[過去ログ] Vim Part29 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
103(1): 2019/04/02(火)22:41 AAS
 >>102 
 Universal Ctags でググれ。C# 対応してる。 
104: 2019/04/03(水)03:22 AAS
 >>103 
 Universalとかあったんですね 
 ExburantでもC#は対応してるようです 
 ただgtags.vimで使えた参照先一覧が無いんですよね… 
 とりあえずUniversalとgtags併用してみます 
 ありがとうございます 
105: 2019/04/03(水)23:14 AAS
 常に set exrc してますって人いる? 
 set secure してたとしてもownerが同じなら意味ないってことは、OSSをcloneしてくるなんて普通にあるんだから危険なんじゃと思ってるんだけど理解合ってるかな? 
106: 2019/04/04(木)00:43 AAS
 Ctrl+N, Ctrl+P とかでできる補完を前の単語ベースでできる機能ってありますか? 
 int hoge; 
 という並びがすでにバッファにある状態で 
 int 
 とスペース入力したらその次に h を入力しなくても int を見て hoge が補完できるようなイメージです。 
 emacs の dabbrev はこうなるんですが、 vim でも同じことがしたいです。 
107: 2019/04/04(木)08:47 AAS
 行補完かLSPとかの補完使うしかない 
108: 2019/04/04(木)11:03 AAS
 ここの連中ってvimは常用するのが常識? 
 日本語が有効な状態でも入力する方法があるのなら是非とも知りたい 
109: 2019/04/04(木)12:25 AAS
 ノーマルモードでは当然日本語入力はオフまたは英字入力モードにしているが。 
110(1): 2019/04/04(木)13:02 AAS
 IMEの自動切り替えについて検索するといいかも 
 どのOSでも動くIMEのプラグインとかあったっけ 
111: 2019/04/04(木)14:07 AAS
 escでesc + IMオフになるような設定はしてるけど 
 基本的には普通にオンオフ切り替えて使うだけじゃないのか 
112: 2019/04/04(木)22:47 AAS
 指が勝手にIME切り替えるようになった 
113: 2019/04/04(木)23:35 AAS
 IMの切り替え自体が手間って話では 
 日本語入力とモードの相性の悪さは散々出てるしな 
114: 2019/04/04(木)23:53 AAS
 vimの初見殺しは保存よりコピペの不備だと思う 
 そのままだとvim内外でのコピペにも事欠くなんて最高よ 
 日本語が操作の邪魔をして呆れるのはその後だな 
115: 2019/04/05(金)01:36 AAS
 呆れるべきはこのスレのレベルの低さだわ 
 いつからこんな低レベルになったんだ 
116: 2019/04/05(金)01:44 AAS
 エヘヘへ 
117: 2019/04/06(土)07:07 AAS
 Vimの「~」チルダキーによる大文字・小文字の切り替えを, 
 全角英字にも対応させたいのですが,ソースコードを弄ることなく設定できますかね。 
118: 2019/04/06(土)12:00 AAS
 出来るんじゃない? 
119: 2019/04/07(日)22:56 AAS
 windowsのgvim、なんかUTF16LEとBEの判定が怪しいなぁ 
120: 2019/04/08(月)04:32 AAS
 >>110 
 マルチプラットフォームの為に vim skk 覚えた 
 ついでにemacs も ddskk 
  
 >>86 
 DVORAKJP 使って基本的には問題がないが、 
 vim のプラグインや emacs に入れられる elisp がqwerty 配列で最適化されているのが 
 気になった
省1
121(1): 2019/04/08(月)17:44 AAS
 coc.nvimめっちゃ注目されてるな 
 これまでWindowsだけはneocompleteが手放せなかったんだけど試してみようかな 
 良さげなら全環境で導入して使い勝手を統一したい 
122(1): 2019/04/08(月)22:36 AAS
 pyenvでminicondaの2と3を入れてvim8をビルドしたんですが 
 :py3 print(sys.version) するとlibpython3.6m.a がないと怒られます 
 set pythonthreedll=〜で指定すればいけるけどスマートじゃないので 
 なんとかビルド時に認識させたいんですが良い方法ないですかね? 
 -rpathの指定は効果なしでした 
123: 2019/04/09(火)21:02 AAS
 >>122ですがvim8捨ててneovimに乗り換えました 
 もっと早くそうしてればよかった 
124: 2019/04/10(水)15:33 AAS
 coc.nvim入れてみたけど、最近vscodeやpycharmばかり使ってたから、インストール自体が面倒くさく感じるようになってしまった(´・ω・`) 
125: 2019/04/10(水)17:53 AAS
 補完プラグインはdeoplete使ってるけどcocのメリットは何? 
126: 2019/04/11(木)08:41 AAS
 LSPクライアント内蔵だからそのためのプラグインを選ばなくて済むとか 
 コマンド一発で誰かが提供してるextensionをインストールしてソースに対応する仕組みとか 
127: 2019/04/11(木)12:03 AAS
 yarn入れてくれないとイヤーんとか言われたから 
 そこから進んでない 
128: 2019/04/11(木)12:12 AAS
 cocはdeoplete、ale及び外部ソフトのlinter,formatterがひとまとめになった感じかな 
129: 2019/04/13(土)09:40 AAS
 >>121だけど結局のところWindows版の(g)vimからpynvimがろくに動かないのが問題だったので 
 なんとかneovimに移行して統一感を出すことができた。coc.nvimは使わないことにした 
  
 Gonvimとneovim-remoteを導入して、AutoHotkeyでgvimの--remote-tabを再現する感じで落ち着いた 
 Gonvimは日本語使いにとっては素晴らしいものだけど、フォントサイズに10.5ptが使えたら最高だったかな 
 板違いな話ですまん 
130(1): 2019/04/13(土)10:34 AAS
 neobundle.vim 
 vimdoc-ja 
 auto-save 
 vim-sensible 
 vim-surround 
 vsession 
 大して使わんから少なかったわ
省3
131: 2019/04/13(土)11:07 AAS
 プラグイン書いたほうが早くない? 
132: 2019/04/13(土)11:13 AAS
 内部バッファを常にタブに表示する制限ってかけられないかなぁ? 
 :nと:bnと:tabnの使い分けが面倒なんだよね 
133(1): 2019/04/13(土)22:25 AAS
 >>130 
 ヴィジュアル選択すると選択範囲内の加減算ができるので 
 一文字選択すれば一回だけできる 
134(1): 2019/04/13(土)23:22 AAS
 >>133 
 01 
 02 
 03 
  
 ver古いからか範囲選択しても加減算機能しなかった 
 VIM - Vi IMproved 7.4 (2013 Aug 10, compiled Nov 24 2016 16:42:42) 
 適用済パッチ: 1-52
省1
135: 2019/04/14(日)02:13 AAS
 >>134 
 バージョン書かずにすみませんでした。 
 こちらは8.1.1140 
 ヘルプにも書いてあるので8からの機能かも 
136: 2019/04/14(日)07:53 AAS
 ranger入れたら捗るかと思ったら別にそんなことはなかったぜ 
137: 2019/04/14(日)21:31 AAS
 solarizedとか有名所のカラースキームを試してみたけど、どれも薄暗いのばかりで馴染めない 
 背景色と文字色のコントラスト差を小さくすることで目の負担を軽減って理屈なんだろうけど 
 やりすぎると逆に見にくくて疲れてくるんじゃないの 
138: 2019/04/14(日)22:17 AAS
 背景色を調整するくらいなら簡単でしょ 
 お好みのカラースキームにColorSchemeイベントで処理すればいい 
139: 2019/04/15(月)00:06 AAS
 ダーク系はコメント文をやたら薄く見づらくしてるのが多いからコメント文は色変える 
140: 2019/04/15(月)00:14 AAS
 なんであんなに暗くするんだろうな 
 もう色彩感覚が違うとしか思えない 
141: 2019/04/15(月)02:03 AAS
 コメントで遊ばせないためでは? 
142: 2019/04/15(月)07:28 AAS
 誰も強制しているわけではない。 
 嫌なら使わなければよい。 
143: 2019/04/15(月)08:14 AAS
 コメントがそれほど重要じゃなくなってきている,というのもあるんだろうな。 
 重大な変更点はVCSのコミットメッセージなどで残せばいい。 
 ライセンスはソースコード内ではなく別個のファイルとして独立させればいい。 
 ↑こういう考え方。 
 俺自身はあまり馴染めないんだが 
 (一つのファイルにそのファイルに関連する事柄が全て載っていて欲しい) 
 OSSだけでなく業務でもそういう立場に立ったコーディング規約を多く見掛けるようになった。 
144: 2019/04/15(月)08:30 AAS
 変更履歴はgitとかでいいけどなぜそんな計算をするのか自明でない場合はコメント付けてほしい 
 適度な粒度の関数に分けても数学や物理の専門知識を要するコードだと説明が必須のものは存在する 
145(1): 2019/04/15(月)10:51 AAS
 コメントがそれほど重視されないってすごい時代だ 
 昔じゃ考えられない 
146: 2019/04/15(月)17:38 AAS
 vimのカラースキームでフルカラーに対応してる奴ってあるのかね 
147: 2019/04/15(月)18:12 AAS
 フルカラーって何? 
 True Color(24bit色)のことならとっくにしてるけど 
148: 2019/04/15(月)18:13 AAS
 あ、そういうカラースキームがあるかという話ですか、すいません 
 どうなんでしょ 
149: 2019/04/15(月)19:29 AAS
 >>145 
 昔はgitとか便利な管理システムが個人で使えなかったからね… 
 効率悪くても変更箇所とかを全部コメントとして記述しなくちゃならなかった。 
150(1): 2019/04/16(火)08:51 AAS
 vimも標準でgitとの連携機能つけてほしいな 
 今どきgit使うのは当たり前の前提なんだから(´・ω・`) 
151: 2019/04/16(火)12:28 AAS
 >>150 
 なんでもかんでも「標準」にしたがるのはどうかと。 
 ていうかPython側がその内gitに対応しそうっていう状況だから 
 pythonプラグインに任せればいい。 
152: 2019/04/16(火)13:49 AAS
 コメントは将来の自分に残すもの 
153: 2019/04/28(日)13:20 AAS
 その目的であればgitが最適。もはやコメントだけに頼るべきではない。 
154: 2019/04/28(日)15:02 AAS
 gitは慣れないとコミットし忘れて気付いた時に複数ネタをまとめてコミットしてしまってコミットメッセージを見ても何のことか分かりにくくなってしまうんだよな 
155: 2019/04/28(日)15:23 AAS
 自分が分かれば良いやと思って書いたコメントは 
 大抵自分で意味わからなくなる 
156: 2019/04/28(日)15:34 AAS
 常にコメントレベルでコミットしてんの? 
157: 2019/04/28(日)16:43 AAS
 gitはサーバーそこそこ早いし 
 階層見れるの便利だから 
 ただのアップローダーとして使っている俺笑 
158: 2019/04/28(日)16:44 AAS
 要点だけ書けばいいだろ 
 いちいちコメント残してらんない 
159(1): 2019/04/28(日)17:01 AAS
 難解な数学的処理が入るようなプログラムでどれだけ綺麗なソースでも長々とした説明がなければ理解不可能な場合ってコメント以外に適切な方法ある? 
 別ファイルに丁寧に書きたいところだけど別ファイルの存在を忘れてソースの修正に追随しなくなるリスクとかもあるし 
160: 2019/04/28(日)17:40 AAS
 使用したアルゴリズムか定理等の簡単な説明と 
 入力値を定数で表した場合に結果がこの式(値) 
 になればいいって20行以内で示して 
 下に挙動中心にプログラムの要約の擬似コードを 
 texで書いて差し上げればいいだろ readme.texとか 
 texとか慣れてないならreadme.jpgとかpdfとかあるだろ。 
  
 コメントとかtxt(doc)でそもそも単純な文字列で
省1
161: 2019/04/30(火)01:45 AAS
 お前らってこんなにも無知だったのか? 
 オラがっかりだぞ 
162(2): 2019/05/01(水)21:49 AAS
 splitしたときに:qで閉じると画面分割が崩れるのを防ぐために 
 nnoremap <Leader>q :bdelete<CR> 
 としています 
  
 同じコマンドで、最後のバッファを閉じるときだけは 
 通常の:qの動作をさせるにはどうしたらいいですか? 
163: 2019/05/02(木)00:11 AAS
 画面分割が崩れるってのがわからん 
 どっちつかってもウィンドウは同じように消える 
164: 2019/05/02(木)00:22 AAS
 :qall で一気に終われるんじゃね? 
165: 2019/05/02(木)00:51 AAS
 mksで保存したセッションファイルを開くとnerdtreeの画面分割がおかしくなることはよくある 
166: 162 2019/05/02(木)11:01 AAS
 すみません自分で勘違いしてました 
 'qpkorr/vim-bufkill' を導入して、:BDというのを入れてました 
  
 そうすると:splitで2画面に分割して、上でFile A、下でFile Bを編集しているときに 
 File Bだけ:BDで閉じれば画面分割は解消されずにFile Bだけ閉じれます 
  
 これが便利なのでいつも:BDでファイルを閉じるようしています 
 が、分割していなくて1ファイルしか開いていないときに 
 :BDすると、no nameなファイルを編集している状態になってしまって
省6
167: 2019/05/02(木)11:08 AAS
 バッファ数カウントして実行するコマンド変える関数作れば良いんでね? 
168: 2019/05/02(木)11:35 AAS
 tabpagebuflist()でバッファリストが返ってくるから後はお好きに 
169: 162 2019/05/02(木)18:05 AAS
 なるほど、なんとなく方針わかってきました 
  
 tabpagebuflist()は表示しているバッファしか返してくれないみたいで 
 いまいち想定通りの動きをしてくれなかったです 
 純粋に:lsで表示されるバッファの数ってどうやって数えるのでしょうか 
170: 2019/05/02(木)20:43 AAS
 bufnr(“$”)とか 
171(2): 2019/05/03(金)07:43 AAS
 シェルコマンドの結果をバッファに表示できません? 
 ブレース展開したりdateを挿入したいんですが 
172: 2019/05/03(金)07:59 AAS
 >>171 
 :r !command 
173: 2019/05/03(金)08:03 AAS
 >>171 
 :r! date 
 :r! printf "%s\n" foo{01..10} 
 :r!の後にコマンドを指定するとカーソル位置に挿入できる 
 ビックリなしの:rだとファイルを挿入する 
174(2): 2019/05/04(土)14:06 AAS
 予め文字をヤンクしてから文字を消すとそれでレジスタが上書きされるけど対策ない? 
 当たり前のこともお膳立てしないとできない子って悲しい 
175: 2019/05/04(土)14:33 AAS
 消すときにブラックホールレジスタを使う 
176: 2019/05/04(土)14:58 AAS
 >>174 
 わかる。0レジスタにたまに残ってない?とりあえず:reg実行して確認してる。 
177: 2019/05/04(土)14:59 AAS
 xとかdは削除じゃなくて切り取りしてるんだから当たり前の挙動 
178: 2019/05/04(土)16:34 AAS
 "_dd 
 とか使う 
179: 2019/05/04(土)19:16 AAS
 >>174 
 悲しいのはお前の頭 
180: 2019/05/04(土)19:26 AAS
 毛の話? 
181: 2019/05/04(土)19:28 AAS
 文字を消すとって一瞬何言ってんのかと思ったらxやdのことだったのか 
182: 2019/05/05(日)01:25 AAS
 入力もできねぇ→終了もできねぇ→クリップボードも使ねぇ→レジスタ上書きされてコピペもできねぇ 
 vimの登竜門定期 
183: 2019/05/05(日)02:02 AAS
 操作覚えられないならとりあえずinsertにしてbsで消せばよろし 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 819 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s