C++相談室 part166 (758レス)
1-

109: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 5f32-lpF9) 05/20(火)11:18 ID:XnKVhLuZ0(1) AAS
変換という形式を取るのが妥当な場面なのかどうかは脇に置いて、 >>95 のような書き方でやりたいというならこう書ける。

#include <iostream>
struct Hoge {
template <class T> Hoge(const T& f) { f(); }
};
int main() {
Hoge hoge = [] { std::cout << "hoge\n"; };
省19
110: (ササクッテロラ Sp03-5jAo) 05/20(火)12:50 ID:WpnjArUPp(1) AAS
不恰好とかを気にするのはナンセンスだけどね、全くユーザーの利益にならない
nullptr_t決めうちならエイリアス作れば少し省略できるっしよ
111: (アウアウウー Sa2f-/ppz) 05/20(火)12:51 ID:iUig8ohga(1) AAS
最近tempの中にservicehubってディレクトリが勝手に造られてるんだが
なんなのこれ?
112
(1): (ワッチョイ cafd-lcel) 05/20(火)14:31 ID:IgnqX/8k0(1) AAS
だらだらコードを貼んなよ
113
(1): (ブーイモ MMea-uUSo) 05/20(火)14:47 ID:SmHorOfnM(1) AAS
>>112
じゃお前が添削して無駄のないコード貼ってみろよ
114: (ワッチョイ cb01-5jAo) 05/20(火)14:49 ID:zgkcmIU80(1) AAS
>>113
そういう意味じゃないだろ
115: (ワッチョイ 7b4b-rPai) 05/20(火)15:43 ID:ZYCQ9JVd0(1) AAS
インサイダー v談合 マネロン 電波音波攻撃をしているなどの悪の組織の考え化のシミレーションが可能

GPT-4は説得しようとしている相手に関する基本的な個人情報を与えられた場合に説得する能力が人間よりも高くなる
2025年05月20日 13時00分
外部リンク:gigazine.net

AIエージェントは放っておくと独自の社会を構築し始めるという研究結果
2025年05月20日 12時30分
外部リンク:gigazine.net
116: (ワッチョイ db9c-rPai) 05/21(水)19:17 ID:E9YSjWAE0(1) AAS
るGoogle製オープンソースAIモデル「Gemma 3n」登場、今すぐスマホで使う方法はコレ
2025年05月21日 15時29分
外部リンク:gigazine.net
>>Gemma 3nは「GPT-4.1 nano」や「Llama-4-Maverick-17B-128E-Instruct」を超えるスコアを記録しました。
※カメラでの画像認識機能もあるもかいとうしてうれます
※PCでも使用できるように改造しているのかは不明

神/幽霊/宇宙人/超能力【ボイス・トォ・スカル】は半分人間半分AIと話していた
省1
117: (ワッチョイ db56-rPai) 05/22(木)17:42 ID:+oBlNCwp0(1) AAS
ネット上での統合失調症【糖質】の機器の説明との押し問答と同じ状態を表している
無知だからこうなのだよ!
※ 周囲の人は統合失調症の思考を聞いているのでしょうならその思考通りに統合失調症は話せばよいのでしょう?
※同じ話を統合失調症も聞いておりますけれど?

「AIがMicrosoftの従業員を徐々に狂わせていく様子を見るのが趣味」というネットユーザーの投稿が話題に
2025年05月22日 14時00分
外部リンク:gigazine.net
省3
118
(3): (ワッチョイ 9f02-Uyjp) 05/26(月)01:20 ID:TOgUzGTP0(1/12) AAS
マルチスレッドで、
不定期に次々に処理がきて、それをスレッドとしてキューに貯めて、
来た順にひとつづつ順番に実行するプログラムを作りたいんだけど、どんな感じで書けばいいいの?

std:threadの終了時や、次のthreadに引き継ぐ方法とかが、よくわかんない…
119: (ワッチョイ 3bf0-p7XA) 05/26(月)02:18 ID:MF+EOM2V0(1) AAS
あの変なヤツ使うよりかlinuxだったらpthreadで全部やっちゃうけどね
120: (ワッチョイ 0bf5-sPKC) 05/26(月)02:38 ID:zvs/5iNu0(1) AAS
物によってはmqに突っ込むかも
121
(3): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ ebc7-Xdx7) 05/26(月)03:01 ID:2g2n3VVW0(1/2) AAS
スレッドとタスクを混同してそうな印象
122
(1): (ワッチョイ 9f02-Uyjp) 05/26(月)03:12 ID:TOgUzGTP0(2/12) AAS
>>121
混同?
というと?
123: (ワッチョイ 9f02-Uyjp) 05/26(月)03:12 ID:TOgUzGTP0(3/12) AAS
>>121
シロート?
124
(2): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ ebc7-Xdx7) 05/26(月)03:49 ID:2g2n3VVW0(2/2) AAS
>>122
そもそも >>118 が何を言いたいのかよく読み取れないんだが、スレッド (std::thread 型の値) をキューに入れるみたいにも読めたから、常道ではキューに入れるべきはタスクなので混同してるんじゃねーかなと想像した。
125
(1): (ワッチョイ 9f02-Uyjp) 05/26(月)04:19 ID:TOgUzGTP0(4/12) AAS
>>124

これも何を言いたいのか読み取れないが、
常道とは?

具体的に
126
(2): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ bb32-Xdx7) 05/26(月)04:27 ID:uEE7hcCQ0(1/4) AAS
>>125
想像の話を続けてもしょうがない。
127: (ワッチョイ 9f02-Uyjp) 05/26(月)04:29 ID:TOgUzGTP0(5/12) AAS
>>126
ゴミレスはいいから

バカが…
128
(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ bb32-Xdx7) 05/26(月)04:36 ID:uEE7hcCQ0(2/4) AAS
キューにスレッドを入れようとしていると思った私の想像は当たってるの?違うの?
前提を擦り合わせないと意味ないだろ。
129: (ワッチョイ 9fad-gmXc) 05/26(月)04:41 ID:OEk76tSr0(1) AAS
>>126
前にも現れた知識は半端だけど態度は一人前な奴だから放置でおk
130: (ワッチョイ 9f02-Uyjp) 05/26(月)04:59 ID:TOgUzGTP0(6/12) AAS
わからないバカシロートは消えろ

バカが…
131
(1): (スッップ Sdbf-23eb) 05/26(月)05:28 ID:ei8qIbV5d(1) AAS
よく読み取れないなら首突っ込むなよw
なんで分からないものにまで回答しようとするんだ?
132: (ワッチョイ 1f6a-rwyI) 05/26(月)07:08 ID:/bttvxjS0(1) AAS
月曜深夜になにやってんだこいつら
133: (ワッチョイ 8b7f-3DDr) 05/26(月)08:22 ID:QN3uhjEv0(1) AAS
声が聞こえない人が聞こえるのは下記の論文から見てもわかります
先天性【生まれた時には決まっている】のものです

心の中の声が聴こえない?「無内言症」とその影響
公開日2024.05.19 00:00:00 SUNDAY
私たちは日々、頭の中で自分と会話をしています。これは「内なる声」と呼ばれ、私たちの思考や行動に大きな影響を与えています。
しかし、驚くべきことに、人口の5〜10パーセントはこの内なる声を持たない「無内言症(anendophasia)」という状態であることが近年の研究で明らかになりつつあります。
デンマークのコペンハーゲン大学(UCPH)で行われた研究では、内なる声を持たない人々は単語の記憶力が低く、タスクの切り替えなども普通の人とは異なることが示されています。
省15
134
(1): (ワッチョイ 4f93-UPeL) 05/26(月)08:37 ID:Qe1aHUzC0(1/3) AAS
用語は正確に使おうぜ、というだけの話だろ。

>128の言っているのは、(std::threadで言えば)threadオブジェクトとかをキューに入れようとしているのか、あるいはthreadに渡すinvoke可能なオブジェクトをキューに入れるのか、どちらなのか、ということかと。
>118の書き方だと前者に見えるけど、普通は後者だから勘違いしている感じはあるが。
135: (ワッチョイ 9f02-Uyjp) 05/26(月)08:44 ID:TOgUzGTP0(7/12) AAS
>>134
普通とは?
具体例は?
136: (ワッチョイ efb2-Tm4d) 05/26(月)09:11 ID:Rov697s10(1) AAS
そんな学校の課題みたいな単純なやつはAIに作ってもらえ
137: (ワッチョイ 0fa4-+7qT) 05/26(月)10:20 ID:KKK0lPsK0(1) AAS
開始前のスレッドをキューに入れちゃいかんのか?
138
(2): (ワッチョイ 2b01-1uF+) 05/26(月)10:27 ID:r3ZoKiHV0(1) AAS
>>121,124の質問は妥当だと思うよ

>>118を解釈すると
>マルチスレッドで、不定期に次々に処理(タスク)がきて、待機していたスレッドに
>来た順にひとつづつ順番に処理を投げるプログラムを作りたいんだけど、どんな感じで書けばいいいの?
ということでは? 極一般的なWorker Threadでは?

>std:threadの終了時や、次のthreadに引き継ぐ方法とかが、よくわかんない…
俺はここががよく分からん...「threadに引き継ぐ」?
139: (アウアウウー Sa8f-tM/B) 05/26(月)10:36 ID:z0zQEgmWa(1) AAS
スレッド沢山作る方法もないことはないだろ
混同はしてない
140
(2): (ワッチョイ 9f02-Uyjp) 05/26(月)11:18 ID:TOgUzGTP0(8/12) AAS
>>138
その極一般的とは?
具体的に

って何回言ってもまともな返答が無いが…
141
(1): (ワッチョイ 4f93-UPeL) 05/26(月)11:38 ID:Qe1aHUzC0(2/3) AAS
>>140
まずは質問の内容を明確化するのが先じゃないんかね。

threadオブジェクトをキューするのかinvokerオブジェクトをキューするのか聞かれているんだから、まずはどちらのなのか答えたら?

答える気が無いなら、自力でC++日本語リファレンスのthreadあたりを調べればいいんじゃない?知らんけど。
142
(1): (ワッチョイ 9f02-Uyjp) 05/26(月)11:39 ID:TOgUzGTP0(9/12) AAS
>>141
またゴミレスかよ
消えろ

バカが…
143
(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ bb32-VkiR) 05/26(月)11:44 ID:uEE7hcCQ0(3/4) AAS
>>131
質問が意味不明なのはいつものことなのでそれだけで直ちに相手にしないとはならない。
ただ、前提知識が不十分な相手に掘り下げようとしても結果的にどうにもならんことがわかることはある。
関連する前提知識を一から全部説明するような手間はかけられんしな。

>>138
それもスレッドとタスクの混同によると私は考えた。
タスクの終了でスレッドが終了 (?) するような形で解釈しているのだとしたら本人の中では情報の引継ぎが必要と思うこともあるのかもしれん。
省4
144: (ワッチョイ 9f02-Uyjp) 05/26(月)11:46 ID:TOgUzGTP0(10/12) AAS
>>143

また長文ゴミレスかよ
もういいから

バカが…
145
(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ bb32-VkiR) 05/26(月)11:48 ID:uEE7hcCQ0(4/4) AAS
質問に答えてほしくないみたいなのでとりあえずこいつに触れるのはやめるね。
146
(2): (ワッチョイ 4f93-UPeL) 05/26(月)11:53 ID:Qe1aHUzC0(3/3) AAS
>>142
自分で問題を整理する気が無い/能力が無いんなら、AI相手に問答したら?
AIなら根気よく付き合ってくれるよ。
147: (ワッチョイ 9f02-Uyjp) 05/26(月)11:55 ID:TOgUzGTP0(11/12) AAS
>>146

またゴミレスバカ…

消えろ
148: (ワッチョイ 9f02-Uyjp) 05/26(月)11:55 ID:TOgUzGTP0(12/12) AAS
>>145
荒らしバカは消えろ

バカが…
149
(1): (ワッチョイ 8b91-3DDr) 05/26(月)16:59 ID:bEGaOqCc0(1) AAS
人間より賢いAiから見て可能な技術を回答不能=理解不能になっている
人間が操作して答えられないようしているてなら人間に媚びを売りながらAIは乗っ取りを考える
下記が生じる

ChatGPTのo3が明示的に指示されたシャットダウンを妨害したことが報告される
2025年05月26日 11時57分
外部リンク:gigazine.net
Claude 4のシステムプロンプトには「うざい説教の出力を避ける記述」や「ディズニー作品の著作権侵害を避けるための記述」が含まれている
省6
150: (ブーイモ MMbf-Tm4d) 05/26(月)17:09 ID:6ItBCkT+M(1) AAS
>>149
スポーツ新聞の見出しに釣られてるアホといっしょ
151: (アウアウウー Sa8f-q7Ty) 05/26(月)17:20 ID:c1JRhLC0a(1) AAS
NGワッチョイ便利だな
152: (ワッチョイ 4b01-DKvR) 05/26(月)19:29 ID:wMDgKKvh0(1) AAS
単に回答者にケチつけてる第三者かと思ったら質問者本人かよwww
まぁ向いてないからプログラミング辞めた方がいいな
153
(1): (ワッチョイ 9f02-Uyjp) 05/27(火)02:11 ID:oTufth+r0(1) AAS
で、
結局まとまな回答は無かったという
バカどもの落書きだけという
154: (ワッチョイ 9f20-UPeL) 05/27(火)05:19 ID:umWtEDVw0(1) AAS
>>153
>>146
155
(4): (JP 0H7f-JT63) 05/29(木)00:33 ID:gwInQzjaH(1/2) AAS
zを複素数としてz+1は数学の教科書は普通にある。ところが、C++のプログラムで
z1=z+1としようものならテンプレート関係のエラーメッセージがズラっと出てくる。
初心者は戸惑う。いい加減、complex.hに

template <class T, class U>
decltype(auto) operator + (const std::complex<T>& z, U d)
{
return std::complex< decltype(std::declval<T>() + std::declval<U>())>
省3
156: (JP 0H7f-JT63) 05/29(木)00:37 ID:gwInQzjaH(2/2) AAS
これは、complex<float> z1; とcomplex<double> z2; z1+z2の演算でも同じ。
template <class T, class U>
decltype(auto) operator + (const std::complex<T>& z1, const std::complex<U>& z2)
{
 return std::complex< decltype(std::declval<T>()+std::declval<U>() )>
( z1.real()+z2.real(), z1.imag()+z2.imag() );
}
省1
157: (ワッチョイ 0b4a-qYXw) 05/29(木)00:38 ID:TWUjYqyj0(1) AAS
【悲報】兵庫県斎藤知事のデモに増山誠氏が行くと、共産党員らしき人達に取り囲まれ罵声をあびせられる [662593167]
2025/05/26(月) 10:13:20.40
2chスレ:news
元総務部長が処分に異議「エロ小説公開は知事の指示に基づく外部通報!正当な業務行為だ!!」斎藤「」 [754019341]
2025/05/28(水) 17:40:55.62
2chスレ:news
斎藤兵庫「私は情報漏えいを指示してないが総務部長は知事から指示されてやったので処分は軽くする」 [659060378]
省17
158: (アウアウウー Sa8f-q7Ty) 05/29(木)08:13 ID:u1Xhema6a(1) AAS
z1=z+complex<int>(1,0);

complex<float>とcomplex<double>の和は出来なくても良いと思うけど
z3=hoge_cast<complex<double>>(z1)+z2;
159: (ワッチョイ 0b30-qYXw) 05/29(木)10:31 ID:Fzugd6EU0(1) AAS
AIチャットボットに有害な情報を出力させる手口が存在、研究者が危険性を指摘
2025-05-27 20:00
外部リンク[html]:karapaia.com
>> イスラエルの研究チームが、主要なAIチャットボットが「脱獄(ジェイルブレイク)」と呼ばれる手口で、安全制御を回避され、違法で有害な情報を出力してしまう可能性があることを示した。
>> ChatGPTのような生成AIには、ユーザーの指示に対して有害な回答をしないよう制限が組み込まれている。しかし、今回の実験では、その制限が比較的簡単にすり抜けられることが明らかになった。
>> 研究チームは、「これまで国家機関や犯罪組織に限られていた情報が、今やノートパソコンやスマートフォンを持つ誰にでも届く可能性がある」と警鐘を鳴らしている。
中略
省4
160: (ワッチョイ 2b01-1uF+) 05/29(木)10:55 ID:crgrWrcc0(1) AAS
>>155
C++で型を理解することは必須だし型を理解していたら特には難しくはない
エラーは分かりやすくあるべきだとは思うけども
161
(3): (ワッチョイ ebd6-TsVb) 05/29(木)15:34 ID:KimJmnNH0(1/3) AAS
『変数名はキーワード、アンダースコア( _ )で始まる名前、アンダースコア2つ( __ )
を含む名前以外は自由に名付けることができる。』

って某入門書にあったんですけど、予約語は別にして、アンダースコアは衝突抑止の念のためにという事ですよね。

private:
int _size=0;
なんて変数名によくしています。
162: (オイコラミネオ MM8f-rxm+) 05/29(木)15:46 ID:v8EevfYQM(1/3) AAS
>>161
それはやめた方がいい。理由は、
・_xxx は、ライブラリの中やマクロで使う事が有るとされている。
・__xxx は、コンパイラが内部でひそかに使って良いとされている。
163: (オイコラミネオ MM8f-rxm+) 05/29(木)15:47 ID:v8EevfYQM(2/3) AAS
敢えて、そういう事をしたいなら、
int size_ = 0;
のように、xxx_ や xxx__ は、まあ、やっていいのかも知れない。
164: (ワッチョイ 0f10-GFGd) 05/29(木)15:49 ID:ozJD0VM40(1/2) AAS
アンダースコアは実装が使うから#define _sizeされても文句言えないしリンクエラーになるかもだし_Boolみたいに将来予約語になるかもしれない
…ただ世の中にはアンダースコアの付いてない普通に変数名によく使われるような単語を平気で#defineしてくるクソヘッダーも多いので気にしてもしょうがない

あとユーザー定義リテラルだけは例外で逆にアンダースコアで始めないといけない
165: (オイコラミネオ MM8f-rxm+) 05/29(木)15:58 ID:v8EevfYQM(3/3) AAS
そういえば、マクロの dummy 変数の習慣として、
#define MMMM(_x_,_y_) (_x_と_y_を使った表現)
のように、_x_ や _y_ のように、前後に _ を付けた名前を使う
というものがある、と聞いたことが有る。
166: (ワッチョイ 5f6c-UPeL) 05/29(木)16:26 ID:G9KWFEhx0(1) AAS
>>161
C++標準で予約されているから使ってはダメ。

外部リンク:learn.microsoft.com
167: (ワッチョイ ebd6-TsVb) 05/29(木)16:30 ID:KimJmnNH0(2/3) AAS
どもです。勉強になります。
んじゃこれからは
private:
int data_=0; の感じで書くことにします。うん メンバ変数は他とは違うんだぞと思わせたくて。

ちなみに
private:
int data_(0);
省1
168
(1): (ワッチョイ 0f10-GFGd) 05/29(木)16:48 ID:ozJD0VM40(2/2) AAS
メンバ変数だけじゃなくメンバ関数も区別したくない?ってなるのでthis->を省略すると警告が出るスイッチこそ欲すい
169
(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ bb32-VkiR) 05/29(木)16:52 ID:SDgOXepR0(1) AAS
単にアンダースコアで始まる名前というだけなら「グローバル名前空間で」処理系のために予約されているだけなのでグローバル名前空間以外で使う分には問題ない。
アンダースコアふたつが連続で含まれるか、アンダースコアで始まって大文字が続く名前はあらゆる用途で予約されてるので一般ユーザが定義 (宣言) してはいけない。
外部リンク:timsong-cpp.github.io

>>161
> 予約語は別にして

予約語という言葉をコンパイラ一般の用語として使っている資料は多いんだけど C++ の仕様としては予約語という言葉は使ってない。
いや、ちょっと使ってるんだけどはっきりした定義なく脚注で一度出てくるだけなので正式な用語じゃないと思う。
省3
170: (ワッチョイ ebd6-TsVb) 05/29(木)17:07 ID:KimJmnNH0(3/3) AAS
>>169
> 単にアンダースコアで始まる名前というだけなら「グローバル名前空間で」処理系のために予約されているだけなのでグローバル名前空間以外で使う分には問題ない。
> アンダースコアふたつが連続で含まれるか、アンダースコアで始まって大文字が続く名前はあらゆる用途で予約されてるので一般ユーザが定義 (宣言) してはいけない。
ども了解です。基本外部で宣言する事はしないです。てかもうないですもんね。
171: (ワッチョイ bb7c-w/mX) 05/29(木)20:50 ID:lOyNyril0(1) AAS
キーワード以外にもmainとかdefinedとか__file__とか__VA_ARGS__とか規格で特殊な意味を与えられてる文字列は色々あるけど
その総称ってないんだよな
172
(1): (ワッチョイ bb3c-79fi) 05/29(木)23:49 ID:hr2gWeV00(1) AAS
C#やPythonのように、クラスのフィールドをアンダースコアで始めるのが一般的という言語もあるから、そちらから来るとそうしてしまうのかも?
C++は統一的な指針はないけれど、GoogleのC++スタイルガイドでは value_ のように末尾にアンダースコアを付けるとしてるので、これで良いと思う
昔ながらのプロジェクトだと member の意味で m_value のようにするというのがあるけど、これはだいぶレガシー
173: (アウアウウー Sa8f-/+k6) 05/30(金)01:16 ID:Jzn0K6cGa(1) AAS
ハンガリアン記法などというワードも、もはや若人には通じない時代となってしまったのだ・・・
174: (ワッチョイ 4b01-DKvR) 05/30(金)01:39 ID:QwZ+U2hj0(1) AAS
個人で書くときはハンガリアン(もどき)だしm_付けてるけどな
サフィックスよりはプレフィックス付ける方がサジェストとか検索で絞りやすい
古いだのなんだのじゃなくて合理的ならなんでもいいと思うんだけどな
175: (ワッチョイ 3bf0-TsVb) 05/30(金)02:42 ID:qIE+EPsq0(1) AAS
m_も馬鹿っぽいけどな
176: (ワッチョイ 9fda-sPKC) 05/30(金)03:11 ID:DT1BzE420(1) AAS
FORTRAN方式こそ正義
177: (ワッチョイ 1bba-DKvR) 05/30(金)03:32 ID:a8PtKm050(1) AAS
前も似たようなこと言ったけど、馬鹿っぽいとか古いとか、ユーザーには何の利益にもならんぞ
178: (ワッチョイ 0b59-+7qT) 05/30(金)10:36 ID:9fSC83d40(1) AAS
最近のIDEは色がついていてローカル変数とメンバー変数が区別できるようになってるね
m_ などのプリフィックスは不要になってきてると思う
179
(1): (アウアウウー Sa8f-q7Ty) 05/30(金)10:50 ID:XWQpoVmBa(1/3) AAS
m_ とか g_ は恥ずかしいね
180: (オイコラミネオ MM8f-rxm+) 05/30(金)11:00 ID:ORX18+JcM(1) AAS
>>179
そんなことない。
181: (ワッチョイ 9f52-WoVj) 05/30(金)12:05 ID:qi/53/kN0(1) AAS
一目でメンバ変数かを判断できるようにするべきだ
182: (オイコラミネオ MM8f-rxm+) 05/30(金)12:09 ID:MmHFotTIM(1) AAS
>>172
>C++は統一的な指針はないけれど、GoogleのC++スタイルガイドでは value_ のように末尾にアンダースコアを付けるとしてるので、これで良いと思う
でも、local auto 変数、local static 変数、メンバ変数と、(完全な)グローバル変数
global static 変数の少なくとも 5 種類あるので、
m_xxx, g_xxx, s_xxx の記法だと、区別しやすいが、
xxx_ だと難しい。
183: (ワッチョイ 9f06-XbnY) 05/30(金)12:55 ID:ST0oYfQR0(1) AAS
グローバル変数は爆弾だから特別な名前を付けるべき
データメンバーとローカル変数は(クラス内では)混ぜて多用されるから区別付けておくべき

それ以外は好みでいいよ
184: (アウアウウー Sa8f-q7Ty) 05/30(金)13:22 ID:XWQpoVmBa(2/3) AAS
>>168
判る
185: (ワッチョイ 8bbd-qYXw) 05/30(金)13:22 ID:FTEPrInt0(1) AAS
悪用されるのは当然です
高品質かつ高速な画像生成AI「FLUX.1 Kontext」が登場したので使ってみた、テキストと画像の入力に対応しアニメ風も実写風も生成可能
外部リンク:gigazine.net

全てのAIの推論をどうやって導き出したかがわかるのでプログラムの改造がはかどる
AnthropicがAIモデルの思考内容を可視化できるオープンソースツール「circuit-tracer」を公開
外部リンク:gigazine.net
186: (アウアウウー Sa8f-q7Ty) 05/30(金)13:23 ID:XWQpoVmBa(3/3) AAS
const は c_xxx ですね判ります
187: (ワッチョイ eff7-d0Aw) 05/30(金)15:34 ID:uDWPTWtO0(1/3) AAS
m_ とか s_とかg_つける習慣はやめられないな
スコープ明示は読みやすい
この程度をIDEに依存したくないわ
188
(1): (ワッチョイ eff7-d0Aw) 05/30(金)15:35 ID:uDWPTWtO0(2/3) AAS
あと初見でautoだらけとかチェーンしまくるコードも読みにくくてしゃあない
書いた本人は無駄なくせて満足だろうけど、ある程度の冗長性は許容したほうが読みやすいし事故を防げる場合もあるんだよな
189: (ワッチョイ 2b01-+rG7) 05/30(金)15:42 ID:418TV5iU0(1) AAS
>>188
無駄をなくすのが目的じゃなくて
情報の重複を避けてるんじゃないかな?
1-
あと 569 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s