鬼和尚に聞いてみるスレ【1】 (1005レス)
鬼和尚に聞いてみるスレ【1】 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1374882757/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
938: 鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage] >>924 どういたしまして、またおいでなさい。 >>931 例えば世の中には電車が好きで執着し何度も乗ったりする者も居る。 その者がもはや電車に執着しないからと言って二度と電車に乗らないわけではない。 目的があり、目的地に行くためには執着が無くとも電車に乗るじゃろう。 同じように悟った者も慈悲の故に悟った後に執着が無くともこの世に居続けるのじゃ。 衆生を教え導くと言う目的のために、肉体と言う乗り物に乗り続けるのじゃ。 ② おぬしも修行しているならば座る時は畳や絨毯の上に座り、座布団などを用いる事もあるじゃろう。 お釈迦様は畳や絨毯を使えとも使うなとも言っておらんが、岩や土の上に座るより便利であるから使うじゃろう。 そのように残っている経典には数息観は記されていないが、初心者には便利であるから使うのじゃ。 呼吸を意識し集中する技はヨーガには数息観や呼吸の音に集中する法として残されておる。 呼吸への集中を教えるならば、本来はそこから教えるべきであるが、初期経典には残されておらん故に補うのじゃ。 元々ヨーガの技は初期経典にも多く記されておるが、文章が何やら壊れているから、広く学びヨーガの法からも教えを推測しなければならんのじゃ。 お釈迦様の語った事だけが正しいとか、残った経典に載っている事だけが正しいと思うのが囚われなのじゃ。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1374882757/938
941: 避難民のマジレスさん [] >>938 > その者がもはや電車に執着しないからと言って二度と電車に乗らないわけではない。 いや必要無ければ二度と乗らない人もいるでしょう。 > 同じように悟った者も慈悲の故に悟った後に執着が無くともこの世に居続けるのじゃ。 そういう人もいるでしょう。しかし同じくらいは生きるのを止める人がいないとおかしいですね。 悟った人のほぼ全員が何だかんだ言い訳しながら生き続けてるなら、「口で偉そうな こと言ってても結局死にたくないんだなw」と思われて当然でしょうねw > ② おぬしも修行しているならば座る時は畳や絨毯の上に座り、座布団などを用いる事もあるじゃろう。 座布団なんか使いません。絨毯や座布団に座って修行とは片腹痛い。板の間に直に座ります。 > そのように残っている経典には数息観は記されていないが、初心者には便利であるから使うのじゃ。 意味不明。私の問は、「初心者には便利」ならばなぜ数息観が経典に記されていないかということです。 経典には初心者向けの教えも在家向けの教えもたくさんありますよ。 数息観が記されてない理由は、「お釈迦様は数息観を説かなかったから」「数息観は役に立たないから」 ですよ。呼吸の数なんか数えて役に立つはずがありません。 > 呼吸を意識し集中する技はヨーガには数息観や呼吸の音に集中する法として残されておる。 ヨーガの話なんか聞いてませんが。まあヨーガでも、数を数えるのに集中すると呼吸への集中には なりませんが。別の集中です。 > 呼吸への集中を教えるならば、本来はそこから教えるべきであるが、初期経典には残されておらん故に補うのじゃ。 > 元々ヨーガの技は初期経典にも多く記されておるが、文章が何やら壊れているから、広く学びヨーガの法からも教えを推測しなければならんのじゃ。 なるほど。あなたはインド哲学の方から入っちゃったんですね。それで混乱し、支離滅裂なことを説いてるわけだ。 確かに当時のインドでは常識のベースとしてそういうものもありましたが、お釈迦様の教えとは関係ありませんよ。 「20世紀までの日本ではスポーツ選手の基礎訓練でうさぎ跳びをしていたので、うさぎ跳びは正しい訓練法だ」 と主張するのと同様な過ちです。 > お釈迦様の語った事だけが正しいとか、残った経典に載っている事だけが正しいと思うのが囚われなのじゃ。 お釈迦様が語った事かどうかも大事なことですよ。お釈迦様の教えと違うなら違うでも結構ですが、「私の悟りはお釈迦様の悟りとは違います」 と明言しないと、人は混乱するでしょう。鬼和尚が説いている悟りはお釈迦様の悟りのことだと誤解している人が 多いようですし、私もそう誤解していましたから。 しかしそもそも「お釈迦様が語った事かどうか」以前に、うさぎ跳びのように間違った修行法に囚われること自体が 大間違いですが。 数息観は導入に過ぎないのじゃ、止観などに移行していくのじゃ、と言い訳されるかも しれませんが、うさぎ跳びと同様、百害あって一利なしの導入です。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1374882757/941
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s