[過去ログ]
Visual Studio Code / VSCode Part6 (1002レス)
Visual Studio Code / VSCode Part6 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
214: デフォルトの名無しさん [] 2019/05/08(水) 19:58:22.62 ID:imhOt5Sm >>199 もうわけ分からんわ。 誰が何の為に使うやつなん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/214
215: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/08(水) 20:06:17.77 ID:kXFX7cnY リモート最高だな エクセル開けないのがちょっと困ったけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/215
216: デフォルトの名無しさん [] 2019/05/08(水) 21:34:09.63 ID:nCtjcAVR >>214 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/216
217: 216 [sage] 2019/05/08(水) 21:36:58.26 ID:nCtjcAVR 失敗しちゃった >>214 勝手にソフトをインストールできない環境でも使える、とか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/217
218: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/08(水) 21:47:56.55 ID:o7I87B0d リモートのWindowsで使えるのはWSLだけ? powershellとか動かせたらいいのにな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/218
219: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/09(木) 22:16:10.15 ID:XhqQa4Bw 派遣さんに手順書を渡して開発環境を準備してもらう工数がもったいないから VMかコンテナに開発環境を作って複製して派遣さんに使わせたいんだが 派遣さん相手の仕事ではエクセルを開けないと困る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/219
220: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/09(木) 22:19:34.31 ID:Wh0k8E1X >>219 なんで困るの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/220
221: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/09(木) 22:27:34.38 ID:BjD1Ul9a >>219 AWS Workspacesとかでよくね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/221
222: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/10(金) 00:18:49.18 ID:egnMC4DE >>219 環境複製するのにVSCode remote要らないのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/222
223: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/10(金) 20:18:31.35 ID:LTW8DEd4 1.34まだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/223
224: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/11(土) 09:35:23.96 ID:KI7IAtH3 April 2019 Endgame https://github.com/microsoft/vscode/issues/73175 05/17 Expected release date (this may change) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/224
225: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/13(月) 21:38:12.50 ID:/JjlvKZl リモート2つ繋いで同時ファイル更新したら競合検知とかもしてくれんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/225
226: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/15(水) 07:56:50.45 ID:9j+/iJc5 VS Codeを使いこなせ! フロントエンジニア必須の拡張機能7選(2019年版) 令和元年5月14日 メンテナンス済み / 株式会社ICS 渡邊 真耶 https://ics.media/entry/18544/ 「Visual Studio Code(略称:VS Code)」はMicrosoftが提供している無償で高機能な エディターです。標準でも十分な機能は備わっていますが、拡張機能をインストールする ことで、より使いやすく自分にあったエディターへとカスタマイズできます。 本記事では、HTMLコーダーとフロントエンドエンジニアにそれぞれ役立つ拡張機能を紹介 します。(後略) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/226
227: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/17(金) 08:28:16.26 ID:iF1SgFzK April 2019 (version 1.34) https://code.visualstudio.com/updates/v1_34 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/227
228: で [sage] 2019/05/17(金) 10:11:59.88 ID:sRcCuYWH リリースノート日本語化したかったら CTRL+Aで全選択→コピー googleドキュメントの新規ファイルにペーストして HTMLでダウンロード chromeでIndex.htmlで開いて日本語に翻訳 既出だったらゴメン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/228
229: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/17(金) 12:25:14.50 ID:iwriG5HR chromeの機能使って翻訳するなら、はじめからchromeでリリースノートのurlを開けばいいのでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/229
230: で [sage] 2019/05/17(金) 18:45:54.01 ID:sRcCuYWH >>229 そうだな、マヌケだったわww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/230
231: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/17(金) 18:49:55.82 ID:+mtgPQc3 百歩譲ってペーストする時点でGoogle日本語翻訳に貼り付けようとは思わなかったのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/231
232: デフォルトの名無しさん [] 2019/05/17(金) 19:42:06.54 ID:wNSXoDPl >>228が泣いちゃったじゃん。 オマエら謝れよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/232
233: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/17(金) 19:50:55.62 ID:99nnd/tf ごめん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/233
234: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/17(金) 21:58:48.17 ID:DdVH0FUQ くさい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/234
235: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/17(金) 23:43:23.06 ID:TuAgku6e トイレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/235
236: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/18(土) 07:14:48.75 ID:CRS0nkig >>229 このスレ的にはここまでやろうw VSCodeに英語翻訳拡張機能を自作する https://cfm-art.saku ra.ne.jp/sys/archives/1106 vscode-translate(en->cn) https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=chun.vscode-translate http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/236
237: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/18(土) 09:17:14.41 ID:ZiALRHGR えいごでおまんこ舐めたいって何て言うの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/237
238: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/18(土) 09:17:49.97 ID:ZiALRHGR >>237 ごめん間違えました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/238
239: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/18(土) 12:08:40.20 ID:lMnKWyyF どのスレと間違えたんだよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/239
240: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/18(土) 14:38:03.65 ID:i3DoriPl はやく安定版にリモート乗せて欲しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/240
241: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/18(土) 22:38:25.48 ID:eccOurWH I want to lick pussy up. 訳:ぬこ舐めたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/241
242: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/19(日) 23:25:57.57 ID:3jD8HqBl 複数のdevcontainerを切り替えてリモート開発する場合の操作感がイマイチ 設定ファイルをコンテナごとに管理したい ラベルに設定を書けたら便利だと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/242
243: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/22(水) 15:49:51.54 ID:/472uU17 Remote Developmentのリモート側ってLinux限定なんでしょうか WindowsのOpenSSHサーバーにつないでもパスワード入力画面まですら行けないみたいだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/243
244: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/22(水) 18:34:59.43 ID:MVgFeAEL >>243 サポートしてないみたいだね 繋げてもLinux x86-64じゃないとダメって怒られる リモートのWSLにssh接続はまだ試してない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/244
245: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/23(木) 18:36:04.16 ID:TX7n7QBH >>244 wslだと、sshでつなげる必要性はなくて、単にwslのターミナルから、code-insidersを実行するだけだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/245
246: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/23(木) 18:37:01.60 ID:TX7n7QBH あ、リモートのwslか 見落としてた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/246
247: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/24(金) 15:41:35.01 ID:HIWJnKgL ターミナル落ちるなよ(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/247
248: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/24(金) 20:28:33.05 ID:kDJzvEGA リモートのDockerコンテナとか、LinuxのIntelアーキテクチャ以外にも対応してほしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/248
249: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/25(土) 14:53:51.24 ID:rf5oFKwT atomから乗り換えようと思うだけど、atomのパッケージで言うlinterとかatom-beautifyみたいな拡張ってある? cとかjavaの静的解析とコード整形をしたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/249
250: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/25(土) 17:36:39.33 ID:fJ9h1evQ あるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/250
251: デフォルトの名無しさん [] 2019/05/25(土) 18:23:18.30 ID:JBMRZTnF AndroidStudioと同じ配色テーマって有りますか [基本設定]-[配色テーマ]で category:themes Android で入力しても、それっぽいのが出てこない それと言語ごとの設定って出来ますか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/251
252: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/25(土) 22:09:25.68 ID:KklrbCQ3 >>251 ダークテーマはdarculaで検索すれば出てくる ライトテーマは分からん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/252
253: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/26(日) 21:58:48.47 ID:amyO7gSq >>252 darculaで検索すると22個ぐらい出てくるけど どれがAndroidStudioだんねん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/253
254: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/26(日) 22:15:50.12 ID:8jYhurX6 >>253 拡張機能の説明にJetBrainsとかIntelliJとかが含まれていたらほとんど同じ AndroidStudio自体はJetBrains社製のIntelliJっていうIDEがベースになっている 分からないうちはインストール数が一番多いのを入れるのが無難 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/254
255: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/26(日) 22:35:31.68 ID:amyO7gSq >>254 ありがとうございます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/255
256: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/27(月) 08:05:46.91 ID:3UEn8eHm あとはLive Shareオンプレミスがサポートされたら完璧 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/256
257: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/29(水) 13:14:03.42 ID:jaxY9Ndx Markdown のプレビューが5回に1回ぐらいしか上手く表示されないんだけど 同じ症状の人いない? これの影響で、.mdを表示してる拡張機能の説明なんかも同じような状態になってる Win 10 x64 ポータブルで使用 一応、クリーンインストールして、システムインストーラーのほうでも試したけど やはり同じ症状になる 今のところ、ver.1.30.2 なら問題なくプレビューできるので バージョン落として使ってるけど、おま環でしょうか? Issue とか上がってます? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/257
258: デフォルトの名無しさん [] 2019/05/29(水) 15:28:22.20 ID:UDeAAaE3 Microsoft、「Web Template Studio」を早期プレビュー 〜「VS Code」でWebアプリの雛形を “Microsoft Garage”のインターンで開発された「Windows Template Studio」の弟分 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1187/042/amp.index.html 米Microsoftは5月15日(現地時間)、「Microsoft Web Template Studio」の早期プレビューを開始した。オープンソースの「Visual Studio Code」拡張機能として提供され、Webアプリケーションの雛形を手軽かつ迅速に作成できる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/258
259: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/29(水) 23:42:43.46 ID:ScSii7ju >>257 webview display blank page in Azure VM https://github.com/Microsoft/vscode/issues/70790 これだな。俺も時々発生して困ってる (タイトルに「Azure VM」って入ってるけどAzure VMだと再現しやすいってだけでmarkdownプレビューとかのissueも統合したやつ) 開発者側の環境で再現しなくて修正できてないっぽい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/259
260: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/30(木) 15:03:00.30 ID:tapdabHM Google Translate(作成者benshabatnoam)という拡張機能を入れました。 google翻訳APIのキーが必要との事で見様見真似で作りました。 そしてコントリビューションに設定というのがあって今どうするべきか困ってます。 勘でsettings.jsonに"googleTranslateExt.apiKey"="APIのキー",を追加してみたんですが駄目みたいです。 vscode上で翻訳を使いたいのですがどうすればいいでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/260
261: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/30(木) 18:00:03.09 ID:tapdabHM >>260 因みにショートカットを押すとcommand 'extension.runner.stop' not found と出ます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/261
262: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/30(木) 18:16:56.54 ID:tapdabHM >>260 すみません色々弄ってたら使えるようになりました。 ポイントとしては ・ショートカットコマンドがダブってたので一つ無くした ・settings.jsonにどの言語を使えるようにするかを決める配列を追加した ・APIキーのアクセス制限を解除した これらのようです。 結果的にGoogle APIにも触れられてよかったです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/262
263: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/30(木) 19:23:16.57 ID:WCJgokmM C#拡張のテストメソッドのCodeLensから実行するテストの前にCakeBuildを走らせたいのだがフックする方法がわからん教えて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/263
264: 259 [sage] 2019/05/30(木) 19:50:25.23 ID:d6pmniLD 今見たら >>259 に貼ったissueが修正されないまま自動的にcloseされてた…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/264
265: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/30(木) 21:08:58.05 ID:/ElmLPIh おれそんなん1回も起こったことないもんなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/265
266: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/06/06(木) 08:19:56.91 ID:zK4Z8Lfg May 2019 (version 1.35) https://code.visualstudio.com/updates/v1_35 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/266
267: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/06/06(木) 08:44:02.39 ID:p2k3Z1kO そろそろremote環境とdndでコピーできるようにしてほしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/267
268: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/06/06(木) 20:17:26.01 ID:CyvVQuy9 remote stableになっとるやん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/268
269: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/06/06(木) 23:47:35.78 ID:6FdX1Iaa おいvscodeのアイコンまた変わったのかよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/269
270: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/06/07(金) 14:36:07.32 ID:z2jB8cma >>269 文句あるならリリースしてからじゃなくて 議論してるとき(>>50)に言えよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/270
271: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/06/07(金) 15:13:36.03 ID:lfIkk6L8 前のアイコン嫌いだったわ 変わってくれてよかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/271
272: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/06/12(水) 08:17:59.24 ID:S5Pqk1Z2 Visual Studio Code 1.35安定版リリース。リモート開発を可能にする「Remote Development」拡張機能が利用可能に https://www.publickey1.jp/blog/19/visual_studio_code_135remote_development.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/272
273: デフォルトの名無しさん [] 2019/06/12(水) 08:52:36.61 ID:x67noP4p なんだこのクソアイコン デザインしたやつクビにしてすぐ戻せ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/273
274: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/06/12(水) 08:57:51.13 ID:om/mzkP2 ライフゲームのグライダーの衝突みたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/274
275: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/06/12(水) 14:39:57.29 ID:zRBjdJFe Officeアイコンも謎のグラデーションかかったし、 MSで何があったんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/275
276: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/06/12(水) 14:48:15.74 ID:wMzR7R80 Macに合わせたんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/276
277: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/06/12(水) 17:53:55.02 ID:pFAf+7be 別にアイコン悪いと思わないけどなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/277
278: デフォルトの名無しさん [] 2019/06/12(水) 18:05:28.71 ID:x67noP4p >>276 明らかに逆だろ。マカーに対する嫌がらせ。 macOSのDockはデフォでグレーなんだぞ。それに乗っかってるアイコン見てみろよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/278
279: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/06/12(水) 18:31:53.94 ID:uj0EyW6p いいアイコンに変わったよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/279
280: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/06/12(水) 19:13:26.12 ID:rexP/QeO どうせすぐ慣れるからどうでもいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/280
281: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/06/12(水) 21:19:29.98 ID:Vb8WJkbe >>273-275 >>270 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/281
282: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/06/13(木) 06:39:44.14 ID:p6u8L1wH 処理の順番や流れを知りたくてブレークポイントをつけているのですが、 要所要所でフレームワーク内のコードに画面が遷移していくのを、 自分が書いたコード内でのみ画面遷移をする様に(既存のコードへの遷移は省略してくれる様に)することはできませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/282
283: デフォルトの名無しさん [] 2019/06/13(木) 12:40:47.04 ID:UDXJ1rkZ それblack boxingという機能だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/283
284: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/06/13(木) 14:21:15.47 ID:dqX8NlUK Update 1.35.1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/284
285: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/06/14(金) 13:50:24.24 ID:6se/aPBa メリケンのサーバサイド技術の凄さには感服するが クライアント側デザインの無能さには辟易させられるものがあるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/285
286: デフォルトの名無しさん [] 2019/06/14(金) 15:09:01.20 ID:6UD524fy 例えば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/286
287: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/06/14(金) 23:06:55.40 ID:0K7lZhxb 日本に伝わる頃には周回遅れになってるだけじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/287
288: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/06/16(日) 00:17:48.70 ID:TvjBSkan vscode良いのだけど previewタブの挙動にも慣れたのだけど grepの操作に不満があるけど テキスト選択してwrap with abbreviationでul>li*が出来ないのは流石に駄目っす http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/288
289: デフォルトの名無しさん [] 2019/06/16(日) 06:55:08.53 ID:oKSQPQM0 MacだけどDockのPhotoshopとアイコンを押し間違える事があったからこの変更は嬉しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/289
290: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/06/16(日) 08:54:26.05 ID:NZAR1J1V 脳の悪さをアイコンでカバー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/290
291: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/06/16(日) 09:33:01.74 ID:oKSQPQM0 しかもこのアイコン前よりデザイン良くなったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/291
292: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/06/16(日) 13:39:09.54 ID:j/pBO3zh Railsの.erbファイルをハイライトしつつHTMLの入力補完する方法はありませんか? 調べても両立する方法を見つけられませんでした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/292
293: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/06/16(日) 14:54:33.04 ID:Z8v7k/t9 doxygenコメント書こうとしてるのに/**と入力した時点で勝手に*/が入ってしまうのですが、コメントだけインテリセンスが反応しないようにする事可能ですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/293
294: デフォルトの名無しさん [] 2019/06/17(月) 02:15:17.58 ID:rijAy72d 外観の色について質問です。 この部分のソースの行番号の背景色を変えるかもしくは区切りがわかるようにする方法ありますでしょうか? https://dotup.org/uploda/dotup.org1874429.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/294
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 708 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s