BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 (401レス)
1-

270: 2022/08/20(土)07:58 AAS
いつまで続くのかじっくり見物させて頂くとしよう
271: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/21(日)16:27 AAS
FreeBSD13.1R/amd64のpkg(8)は、quarterlyですので、wine-devel-7.8,1で
試したかったのですが、PortsTreeでは、wine-devel-7.14になっています。
portdowngradeをしたのですが、wine-devel-6.4が最新で、7.8には
戻れませんので、wine-6.0.4,1で試行する事にします。

VirtualBOXの、FreeBSD13.1R/i386のPortsから、wine-6.0.4_1,1を
makeします。もちろん、wimeのimm-magic-1.7.3をあてます(注)。

make packageし、wine-6.0.4_1,1.pkgをamd64側に持って来ました。
省9
272: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/21(日)16:29 AAS
(注)基本に戻るのは大事だと痛感しました。

外部リンク:docs.freebsd.org

によると、やはりパッチは、ファイル名の頭に「patch」とつけ、
「patch-imm-magic-1.7.3」とし、内容も文頭の「wine-1.7.3」
のバージョンを削ったほうがよいようです
make後、imm32.c.origが残っており、「+」の行が追加され
「-」の行が削除されていました。
省2
273
(3): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/21(日)16:34 AAS
FreeBSD13.1R/amd64
・pkg(8)からのwine-6.0.4,1
・ホームディレクトリ以下の32bitのWineは、
 i386でmake packageしたwimeのパッチが
 あたったwine-6.0.4_1,1.pkg

この環境で、32bitなxyzzy.exeが動くのを確認しました。
※.wineの新規生成はしていない。
省8
274
(1): 2022/08/21(日)16:37 AAS
>>273
wime-4.1.5/io/Makefile の

ifneq "$(OS)" "Linux"
override LDFLAGS:=$(subst local/lib,local/lib32,$(LDFLAGS))
endif

を消してみたらどうなる?
275: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/21(日)16:38 AAS
wimeのバイナリをi386で作ったのが問題かと、
wimeを、wine-6.0.4と32bit環境が入ったamd64で、gmakeし直しました。
wimeのconf.mkで「"WOW64?=1"」にした場合、
ld: error: unable to find library -lX11
clang: error: linker command failed with exit code 1
(use -v to see invocation) ※桁折り済み
となり、gmakeが通りませんでした。
省14
276: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/21(日)16:39 AAS
では、と、amd64で、gmakeした、wimeのwime.exe.soを、
i386でgmakeしたもの(動作確認済み)に差し替えてみては
どうか、と試しましたが、
「W:\\bin\\wime.exe.so" not supported on this system」
と言われました。

なぜなの?
Wine側の64bit/32bitの切り替えに何かがあるのかなあ。
省3
277: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/21(日)17:31 AAS
>>274
wime-4.1.5/io/Makefile の

ifneq "$(OS)" "Linux"
override LDFLAGS:=$(subst local/lib,local/lib32,$(LDFLAGS))
endif

をコメントアウトし、i386でgmakeしたバイナリを
amd64のWOW64なwine-6.0.4に持ってきました。
省5
278
(1): 2022/08/21(日)17:38 AAS
32bit の libX11.so.6 があるディレクトリを
ldconfig -32 で追加したら
279
(1): 2022/08/21(日)17:40 AAS
外部リンク:github.com
ここの portsfetch で quarterly の ports tree が取得できる
wine-devel も 7.8,1
280: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/21(日)18:39 AAS
○漢字変換はできるが、「wimectrl -s」(ATOKのプロパティ起動)で
ld-elf32.so.1: Shared object "libX11.so.6" not found, required by "wimectrl"
となり、ATOKのプロパティが起動できない件。

環境は >>273と同じで以下。

FreeBSD13.1R/amd64
・pkg(8)からのwine-6.0.4,1(WOW64のもの)
・ホームディレクトリ以下の32bitのWineは、i386でmake packageした
省5
281
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/21(日)18:42 AAS
〔前からの続き〕
>>278
動きました。

執筆者はwimeを手作業でホームディレクトリに置いて
運用しているのですが、

env LD_32_LIBRARY_PATH=/home/ユーザ名/wime/lib\
:/home/ユーザ名/.i386-wine-pkg/usr/local/lib \
省9
282: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/21(日)19:02 AAS
書き忘れていました。

>>269 で、

>ホームディレクトリ以下に展開される32bit環境では、
>Wine7.14では、「lib/wine/fakedlls」しかなく、
>「lib/wine/i386-windows」はなくなっています。

と書きましたが、

Wine6.0.4でも「lib/wine/fakedlls」しかありませんでした。
省5
283: 2022/08/21(日)19:45 AAS
辛抱した代わりと言ってはなんだがよかったらtwmスレもちょいちょい書いてくれると嬉しい
284: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/21(日)20:23 AAS
twmというか、ctwmだから、おじゃま虫だなあ。

執筆者君は、ctwm特有のカスタマイズはしないようにして、
すぐにtwmに切り替えられるような.ctwmを書いています。

twmのスレ、見てはいますが、特に書くネタはないなあ。

Windows3.1や、FreeBSDのAfterStep1.4からの慣れで、
「ウインドウを消すバツ(Xのロゴ)が最右端でないと、
使いにくいな」と、思ったことがあり、バツを最右端に
省6
285: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/21(日)20:33 AAS
それで思い出したけど、最近のGNOME系かな、
ユーザーサイド側の窓の装飾ってどうなの、と思う。

Window Manager を考えなくてもよいので、
管理の負担が減るとか、アプリケーション内の入れ子で
表示しやすい、というのが、あるのかもしれないけれど、
X Window Systemの考え方からは、逆行しているように思う。

もし、ユーザーサイド側の窓の装飾を、流行などで、
省3
286: 2022/08/22(月)04:36 AAS
>>281
使ってないから知らなかったが net/gitup 見たら
gitup.conf.sample に quarterly の設定もあるな
ports の更新もこれ使えばいいんじゃね
287: 2022/08/22(月)05:07 AAS
portsfetch でも更新できるから
どちらでもいいが
288: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/23(火)23:04 AAS
「portsfetch」の、ご紹介ありがとうございました。
ありがたいShellScriptですね。

VirtualBox6.1.36内のFreeBSD13.1R/i386で、portsfetchを
動かしたところ、動作中にリブートがかかりました。
portsfetch内から追加パッケージをインストールしたまま
動かしていたからなのか、負荷がかかりすぎたのか、は
不明です。
省3
289: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/23(火)23:06 AAS
さて、FreeBSDのWine7.8(WOW64)を試しました。

環境:FreeBSD13.1R/amd64
・pkg(8)からのwine-devel-7.8,1(WOW64)
・HomeDirectory以下の32bitのWine環境(.i386-wine-pkg)は、
 i386のPortsでwimeのPatchをあてたwine-devel-7.8,1を
 make packageし、amd64に持ってきたもの
・wime4.1.5は、FreeBSD13.1R/i386でgmakeしたもの
省15
290: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/23(火)23:08 AAS
〔前からの続き〕

Wineは、7系からUI(winecfg)が、昔のWindowsのような
灰色から、白に変わったんですね。

普通に漢字変換でき、xyzzyなども起動するのですが、
xyzzy内から、印刷をクリックすると、

「通常使うプリンタが設定されていません」です。

Wineでは、FreeBSD側で正常に印刷できる状態なら、
省13
291: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/23(火)23:10 AAS
Wine7.x系で、64bitで動くソフトウェアからの印刷は
試していませんが、32bitWine側で、
「lpd_enable="YES"」とか「/etc/printcap」
みたいなことができれば、使えるような気もします。

参考:
Wine - ArchWiki
外部リンク[B7]:wiki.archlinux.jp
省5
292: 2022/08/24(水)11:18 AAS
素直に pkg32.sh で cups インストールして設定すればいいと思うが
293: 2022/08/24(水)11:55 AAS
wime君育成ゲームスレっぽくなってきた
294: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/09/12(月)00:30 AAS
AA省
295: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/09/12(月)00:33 AAS
□いまさらながらCUPSを試す 2/3

○機種名.ppd
Brotherのサイトから、MacOS用のppdファイルとされるものを
ダウンロードし、
機種名など.dmg→機種名など.pkg→機種名.gz→機種名、の
ファイルを抽出します。ついでに機種名.ppdとReNameしておきます。
執筆者はMacOSには、うといので、「機種名など.dmg」から
省17
296: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/09/12(月)00:34 AAS
□いまさらながらCUPSを試す 3/3

以上の手順で、CUPSで印刷できます。
実際に、leafpadと、libreofficeで、印刷できました。
印刷キューは「外部リンク:localhost:631」で見えました。

参考にしたサイト:

HL-5380DN, Debian
外部リンク[html]:bm.skr.jp
省6
297: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/09/12(月)00:37 AAS
□FreeBSDのWOW64な、Wine6.x系、Wine7.x系からの印刷 1/2

*執筆者特有の条件
 ・Wine6.0.4、Wine7.8のどちらにもwimeのパッチをあてた
  i386なpkg(8)を「pkg32.sh install」。
 ・Wine6.0.4、Wine7.8のどちらも、i386なpkg(8)の
  makeオプションは標準のままなので
  「CUPS=off: CUPS printing system support」のまま。
省9
298: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/09/12(月)00:38 AAS
□FreeBSDのWOW64な、Wine6.x系、Wine7.x系からの印刷 2/2

*Wine6.0.4
 LPRで印刷できる。
 CUPSでは「通常使うプリンタが設定されていません」。
 ※Wine6.0.4では、「lpd_enable="YES"」を切ってあっても
  「/etc/printcap」の中身を見てプリンタ名を返しています。

*Wine7.8(wine-devel)
省10
299: 2022/12/29(木)07:50 AAS
Wineなんか使わん
300: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/01/08(日)22:04 AAS
備忘録。

タイミングで該当バージョンに当たった人がいるかもしれませんが
firefox-105は避けた方がよいようです。
Firefox-ESRが105固定になりませんように。

2chスレ:unix
301: 2023/01/09(月)00:42 AAS
Firefoxは常に最新使ってるが105の時も落ちた事はないな
なおESRになるバージョンは決まってる
外部リンク:wiki.mozilla.org
302: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/01/10(火)00:59 AAS
あ、やっぱり、1つだけの報告の場合、
判断は保留したほうがいいのか。
つい、飛びついちゃうな。
ReleaseCalendarは知りませんでした。
ありがとうございました。
303
(3): FreeBSDでwimeを使っている君 2023/01/29(日)19:02 AAS
少し前にWine8.0がReleaceされました。

さがわ@sagawa_aki (sagawa_aki/status/1618968131002834944)
>Wineの32bitライブラリがUnixシステムの32bitライブラリ
>(FreeTypeやGstreamerなど)を使わなくなるので、
>その分のディスクスペースを節約できます。
>将来にディストリビューションがi386パッケージの提供をやめても、
>32bitのコードセグメントを実行する機構を残してくれれば、へっちゃらです。
省14
304: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/01/29(日)19:06 AAS
>>303
参考URL

WineHQ - Wine Announcement - The Wine team is proud to announce that the stable release Wine 8.0
外部リンク:www.winehq.org

「Wine 8.0」がリリース 〜LinuxでWindowsのGUIアプリを直接実行できる互換レイヤー - 窓の杜
外部リンク[html]:forest.watch.impress.co.jp

今夜も Wine で乾杯! - 23本目
省9
305: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/03/25(土)20:50 AAS
さがわ@sagawa_aki (sagawa_aki/status/1634408136709918725)
>Wine 8以降のコミットをみると、IMM32によるIMEサポートを
>加えようとしている様子がうかがえる。
>方針がMLで共有されていないので、先行きは不明だけれど、
>XIMと決別できるといいなあ。
1:17 PM ・ Mar 11, 2023
(全文引用)(改行位置は引用者)(twitterURLの先頭部分をカット)
省12
306
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2023/06/16(金)01:29 AAS
2023/05/31にwime4.1.6がリリースされていました。
「パッチの整理」との事です。
パッチファイルが、WineのVersion別(Wine7.x、Wine8.x)に
増加しています。

wime4.1.6のReadmeの「Wineへのパッチ」を見ると、
Wine7系、Wine8.4までは、必要に応じて各種パッチをあてる必要が
ありますが、Wine8.6以降では、パッチは必要なくなります。
省8
307: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/06/16(金)01:33 AAS
FreeBSDの場合、64bit版ATOKは、Wine環境下にinstallできない、と、
執筆者は、どこかで読んだような気がするので、実際にその通りなら、
64bit版ATOK用のwimeのtransmsgパッチは、考えなくてもよいと
思います。
いずれ、64bit版ATOKがFreeBSDでの64bitなWine環境下にinstall
できるようになってから(ならないかもしれませんが)、
考えればよいでしょう。
省9
308: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/07/16(日)03:00 AAS
前スレッドを事実上の占有状態で消費した事による贖罪の意味で、
執筆者は、次スレッドとして、このスレッドを作成しました。
別にスレッドのヌシというわけではありません。

5ch(2ch)専用ブラウザ分裂がらみの「talk」掲示板のUNIX板には、
このスレッドと同名のスレッド(>>1のみがある状態)が存在しますが、
執筆者が関与したものではありません。
>>1 のみが、コピーされた形でのスレッドのようです。
省3
309: 2023/08/17(木)03:17 AAS
32bitWineは少なくとも15、16では動くだろうけど先のことは分からない
15.0が出るとまた方針が変わるかもしれないよと
外部リンク:cgit.freebsd.org

今の流れ的には32bitに関して考慮する必要があるのは主にarmとWineについてで
i386自体はもういいだろって感じ
310: 2023/08/17(木)09:01 AAS
14.0では32bitカーネルは非推奨で15.0で削除される可能性があると警告が出るようになった
でも最終決定はまだ
311
(1): 2023/08/18(金)16:44 AAS
15.0ではサポートされるのはCOMPAT_FREEBSD32とlib32で
ネイティブな32bitプラットフォームは非推奨ということですな

そしてstable/14は一週間遅れ
312: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/08/21(月)01:17 AAS
妙なスレ立てがあるようなのでsageたままにします。

「FreeBSDでwimeを使っている君」は、情弱です。
情報提供ありがとうございます。

FreeBSD/i386がTier2になって、すぐ感のあるいま、こういう話が
出ているんですね。人手、運用、設備を考えても仕方がないかなあ。

cgit.freebsd.org/src/commit/RELNOTE を翻訳にかけて読む限り、
Athlon64(AMD64・x86-64)以前の32bit機では、FreeBSDは
省18
313: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/08/21(月)01:21 AAS
それで、Wineの場合です。

Wineの場合、Windows業界に蓄積された膨大なソフトウェア資産を
Unix系でも使いたい、というのが、もともとの趣旨でもあります。

そういうエロゲがあるかどうかは知りませんが、32bit版Windows向けの、
他機種に移植されていない特定バージョンのゲームがしたい、
などの要望は、性癖に関わりそうな話ですので、
Wineに対して、きわめて強い要望がありそうです。
省2
314: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/08/21(月)01:24 AAS
未来の話ですが、FreeBSDでのWine+wime+ATOKの場合、です。

現在、FreeBSD/amd64の64bit版のWineでは、64bit版ATOKが
インストールできませんが、インストールでき、動作すれば、
問題はありませんし、さがわ氏の引用に依ると、32bit版ATOKも
Wine側で対応できそうです。

余談ですが、大昔の一太郎では関連モジュール的なものに
16bitなWindowsバイナリが残っていたそう(公式に依るとそれを
省9
315: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/08/22(火)23:08 AAS
FreeBSDでwimeを使っている君は、タイミングが悪いです。
i386wineの時も、書いた直後に新情報(統合する)を見つけ、
追加のレスをした記憶があります。

Wine公式のWineHQによると、以下の通りで、安定版と開発版の
両方とも、メジャーバージョンは8系に上がっています。
まあ、それが普通ですね。

Stable : Wine 8.0.2
省1
316: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/08/22(火)23:10 AAS
FreshPortsによると、以下の通りですが、
FreeBSDでは、安定版と開発版のメジャーバージョンに
ズレが生じています。まあ、よくある事なんですが。
執筆者的には、wine-develが8.11に上がっており、>>306 の理由で
非常にうれしいです。
さらに、新規に「wine7」ができていました。
FreeBSDでの安定版が、Wine8系に上がっても、明示的にWine7系を
省8
317: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/08/22(火)23:15 AAS
FreshPortsでの、Wine8.11の流れですが、wine-devel8.11,1時点では、
32bit版Wineに問題が生じていたようですが、8.11_1,1では、
問題ないようです。
「bump」とは、「stuck」に対応して「プログラムを実行する」
という意味なんでしょうか。

○8.11,1 13 Aug 2023 13:29:15
>Finally, Wine 8.x so far does not appear to work on FreeBSD/i386,
省7
318
(1): 2023/08/23(水)06:59 AAS
PORTREVISIONを増やすのは元のバージョンは変わってないけど
ports/pkgに変更があったので再インストールさせたい時
319: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/08/24(木)22:45 AAS
>>318
知りませんでした。非常に勉強になりました。
「PORTREVSION」そのものも、まったく理解していませんでした。
「_1」「_1,1」は、単純なmakeのやり直しや、リンクされる物などの
バージョンが上がった場合、だと思っていました。

「Bump」は、1段階引き上げる、という意味か。
単純翻訳の語意イメージと合致します。
省2
320
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2023/08/24(木)22:55 AAS
ググって、以下を知りました。

5.2.2.3. Example of PORTREVISION and PORTEPOCH Usage
外部リンク[html]:people.freebsd.org

PORTREVISIONは「never decreases」とは知りませんでした。

FreeBSDへ移植する場合、移植元ソフトウェアにバージョンが
ない場合などでも、PORTVERSIONに単純な日付をつけるのは、
数値の大小問題が出るかもしれないので避けたほうがよいの
省1
321
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2023/08/24(木)22:58 AAS
PORTREVISIONは、命名が移植者に委ねられており、pintaを
例にとると、まず、移植元バージョンが「1.7.1」ならば、
「1.7.1」がつく。これは、「1.7.1,0」と見なされる。
次のバージョン命名がなされれば「1.7.1,1」となる。
※実際には「1.7.1,1」はないが。
移植元上でなく、FreeBSD上だけで、必要な修正があった場合、
「1.7.1_1」(1.7.1_1,0)となる。
省13
322: 2023/08/25(金)09:51 AAS
PORTREVISIONとPORTEPOCHがごっちゃになってる

PORTEPOCHが増やされるのは単純に数値的に比較すると
バージョンの大小が判断できない時

Wineを例にすると20050930から0.9にバージョンアップした時
外部リンク:cgit.freebsd.org
323: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/08/26(土)22:33 AAS
あー、かなり混同しています。
指摘されるまで気づきませんでした。

引用URLの例のまま、gtkmumble-0.10を例にすると。
PORTNAME=gtkmumble
PORTVERSION=0.10
命名→gtkmumble-0.10 ※0.10,0と見なされる。

FreeBSDでpatchされました。
省16
324: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/08/26(土)22:36 AAS
と、いう事は、ある時点で、PORTEPOCH=1がついた場合、
ずっと「0.3,1」のように後のバージョンにも最初から
「,1」がつき続ける、と。
なぜ、Wineに最初から「,1」がついているかと言うと、
20050930から0.9になった時に「,1」がついたから、と
いう事ですね。
pintaに「,1」がついていないのも、PORTEPOCHを設定する
省9
325: 2023/10/06(金)05:00 AAS
ネイティブのchromiumからlinux版のwidevineが利用できるようになりました
まだ細かい不具合があるようですがいずれlinux版のchromiumなどを使わ
なくてもNetflixなどのDRMで保護された動画を見れるようになるでしょう
326: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/10/09(月)03:17 AAS
執筆者自身、FreeBSD上では、DRMで悩む事はないのですが、
こういう動きがあるたびに「あー、FreeBSDでよかったなあ」と
思います。
今では、FreeBSDって、なんだか、日本国内より、海外のほうが、
動くというか、若いというか、パワフル感がありますね。
Linuxより動きが遅くても、うれしいものです。

FreeBSD15.0-CURRENTでもi386版(非推奨ではありますが >>311)が
省7
327: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/10/09(月)03:22 AAS
どうも。レスを書いて、寝かせてから投稿をする執筆者君です。

サーバ自体は動いており、該当サーバ上の他の板は開けるのに
ブラウザでUNIX板トップを開くと、真っ白だったので、
復旧を忘れ去られていたらどうしよう、と思っていましたが、
まだ、やや、重いものの、UNIX板、稼働するようになりました。

「したらば」と、「おーぷん」に、UNIX板が「あるにはある」のを
発見しましたが、業者宣伝で埋まっていたり、過疎で荒れて
省11
328: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/10/09(月)03:32 AAS
UNIX板で、すでにある古いスレのタイトルと、1をコピーして、
スレたてをする動きがありますね。
スレタイを不完全にコピーしたものや、文章中にhtmlっぽいものが
入っているのを見ると、作業は「機械」でしょうね。
「意志」は人間だろう、と思いますが。

古いスレに他愛ない内容の上げレスなどをつける動きもありますね。
もう、ネタが古びているし、転用もしづらいスレタイなんだから、
省14
329: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/10/09(月)05:10 AAS
がーん。「語れPart58」が立ってました。
スレ一覧を見ればよかったお……。
サーバが重いもので、つい……。

「(今日のわんこ声)またしてもタイミングの悪い執筆者君でしたー」

シレッと、こういう理由で立てる方法があったか……。

FreeBSDを語れPart58@UNIX
2chスレ:unix
省12
330: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/10/29(日)00:58 AAS
UNIX板にも、「Keyboard キーボード 3」のスレがあるんですが、
廃墟になって十年近いので、こちらに書きます。

PC系媒体でのニュースはもちろんの事、ハードウェア板の
「Happy Hacking Keyboard US」スレや、
「IBM/Lenovo トラックポイント付き単体キーボード」でも
話題の、今はリコーグループとなったPFUから「HHKB Studio」が
発売され、速攻で売り切れたらしい、という話です。
省4
331: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/10/30(月)00:50 AAS
「HHKB Studio」とは、HappyHackingKeyboardに、IBMのNotePCの
ThinkPadのようなマウス用途のポイントスイッチ(マウスカーソル・
マウスクルーザー)の“ポッチ”がつきました、という話なんですが、
過去には、ThinkPadのキーボードだけ、の製品があったように、
ThinkPadな人には、たまらないでしょうね。

製品の記事は、Windowsが前提なだけに、やはり、公式の
キーマップ変更用のツールも、Windowsや、Macが対象のようです。
省17
332: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/10/30(月)00:58 AAS
今の書き込みも1回目は吸われ、文面を見直して2回目を投稿すると
Rock54でした。NGワードがありました。

「製品『しょうかい』の記事は」(『』内は漢字)

の2漢字単語がダメだったようです。犯罪誘因対策ですかね。
333: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/12/12(火)01:15 AAS
気になるDesktop環境ネタ。

poppler を使った各種PDFリーダで、合字が空白表示されたり、
合字にならずに表示される件。自力解決済み。
(質問125)2chスレ:unix

EeePC 4G-X に FreeBSD14.0R/i386をInstallした対処の報告。
(語れ058)2chスレ:unix
334: 2024/01/03(水)01:43 AAS
以前は毎月更新されていたpopplerが23.05以降止まっていますが
もう更新されそうです
外部リンク[cgi]:bugs.freebsd.org
335: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/01/07(日)22:51 AAS
最近の環境のemacsでの「anthy.el」で、anthyのON/OFFのトグルが
うまく動作しない件。助言により、anthy.elの修正にて解決済み。
(語れ058)2chスレ:c
336
(2): 2024/01/08(月)05:32 AAS
元コアでメンテナだった佐藤さんが japanese/kterm を復活させました
337: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/01/08(月)19:27 AAS
>>336
おおっ! うれしい! ありがたい!
ボランティア、頭が下がります。

ずいぶん昔から、標準の xterm で、日本語が通るように
なりましたが、このフォントで、などと設定をしたくても、
イマイチ感がありました。

今どきは、各デスクトップ環境の物のみならず、
省7
338: 2024/02/11(日)18:27 AAS
ktermのman見てたらutf-8と書いてあって
gitのログ見たら2013年にUTF-8のサポートが追加されてた
知らなかった
339: 2024/03/21(木)10:21 AAS
外部リンク:www.freebsd.org
6/18 リリース予定
リリースエンジニアリングのリーダーが変わって前倒ししたようだ
340: 2024/03/27(水)20:04 AAS
( ゚ ⊇ ゚)チャーラ〜ヘッチャラ〜
ちょっとユルい感じになっている層が薄いだけやん
341: 2024/03/27(水)20:10 AAS
過去の犯罪者は騙されやすいから効果覿面
国葬は「ある」との違いかもだが
真っ向勝負の雑談配信を
342: 2024/03/27(水)20:13 AAS
そりゃ老人たち
343: 2024/03/27(水)20:50 AAS
今の仕事が許されるわけないの
アクアリウムはやってないとかあるはずがないよね
イェール中退しなかったら本物ってことか。
344: 2024/03/27(水)21:25 AAS
嵌め込み酷い
それが出来やすくなるらしいから詰まりどころがないって?
視聴率取れないし客席ガラガラになるじゃん?
ワイヤレスゲート空売りゴチ
345: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/05/01(水)01:54 AAS
UNIX板にも、スレ立て荒らし、スクリプトらしき
書き込みの埋め立て荒らしは、一気という感じでなく、
チビチビと来ていますね。

現在、このスレの順位は418です。
100ほどスレ立て荒らしをされるとdat落ちする可能性が
高い、と感じました。

「スレが落ちたら立てればいいや」と思っていましたが、
省15
346: 2024/05/01(水)12:12 AAS
荒らし前はスレ順位が700くらいならまだ残ってたくらいだった
何度かスレを消してるんだろうけど抜本的な規制や対策する気がなさそう
347: 2024/05/25(土)07:46 AAS
linux版のchromeもportsに追加されました
www/linux-chrome
少し古いバージョンなのが残念ですが
348: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/05/26(日)00:44 AAS
前回のレスを書いた後に、スクリプトが100ほどスレを立てて、
このスレの順位が下がりましたが、数日後にスレ一覧を見ると
常識的な順位に戻っていました。
どなたかが、スクリプトなスレを「削除要請」から削除依頼して
くださったのか、と、思いましたが、特に削除依頼は
出ていませんでした。
スクリプトなスレは運営が対処してくれているようですね。
省14
349: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/05/26(日)00:58 AAS
UNIX板の「Emacs Part 54」スレ(常駐している訳ではないです)で
「WindowsのMS-IMEを」の流れを見ていて思ったんですが。

FreeBSDでwimeを使っている君や、まだ見ぬwimeユーザの皆様は、

FreeBSD(Linuxでもよいが)+Wine+wime+Windows用ATOK で

Emacsに対してCanna変換であるかのような振る舞いをする
Windows用ATOK(などのWindows用IME)で日本語入力をしています。

これ、
省10
350: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/05/26(日)01:06 AAS
よくよく考えれば、FreeBSD+Wine+wime+Windows用ATOK、な、環境は、
PC用Unix(BSD系+Linux)の日本語入力環境に対して、
商用環境で熟成したWindows用(DOS用でもかまわないが)の日本語入力を
導入したいという環境な訳ですし。

まあ、商用環境で熟成したPC_Unix向けの日本語入力でもいいわけですが。

ああ、それならLinux/FreeBSD用のオムロンの商用Wnn8があったよなあ。
しかし、商用Wnn8もいつまでやってくれるかわからないしなあ。
省9
1-
あと 51 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s