を上書き表示)を明示:
java -Djava.awt.im.style=over-the-spot -jar yourapp.jar

※ 片方でゴーストが消えることがよくあります。
389
(1): 雀の涙 警備員[Lv.23] 11/01(土)00:01 ID:rOnFN3om(3/5) AAS
Wayland → X11 での再現確認(KDE Neon)

Wayland セッションだと Java(AWT/Swing) の IME が不安定になることがあります。X11 セッションでログインし直して再現が消えるか確認してください。
→ 消えるなら、普段は X11 で使う or A 案(XIM)を徹底するのが無難です
390
(1): 雀の涙 警備員[Lv.23] 11/01(土)00:01 ID:rOnFN3om(4/5) AAS
アプリが SWT(Eclipse系)の場合

SWT は GTK 経由で IME が入ります。A案の環境変数に加え、GTK を明示するのが効くことがあります。

export SWT_GTK3=1 # まずは 1 で。ダメなら 0 も試す
XMODIFIERS=@im=ibus GTK_IM_MODULE=ibus QT_IM_MODULE=ibus \
ibus-daemon --xim -drx
your-swt-app
391
(1): 雀の涙 警備員[Lv.23] 11/01(土)00:03 ID:rOnFN3om(5/5) AAS
>>387
すみません、Chagptの回答抜粋はってました。
>>386 >>388-390が回答抜粋です
392: 11/01(土)00:21 ID:6aXYebgn(1) AAS
>>391
大量にありがとうございます
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s