小6におすすめな言語 (549レス)
小6におすすめな言語 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
233: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/05(木) 10:43:42.70 ID:Hjwk9cmi >>231 そっちこそ勘違いしてるだろ。 それ自体を目的としてないなら、必ずしもPCは必要ないだろ? 全校生徒にPC用意するっていくら税金を注ぎ込むんだ? メーカーの良い鴨になってないか? 触る機会が大事と言うが、それとプログラミング教育は無関係。 そう言う機会を別で用意すれば良い。(と言うかそれが出来てたらHaskell提案して無い) 学校でHaskell教えても、PC持ってる子は興味があれば勝手にScratchなりPythonなり覚えて行くだろう。 PC買えない家庭の子にも、少なくともHaskellが残る。 Scratch使って子供達がやてるのは試行錯誤であって論理的思考じゃない。 そんなトライ&エラーは使えないプログラマーもやってる事。 反射的にやるんじゃなくて、どうやったら上手く動くのか考えるのが論理的思考。 (全くしてないとは言わんが、少なくとも全員が論理的思考してる訳じゃない) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/233
234: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 11:14:55.60 ID:6eIKGsTX >>233が>>231の8ページを読めていないことだけは解った。 プログラミングこそおまけ要素でゲーム機やカメラや動画再生機としてではなく、調べたり、嘘や広告を排除して現実の問題解決を行える情報機器として扱える為のロジカルな思考の為のプログラミング学習って書いてあるやん つまり、あの要領読んでおいてプログラミングと情報リテラシーの形成とその後の使い途は別とか言ってる奴は教えようがないわな そもそも、指示書、仕様書が読めてないんだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/234
235: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/05(木) 11:36:29.34 ID:Hjwk9cmi >>8 そりゃあ、別だろう・・・。 別と言うか、プログラミングは情報リテラシーの一部だよ。 授業名から情報リテラシーに付け替えてやり直せってレベルだな。 主従を間違えちゃいかん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/235
236: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 12:22:20.68 ID:JFPeSoKt つまり>>230が小学生にしか通用しそうにない入門書書いたけど売れてないからここでセールスしてるってこと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/236
237: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/05(木) 12:23:59.21 ID:E+L4EB1M Haskellは裸の王様に通じるところがあって世の中を教えるには良い教材だけど、小学生のうちから世の中を学んでしまうと、見えない服を売る人ばかりになりそうな気がする。 騙すのは儲かるんだけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/237
238: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 12:27:57.34 ID:G0P8hsjE > PC買えない家庭の子にも、少なくともHaskellが残る 残ったとしてそれは全体の何パーセントの役に立つ? 他だったら? Haskell学んでどれだけの人が創造欲を刺激されアプリケーション開発始めようと思うだろうか? 他だったら? 机上の空論だとしても、たくさんの観点を想像しHaskellと他を比べてみなさいな 多角的な観点で考慮し多くの選択肢からHaskellを選んだのではなく 君はHaskell有りきで理由が後付けになってるからダメなんだよ 折角本を書いたから無駄にしたくない気持ちからの執着なのだろうけどさ 「PC買えない家庭」なんて狭い視野に縛られず一度リセットして 学んだ結果、より多くの者に有益になる言語は?という観点から再度、多角的に考慮し直してみな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/238
239: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 12:29:33.75 ID:CoHVwQFB Haskell先生、SchemeとSICPじゃダメなんですか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/239
240: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 12:41:14.90 ID:JFPeSoKt スレタイをHaskell先生と語り合おうに変えるべき 理屈の作り方がとてもプログラマに見えないところがステキ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/240
241: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/05(木) 12:57:40.92 ID:Hjwk9cmi >>234 > プログラミングこそおまけ要素でゲーム機やカメラや動画再生機としてではなく、調べたり、嘘や広告を排除して現実の問題解決を行える情報機器として扱える為のロジカルな思考の為のプログラミング学習って書いてあるやん 使い方を教えてるだけで、問題解決でもロジカル(論理的)な思考でも無いのがプログラミング学習なのか・・・。 論理的思考は直感や既存の知識に頼る事なく、論理のみによって思考を辿る思考法だ。 問題解決の手段の一つでしか無い。 現実の問題解決能力鍛えるなら、社会の時間にでも商店街のおじさんの話聴いて、商店街に人が来るには?とかさせた方がよっぽど問題解決能力が身につく。 >>236 いんや? 他にも誰かが書いて売っても良いし、私も可能な限り寄付する。 (すでに地元図書館には寄付済み) 買ってもらう方が普及速度が早いってだけ。 PC買うよりは安い。 けど、もっと安くしたかった・・・。 電子書籍と違って原料費が掛かる・・・。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/241
242: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/05(木) 13:05:27.12 ID:nZjhZ210 >>228 この問題をHaskellで解いて https://qiita.com/omts/items/4f085df7fc0e0c6658bc http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/242
243: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/05(木) 13:07:48.03 ID:nZjhZ210 >>232 アルゴリズム体操かなんかで似た様な企画あったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/243
244: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/05(木) 13:08:33.47 ID:nZjhZ210 >>233 大阪は全校生徒に配るって言ってたぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/244
245: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/05(木) 13:10:42.61 ID:nZjhZ210 >>241 増税ばかりする官僚には無理だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/245
246: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 13:19:32.23 ID:pSaOQTyN >>241 論理と現実の対応力を分けて考えちゃあかんのよ 運動会のプログラムっていうメインプロセスに各フローが紐付いてて、働き蟻の法則だの緊急避難マニュアルに則り災害検知したら処理を中止して避難誘導する学年主任だのってロジックやスイッチが有ってロジカルに廻ってんのよ なので情報収集だってロジックなりスイッチなりが有ってそいつらがどう調べるってプロセスのバイアスになってるかってのを体験させろってことでしょ んで、今回は、奴等コンピューターをゲームと動画とSNSにしか使わねぇからそういうプロセスやロジックを叩き込むのに「プログラミングを調べる」というメインプロセスを渡してバイアスを検知、回避するクラスを教育しろってpdfにやたら分裂した個別ケースの集合で書いてあるじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/246
247: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 13:20:39.45 ID:Hu46BhqO >>241 「プログラミング教育」の格差が問題だってずっと騒いでいたけど、そもそも「プログラミング教育」がどんなものか知らずにいたのか。 話がかみ合わないのも納得だ…。 論理的思考がどうこう言う割には、対象物の実体も知らずに勝手に字面だけから決めつけて、勝手に問題意識をもって、 勝手な解決方法を推し続けたのか。 初めは想像だけで格差が問題だ!と思うところまでは別にいいとしても、それならば プログラミング教育とはどんなもので、どんなことをどのようにやろうとしているのか、 普通の人なら簡単にでも調べるくらいはするだろう。 それをすっ飛ばしてHaskellなら解決だ、よし本を書こう!となるのは、無駄に行動力はあるけど 論理的思考はどこにいった?という感じだよ。 学習指導要領や前述のリンク先の資料とか、一昔(20年くらい?)前なら一般人が手に入れるのは難しいかもしれないけど、 今なら誰でも簡単に調べられるだろう。 情報機器を活用して、正しい情報を取捨選択して論理的な思考に基づいて適切に判断する、 まさに「プログラミング教育」でやろうとしていることではないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/247
248: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 13:39:38.93 ID:Hu46BhqO >>233 話の本筋から外れるけど、(本来の意味の)プログラミングの学習として、トライ&エラー、大いに結構じゃないか。 トライ&エラーだけで学習しないから「使えないプログラマ」となるわけで、 試行錯誤しながら経験して理解して、そこから論理的思考につなげることは普通のプロセスだろう。 論理的思考だけですべてが解決できる、と考える方が危険だ。 知識や経験が伴わないまま、自分の頭の中にある情報だけで正解を導けるケースはむしろ稀だろう。 (ルールを明確に定めた算数パズルとかには向いているだろうけど。) 特に小学生は知識も経験も少ないから、とっかかりとしてはトライ&エラーで経験して、まずは感覚的に理解する。 そうすればそこから好奇心でああしたらどうなるか、こうすればこうなるはず、と論理的思考につながっていく。 当然思うように行かないケースがあって試行錯誤して、プロセスを訂正して正しい思考にたどり着く。 ここで試行錯誤を伴って身につけた思考プロセスが、さらに将来の論理的思考の礎になるはず。 紙の上でHaskellをやらせても、分かる子には分かる、分からない子には分からない、 そこで止まってしまうことが多いんでないの? 教えて理解できるようになる子、自分で考えた末に解決できる子も多少はいるだろうけど、 それができるような子はScratch等でも自発的に考えてプログラミングを楽しめるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/248
249: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/05(木) 13:40:25.99 ID:MaGSPqzB マスゴミの情報操作に騙されて 売電に郵送する馬鹿を増やさないための プログラミング教育だと思ってたが違うのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/249
250: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/05(木) 13:41:42.34 ID:Hjwk9cmi >>238 数学が関係するあらゆるものに役に立つが。もちろんプログラミングにも。 流し読みだったし、小学生に教える訳じゃないが、何とかって鉱物の結晶が非対称なのは群論で説明出来るそうだ。 あのな。プログラマーを養成するのが目的じゃないんだろ? アプリケーション開発って・・・。 語るに落ちたな。 123を[1,2,3]にする。これは数字を文字列にするアルゴリズムにも使われるが、 人間が当たり前にやっている筆算が、PCにはどれだけ面倒か教える材料になる。 f n m |n < 10 = n:[] f n m = n `div` m:f (n `mod` m) (m `div` 10) f 123 100 = 1:f 23 10 = 1:2:f 3 1 = 1:2:3:[] = [1,2,3] 創造性なら、ランダムがわりの割り箸や画用紙でジャンケンゲーム作れたり、現実でも出来る。 大事なのはそのロジックを考える事。 むしろUIが現実なら、ロジックとUI(現実)が切り離されて、どこがロジックか分かり易い。 それこそ問題解決能力も鍛えられる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/250
251: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/05(木) 13:42:27.92 ID:Hjwk9cmi >>239 書き方が算数と違い過ぎるので・・・。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/251
252: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/05(木) 15:11:19.79 ID:hEuL6NlT Basicでいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/252
253: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/05(木) 18:29:22.95 ID:cIKKusXd >>250 桁をばらすだけならmなんているのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/253
254: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 18:45:19.81 ID:CoHVwQFB >>251 でも先生、紙と鉛筆でユニフィケーションなんてやりたくないです 先生の扱う対象ってIntとCharと[]の閉包じゃないですか Lispで十分ですよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/254
255: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 18:49:16.11 ID:CoHVwQFB Haskell先生の書いた教科書読みたいなー! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/255
256: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/05(木) 19:11:06.84 ID:E+L4EB1M 8割の小中学校がパソコンはChrome bookに限ると校則で決めてますので。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/256
257: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 19:14:27.58 ID:aaXXoIST ログインの度にgmailパスワード入力を強いられるあのChrome bookですかぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/257
258: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/05(木) 19:14:32.95 ID:hEuL6NlT 目的は目の前の物体がどういう仕組みで動いてるかを想像できるようにすることだろう 昔は車輪が回って機械が動いてるのを想像できるように教えるなら、プログラミングで動いてるものを教えるのもそれと並列の関係にある スーパーハッカーを育てるわけじゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/258
259: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 19:54:56.20 ID:7C6e3D+3 Chromebookの定義はChromeosがいんすこされてるノートPCってだけでメーカー指定は無いからEeePCとか(捨ててあるwindows7世代)でも余裕じゃないか しかも石が合えばlinaxモードも使えるし・・そうなると普通のlinaxアプリが動いてしまう訳で・・デュアルブートも出来ますよ・・と 図らずも格差問題がクリーンに解決してしまった。。 そうなると・・組み込み系も行けるな・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/259
260: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 22:29:59.17 ID:/0yscG0n haskell先生の問題は、小6がどれだけアホかわかっていないところです。 子供に何か教えた経験はありますか? haskell教えるなんてどうやっても無理ですよ。 わかる人にだけ教えるのではないのですよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/260
261: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 22:40:12.07 ID:IJQpjYe6 >>260 先生のここでの発言を見てそんな正論が通じると思うあなたも問題ではないだろうかw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/261
262: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/05(木) 23:53:09.49 ID:jdQRmLLh >>260 >haskell先生の問題は、小6がどれだけアホかわかっていないところです。 www http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/262
263: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/06(金) 00:19:15.66 ID:pNDxU/vJ 自己愛の肥大なのよな、自分が好きなものの押し付けで 理由は全部こじつけ、結論だけが先にあって絶対に譲らない ダメなB型SEに多いタイプ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/263
264: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/06(金) 00:30:51.46 ID:S3a0GE/K 理系なのに血液型信じてるんだ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/264
265: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/06(金) 00:42:50.65 ID:/h03xBrw 血液型なんてあるわけないよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/265
266: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/06(金) 15:37:00.95 ID:LTqO0fOq >>258 一般人は 車輪が回って車が動く←判る 電子が廻ってラジオが聴ける←判らない 情報が廻ってCPUが動く←判らない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/266
267: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/06(金) 15:39:28.30 ID:LTqO0fOq 血液の個体差はある DNAの個体差はある DNAの差で性格の違いが出る DNAから血液は造られる 血液の固体差で性格の違いが出る ここまでは理系なら理解出来てないと可笑しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/267
268: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/06(金) 16:07:00.92 ID:vuRZSDYg B型らしい非論理的な考えだねwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/268
269: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/06(金) 16:54:39.64 ID:cma23cxo >>266 CPUは情報で動いていない >>267 血液の違いはDNAによる違いなので個体差の違いの説明として書く意味が無い 血液型による性格の規則性を言いたいのなら規則性に対する説明が無い 池沼の連レス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/269
270: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/07(土) 00:10:36.56 ID:RJwiy3WI 血液の違いがDNAによる違いならば DNAの違いが反映された血液の違いを用いることによって 個体差の違いの説明が可能で有り得るので書く意味がある 血液型による性格の規則性を言いたいのなら DNAの個体差はあり DNAの差で性格の違いが出て DNAから血液は造られるならば DNAの個体差も血液に反映するはずなので血液の個体差で性格の違いが出ると言え 規則性に対する直接の詳細な説明が無くとも 呈示された文章から規則性を汲み取ることは可能 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/270
271: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/07(土) 00:36:55.86 ID:nsN44FFd 脱線もいいとこ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/271
272: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/07(土) 07:23:01.49 ID:W0aRQ4Vl 血液型がB型かどうかは重要じゃないね 行動がそういうテンプレ通りの身勝手さそのものなのがいけない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/272
273: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/07(土) 16:32:03.56 ID:WD0cZzCj 5chで本の宣伝する上にスレ違い&板違い議論吹っ掛け論理破綻しているhaskell先生はいい反面教師 良い子はこんな人にならないように http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/273
274: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/07(土) 17:17:33.48 ID:c6LBCfhu 結局宣伝すらできない けちょんけちょんにされるのが恥ずかしいからwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/274
275: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/07(土) 17:25:50.94 ID:Wvx9M0UF 手段を目的化してしまう人 日本語のできない頭の悪い人 自己弁護のポジショントークしかできない人 そういう人が布教しようとしている言語だという宣伝には成功してる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/275
276: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/07(土) 17:42:58.43 ID:ew01xANG 先生の書いているコードって計算式ばかりだからまともにアプリも作ったこと無さそう >>274 本の名前出して宣伝している、だけど内容確認するくらいなら5chに落書きしている方がマシ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/276
277: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/11(水) 01:17:22.66 ID:GxirOZeU でもハスケル先生がアレなだけで、 言語としてはハスケルは割と良いセン行ってると思うよ 本でお勧め言語に挙げられていたし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/277
278: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/11(水) 10:22:57.54 ID:tAzuyT8U トリマキのせいで言語まで馬鹿っぽく観えるのは うbyもはすけるも一緒だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/278
279: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/11(水) 17:46:22.15 ID:rhO6r7Z/ >>277 >本でお勧め言語に挙げられていたし お前もハスケル先生と同じくアレだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/279
280: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/11(水) 17:55:07.69 ID:tsqNZDxN Haskellは音読しにくい言語の代表格だから小学生やプログラミング初心者の学習には適さない 中卒レベルの英語力も必須 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/280
281: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/11(水) 18:32:18.42 ID:zCFWfmOs 俺の読んだ本ではHSPがお勧め言語に挙げられてたよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/281
282: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/11(水) 19:29:22.54 ID:q7Hua6k+ 俺の読んだ本ではCommonLispだったよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/282
283: 277 [sage] 2020/11/12(木) 00:47:40.36 ID:v0GM/f4j >>279 いやあ、それほどでも ハスケルは関数型言語の中では取っ付きやすいみたいだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/283
284: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/12(木) 11:52:37.83 ID:f5BAQJxF 歯が悪くなりそうな名前なので不吉 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/284
285: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/12(木) 12:08:40.19 ID:v+SkV3nZ PC必須の言語を使うデメリット。 数%の生徒の為に、残りの生徒のプログラミング学習を止めるのか? この答えは、「止める」だ。 具体的には数%が教室において、どんな数字か?だ。 40人教室の内、4人がPCを買えない家庭の子なら10%だ。 半分の2人なら5%。1人なら2.5%と言うことになる。 そう。数%とは、クラスに1人2人は居ると言う数字だ。 では問おう。 39人の生徒のプログラミング学習の為に1人の生徒を見学させるだけだった教師なら学校なりを世間は許すだろうか? 教師自身がそんな事を出来るだろうか? PCを忘れたでは無く、持っていない生徒に対してだ。 その時だけでなく、卒業までずっと見学だけさせる。 そんな事が許されるのか? 許されない。 それが公教育だから。 その結果がリモート授業実施率6%と言う数字。 >244で出たが大阪のような都市でさえ、これからだ。 本来なら4月から始まってなきゃ行けなかったのに。 1組は解決しても2組がまだだ。 5年生が解決しても6年生がまだ揃ってない。 世間・親、どこからも叩かれない様にとなると公教育ではとにかく準備に時間が掛かる。 いずれはScratchやPythonでのプログラミング学習になるだろう。 でも、今のまま指を咥えて待ってるだけで良いのか? Haskellによる紙と鉛筆によるプログラミングだけでも始めた方が良くないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/285
286: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/12(木) 12:19:15.17 ID:f5BAQJxF PC 不要の言語 それは数学 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/286
287: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/12(木) 12:46:52.75 ID:7fIhg7fb >>286 まず日本語だよ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/287
288: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/12(木) 14:12:17.40 ID:uHnwXdkC haskell先生まだいたのか... 小学生にhaskellやらせるくらいなら国語算数体育、その他何でもいいから既存の科目をやらせた方がずっと有意義だろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/288
289: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/12(木) 15:08:43.81 ID:dTtZwV10 >>285 PC必須の言語を使うデメリットがあるからHaskellは使えませんね Haskellによる紙と鉛筆によるプログラミング?先生が全部文法のチェックするんですか、がんばってくださいね 義務教育では特定の言語でプログラミング学習する予定はないので先生が心配する必要はないですよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/289
290: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/14(土) 00:09:12.07 ID:wQlu6eHI >>285 とりあえず>>254と>>260に答えてからにしてくれませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/290
291: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/14(土) 03:09:24.60 ID:66xrGHZh 実際に小学校で使うのはVBAを簡素化したようなもの。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/291
292: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/14(土) 11:12:33.80 ID:nxu4lbr0 学校の授業で何の言語やるべきとか板違いなので他でやってもらえませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/292
293: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/14(土) 11:42:54.71 ID:QzputhfI 数学が言語であることを小学6年生でも理解している 4860645138 978-4-86064-513-7 https://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac_k/26/33614326.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/293
294: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/14(土) 12:03:35.40 ID:YDIhsnhq 数学が言語だと言うやつはプログラミングに対する適正はない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/294
295: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/14(土) 13:25:42.98 ID:/YmixLy4 >>293 ∃と∀の区別がつかないバカか、意図的に混同させようとしてるバカか、どっち? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/295
296: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/14(土) 13:31:25.13 ID:DnZAmAgg 後者はガンダムだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/296
297: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/14(土) 13:49:06.17 ID:AM+ICwYD >>294 わかる そうならないためにも小学生は国語や算数をしっかり学ぶべき http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/297
298: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/14(土) 16:47:44.47 ID:s0rrDTgm プログラミングなんかやりたい奴だけがやればいい なぜ必修にするのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/298
299: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/14(土) 17:29:24.11 ID:BT4NSYVY IT分野が遅れてるから底上げしたいんでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/299
300: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/15(日) 14:53:06.48 ID:SxXr3q0e スマホでプログラミングできるようにしてくれ 俺が使いたいわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/300
301: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/07(月) 14:30:45.42 ID:DokdVTzG 言語はただの書き方の取り決めでしかない >>1はそれがわからないバカだからもう今後小学生に関わらないでください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/301
302: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/10(木) 15:58:00.14 ID:R5iC8cS5 >>299 それもあるが それだけじゃない https://alg.kus.hokkyodai.ac.jp/2018/koshin2018dec.pdf 引用だが最後のページに大事なことが描いてある(一部略) 13 おわりに プログラミングに必要な能力としては、例えば以下のものがあげられます。 ・目的達成に必要なことがらを、一連の手順に整理できる ・具体例で検証できる ・場合を網羅できる、例外に気付ける ・困難を分割できる これらは、数学で要求される論理的な思考力の中でも重要なものばかりです。 (略) 「プログラミング的思考」が導入されることとなり、賛否いろいろな意見があると思いますが、 その趣旨に肯定的な立場からすると、「プログラミング的思考」は本当に重要で、 算数・数学のみならず多くの教科で有用で、社会に出た後も有益であると、本心から思います。 数学は役に立たないというよく耳にする意見に対して、算数・数学の教員であれば、 そんなことはないという気持ちを本音として持っていると思いますが、それと同じです。 ただ、実際にどのような授業をすれば、「プログラミング的思考」が身に付き、 それを様々な場面で活用できるのかは、今はまだ非常に難しい問題です。 本講習が少しでも参考になればさいわいです。 (以下略) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/302
303: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/10(木) 17:46:11.02 ID:8Koxt2wC プログラミング的思考を育むのはいいけどPCなどのコンピューターを使わない学習はどうかと思う PCを使ってやることで(プログラムの)手順の正しさが簡単にチェックできるのだから効率がかなり違う まあ独学でやるんじゃないのならその辺の効率も変わらないのかもしれないが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/303
304: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/10(木) 18:08:41.72 ID:7mTcrT9w >>302 直後にも書いてるけどそこに上げてる能力はすべて数学的思考能力に含まれるもの 数学的思考とプログラミング的思考に決定的違いがないなら教える意味ないよね それとも今の教育方法や教師の力量では生徒に数学的思考能力を身につけさせられないから プログラミング教育で補完しようとしているのかな? 自分たちがエッセンスを理解してないものを教えられるわけがない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/304
305: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/10(木) 22:01:35.42 ID:TVVqPa9l 現実として数学を教えても数学的思考が身に付くのは極一部 大半は計算だけで詰まる 数学的思考(論理)を育みたいのなら数学とは別の手段を講じるのは間違っていない 要するに物事において最適なロジックを考える&見付ける力を養いたいってことでしょ 数学でそれは計算出来ることが前提としてあるから計算すら出来ない者に数学で身に着けさせるのは不可能 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/305
306: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/11(金) 03:04:46.14 ID:ESvDM4to コーディングがプログラミングなのではなく、調査と設計こそプログラミングなのだと教えるべき http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/306
307: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/11(金) 12:05:38.46 ID:TsvqEDuj >>306 調査と設計って製品作る時の仕様や企画作りの話だろ ここ見ておまえが理解しとけ https://benesse.jp/programming/beneprog/2018/07/13/computationalthinking/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/307
308: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/11(金) 15:29:16.06 ID:coke/M63 小6でプログラミングはまだ早いので、禅や昆虫採集を教えるべきでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/308
309: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/11(金) 20:47:21.79 ID:u1KAArwg だけどアメリカだかとか韓国とかはガキの頃から高度なプログラミング学んでいるんでしょ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/309
310: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/12(土) 19:27:31.63 ID:KTyXxWQ0 https://qr.gakuto.co.jp/01103 これならワイにもできそうな予感がする! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/310
311: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/12(土) 22:47:05.26 ID:O190R8So >>307 こういう認識だから日本は設計軽視なIT屋ばかりで とりあえずコーディングから始めてプロジェクト炎上させるんだなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/311
312: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/12(土) 22:58:02.44 ID:wC7lCZ0J >>311 趣味でやっている俺ですら仕様の設計とコーディングの設計は別物だと思っているのに仕事でやるやつがいきなりコーディングから始めるのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/312
313: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/12(土) 23:28:21.83 ID:zzt2f7BI >>312 仕様の設計って例えばどういうの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/313
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 236 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s