鬼和尚に聞いてみるスレ part12 (1004レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
95
(1): 2018/09/09(日)23:20 ID:NCy06.6.0(1/4) AAS
鬼和尚、
認識作用とは一体何なのだろうと観察しつつ考えたのですが、認識とは言葉であり、言葉とは記憶である。
と思ったのですが、犬も認識作用がありますのでなんか違うなと。

認識とは記号化であり、記号は記憶である。ですね。
記号化を崩すために手を観察するなどがあるのかなと思いました。
私自身をゲシュタルト崩壊させるのが観察なのかなと。
112
(1): 2018/09/12(水)15:49 ID:NCy06.6.0(2/4) AAS
>>100
鬼和尚、ありがとうございます。
言葉の前にイメージとのことですが、確かにそうですね。

例えばリンゴを見た瞬間にリンゴに纏わるイメージが湧いているのがわかります。
食感や香りが主なイメージを占めています。
このイメージを観察した後にリンゴを見続けると、一体これはなんだ?という感覚になります。
同じように「あ」という文字を見た瞬間、リンゴのようなイメージは湧きませんが即座に反射的に「a」という音が頭に湧きます。
省2
135
(1): 2018/09/15(土)19:36 ID:NCy06.6.0(3/4) AAS
鬼和尚、
クリシュナムルティは観察者は思考であり、思考という現象がただあるだけと言いました。
また観察者が思考であるならば、思考を制御しようとする思考も現象としてただ起こったものであり、そこに自由意思はないと考えます。
鬼和尚はどのように思われますか?
141
(1): 2018/09/15(土)22:53 ID:NCy06.6.0(4/4) AAS
>>138
鬼和尚、ご回答ありがとうございます。

自由意思はない、が悟った方の答えなのでしょうか?
確かに六根は自分の意思とは関係なく起こっていますし、そもそも本当は自分という主体はないのですから、意思もないのでしょう。

私も自由意思はない、というのが実践を通しての感覚です。
しかし、お釈迦さまは自由意思はあると仰っていたかと記憶していますし、鬼和尚も自由意思はあり、未来も変えられるとレスされていたかと思います。
これはどういう意味なのでしょう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s