鬼和尚に聞いてみるスレ【1】 (1005レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
286(6): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2013/08/23(金)20:09 ID:kaXJvxhM0(49/157) AAS
>>269 そうじゃ、自分に合ったやり方を続けるのじゃ。
それが本当に役に立つ修行になるのじゃ。
育たないのじゃ。
無理にやっても習慣になるだけなのじゃ。
自他を超えれば慈悲は自然に生じる故に育てなくとも良いのじゃ。
>>272 わしは不変の意識とか書いていないのじゃ。
そのように本当は言葉の持つ意味さえわからないのに、他人の言葉を勝手に変え、解釈や説明を加え、己だけは何でも知っているつもりになる者が出る故に、正確でなければならんのじゃ。
省6
291(3): 2013/08/23(金)22:00 ID:rv7HtzzQ0(23/85) AAS
>>286
>>272 わしは不変の意識とか書いていないのじゃ。
といいますが、
>>251で 平等にして普遍の意識は時間や空間と言う観念に縛られる事も無く、唯一存在すると言えるものなのじゃ。
と君はしっかり言っていますよ。
その後に266でそれに名を与えればどうのと言ってますが、神でも、不変の意識でも名前です。
むしろ、日本人は無心論者が多いので、神という単語の方が幻想を膨らまさない可能性すらあります。
省13
292(3): 2013/08/23(金)22:01 ID:rv7HtzzQ0(24/85) AAS
>>286
普遍の意識でしたね。
まあ、どちらにしろ言葉です。
人は、普遍の意識という幻想を見て、神という幻想を否定して、両方幻想なのに意識の方が真実などと思って一人遊びするものです。
293(1): 2013/08/23(金)22:03 ID:rv7HtzzQ0(25/85) AAS
>>286
鬼和尚さん。
普遍の意識が良くてなんで神や実在が駄目なのですかな?
どれも言葉です。
要はその言葉によって幻影を見ているか、それとも自らが見出したものにそう名付けているか、
その関係性が重要なのでは。
あなたは、いわゆる自我というものに不変の意識と名付けることもできるのです。
省1
295(1): 2013/08/23(金)22:50 ID:rv7HtzzQ0(26/85) AAS
>>286
真の師は弟子を独り立ちさせる。
いかなる言葉にも他者にも頼らない時に瞑想が起こる。
観察という言葉さえ、自我がよりどころにしてしまうので最後には忘れなければいけない。
君はそうやって君の言葉に頼る奴隷のような自我をたくさん育成したいのかい?
304(1): 2013/08/24(土)11:36 ID:LC3de7YgO携(10/40) AAS
>>286
ありがとうございます。続けてみます。なんでも試してみます。
昨日は、試しに普段は蓋をしてある一つの不快な思い出、感情に少しだけ切り込んでみました。観察すべきは劣等感だと思ってましたが、それと同時に怒りの感情もあることに気づきました。心の観察には時間が掛かりそうです。
止の行につき質問です。
聞こえてくる近所の生活音や蝉の鳴き声、わいてくる記憶や感情もそれ囚われずに、呼吸に意識を戻せればそれで良いと考えてました。
たまに、短時間、集中度が高まり、呼吸へ振り向けている意識しかないように感じることもありますが・・・最終的には、瞑想中はあの他の音が聞こえないような状態に常にあることを目指すべきなのでしょうか?
305: 2013/08/24(土)13:17 ID:rv7HtzzQ0(27/85) AAS
>>286
あと、言葉というのは、これにはこう名付けましょうねという互いの約束事であって、言葉に確たる意味はないですよ。
互いに共通の認識が無い場合言葉で意思の疎通はできない。
あなたが言葉に与えた意味というのは、あなたの自我によるものです。
意味というのはそういうものです。
意味を超越した純粋な意識、それを主教では扱うのですね。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s