小6におすすめな言語 (549レス)
上下前次1-新
152(1): 2020/10/28(水)16:12 ID:Mf8tEr2f(3/4) AAS
swap の練習は ハノイの塔で充分だと私も思う
パズルだし小学生でも楽しめる
これが判らなかったら将来諦めた方が良い
153: 2020/10/28(水)16:38 ID:/ExmOk7U(3/3) AAS
>>152
だいたい、小6にプログラミングを教えましょうてのは数学科のエキスパート以外を排除するためではなくて、コーディングに忌避感を持たせずやりたくなったときの取っ掛かりを持たせる方向性だと思うが違うのかい?
偶然数学に興味を持って、演算させようと思ってうまくいかないと相談されて初めてその手の言語を紹介してやりゃ良いだろ
始めから「出来なきゃ将来は・・」云々言い出すような言語で大半を挫折させてプログラミングから遠ざけるって何処の意向だい?
154: 2020/10/28(水)16:49 ID:Mf8tEr2f(4/4) AAS
いやいや
プログラミングでハノイの塔を解けと言ったつもりじゃない
プログラミングを教える前に普通におもちゃでハノイの塔をやらせた方が良いって言いたかった
155: 2020/10/28(水)16:57 ID:cQPtMaM9(1) AAS
日 本 語
だろうな 最優先がこれ
156: 2020/10/28(水)17:23 ID:ajLrWp1Y(1) AAS
RubyやHaskellプッシュしている人を見たら知らない人ほど「ああ覚えてもこんな人にしかなれないんだ」って印象になる
無能な働き者のわかりやすい例
平日の昼間から実にならないレスバやっていると小学校低学年にすら馬鹿にされるよ
157: 2020/10/28(水)18:57 ID:URI3IFfr(1) AAS
というわけで小6から数学という言語を教えよう
158(1): 2020/10/28(水)19:22 ID:Aw3ALjki(1) AAS
>>149
パスカルは A := A + 1 だぞ?
159: 2020/10/28(水)19:27 ID:RpzUgl/d(1/2) AAS
プログラミングはScratchJrでいいんじゃないの
成果を動画にしてロイロノートとかで発表する程度が限界だろう
160: 2020/10/28(水)19:47 ID:dU/FEieZ(1) AAS
興味を引けるかとか、その後の汎用性とか、週1〜2回の1年でとか、の小6要素についての計画や検討要るわな
大手高級言語以外を押すって場合は一回の講演会向きではあっても1年それやるモチベーションが持たないと思
昔で言うならhtmlやればホームページ作れたし、jsやればマリオが跳ねたけど、今の子はその辺じゃもりあがらんでしょ
161: 2020/10/28(水)19:55 ID:RpzUgl/d(2/2) AAS
プログラミングなんて孤独な作業を小学生にやらせたら精神に悪い影響出そう
班単位でワイワイできるやつのがいいよ
162(1): 2020/10/29(木)07:47 ID:UyeoDe+O(1) AAS
というか、小6らでプログラムやる必要ない。
小6で!天才かよ!って言われた人らが
高校辞めて大工とかやってるよ。
プログラムなんてやる前にモラルの教育やれよw
163: 2020/10/29(木)10:37 ID:yfEeCvlS(1/2) AAS
C++で世界が広がるのでは?
164: 2020/10/29(木)11:06 ID:yfEeCvlS(2/2) AAS
C++でブルーオーシャンへ漕ぎ出そう。
165: 2020/10/29(木)11:45 ID:moZIRBYC(1) AAS
>>162
モラルがどう関係するの?
166: 2020/10/29(木)13:49 ID:PxiO9E+R(1) AAS
>>158
絶対誤解するアホが絡んでくると思ったけど
PASCAL が A := A+1 じゃないとはどこにも書いてない
167: 2020/10/29(木)15:09 ID:YCEy/zhh(1) AAS
なんで
A + 1 = A
にしなかったんだろう?
168: 2020/10/29(木)15:15 ID:wtq/xrTf(1) AAS
うる覚えだけどRだったかJuliaだったかは
a + 1 -> a だったか a + 1 => a だったかじゃなかったか?
169(1): 2020/10/29(木)21:07 ID:zgfLAX1f(1) AAS
>>150
プログラミングの授業は論理的思考を身に付けるのが目的で、PCや言語の仕組みに詳しくなるのが目的じゃない。
そこから教えるならHaskellのがマシ。
第一、プログラミングは単体の授業では無く、他の授業で使う副次的なもの。
サクッと覚えてさっさと算数・社会とかで使うのが目的。
ゲーム作らせるとかは最初だけと言って良い。
170(1): 2020/10/30(金)04:13 ID:8+NHSc+c(1/3) AAS
ならExcel(openoffice)でいいんじゃね?
後の活用可能性は家計簿から文系職種、研究職まで広がり、データベースも計算式をベタ打ちで(プログラミング要素)演算も出来るよ
171(1): 2020/10/30(金)08:48 ID:r44dFGJN(1/2) AAS
ドキュメント作成も方眼Excelで楽々レイアウトできる
が、OpenOfficeはコード書きの環境があまりにもウンコなのでダメだ
172: 2020/10/30(金)09:26 ID:PCED4Xm+(1/2) AAS
せっかくオープンソースなのに開発環境連携が弱いんだよな
そこがんばればワンチャンあるのに
173: 2020/10/30(金)11:06 ID:8+NHSc+c(2/3) AAS
>>171
いいんじゃね?1なのかはシランケド
>>169って言ってるし
174(1): 2020/10/30(金)13:17 ID:PCED4Xm+(2/2) AAS
小学1年生向けの教材はカルネージハートとかその前の世代のロボット制御ゲームみたいなのが多いね
何歩進んで何をするみたいな組み合わせ
一次元で行ったり来たりするのもあるし、二次元のもある
大人がやってもけっこう楽しいような作りになっててやっぱ大金が動くと違うんだなって思ったよ
書店的にはプログラミング教育=スクラッチになってるけど
教材屋はそういう制御系
で、俺らは素性のいい言語と情報工学を教えろって言ってる
省1
175(1): 2020/10/30(金)13:19 ID:7MkyV1Cp(1) AAS
普通の教員
プログラム=式次第(式典のやつ)
みたいな認識しかないぞ
176: 2020/10/30(金)13:26 ID:hlT0mQNp(1) AAS
>>175
おまえの頭が腐っているのはわかった
177: 2020/10/30(金)14:04 ID:8+NHSc+c(3/3) AAS
そんなこと無いぞ!
教員は運動会等の行事でインタプリタっぽい配布物やプログラムボードを日常的に作ってる
ガキどもはあれを1行ずつ都度独自解釈しながらあらぬ方向へ高速移動したりフリーズしたりするんだ。
178(1): 2020/10/30(金)20:33 ID:r44dFGJN(2/2) AAS
Steamで買えるSHINZHEN I/Oは楽しみながらプログラミング学べるゲームな気がする
難易度もそれほど高くないし、最適解以外の回答でも通るし
179: 2020/10/31(土)06:52 ID:LRZ9ImBW(1) AAS
夢中になれるのはゲームでしょう
自作ゲームのデバッグをしている小学生の光景
画像リンク[jpg]:dotup.org
180: 2020/10/31(土)12:23 ID:fxcwqRC2(1/4) AAS
字幕付き
動画リンク[YouTube]
181(1): 2020/10/31(土)13:07 ID:fxcwqRC2(2/4) AAS
πの求め方
動画リンク[YouTube]
182: 2020/10/31(土)16:58 ID:0I1RASgy(1/2) AAS
>>181
これはテンポの良いビジュアライズと見易い上にスマートなデザイン、要点のみに絞った解説が美しいのであって、
その感動要素を作るにあたってAdobeのillustratorとAfterEffects、そしてpremierの講習を黄金比グリッドや対色補色と光と色の3原色などのデザイン領域や、カット編集のリズム感など、図工や音楽の要素が大半。
そこに教える順や深掘りしない潔さでテンポを維持することで一瞬で三角関数を幾何で理解出来た(気分になる)万能感を与え、関数への苦手意識を払拭しようという試みだね!
つまり、プログラミングの授業でのたのた深掘りされた説明を聞きながら、ブラインドタッチでもない小学生が図表を表示させたってこの万能感は得られない。
苦手意識を払拭したいならこの動画をそのまま見せるか、自分でこの動画くらいの潔いカットでテンポを維持した解説を量産した方が早い。
省3
183(1): 2020/10/31(土)17:08 ID:fxcwqRC2(3/4) AAS
つまり知らなかったということですねわかります
184: 2020/10/31(土)17:37 ID:0I1RASgy(2/2) AAS
>>183
うん
でもこれはプログラムがどうとかじゃなくて動画編集と主題以外をバッサリ捨てる技術だよってこと
数年前予備校の動画やってたときに無理矢理こういうの作って差し込んでたから出来が良いの見れて少しテンションが上がってしまったんだ
185: 2020/10/31(土)17:47 ID:fxcwqRC2(4/4) AAS
それは良かった
186(3): 2020/11/01(日)11:14 ID:av9WbTHu(1) AAS
>>170,174,178
私が問題視してるのはPCが買えない家庭の子が家で予習復習・宿題としてプログラミングの勉強が出来ない事。
通常授業の算数・国語・理科・社会は塾に行ける行けないと言う格差はあれど、本人にやる気があれば紙と鉛筆と、図書室・図書館の本で学習出来た。
プログラミングがPC必須となるとPCが買えない家庭の子は、
「どんなにやる気があっても予習復習・宿題が出来ない」
と言う問題が出てくる。
それを看過出来ないと思ったからこその(文法を極限まで削った)Haskellと言う提案。
187: 2020/11/01(日)11:26 ID:CNeYsJ63(1) AAS
PCが無い人はHaskellの言語仕様を覚えろとw
PCが無い人はプログラミング言語やらなくていいしプログラムの授業でもそんな予習復習は期待されてない
>>186
おまえの言っていることは前提からお前のルールの上でしか成り立ってない
バカにされたくなければ一人でチラシの裏にでも書いとけ
188(1): 2020/11/01(日)11:47 ID:EgIfcLXC(1) AAS
少数の貧困家庭を切り捨てないと言えば聞こえは良いがその少数に付き合わされ限られた時間を無駄にすることになる多数はたまったもんじゃない
PC買えない家庭なんていう僅か数パーセントの為にそこへ足並み揃えようなんて気が狂ってる
ただでさえIT関連は日進月歩で競争が激しいのに全体の効率を考えたらそんな選択肢は有り得ない
貧困家庭の子の為に昼休みや放課後にPC室を開放するとかが妥当だろう
君のような者が気に病む問題では無い
189(1): 2020/11/01(日)13:47 ID:LrD0TaFg(1) AAS
>>186
家電リサイクル法でPC廃棄が有料となった為
数年落ちのノーマルPCは無料同然です
windows10でも一時マイクとソフトが無料化してた影響で千円とかで普通にあります
あなたが言う教材が買えない子は1000円が買えない子何処にいますか?
1000円の教材が買えないなら鉛筆とノートの使用も懸念してください
給食費のシンパイヲしてあげてください
190(1): 2020/11/01(日)14:43 ID:Ncbqgsya(1) AAS
>>186
家に環境がなきゃできないような宿題なんて出さないだろう。
それに予習復習が必要なものでもないだろ。技術・家庭や音楽、図工みたいに学校で用意された環境や道具があれば十分で家庭でやる必要はないだろう。
ピアノ買えない家もあるから格差がないよう音楽を教えるな、なんて言う奴いないだろう。
191(1): 2020/11/01(日)14:58 ID:LVdy6hNS(1/2) AAS
まあ、そのくらいにしときなさい。
正解は、Logoです。亀さんで遊ぶのが小6です。
192: 2020/11/01(日)15:00 ID:LVdy6hNS(2/2) AAS
こんなもん、どう考えてもScratchあたりが穏当なところでしょう。
それがイヤなら、なでしこです。
それがダメなら何でも良いよ。個人的にはCommon Lispです。
193(2): 2020/11/01(日)17:57 ID:RGCzRp9k(1/2) AAS
プログラムなんかより大事なものあるよ。
鬼滅の刃のストーリーで感想文書いてる小6のほうが、将来有望だよw
バカな老害プログラマーが発狂して犯罪犯すよりマシw
194: 2020/11/01(日)17:59 ID:RGCzRp9k(2/2) AAS
ミニ四駆流行って自分で改造するような思考してたら大丈夫だよ。
プログラムの授業や言語なんか必要なしw
195(1): 2020/11/01(日)18:30 ID:erpRcPg0(1) AAS
言いたかないが
刀振り回す漫画にハマる子供が
将来問題を起こすことを心配した方がいい
196: 2020/11/01(日)18:32 ID:66pHmVdo(1) AAS
>>193
大事なものは一つだけじゃなくていい
>>195
お前が即座に病院行った方がいい
197: 2020/11/01(日)18:55 ID:CuITjVo7(1) AAS
>>191
小6の女の子に僕の亀で遊んでほしいです(^^)
198: 2020/11/02(月)00:25 ID:cNmIe4Ba(1) AAS
>>193
PG12
199: 2020/11/02(月)00:35 ID:mxErqCDb(1/2) AAS
小6で小柄な男の子の亀で遊ぶ方がずっと楽しいぞ
200(1): 2020/11/02(月)00:44 ID:GcNi7ECi(1) AAS
そう言えば、走らせる必要が無いならどんな言語でもクラス単位、フローチャート単位なら紙に書いて文法チェックくらい出来るよな・・
201: 2020/11/02(月)00:51 ID:n9paSCxf(1) AAS
printfの書式はテストに出ますか?
202(2): 2020/11/02(月)11:33 ID:D/IgHh1j(1/2) AAS
>>188
数%じゃない。
数十%だ。
2016年だけど、むしろ東京ですら家庭がある家に限定しても半分ちょっと。
買えるけど買わなかった家庭が居るとして30ポイント上昇しても東京でさえ5人に1人はPCを持てない家庭と言うことになる。
地方だとさらに酷い。
外部リンク:dime.jp
省13
203(1): 2020/11/02(月)11:36 ID:D/IgHh1j(2/2) AAS
>>200
Haskellは紙と鉛筆で走らせられます。
204(1): 2020/11/02(月)12:01 ID:WQUINiFK(1) AAS
>>202
全員が持てないような道具を使う宿題ならそもそも出さないだろう。
そもそも宿題自体を出さないか、出してもプリントに穴埋めとか選択肢の問題を出せばいいだけの話だ。
205(1): 2020/11/02(月)12:30 ID:DoHaTdKF(1) AAS
いっそcaslでいいんじゃね
206(1): 2020/11/02(月)12:59 ID:zo3ZJgwO(1) AAS
>>203
理論上すべての言語がそうです
207(1): 2020/11/02(月)14:29 ID:IIASIxYn(1) AAS
>>202
"パソコン" "無料回収"でスマホのGPSをオンにしてググってみなよ
その数パーセントとやらが気になるなら寄付でも募ればいいさ
他にもジモティ等のあげますコーナーがあるコミュニティアプリで検索してみ?そういう子が気になる先生が募集しても良い。
地方でもベッドタウンを含めて募集すればぶっちゃけ処分に困る量集まるぞ
あと、なんならAndroid用コンパイラが無料なので学校にWi-fi環境が有るなら廃棄スマホでもc++でもc#でも開発、実行できるよ
208(1): 2020/11/02(月)15:12 ID:Razdsa9H(1) AAS
LISP処理系は自作して欲しいね
まあ小学生に求める事じゃないけど
209: 2020/11/02(月)17:01 ID:aVRU6JDC(1/2) AAS
>>208
スレタイ要件が小6と定義されてるのに求めないでどうするんだ
もっと貪欲にブートローダーくらい言ったらどうだ!
210(2): 2020/11/02(月)17:23 ID:TKkr0dhk(1) AAS
おまえら小学6年生の時は何を作ってた?
211: 2020/11/02(月)17:43 ID:ZpVsHyOp(1) AAS
オリジナルオナホ。
212: 2020/11/02(月)17:56 ID:vIueiXdU(1) AAS
塾帰りの満員電車でハァハァ言いながら体を擦り付けて抱きついてきた自称OLの痴女お姉さんと週2くらいで子作り
213: 2020/11/02(月)20:52 ID:p2kfNqyW(1) AAS
>>205
紙の上での動作確認なら下手に高級言語使うよりそっちの方が楽だな
どっちにせよそのためだけに覚えるのは無駄だけど
214: 2020/11/02(月)21:46 ID:aVRU6JDC(2/2) AAS
>>210
マジレスすると、
コピー用紙を細いトンガリ帽子状に丸めて、開口部の半分くらいの筒を差し込み、
底面を机の平面に合わせてカマボコ型に折り目を付け、
トンガリ帽子の開口部の上半分開いたままび部分を紙片で筒に被るようにふさいだら、
更に作った巻き紙をカマボコ型(さっきの上下逆)にして先行したトンガリ帽子とカマボコパーツの底面と合わせて胴体完成
これに、三角に折った紙片大きめ2枚を主翼、と小さめ3枚にて尾翼とし
省2
215: 2020/11/02(月)21:50 ID:mxErqCDb(2/2) AAS
紙に打ち出してコードレビューしたり机上演習する文化ならCOBOLにお任せ
(BASICでもCASL-IIでもいいけど)
>>210
BASICオンリーなインベーダーもどき(画面書き換えが目で追える)
上のやつを一部マシン語にして高速化したやつ
BASICオンリーなテキストアドベンチャー(校舎徘徊して宝さがし、区立第〇小学校アドベンチャー)
216(2): 2020/11/03(火)11:26 ID:OjLF/Nhq(1) AAS
>>204
実際、ScrachやPythonでは宿題出せないだろうね。
そして、PC持ってる家庭の子は興味あれば自主的に触ってグングン伸びて、
PC持たない家庭の子はどんどん置いて行かれる。
穴埋めは、それをする時点でもう形骸化じゃあないか。
算数でも自分で問題作ってみましょうとか始まってるのに。
>>206
省8
217(1): 2020/11/03(火)12:53 ID:tshKFIiS(1) AAS
>>216
学校のプログラミング教育で求められるレベルなんてある程度の水準があれば十分で、それ以上のレベルに到達したからって何かで有利になるとかでもないだろう。
環境とやる気がある子がそれ以上に延びたからといって何が問題になるんだ?
差が付くのがダメだからといって、代わりに一律で(小学生の)役に立たないことをみんなでやりましょうと言う方が馬鹿げているよ。
218: 2020/11/03(火)14:50 ID:mcqnirgo(1) AAS
教材これだなω
外部リンク:www.youtube.com
219(1): 2020/11/03(火)15:55 ID:zvPWYqN2(1) AAS
>>216
ノートと鉛筆並みのコストで買えるし、
生活保護でも皆必要経費として持ってるスマホで無料手配出来るよと言ってるんだ
つまり、持ってないやつには手段を教えてやるだけで良いってこと
220: 2020/11/03(火)17:23 ID:Eu9sH4aF(1) AAS
Haskellの人はHaskellを覚えたけど活躍の機会がないからこんなところで頑張っているだけでしょ
メジャーな言語なら仕事に使えるし趣味でやる人は自分で何か作って満足することが多いけど
Haskellの人はどっちもできてなくてこのスレくらいしか無いのかなw
221(1): 2020/11/04(水)04:37 ID:r4KuvUjY(1) AAS
貧しい家庭の子はスマホもってないぞ
222: 2020/11/04(水)06:52 ID:qhTKiuLJ(1) AAS
>>221
子供は持ってなくて良いよ
方法を教えて親がするか、そんなこと心配してる教員がやっても良い
安全上、受け渡しは保護者か親権者かやるべきだろ
つか、その心配してる先生とやらはランドセル買うときに中古獲得の補助でもしてやってるのかね?
お針子のうちのたま知りませんかを平然と売り付けるか、安いのでも良いから100均でワンセット千五百円以上かかるぶん買い集めろだの言ってるんじゃね?
絵の具や写生の画板は?
省3
223(1): 2020/11/04(水)19:15 ID:JdFJBbMi(1) AAS
>>1の質問が学校でどんな言語をやったらいいかって話に見えるのか
学校でやる授業はこうあるべきとか言う連中は板違いだ、マ板でやれ
224: 2020/11/04(水)21:49 ID:LNu0KLXz(1) AAS
>>223
っても予算無制限で言い合いするのもアレだし
ue4でcやれだのブループリントで導入だと言い出されても確かにPCスペックの要求がムダに高いし
でも買えないからってのは否定できるけどなんかごねてるからコンクリフト要素のデバッグを試みただけだぜ
つか、小6じゃ将来どこ向くか確定してないんだしc#とかjavaとか取り敢えず万人が触るメジャーなweb系でいいと思うけどなぁ
225: 2020/11/05(木)00:31 ID:phQDM5xA(1) AAS
Web系なんて一寸先は闇なもんに小学生を向かわせるのはちょっと
沈みゆく泥船っつうか、使い捨てというか
226: 2020/11/05(木)01:49 ID:pSaOQTyN(1/2) AAS
現状のは雨後竹諸行無常言語として生まれたけど揉まれてなんとなく生き残ってる言語な印象あるから大丈夫じゃね?
職業訓練なら人が多いからお勧めしないけど、それだけに生活感あるものに個人で生かしやすい気がする(気分)
職業訓練って話なら制御系に来てくれ
人足らん
227: 2020/11/05(木)07:58 ID:5bWXoO+B(1) AAS
必要なプログラミングスキルは大したことないけど制御工学わかってないと話にならんやんけそれw騙されんぞ
228(2): 2020/11/05(木)08:19 ID:yGZhFHc3(1/2) AAS
>>217
それ以上に伸びるのは歓迎する。
問題視してるのは、PCを買えない家庭の子に伸びる手段がない事。
あなたが言ってるのは、あの英語の受験を民間の試験にしようって件と同じ。
やる気があっても機会やチャンス自体が少ない。
完全に格差を無くせって言うのも乱暴だろう。
Haskellは良い妥協案だと思うんだ。
省12
229(1): 2020/11/05(木)08:39 ID:aaXXoIST(1/2) AAS
haskellはそもそも教える側が皆無だと思うぞ
さようなら!
230(1): 2020/11/05(木)08:54 ID:yGZhFHc3(2/2) AAS
>>229
教師が居ないって意味ならどの言語も同じ。
そこで先生と生徒の会話形式で小学生向け入門書書いたから、小学生でも独学可能。
231(2): 2020/11/05(木)09:26 ID:Hu46BhqO(1/3) AAS
>>228
「プログラミング教育」はプログラミングを教えることが主たる目的ではないが、勘違いしていないか?
外部リンク[pdf]:www.mext.go.jp
上記資料のp.6でも明記されているが、
「※プログラミング教育を通じて、児童がおのずとプログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を
習得したりすることは考えられるが、『それ自体を狙いとはしない』。」
プログラミング教育という名前が悪いのだろうけど、プログラミングは手段の一部でしかなくて、
省12
232(1): 2020/11/05(木)10:00 ID:6eIKGsTX(1/2) AAS
いっそすべて捨ててプロセッサーゴッコでもやらせちゃえ
スキマだけ持ってる進行係がデータ係に行列順にデータ貰って、クラス係に正しく渡してクラス係は計算内容をプロセッサー係に渡して帰ってきたのをデータ係に渡して演算させんの
早くて出力内容が合ってた班が勝ち
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 317 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s