誰でも使える InternetFacsimile (520レス)
上下前次1-新
72: 2009/12/27(日)21:07 AAS
↓この製品をPC-UNIX上の仮想PCで使えば、昼休みの暇つぶしに使えそう。
【西川和久の不定期コラム】 USBデバイスサーバー アイ・オー「ETG-DS-US」レポート 〜自宅の地デジをネットを使って事務所で観る!
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
73: 2010/01/17(日)20:21 AAS
ノートPCを、バッテリー付きの液晶ディスプレイとして動作させたい。これは、ハードウェア次第で実現可能だと思う。
ノートパソコンのインターフェースの外部ディスプレイ端子、例えばDVI-I:29ピン、HDMI:19ピン、アナログRGB:ミニD-SUB 15ピン、DisplayPort(国内での普及はこれから)など
通常はディスプレイ出力端子の扱いだが、それだけでは物足りない。モノクロのノートパソコンの時代から出力のみで進化が無い。
「ディスプレイ出力端子」これ、ディスプレイ入力端子にも応用出来ない物でしょうか?コネクタ形状は入出力とも全く同じだと考えられます。
私の考えでは、バッテリー付きの液晶ディスプレイとして動作させたい。ノートPCのCPUまわりは電気食うからOFFで。
最近のノートパソコンはLCDのサイズも大きいし、ノートPCのLCDをノートPC専用にするのはちょっともったいない。
この案は、無線LAN搭載ノートPCなどでVNCを使って2台のPCでモニタ画面を表示させる手法とは違う。
74: 2010/02/13(土)10:58 AAS
タイムを伸ばすと、タイムが短くなる。
バンクーバー冬季五輪。
UNIXなら、コンピューターの処理性能?
75: 2010/03/14(日)15:12 AAS
WebブラウザにPDFビューアが標準装備されるのは、今年のいつ頃?
PDFがAdobe Readerに依存する時代は終わった。これは既に過去の話。
76(1): 四月馬鹿 2010/04/01(木)15:00 AAS
「本来の神」とは、誰も逆らえない、逆らう事の出来ない存在を意味する。
「本来の神」とは、「時の流れ」であり、色や姿や形は無い。「光」さえも、時の流れには逆らえない。
宗教上の神様は人間が生み出した神であり、信じていれば道徳心を養う効果などが期待される。
しかし、人間が思想の原点なので、地球上の生物などを含めた適用範囲には限界があるはずだ。
「時の流れ(時間軸)」である神を、「時神(ときがみ)」とここに記す。世の中は永遠に、時神に支配されている。
77(1): 2010/04/27(火)20:45 AAS
農村3Dシアターは、嗅覚という人間のデバイスについて考慮されているの?
外部リンク[html]:nkk.naro.affrc.go.jp
たとえば「フィトンチッド」とか、農村ごとの空気が読めていないと考えるんだけどねぇ。
外部リンク:wkp.fresheye.com
あ、フレームシーケンシャル方式の3Dテレビでは、何とかメガネをかけずに3Dソフトを再生した場合に限り
ゴースト障害(テレビなどの映像が二重に映ること)っぽく見えますが、たぶんそれで正常です。(毎秒120コマ)
NHK地上デジタル:電波障害のない映像
省4
78: 2010/04/28(水)21:19 AAS
100円ショップの格安歩数計のセンサをマウスに組み込んでみる。
なんちゃって「イライラ度測定器」の完成・・・。んっ?うっ!
79(1): 2010/04/29(木)23:07 AAS
大型連休に海外旅行をされる方に、知っている人は知っている、つまらないネタをひとつ。
デジカメに内蔵の時計は日本時間ですか?
目的地に着きましたら、デジカメの時計を現地時間に合わせましょう。
写真撮影時に日付と時刻その他いろいろの情報が、画像と一緒に記録されているみたいです。
写真屋さんなどで印刷するとき、写真撮影日時を画像と一緒に印刷できるサービスがあります。
すべてのデジカメ、または携帯電話などで撮影時のカメラ情報が記録されるのかわかりませんが、
使える機能ならば便利かもしれませんし、写真の整理にも都合がいいでしょ。帰国したら日本時間に再設定してくだいませ。
省2
80(1): 2010/04/30(金)07:35 AAS
>>79
> 写真撮影時に日付と時刻その他いろいろの情報が、画像と一緒に記録されているみたいです。
なんだその伝聞体はw
機種によって、タイムゾーンを設定するタイプと、タイムゾーンの設定のないタイプがある。
前者なら時計の設定はいじらずに、タイムゾーンを現地に設定。
後者なら時計をローカルタイムに再設定。
81: 2010/04/30(金)11:18 AAS
さすが、するどい突っ込みですね。ありがとうございます。
詳しく書き込むと文章が長くなるので、曖昧な表現を用いて記しました。すいません。
デジカメの説明書を紛失していなければ、設定方法は初めての方でもわかる範囲だと思います。
タイムゾーンの設定機能はとても便利なのですが、時差設定が面倒だったのでローカルタイムを修正しました。
設定ついでに、幾らかずれたデジカメの時計が正確になりますよ。
82: 2010/04/30(金)11:26 AAS
別件ですが、
GPSやコンパスを搭載の携帯電話やデジカメでしたら、旅行マップを作成するのに便利かもしれません。
例えば、携帯電話で撮影直後、画像にGPSデータを付加すれば、地球上の緯度経度が記録出来ます。
デメリットとして、GPS(全地球測位システム)は撮影場所を特定出来ますので、
ブログに自宅の写真を載せた時など、使用方法によっては個人情報の漏洩につながります。
参考:GPSユニット
旅の軌跡を、写真と一緒にパソコンの地図上で確認できる
省4
83: 2010/04/30(金)14:38 AAS
>タイムゾーンの設定機能はとても便利なのですが、時差設定が面倒だったのでローカルタイムを修正しました。
>設定ついでに、幾らかずれたデジカメの時計が正確になりますよ。
ローカルタイム=現地時間、地方時のことですよね。デジカメの内部時計は思ったよりも正確ではないので、
電波時計を見ながら日本標準時に合わせても月日が経てば次第にずれが増えてきました。(私のカメラの場合)
そこで、基準となるデジカメ時計の正確さを優先してから、タイムゾーン設定が出来れば一番便利かと。
世界時計または時差設定がある機種ですと、タイムゾーン設定時にデジカメの液晶モニターに何らかの表示が出ることがあります。
>>80 さん、大変失礼しました。でも、久しぶりにリプライがあって嬉しかったなぁ。
84: 2010/05/08(土)15:19 AAS
私はCATV経由で、アナログ放送にて各局の番組を視聴しています。CATVにて地上&BSなどをハイビジョン画質で見るには、専用のチューナーが必要になります。
ケーブルテレビ専用チューナー(STB;セットトップボックス)はレンタルの場合がほとんどで、購入できるケーブルテレビ局は数少ないです。
外部リンク[html]:www.catv-jcta.jp
STBがPanasonic製で、i.LINK端子(S400)経由で録画する場合、Panasonic製の録画機でないと不都合を生じるとのこと。
私には松下製のブルーレイ/HDDレコーダーを購入する金が無いです。そこで、ハイビジョン画質での録画をあきらめました。
標準画質(以下)になってしまいますが、チューナーとDVDレコーダーをS端子でつないで、データ用のDVD-Rに録画することにしました。
85: 2010/05/08(土)15:21 AAS
八木アンテナの地上デジタルハイビジョンチューナDTC10。昔にホームセンターにて格安で入手。注意:DVD-R録画時は受信チャンネルを変更出来ないです。
外部リンク[html]:www.yagi-antenna.co.jp
アナログテレビ用の外付け地デジ専用の簡易タイプチューナーなら、最近は5千円前後で購入可能だと思います。S端子出力の有無は機種によります。
DTC10のS端子出力を、プロスペックのDVE783に入力。エイデンで購入しました。GWセールで安かったです。DVE783のS/Cスイッチの設定をS側に合わせます。
DVE783のS端子出力を、DXブロードテック VHSビデオ一体型DVDレコーダー (型番:DVR200E3)の入力につなぎます。DVDレコーダーでは一番安い製品でした。
外部リンク:www.edion.com
86: 2010/05/08(土)15:23 AAS
チューナDTC10とコンビネーションレコーダーDVR200E3のオーディオ信号は、白と赤のRCAピンプラグで直接つなぎます。
DVR200E3はDXブロードテックDVR-120Vをベースにした製品らしいです。DVR200E3はKuaL(クオル)というエイデンのブランドで、DVE783とセットで購入。
ベースのDVR-120Vは生産終了、完売にて現在入手不可能。DVR200E3の取扱説明書は製造元の船井電機のWebサイトから入手可能でした。
外部リンク[html]:www.funai-service.co.jp
チューナDTC10とDVE783とレコーダーDVR200E3接続時のテレビ設定は、ワイドテレビか4:3テレビか(詳細は略)要チェックのこと。
実際に録画したDVDをファイナライズしてからパソコンで見て、録画時の縦横比を確認します。
87(1): 2010/05/08(土)16:28 AAS
録画方式はビデオモード(市販のDVDプレーヤーと互換性のある録画方式)を使います。録画モードEP(360分)は、個人的には画質が悪いと感じました。
今回のはったり録画システムでは、VHSビデオ一体型DVDレコーダーDVR200E3はアナログチューナーの設定を何もせずに使うため、
NHK教育テレビの時報受信による自動時刻修正機能や、地デジのTOT;Time Offset Tableと呼ばれる時刻情報を拾わないので、
定期的にDVR200E3の時計を修正する必要があるのかもしれません。なお、DVR200E3のVHSはシーケンシャルアクセスで不便なので使いません。
それと、テレビのアナログ放送の画面の上下に「レターボックス」と呼ばれる黒い帯が、7月以降は全時間帯で導入されるらしいです。
外部リンク[html]:www.asahi.com
88: 2010/05/08(土)16:30 AAS
社団法人 日本記録メディア工業会によりますと、DVDディスクに記録されたデータの寿命は、こすれた傷が無くて?通常の使用環境で少なくとも10年くらいだと
発表されています。保存環境にもよりますが、大切なデータこそ(プロテクトって何?)複数のメディアに数年ごとにバックアップを行いたいものです。
外部リンク[html]:www.jria.org
BDの寿命はわかりませんが、最近はやりの2テラHDD搭載の地デジ録画機にも部品劣化などによる寿命があります。別名「何とかタイマー」の中古品も対象。
製造販売終了後の民生用電子機器の修理部品保存期間は7年間程度でしたっけ?HDDが故障する前に、1年ごとにでも安価な媒体に吸出したいですよね。
プラッタに磁気ヘッドが吸着したり、クラッシュしたりしてアクセス不能になれば、大容量なだけに失うモノも(貴重な時間も)とても多いと思います。
89: 2010/05/08(土)16:36 AAS
金さえあればパソコンで地デジ録画の時代ですが、CATV用の専用チューナー(STB;セットトップボックス)との連携(IrDAなど)はまだまだ先みたいです。
パソコンはうるさいし、録画用マシンとして最新のパソコンとHDMIキャプチャカードを買うお金がありません。ダビング10とHDCPは気に入りません。
Panasonic製STB TZ-DCH820のIEEE1394端子(i.LINK)とPC接続用のデバイスドライバは、現時点では入手不可能です。現在ではD端子でPCとつないでの録画方法もありますが、将来は・・・。
i.LINK経由での接続はPanasonic製HDDレコーダー限定で動作確認がされているだけで、他メーカーのHDDレコーダーとは相性が悪いそうです。松下STBが売れれば松下の録画機が売れる?
外部リンク[html]:panasonic.biz
動作確認用に仕入れたTZ-DCH820に挿入されているDigitalCATV C-CASカードには、なぜか!?Pioneerの社名(ロゴ)が入っています。
90: 2010/05/08(土)16:39 AAS
今回のDXブロードテック VHSビデオ一体型DVDレコーダー (型番:DVR200E3)を使った地デジ録画システムは、松下製ブルーレイ/HDDレコーダーを買うよりも
いくらか安く上がりました。しかし、実験用機材として調達した物なので、長期間使った場合にどのような不具合が出るのかわかりません。“自己責任”でどうぞ。
他の方が同じ構成で組んだとしても、正常に録画&再生などの動作が出来るとは限りません。どこまでが許容範囲なのか人それぞれ違うと思いますが、
画像の両側が僅かにカットされたDVDが出来ます。しかし、これは私の設定ミスか、地デジチューナーの機種による影響かもしれません。詳細不明です。
それなりにお金もかかりますし、ブルーレイ/HDDレコーダーを普通に買える方は、はったり録画システムよりハイビジョン画質で録画できる製品をご購入ください。
UNIX@2ch掲示板で不定期ブログみたいにUNIXとあまり縁のない珍しいネタを書いていれば、運悪ければPC-UNIXの知名度が一滴くらい揚がるかな? Hi Hi.(渇いた笑い)
91: 2010/05/18(火)19:22 AAS
嗅覚と脳味噌の関係。動物的な行動の裏付けによる最新金儲け術。
NHK クローズアップ現代 夜7:30〜
2010年 5月18日(火)放送 広がる“においビジネス”
外部リンク[cgi]:cgi4.nhk.or.jp
参考
>>77
92: 2010/05/27(木)15:01 AAS
>>87
時はすでに地デジの時代。過去のアナログテレビ時代のVHSビデオ一体型DVDレコーダー (型番:DVR200E3)にて、自動時刻修正機能(ジャストクロック)を復活。
ここで言う自動時刻修正機能とは、当時のアナログテレビ放送のNHK教育テレビの時報(午後0時/7時)受信による自動時刻修正機能のこと。
CDラジカセとCCDビデオカメラとAVトランスミッターで、アナログテレビ時代の時報のまねをします。
表面が電気を通すゼムクリップをまっすぐに伸ばして、DVR200E3のVHF/UHFアンテナ入力端子に差し込む。(安全上、ゼムクリップ先端だけはUの字のまま展開せず)
CDラジカセ(SONY CFD-E500TV)にて、NHK-FMを受信。当研究所ではCATV経由でNHK-FMが再送信されている為、CDラジカセのアンテナをTVのアンテナ線と直結。
CDラジカセのヘッドホン端子と、AVトランスミッターのオーディオ端子をつなぐ。このオーディオケーブルは別売品で白色の端子だけを繋ぎ赤色の端子は放置プレイ。
省7
93: 2010/06/05(土)22:16 AAS
2010年7月13日。この日はPC-UNIXに於いていよいよ「日の目を見る」マイルストーンとなる。
ハードウェアは正常に動作するがOSのサポート期限により、廃棄予定となるマシンが出てくる。
そこで、ジャンク扱いはモッタイナイから、PC-UNIXの学習用に活用される事例が出てくる。
そこそこ旧型マシンだからドライバもそこそこ揃うだろうし、壊れても学習用だから無問題。
2010年7月13日は、PC-UNIXの日。
94: 2010/06/24(木)08:15 AAS
現在では、Internet(+携帯端末)の普及により
合意形成を図ることが可能となった。
例えば、隣国のストライキetc.
無料or小額で使えるのなら、政治家は喜んで利用するだろう。
Internet依存者が増えること自体、アルパネット時代に予想した研究者は居たのか?
95: 2010/06/30(水)22:32 AAS
おはよう、fail-process君。某rootより「差動式スポット型感知器」のジャンクを入手した。
そこで今回の君の任務だが、ここは毎度お約束の自己責任で(重大な警告:停電したり感電したりやけどしたり発火する恐れあり!)
この「差動式スポット型感知器」が、どのような条件でどのように動作するのか実験してくれ。
例によって、君、もしくは君のメンバーがpsされ、或いはTerminatedされても、当局は一切関知しないからそのつもりで。成功を祈る。
なお、このオープンリールテープは強力な電磁パルスによって録音部分が自動的に消去される。「ぽちっ」とな(* ̄ー ̄)ニヤリ。
入手した「差動式スポット型感知器」は、沖電気防災製。定格容量 DC30V 0.1Aと書いてあり、感知する面が凹んでいる。
回路図がないから(あってもわからないけど)定格容量がどのようなの意味なのか不明。御開帳の許可も出ていたが分解するのはモッタイナイ。
省1
96(1): 2010/06/30(水)22:35 AAS
リレーはDC24Vのコイルだけど、コイルから発生するサージを吸収するダイオードが内蔵されていなかった。
サージは一瞬に強烈な衝撃を回路に与えるので要注意。そこで、DC24VのLY2N-D2が欲しかったけど、その店では取り寄せになるからあきらめた。
研究所の在庫から、DC24Vのスイッチング電源を1個,サージ対策用に適当なダイオードを1個を探し出す。それとドライヤー1台。
入手したのは、差動式スポット型感知器本体と、天井に取り付けるソケット一式。ソケットには電線が4本挿入できる穴があるが、極性の記述無し。
DC24V電源の+極に、感知器の片側(とりあえずA端子と呼ぶ)をつなげる。
残った感知器の片側(とりあえずB端子と呼ぶ)に、リレーのコイルの+極をつなげる。
リレーのコイルの-極を、DC24V電源の-極につなげる。それと、リレーのコイルの+極と-極に、サージ対策用のリレーを追加しておく。
省3
97: 2010/06/30(水)22:38 AAS
今度は、感知器にドライヤーで冷風を当てる。しばらくして、感知器の赤ランプが消灯し、リレーもOFFになった。
「差動式スポット型感知器」は、a接点のスイッチと同じような動作と判明。(何とか装置の非常停止ボタンのスイッチはb接点で組んでいる)
感知器のA端子とB端子を引っ張り出して、リレーのa接点に繋げれば自己保持回路が構成出来るけど、感知器の赤ランプが消えてしまう。
今回のリレーの残りのa接点に防犯ブザーなどを繋げれば、火災報知器もどきの出来上がり。実験上は動作しますが、使用厳禁ですよー。
使用厳禁の理由:今回使用したリレーは、パワー負荷開閉用途のリレーなので、100mA未満の微小負荷開閉には使わないほうが良いとのこと。
パワー負荷開閉用のリレーは構造上、小信号用リレーと違い、接点に何らかの膜が付いたりすると、導通が無くなる恐れがあるということです。
以上、報告おわり。ミッション完了〜♪
98: 2010/06/30(水)22:42 AAS
>>96
リレーのコイルの-極を、DC24V電源の-極につなげる。それと、リレーのコイルの+極と-極に、サージ対策用のリレーを追加しておく。
訂正:リレーのコイルの+極と-極に、サージ対策用のダイオードを追加しておく。
99: 2010/07/02(金)16:03 AAS
にゃっほ〜うぃ!
日本時間7月14日は、PC-UNIXの日。(米国時間では7月13日だった)
デスクトップ用途でGUI(Graphical User Interface)なら、初心者向けの解説書が充実している
Ubuntu 10.04 LTS Desktop 日本語 Remix CD (x86用)の修正版が流行り。百聞百見は一験に如かず。
サーバー用途でCUI(Character User Interface)なら、ここは敢えてFreeBSD。"Powered by FreeBSD" ロゴが好み。
クラッカーはLinuxを狙う傾向がある?ので、BSD系なら狙われにくいかもしれないと勘違いしている中の人の一人。
知り合いはDebianでWebサーバ組んでいるけど、私が初めて組んだサーバのOSはFreeBSDだったので現在に至る。
省3
100: 2010/07/02(金)22:31 AAS
鍵盤打ちながらcamomileでお茶でも一杯どうよ。
モノは試しに、UNIX@2ch掲示板で
「camomile smile 藤田恵美」を電信してみる。
外部リンク[asp]:music.e-onkyo.com
101: 2010/07/04(日)12:50 AAS
SSDの寿命に限界を感じた某メーカー、ビデオカードにて新たな動きへ加速。
スワップファイルをハードディスク上に配置せず、大容量のVRAM上に配置。
ユーザーの設定次第で、超高速な揮発性のRAMディスクとしての利用も可能。
超高速なVRAMを追加で増設出来るように、複数のメモリソケットがあるのが特徴。
PCの拡張スロットを2枚占有する大きさだが、シロッコファンなどを搭載し静音性に優れる。
冷却効率と省エネに配慮しつつも、ヘビーゲーマーの期待を裏切らない確かな性能を提供。
しかし、ES品は未だ成し。
102: 2010/07/06(火)19:39 AAS
明日7月7日は七夕の日。地域によっては月遅れの8月7日。天気が心配な今日此の頃。
星に関係のある情報をご紹介いたします。
全天周映像 HAYABUSA -BACK TO THE EARTH- 上映館情報あり。上映期間終了と上映期間延長の施設があります。
外部リンク:hayabusa-movie.jp
坂本九 見あげてごらん夜の星を
動画リンク[YouTube]
坂本九 上を向いて歩こう (The Sukiyaki Song)
省1
103: 2010/07/06(火)19:41 AAS
八神純子 Mr.ブルー 〜私の地球〜 若い衆の音楽の教科書に載っていると聞きました。
動画リンク[YouTube]
今日はこれで決まり! ルイ アームストロング 「この素晴らしき世界」。(What a Wonderful World)
動画リンク[YouTube]
本日7月6日は、Louis Armstrongさんの命日です。
本日はここまで。
.
104(1): 2010/07/08(木)14:28 AAS
某組織、「ほんの冗談」が通用しない人だと後が怖い、フリーな日本語入力システム「うっかり八兵衛」を開発。なんちゃって。
同音異義語で発音が同じでも意味が違う言葉や大昔に使われた漢字(文字列)を、利用者の設定によりランダムに選び出します。
意味がめちゃめちゃなので日本語入力の作業を著しく低下させ、ストレスの蓄積を促進します。VDT症候群、腱鞘炎の原因にも。
ランダムと言いつつ、実際は正しい意味の変換候補と出鱈目な誤変換の文字列の変換候補の順番を変えるだけで、正しい意味は横に表示されます。
「うっかり八兵衛」(通称、U8;ユー・エイト)の応用技術、日本語変換紋認証(慣用句認証)により、
書き上げた文章をまとめて適当に解析しますと、文脈により、個人を特定できる可能性があります。
ただし、意図的に慣用句認証を回避したり、スプーフィングが可能なので、あくまでおまけの機能です。
省4
105(1): 2010/07/08(木)14:31 AAS
良い出来栄えのアスキーアートなどは、個人の投稿により、ミラージュサーバー経由で、数多くの利用者に配信可能です。
数文字程度の文字列から複数行への文字列に変換する機能は、盗作などの著作権問題、若者の思考力の低下、諜報活動の一助、
個人情報というかプライバシーの問題、犯罪行為の助長、現時点では考え付かない悪用方法など、非常に危険な技術です。
当初からカタカナ英語(和製英語)の変換は大丈夫ですが、U8は先進的な機能を搭載するために従来の常識が通らず、
俗に言う「自己責任」での利用に限られております。報道機関では誤解されるかもしれないので、現在のバージョンでは使えません。
U8を使って人を言葉で傷付けたり、犯行文を起こす輩は見付かり次第、残りの人生に限らず骨だけになった後も、ネットから永久追放します。
U8の再変換機能の一つの誤変換支援機能には、ミラージュサーバーが提供するWebブラウザ上のテキストエディタがあり、普通の常識的な文章を
省1
106(1): 2010/07/08(木)14:34 AAS
数文字程度の文字列をもとに画像データに変換できる機能は、著作権と肖像権などの絡みで一時停止中です。参考となる利用規約は下記参照のこと。
外部リンク[html]:www.post.japanpost.jp
国内外のサーチエンジンとは完全に独立しており、埋め込まれたGPSデータは全て消去されます。
投稿方法は、GPS搭載のカメラ付き携帯電話などで撮影して、ミラージュサーバーにメールで送信します。具体的な電子メールの中身ですが、
画像は添付ファイル、タイトルは意味となる文字列、文書には必要最低限のユーザー情報と、「利用規約に同意します」という情報を予定しています。
ただし、非常事態が発生した時はwheelというグループに属しているメンバーの判断により、一時的な限定措置として画像に含まれた経度緯度の情報を
排除せずに地図データとセットで皆様に配信します。さらに、災害発生時は迅速に通信網の帯域強化と回線二重化&サーバのリソースの優先割当を実行します。
省4
107: 2010/07/08(木)15:30 AAS
使用許諾規約、ここがポイントだよねー。塩か醤油かソースか。どこが味噌なんだかなぁ。
無料だろうと有料だろうと、セキュリティホールは最初から存在して当たり前。完全な物など、この世には存在しない。
セキュリティホールが無くなっちゃったら改良されるチャンスも少なくなるかもしれないし、
第一、新商品の商売にならんよ。セキュリティホールのおかげで販売競争が出来るんだからさ。
新商品を手に入れれば、そこからまたセキュリティホールが見付かるように、この世の中はうまく出来ているんだよ。
108: 2010/07/08(木)18:45 AAS
文法というか、日本語的に正しい文書、難しい読み方の漢字を使っていない、誰でもそのまま読める文書を
文字列として読み込んで、点字の画像に変換できる機能を搭載すれば、喜んでくれる方もいるかもしれない。
点字プリンターは高価。とりあえず参考として、商品情報を載せる。
外部リンク[htm]:profile.e-onkyo.com
109: 2010/07/08(木)20:01 AAS
とりあえずの初期の高額な電子書籍には、点字対応の電子書籍は0%のようだ。
タッチパネルとは逆!?の発想で、圧電素子みたいなデバイスを画面上に並べて、
点字と文字を表示できればベターなんだが。情報を聞き取りやすい音声で読み上げてくれればベストだな。即時和訳はOS更新時でいいよ。
低価格での商品化は、開発コストと大量生産と在庫の山と、落としても簡単には故障しない丈夫な構造と軽量大容量防火バッテリー、
最低限でも生活防水以上の防水対策と長期間の品質維持と、初期不良なしと、最後は企業倫理と企業努力が鍵だと思う。
まだ技術が追い付いていないか・・・。今がこの世に残された最期のチャンスだよ。ジャンク箱行きでもいいの?と、煽ってみる私。
点字対応電子書籍の市場占有率が一番でないと、開発費の回収も出来ないし、苦労して創った商品は在庫処分の叩き売りの道を進むだろう。
110: 2010/07/08(木)20:19 AAS
林檎が駄目なら梨で行けばいい。
洋梨は要無し。
甘くて美味しい日本の梨だよ〜♪
111: 2010/07/09(金)10:37 AAS
金無しの個人が特許と騒いでも、金持ちの個人レベルでさえ実用新案くらいが限界。特許はそれなりにお金と時間がかかる。
「QRコード」特許権者のデンソーウェーブ社は、規格化された技術に対し特許権を行使しないと宣言している。
そうそう、かなり大きなサイズ?のQRコードなら、Error Correction Levelを応用すれば、
QRコードの真ん中にでも小さな画像(イラスト)を載せられるし、正確に読み取ることも可能。いつだったか一例を見た。
112: 2010/07/09(金)10:39 AAS
「金づる」と「不正コピー」。どうしてもDRMを要求する気持ちもわかるが、市販の記録メディアには何らかの寿命があるし、
個人に限り?末永く利用するには孫コピーだっていずれ必要になる儲け話。しかも、高度なプロテクト回避は時間の問題。
海賊版対策とアダルトコンテンツの管理用に、どこのOSでも動作可能な、家庭内のLANに対応したUSBドングルでも作るか。
リバース・エンジニアリングに追い付かれないように一年毎の有効期限を設けて、更新時にドングルの中身を無料で入れ替える。
各OSメーカーと共同で開発し、孫コピー時も、イメージファイル作成時も、利用者情報を埋め込んでP2Pなどでの拡散を抑える。
紛失、盗難の場合の対策、そして金が絡むなら、銀行でUSBドングルの管理をすればよい。ネット通販や音楽購入にも利用可能かな。
このUSBデビットスティックは銀行でのみ管理できるが、万が一に備えるためにプリペイド方式を採用する。盗難時には即電話のこと。
省3
113: 2010/07/09(金)10:45 AAS
点字対応電子書籍閲覧端末の続き。
音楽動画なら、歌詞と手話を含むのも欲しい。朗読の音声付き電子書籍。音声再生速度の可変機能。手話を含んだニュースの配信。
本のしおり機能のついでに、スタイラスペン(タッチペン)で紅を入れたりアンダーライン筆記。手書きメモ帳で筆談。
赤鉛筆で本に文字を書き込む。色鉛筆扱いでカラフルな絵描き。画像保存可能ならくがき帳。備忘録機能とボーカロイド。
色盲の方のために複数の色合わせを可能にする表示色管理システムの装備。
超微弱なFMラジオの電波送信機能。もちろんステレオの音声で。各地域の放送局&CATVなどの周波数にかぶらないように
自動的に送信周波数を選ぶ機能と、ロケーションごとにでも送信周波数を手動で変更可能にするオーディオ出力設定が欲しい。
省1
114: 2010/07/09(金)13:55 AAS
あ、いけね。うっかり忘れちまった。点字対応電子書籍閲覧端末の、熱設計というか熱対策。
低温火傷対策。車載機並の高温環境で放置プレイ後の安定した動作。
暑さと寒さでプリント基板にクラックが起こらないような安全設計。
ケミコン、電解コンデンサのドライアップ。電子部品は出来るだけまともな日本製を使うこと。
お約束の94V0。壊れることは当たり前なので、修理作業の工数を減らすような組み立て方。企業秘密?
安価で大容量になりつつあるUSBメモリか、それ以外の媒体へバックアップが簡単に出来るような仕組み。
設計者の企みによる、保証期間内は正常に動作するがそれ以後に必ず壊れるような回路を構築しないこと。
省4
115: 2010/07/09(金)19:00 AAS
あ。にゃっほい♪ 点字対応電子書籍閲覧端末の活用方法を思いついた。
某会社の製品と競合するかもしれないんだけど、有料でこのソフト出て来ないかねぇ?
ENIXのフォーミュラ コンピューター ミュージック システム (FORMULA C.M.S.)
すぎやまこういち先生監修ですよ。有料版追加アプリでXGとGS、無料版はGMでもいかがでしょうか。あぁ、処理が重くなる。
ハードウェアで攻めたければ、USBでMIDIに繋がるんじゃないの。ならば入力はギターも有り得るが、遅延するかも。
電子工作好きなら、この製品。別冊シンセサイザークロニクル | 大人の科学マガジン | 大人の科学.net
外部リンク[html]:otonanokagaku.net
省3
116: 2010/07/09(金)20:54 AAS
にゃっほ〜うぃ!
ガベージコレクション!?を実行します。
しばらく落ちる予定ですが、不定期で出没するかもしれません。
皆様の書き込みの優先処理を希望します。おやすみなさい。
にゃっほい♪
117: 2010/07/14(水)14:26 AAS
某まっくろ、OSと応用アプリケーションの64bit対応を最優先に、全てのPCにおいて64bit化を前倒しする方針を全く表明していない。
現状では32bitと64bitの両刀使いだが、32bit系で好調だった体験と不振だったドーム型天窓は、2014年4月前後か全く不明だが、
今後、箱庭でのアフターサービスに限定するとのこと。この箱庭では動作保証こそなしだが、窓95のアプリも走るらしい(印刷は不可能)。
愛好者からは激しい反発も予想されるが、それでも社内のリソースを64bitに集中したほうが将来的にも効率的であると判断した模様。
現状ではすでにH/W的に64bitのOSに対応したCPU搭載パソコンが数多く出回っており、64bitで動作するウイルス対策ソフトも出た。
ショップでは増設メモリと64bit版NANAのOSを抱き合わせて幾らで安く販売するか、今後のサポートをどうするのかなど色々と検討中。
しかし、一斉に32bitCPUが廃棄されるのは極めて限定的であり、中古パソコン販売店に行けば入手できるのでまだ安心感がある。
省3
118: 2010/07/14(水)14:36 AAS
あ、いけね。誤植した。
応用アプリケーション -> 応用プログラム or アプリケーションソフトウェア
119(1): 2010/07/14(水)20:23 AAS
AMD64、OSに依存しないシンクライアントというかリモートデスクトップ端末に進出、かもしれない。もう既に売っていたら滑稽な笑い話。
業務用のSun Rayと違い、汎用性の高いMicro ATXを採用した一般家庭用をまずはターゲットとする。無けりゃ試しに作ってみてちょ。
高速無線LANまたは高速有線LANにてLAN接続を行い、肝心のOSは家庭内LANに接続されたRAID対応NASっぽい外観のサーバから取り込む。
オンボードGPUのATI Radeon HDトリプルディスプレイポートにより必要最低限の映像を出力。とりあえずDDRメモリは山盛りでお願い。
具体的にいうと液晶モニタの配置は三面鏡みたいだが、疲れ目を抑制するノングレアの液晶でタッチパネル機能付きを配置可能とする。
正面はワイドの液晶モニタ。左右のモニタはナナオみたいに90°回転させて縦表示で使用。画面に指紋が付いても目立つかどうかは不明。
KB,MS,ストレージなどの接続用にUSB3.0を載せて、オーディオは流行りのタイプで、アナログ入出力、同軸と光入出力とHDMI出力を含む。
省4
120: 2010/07/14(水)20:42 AAS
Japan is Firewall.
Let's play SWOT with *.
It's TIME.
121(2): 2010/07/16(金)11:11 AAS
もう既に売っていたら滑稽な笑い話。無けりゃ試しに作ってみてちょ。
BNCコネクタを並べたグラフィックボードを出したCanopusで、もう、かなり大昔の話だけど
CAT5ケーブルを使ったテレビデオ遠隔操作システムを売っていなかったっけ?
現代風にリニューアルして、数量限定で試しに売ってみたらどうよ。
親機と子機の接続は1000BASE-Tの有線でジャンボフレーム必須。通信プロトコルはIPv6に限定する。
TV用には、S/PDIFで光デジタル音声端子(オプティカル)と、同軸デジタル音声端子(コアキシャル)
映像はHDMIで、音声信号も入っていたよね。リモコンが赤外線だったら、昔風にIrDAの受け渡しをする。
省4
122: 2010/07/16(金)11:26 AAS
マザーボードの取扱説明書が無いPCに、某社のHDMI付きグラフィックボードを挿し込んでみたんだよ。
そのマザーボード上のS/PDIFのピンアサインがわからず、別のマザーの取扱説明書を参考に挿し込んだら
見込み違いで、マザーボードとグラボがオワタ。テスタを使って確認しながら再挑戦したら成功した、苦い思い出。
123: 2010/07/16(金)14:39 AAS
>>121
遠隔操作で思い出したけど
ソニーのS-VHSデッキは電話予約可能だったな
アナログ電話回線をつなげるモジュラージャック付きで
124: 2010/07/16(金)16:55 AAS
>>121
そうだな、俺ら下請けだから仕事のついでに愛三あたりでCAT5eの箱入りと、
RJ-45圧着ペンチとパンドウイットの曲がってて折れないコネクタで自作だろ。
125(1): 2010/07/18(日)18:16 AAS
開放病棟から見た精神医療の将来(財団法人 愛知県教育サービスセンター)
外部リンク[html]:www.manabi.pref.aichi.jp
126: 2010/07/18(日)18:19 AAS
age
127: 2010/07/18(日)18:26 AAS
利益追求の偽者精神科医に注意。
ジェネリック医薬品と、その他のあらゆる手段を講じて、
出来る限り確実なリサーチを行うこと。これは必須事項。
医療費に関わる重大な問題のひとつ。
128: 2010/07/19(月)06:52 AAS
>>125
統合失調症はめずらしくなく、100人に1人くらいかかる一般的な病気です。
特別視することはありません。この薬をはじめ、よい薬がいろいろとあります。
薬物療法を中心に きちんと治療を続ければ、普通の社会生活が送れます。
129: 2010/07/19(月)13:42 AAS
精神的な病ではなく、親の過保護による三食昼寝付きの「ひきこもり」
数ヶ月経過後、外の世界に関心を示さず、居心地の良い世界若しくは
自分だけの世界の殻(高性能電子計算機を含む)に、徐々に閉じこもる。
いざ、外の世界に出ようと思っても、現実の世界は甘くない。求人が少ない。
外の現実の世界に出ようとする時に、実際に、恐怖を自覚症状として体験する。
いざ職探しをしても、運動不足で身体が持たず、精神的に追い込まれて、戻る。
もし、運良く、職歴と履歴書の内容で雇ってくれた親切な会社であったとしても、
省2
130(1): 2010/07/20(火)11:45 AAS
流行の3Dのテレビも映画も、デジタルデバイドの罠に落ちる。
根拠は、
常に2Dで見ている人と常に3Dで見ている人の・・・。
131(1): 2010/07/20(火)13:45 AAS
>>130
何ですか?
132: 2010/07/20(火)21:51 AAS
>>131
片目だけの方には、現在の技術では2Dのままです。
3Dが見えるのは、両目の方だけです。
しかも、3Dは距離感があいまいになり、目と脳が疲れます。
133: 2010/07/20(火)21:54 AAS
日本製の電子書籍は、コンピュータに弱いお年寄りが
まともに使える環境でないと、必ず売れ残る。
少なくとも日本は少子高齢化だぞ。団塊の世代が使いこなせるかが鍵。
134: 2010/07/21(水)07:36 AAS
パトライトのネットワーク対応製品 ネットワーク監視表示灯・緊急地震速報表示端末
外部リンク[html]:www.patlite.jp
他社でも似たような製品を販売している。価格と信頼性でお選びください。
中部電力 雷情報
外部リンク:www.chuden.co.jp
雷にはとりあえずAMラジオって迷信!?
135: 2010/07/21(水)11:22 AAS
林檎の製品は、金持ちだけが持てばよい。
SSDのiPod classicが安く出回れば買うが、
MP3のencoder以外は、利用価値、全く無し。
iPadとiPhoneは、TENGAとセットで売ればよい。
外部リンク:www.tenga.co.jp
無職者はとても買えないよ、TENGAは・・・。
136(1): 2010/07/23(金)13:15 AAS
ついにPC-UNIXにも指紋認証が登場、USBポートにキーボードを接続するだけで容易に接続が可能。
個人持ちのアカウントとpasswordを複数管理していると、
利用頻度が減少したアカウントのパスワードをつい、うっかり忘れてしまう。人間は勘違いも忘れもする。
日本企業では、富士通ほか数社がそこそこ安い値段で出荷を開始した。既に携帯電話に搭載した実績がある。
FMWORLD(個人):指紋認証付OADGキーボード型(FMV-KB331F) : 富士通
外部リンク[html]:www.fmworld.net
137: 2010/07/26(月)22:43 AAS
FACOM、満を持して「親指シフト」で逆襲
親指シフトは、日本語の文章を効率よく快適に入力することを目指して考案されたキー配列の一種
NICOLA仕様に準拠、東京砂漠のオアシス
138: 2010/08/01(日)10:45 AAS
精神科医のまなざし 近藤廉治(著)
外部リンク:www.amazon.co.jp
出版社: 中央公論事業出版 (2010/3/30)
ISBN-13: 978-4895143493
発売日: 2010/3/30
革新的病院運営で評判の医師がつづった「病める心」の恢復剤。むかしも今も、心の病みかたに変わりなし。
青少年の非行防止にもヒント。ハートと知恵があふれるエッセイ集。
省1
139: 2010/08/06(金)19:15 AAS
個人でも入手可能な、マイクロリサーチ社の面白い製品の紹介。
レイヤー2VPN装置 UnifiedGate304
外部リンク[html]:www.mrl.co.jp
NetGenesis GigaLink1000
外部リンク[html]:www.mrl.co.jp
初期のNetGenesisからお世話になっているメーカーのひとつ。
当時、アナログモデムとダイアルアップルーターを組んで遊んだ。
140(1): 2010/09/06(月)21:12 AAS
おはよう、fail-process君。某rootより「うっかり八兵衛」へのアクセス権を入手した。
そこで今回の君の任務だが、ここは毎度お約束の自己責任で(重大な警告:諜報員と勘違いされたり、当局の監視対象となるかも!?)
この、フリーな日本語入力システム「うっかり八兵衛」が、どのような条件で有効活用出来るのか、危険度も考慮しながら実験してくれ。
例によって、君、もしくは君のメンバーがpsされ、或いはTerminatedされても、当局は一切関知しないからそのつもりで。成功を祈る。
なお、このオープンリールテープは強力な電磁パルスによって録音部分が自動的に消去される。「ぽちっ」とな(* ̄ー ̄)ニヤリ。
入手した「うっかり八兵衛」(通称、U8;ユー・エイト)は、日本製。スペックは雲と書いてあるが、ミステリアスで実に妖しい。
調査の結果、フリーな日本語入力システム「うっかり八兵衛」の実態は、ちゃっかりクラウドなミラージュサーバー。
省1
141(1): 2010/09/06(月)21:14 AAS
>U8の再変換機能の一つの誤変換支援機能には、ミラージュサーバーが提供するWebブラウザ上のテキストエディタがあり、普通の常識的な文章を
>コピペして「利用規約に同意します」ボタンを押すと、導火線のプログレスバーが出現してから最後に摩訶不思議な文章に再変換出力されます。
たった一言の単語などから、顔文字から複数行にまたがる文字絵(アスキーアート)に変換が可能。さらに、画像としてQRコードへの変換も可能。
「うっかり八兵衛」での変換率が高い文字列は、世の流れを見る指標の一つとされる。店舗地図などへのリンクも可能とし、どこかで運営費を得る。
U8を用いて作成した文章は、漢字の読み方の音読みと訓読みなどを多様して、平文(ひらぶん、plaintext)がどことなく暗号化された勘文となる。
勘文とは、勘を用いないと読めない文章です。脳味噌の先読み思考回路を応用して、裏の裏を読書します。意図的に別意味変換された漢字も入っています。
U8の言の葉は生き物なので、日本語のネイティブユーザーの中でも流行や時代と友達に適合していないと、思いがけず勘違いされて忌み嫌われます。
省3
142(1): 2010/09/06(月)21:17 AAS
セキュアなU8は無料であり、OSに依存しません。各個人ごとの辞書ファイルは、各種情報端末に一時保存したり、クラウドに自由に載せられます。
この辞書ファイルは、一行に収まる文字列と複数行のアスキーアートなどが対象。著作権、肖像権、*権の問題をクリアした地図を含めた多種画像については、
Internetにオンラインにて利用可能です。画像登録可能な方は、U8のアカウントを持っていて、リテラシーとネチケットのある方限定です。未成年者も使うので。
以前は携帯電話からの利用も可能でしたが、イジメなどに悪用する方が沸いてきたので、残念ながら携帯電話からはアクセス規制となりました。
と、ここまではお品書き。
勘文とバイナリファイルはLHA&ISH&?で固めて、PCのメールで送受信します。国内海外含めて、普通のウイルス対策ソフトでは検出されないっしょ。
さて、何を送受信するか?そこは個人で考えて、オトナとコドモの常識の範囲内で遊んでください。 以上、報告おわり。ミッション完了〜♪
143: 2010/09/08(水)17:17 AAS
>>136
>ついにPC-UNIXにも指紋認証が登場、USBポートにキーボードを接続するだけで容易に接続が可能。
簡単に指紋認証を行う商品を発見。価格は不明。工業用途。
指紋認証押しボタンスイッチ Harmony XB5Sシリーズ - 富士電機機器制御
外部リンク[html]:www.fujielectric.co.jp
このSWをPLCではなくPCに接続する場合、業務用の商品ならこんな感じだろうか。
デジタル入出力ボード フォトカプラ絶縁入出力タイプ(DC入力/トランジスタ出力)|コンテック
省1
144: 2010/09/08(水)17:21 AAS
最近のPCに安価に接続するには、動作未確認だけど、このような製品を使えばよさそう。
玄人志向 - 商品一覧 ≫ セレクトシリーズ ≫ インターフェース ≫ シリアル&パラレル ≫ 2S1P-PCI2
外部リンク:kuroutoshikou.com
404 Still Aliveさん、FreeBSDにてプリンタポートを使ったパラレル入出力
外部リンク:www.youko-house.ne.jp
404 Still Aliveさん、FreeBSDにてパソコンに外部スイッチをつける
外部リンク:www.youko-house.ne.jp
省3
145(2): 2010/09/08(水)17:28 AAS
数学が苦手なので、プログラミングの心得が未だに習得できていません。早い話、暗算が苦手でループ計算などで苦しみます。
今では電子工作も得意ではないし、不景気風邪のおかげで無職が暇潰しの気晴らしに書き込んでいるだけです。あぁ一寸先は闇。
急募で求人をしている会社に履歴書を郵送しても、何の音沙汰もない(放置プレイ)企業の先例はよくある話なのか?
結局、私の持ち時間が無駄に過ぎてしまった。またISPがアクセス規制の対象になれば、ここに書き込み出来なくなるだけの話。
あ、私のWebサイトはこちらです。せっかくだから、Internet上のstorageに対して、記録に残るハイパーリンクを貼っておこう。
外部リンク:www.lcv.ne.jp
どこのOSでも、仕事で使っていないと忘れるんだよね。今なら仕事と金が無い代わりに時間があるから、何か出来ることは確か。
省1
146: 2010/09/08(水)23:15 AAS
旧型PCをPC-UNIXで復活、再稼動させようみたいな話、運用しだいで落とし穴があるかもよ。
特定用途向けサーバーに再利用しようと考えていた旧型PC(Win2k-XP世代)を、3台ほど候補として揃えた。
処理能力は発売当時の一般的なレベルの大手メーカーの薄型デスクトップと、大手メーカーの薄型ベアボーン。
それと、CPUオンボードのマザーを格安で仕入れて自作したタワー型。3台全てに1000BASE-TのNICを追加した。
起動してから動作が安定した頃を、クランプメータで電流をそれぞれのシステムごとに測定してみた。
結果、消費電流値が最も低かったのは、静音タイプの冷却ファンも追加してある自作のタワー型だった。
CPUにも消費電力の違いがあるので、誰でも同じ結果にはならない。拡張スロットに不要な板が居るかもしれない。
省4
147: 2010/09/08(水)23:18 AAS
省電力のPCでサーバーを組んだとする。24時間365日、Webサーバーを立ち上げたとする。あれ、待てよ、別件。
簡単に言うと、24時間タイマー的な仕組みで運用時間が制限されているようなWebサイトって、実際にどこまで普及しているの?
さて、話を戻す。停電対策用にUPSをジャンクで仕入れて、自前で互換品のバッテリーに入れ替えて自己責任で運用したい方。
どのメーカーのどの機種のUPSに限った話ではないと思うけど、省電力のサーバーPC1台が相手だと、停電時に困る場合がある。
ワークステーションというか、本格的なサーバーというか、冷却ファンが唸らないような省電力なPC1台程度の負荷だと、
停電時にUPSが無負荷と勘違いして、UPSへぶらさげているPCへの電力供給を停止してしまうことがあったような・・・。
素人の勘違いかもしれないが、大容量UPSと省電力PC1台の構成ならば、事前に動作確認を済ませておくと安全かもしれない。
148: 2010/09/09(木)14:51 AAS
安いウーロン茶に牛乳を少量入れて、アイスミルクティー。
砂糖は不要で健康的です。豆乳は、まだ試したことがない。
149: 2010/09/09(木)17:33 AAS
こんなことができる > ATOK Pad ATOK X3 for Linuxとは別世界か。
外部リンク[html]:www.atok.com
>「Ctrl」キー2回クリックするだけで現れます。「Esc」キーで隠れます。
初期設定が「Ctrl」キー2回クリックだと、現在使用中のCPU-SWと併用できないので困る。
150(2): 2010/09/12(日)20:45 AAS
>>145
電子工作で、東証にあるようなくるくる株価が回っているのを作ってみたいんですが
どーすればいいですか?
ちなみに半田ごてを手に持った経験は一回くらいしか無いです。
151(1): 145 2010/09/13(月)16:16 AAS
>>150
あなたは男性でしょうか?風俗がお勧めですよ。解決策が見付かると考えられます。
個人の趣味による投稿なのか、零細企業での忘年会演出用システムの開発なのか判断できませんが、
ぜひ、オリエンタルモーターにご相談ください。接続は全てモレックス製コネクタですので、半田ごて不要です。
外部リンク:www.orientalmotor.co.jp
152: 2010/09/13(月)16:19 AAS
日本企業、インターネット(Web)上で「無かったこと」にする技術にて世界特許取得。なんちゃって。
あらゆる掲示板やML(実名、匿名は関係なく)にて、電波的な書き込みをされる御仁が年々増加。
複数の御仁の書き込みに対して、従来のISPごとのアクセス規制をせず、文脈などのあらゆる特徴を含めて
他者と識別できる技術が基礎となる。現在は日本語DBのみだが、外国語でも基本的な考え方は同じらしい。
リアルタイムで掲示板の一時書き込みキャッシュ用裏方DBを監視し、安全な(事件性が低い)電波書き込みは
掲示板の公開用Web鯖DBまで通過させる。ところが、何らかの被害が発生しそうで、掲示板が震源地となる
事件が起こりそうな書き込みは、正常に書き込みがされたように御仁のグローバルアドレスに対し一定時間だけ振舞う。
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 368 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s