[過去ログ] FreeBSDを語れ Part54 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
812: 2022/03/22(火)03:24 AAS
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
813: 2022/03/22(火)09:21 AAS
いろいろ不要パッケージや不要ファイルが溜まってきたので昨日リフレッシュ用データセットへ再インスコ実施
こんなことがZFSだとシステム稼働したままできるので便利
814: 2022/03/24(木)14:09 AAS
リーナスはmicro Emacsを使ってるそうな
わしもビル・ジョイにはすまないと思うがviではなく
emacsかmgかngを使っている
リーナスと同じ
FreeBSDのviとubuntuのviは使っていると違う気がする
古臭い感じ
まあ使わないんだけど
815: 2022/03/24(木)14:45 AAS
文面だけで判断するならば構って欲しいお客様なんだなと言う印象
816(1): 2022/03/24(木)14:51 AAS
訂正
ubuntuのviはvimだった
viとvimなんだから別物でしたね
817: 2022/03/24(木)15:40 AAS
>>816
BSD でも純粋なviとは違わないか?
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
818: 2022/03/24(木)15:43 AAS
ごめん、こっちかな
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
819: 2022/03/24(木)17:45 AAS
今時Solarisでもvimちっくだし昔ながらの不親切なviは淘汰されたのでは
古いOS入れてたらその限りではないけど
そういえば386BSDの頃はtermcap整備するところからやらないとマトモに使えなかったねw
820: 2022/03/24(木)17:47 AAS
elvisとかの軽量viはこれも昔のMINIXとかの標準エディタだよね
今のMINIX3はリッチな環境だしNetBSDのパッケージ使えるから気にしないか
821(1): 2022/03/24(木)17:50 AAS
μEmacsはelisp入れない素の(キーバインドだけの)Emacsって感じだっけ
昔はNEmacsでも十分軽かったから専らそっちを使ってた
822: 2022/03/24(木)18:40 AAS
昔はRedhat はvimでDebianはelvisだった気がする。
vim でBS 使えて便利〜、って当時学校のAIXの動きと比べてたわ。
その後、BS 無くても何とかする技を身につけるようになると...
廃人だったな。
最近は廃人なんて言葉、使わなくなったが健全化したのだろうか。
823: 2022/03/24(木)18:50 AAS
良い雰囲気
824(2): 2022/03/24(木)18:53 AAS
>>821
microemacsはMS-DOS時代にずいぶんとお世話になった
Pasopia16とかFM16βとかばかりだったから
REDとか無かったし…
825: 2022/03/24(木)18:56 AAS
30年近くunix系マシン触っていますが、
elispは書けないので、micro Emacsで十分です。
826: 2022/03/24(木)19:00 AAS
MS-DOSからFreeBSDに入った自分にはeeが非常に有り難い存在だったよ
827: 2022/03/24(木)19:29 AAS
サイズを比べると
ee 97752
mg 197040
ng 242424
vi 449496
vim 3513384
emacs-27.2 6156952
省1
828(1): 2022/03/24(木)20:27 AAS
Commit: Glen Barber
CommitDate: 2022-03-24 00:01:49 +0000
13.1: update to BETA3
829: 2022/03/24(木)20:51 AAS
エディタの話、楽しい
830: 2022/03/24(木)21:21 AAS
>>824
PC-98で使ってた
memacs.exe
で
micro emacs 9.3e (J1.3)
831: 2022/03/24(木)21:32 AAS
今は甘ぁ〜いnanoがあるからなあw
832: 2022/03/25(金)01:28 AAS
リーナスが使ってるmicro emacsは、自分でリポジトリを管理してるから、最初のmicro emacsとは大分違ってそう
833: 2022/03/25(金)07:18 AAS
>>828
試してみたがOSの起動と終了が速くなったな
特に終了はLinuxと遜色無いレベルになってきていた
834: 2022/03/25(金)09:19 AAS
ターミナル一つ、開けるとしても参照用のドキュメントのターミナルを開いている省エネの人がEmacs使いたいんだよね?
それができる人には合理的だと謂う。
835: 2022/03/25(金)09:46 AAS
FreeBSDにももうじきGNOME42が来るな
外部リンク[php]:www.freshports.org
836: ハノン ◆QZaw55cn4c 2022/03/25(金)20:22 AAS
>>824
私は demacs、ちょっと重たかったけど…
837: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
838: 2022/03/27(日)06:53 AAS
hjklでしかカーソル移動を受付けないviは絶滅危惧種
839: 2022/03/27(日)07:12 AAS
こいつの事か
画像リンク[png]:i.imgur.com
840(1): 2022/03/29(火)09:39 AAS
678 付近で話題になってたけど、Wikipedia 編集したの誰だよ。
UNIX哲学に嫌味を書いてる奴がいる。
差分を見たら、ここだけど。
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
841: 2022/03/29(火)10:09 AAS
FreeBSDの語らいを邪魔するやつは許さんが
UNIX哲学は割とどうでもいい
842(1): 2022/03/29(火)10:36 AAS
>>840
でもそんなに間違ってなくね?
むしろただの哲学を原理や原則みたいに勘違いして
唯一の正しい定義があるみたいな考えの方が問題
今となってはUNIX哲学も現実に当てはまってるとは言えないし
特にガンカーズのUNIXの哲学とか具体過ぎてて今じゃアレって思うような内容だし
5. 単純なテキストファイルにデータを格納せよ。
省6
843(1): 2022/03/29(火)11:01 AAS
lsがListUpFileNamesInCurrntDirだったらやだな
844: 2022/03/29(火)11:10 AAS
listでいいだろ
845(2): 2022/03/29(火)11:43 AAS
>>842
5はJSONとかで未だに使われてるし、シェルスクリプトもそうだ
フィルターとして振る舞えは、関数型プログラミングで実践されてる
今も十分現役な哲学だ
846: 2022/03/29(火)12:23 AAS
>>843
例えばpowershellのls,dirは実体はget-childitem
基本的にpowershellのコマンド(cmdlet)は動詞いハイフン名詞で命名
でもls,dirはエイリアスとして普通に使える
丁寧にもgciってエイリアスも定義されている
まあ、そういう事なんだろう
可読性は基本的に意味を明記すべきだけど、同様に符号化定理の通り頻度が高いものを短くするメリットも大きい
省1
847(1): 2022/03/29(火)13:23 AAS
UNIX嫌いな人のケースは知らないけど、UNIX哲学は先駆者がUNIX使いながら付け足していったもので、当日は受け入れられていたものだから。
それを後の人間が大した事ないって書くのはJapanバッシングのコメントみたい。
848(1): 2022/03/29(火)13:27 AAS
誰もそんなこと書いてない様にしか見えないけど
849: 2022/03/29(火)14:34 AAS
>>848
ここら辺の話でしょ
> 今となってはUNIX哲学も現実に当てはまってるとは言えないし
> 特にガンカーズのUNIXの哲学とか具体過ぎてて今じゃアレって思うような内容だし
まあ哲学なんて言ったもん勝ちみたいな所があるから外野がどうのこうの言っても埒はあかんだろうと思う
850(1): 2022/03/29(火)15:19 AAS
哲学や原理主義を熱弁したがる人は大体地に足付いて無いからなあ
勿論そうでない人もたまにいるが
851: 2022/03/29(火)15:25 AAS
最新の米艦隊配置
画像リンク[jpg]:news.usni.org
Kearsarge両用即応グループ(ARG)は、「チョップ」ラインを越えて第6艦隊に入り、
大西洋の真ん中にあります。
米国第2艦隊によると、3隻のKearsarge両用即応グループのうち2隻は、
3月16日にバージニア州ノーフォーク海軍基地とノースカロライナ州キャンプレジューヌから配備されました。
USS Kearsarge(LHD-3)とUSS Arlington(LPD-24)は、海兵遠征部隊22を乗せて東海岸を離れました。
省7
852(2): 2022/03/29(火)17:15 AAS
>>845
> 5はJSONとかで未だに使われてるし、シェルスクリプトもそうだ
JSONは単純なテキストファイルじゃないぞ
半構造型のテキストファイル
それに単純なテキストファイルを廃止しろという意味ではなくて
単純なテキストファイル"以外"の形式も使えってことだ
画像とかテキストファイルじゃだめだろ
853(1): 2022/03/29(火)17:16 AAS
>>845
> フィルターとして振る舞えは、関数型プログラミングで実践されてる
これも同じ。
> 9. 全てのプログラムはフィルタとして振る舞うようにせよ。
全てと書いているから、全てのプログラムをフィルタにしなくていいという話をしてる
デスクトップアプリとかフィルタにしたって意味ないだろ
854: 2022/03/29(火)17:17 AAS
>>847
「大したことない」って言ってるのはお前なの
俺はUNIX哲学が当てはまらない例はいくらでもあるという話をしてるの
855(1): 2022/03/29(火)17:19 AAS
>>850
自分の哲学を持ってないから、偉人が言った哲学にすがってるんだと思う。
偉い人がそう言ってる(実は言ってない)から、俺は正しい!みたいな
そういう使い方してる人多いよね
856: 2022/03/29(火)17:55 AAS
>>855
それってまさに「ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!」じゃね
言葉だけ覚えて体得した気になってる感じで
857: 2022/03/29(火)18:14 AAS
目つきのヤバい少年がナイフをシュッ、シュッと振り回しながら
858: 2022/03/29(火)18:21 AAS
で、自分の美学哲学を論破されると発狂して突飛な行動をしだすと
怖いですねえ 恐ろしいですねえ くわばらくわばら
859(1): 2022/03/29(火)19:10 AAS
一番打つコマンドが短いのは最高に賢いと思うけど
cd cp mv ls ps rm
860: 2022/03/29(火)19:16 AAS
そろそろ「UNIX哲学を語るスレ」でも立ててそっちでやってくれる?
そうすりゃ多少扱いがマシになるかもしれない
861: 2022/03/29(火)20:27 AAS
あるんだなこれが
Unixの哲学
2chスレ:unix
862(2): 2022/03/29(火)20:31 AAS
SunOS4.1.4の時の/sbinは6個ぐらいしかコマンド無かったのに
なんでFreeBSDは/sbinのコマンド多いんだ
それとubuntuは/にあるbinやsbinは/usrにあるやつのシンボリックリンクなのに対して
FreeBSD /bin と/usr/sbin、/sbinと/usr/sbin が別々
たぶん何か意味があるはず
863: 2022/03/29(火)21:08 AAS
>>859
別に賢くない。
昔のコンピュータのエンドユーザーは、
今のCLI使えるコンピュータに詳しい専門家で
テレタイプの印字がおそすぎてイライラするから
そうなっただけ
chdir copy move list proc remove
省1
864: 2022/03/29(火)21:08 AAS
>>862
FreeBSDの基であるBSD4.4で各ディレクトリの役割が明確に定義されたから
LinuxのLSBもこれを参考にしている
あとUbuntuはDebianのポリシーに影響されているのでRedhat系とは異なる
865(1): 2022/03/29(火)21:09 AAS
> chdir copy move list proc remove
ああ、タイプする前からイライラさせるアイデアです
866(1): 2022/03/29(火)21:10 AAS
古典的なLISPのコマンドもとても短いので
867: 2022/03/29(火)21:12 AAS
>>862
> SunOS4.1.4の時の/sbinは6個ぐらいしかコマンド無かったのに
> なんでFreeBSDは/sbinのコマンド多いんだ
ディスクの空き容量をケチる必要がなくなったから
デフォルトでインストールするコマンドが増えただけ
> それとubuntuは/にあるbinやsbinは/usrにあるやつのシンボリックリンクなのに対して
> FreeBSD /bin と/usr/sbin、/sbinと/usr/sbin が別々
省5
868(2): 2022/03/29(火)21:13 AAS
>>865
じゃあfindもfdとかにしたら?ヴァーカ
869: 2022/03/29(火)21:14 AAS
>>866
古典的なLISPもテレタイプ時代の印字が遅かっただけ
それで普及したからいまさら変えられないが
短いことに印字速度以外のメリットはない
870(2): 2022/03/29(火)21:16 AAS
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
871: 2022/03/29(火)21:17 AAS
findが誕生した頃にはテレタイプはなくなっていたんだろうね
っていうか短い名前はかぶるから良くない
昔はコマンドが少なかったからマシだったが
基本コマンド以外はサブコマンドを使うべきだろうな
git logみたいなやつ
872(1): 2022/03/29(火)21:18 AAS
>>868
お前は最高に賢いので略称よりもこれを使ってください
alias chdir cd
alias copy cp
alias move mv
alias list ls
alias proc ps
省2
873: 2022/03/29(火)21:21 AAS
>>870
俺には貴方が最高にカッコよく見える
874: 2022/03/29(火)21:21 AAS
>>872
馬鹿なのか?今もうそれで慣れてしまったから変えられないけど
短いことに印字速度以外の意味はなく
可読性から考えれば、悪いことだって話をしてるだろ
いい加減懐古主義はやめろや
だいたいのものは昔よりも今のほうがいいに決まってるだろ
UNIXなんてもう死滅寸前なんだが
省1
875: 2022/03/29(火)21:27 AAS
>>868
ふつうにあるんだよねえ
外部リンク:www.freshports.org
876(2): 2022/03/29(火)21:31 AAS
> 印字速度以外の意味はなく
いいからエイリアス設定して一週間くらい楽しんでおいで
それでイライラしないんやったらお前はお釈迦様か何かだわ
「懐古主義はやめろや」精神で懐古コマンドやめてみて
877(1): 2022/03/29(火)21:33 AAS
alias dir ls
は、ふつうにしてる。
つい、無意識にタイプしちゃうんだよね
878(1): 2022/03/29(火)21:47 AAS
874 みたいなのが、よくわからん。
UNIX はわりと開発メンテも容易で残ってると思うんだが。
879(1): 2022/03/29(火)21:48 AAS
The branch stable/13 has been updated by mm:
Commit: Martin Matuska
CommitDate: 2022-03-29 10:49:44 +0000
OpenZFS release 2.1.4
2.1.3 のバグフィックス版ぽいけど 13.1-RELEASE にも来るかな?
880(2): 2022/03/29(火)22:21 AAS
CP/MはVMSっぽいんだけど
VMSとDOSではCOPYなのに
CP/MはPIPなのが、子供のころに謎だった
デジタルリサーチがまともだったら
PC-DOSはCP/Mで
マイクロソフトはPC用UNIXを売ってたかもしれなかった(本当か)
881: 2022/03/29(火)22:32 AAS
その世界線も含めてこちらで心置きなく語りませんか?
昔のPC
2ch板:i4004
882(1): 2022/03/29(火)22:33 AAS
>>880
> マイクロソフトはPC用UNIXを売ってたかもしれなかった(本当か)
… XENIX
883: 2022/03/29(火)22:35 AAS
>>876
短いコマンドに慣れてるんだからイライラするに決まってるだろ
人の話ちゃんと理解できるか?
>>877が言ってるようにWindows使っていれば
一文字長いdirでなければイライラするだろうし
元から4文字ぐらいなら誰も気にしてないんだよ
なぜ最初に短すぎる2文字を選んだのかって話だ
省2
884: 2022/03/29(火)22:37 AAS
>>878
UNIXっていうのは商用UNIXの話ね
FreeBSDはもう元のUNIXのコードは使われていない
macOSはBSDのフォーク
オリジナルのUNIXはもう消滅寸前だよ
まあそれでも高い金もらってるから10年ぐらいは生き残るだろうけどね
885: 2022/03/29(火)22:45 AAS
>>880
>>882も書いてるけど商用UNIXの初期の戦いはSunOS vs Xenix だぞ。
その数年後にSCOがXenixの権利を買い取ったみたいだが。
その後System Vが商用化してして、AIXとHP-UXが登場した。
POSIXが誕生した後にSCO Xenixは消えたがPOSIXの前身は、
SunOSとXenixとSystemVとBSDの違いを吸収するものとして誕生した。
だからXenixはPOSIXが誕生したあたりの時代では
省1
886: 2022/03/29(火)22:48 AAS
>>876
懐古主義はやめろというのは、
昔のやり方のほうが良かったという考えをやめろって話
887: 2022/03/29(火)22:57 AAS
>>879
git: 99c3f1577459 - releng/13.1 - zfs: merge openzfs/zfs@52bad4f23 (zfs-2.1-release) into stable/13
Commit: Martin Matuska
CommitDate: 2022-03-29 13:50:47 +0000
OpenZFS release 2.1.4
思ったより早かった
888: 2022/03/29(火)23:08 AAS
Unix哲学はシェル限定の話だけど、今はプログラミング言語の話に
形を変えたって感じがするよね
Go and UNIX Philosophy - yuya-takeyama's presentations
外部リンク:presentations.yuyat.jp
Unix Philosophy and Node.js
外部リンク:blog.izs.me
Unix Philosophy in Ruby Programing
省1
889: 2022/03/29(火)23:13 AAS
>>67
もう見れたかい?
890: 2022/03/29(火)23:45 AAS
alias vi rm
891: 2022/03/29(火)23:53 AAS
空気の様な存在のプログラムにここまで粘着する人も中々珍しい
892: 2022/03/29(火)23:57 AAS
誰の話をしてるんだろう?またいつもの曲解と思い込みかな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 110 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s