鬼和尚に聞いてみるスレ【1】 (1005レス)
鬼和尚に聞いてみるスレ【1】 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1374882757/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
931: 避難民のマジレスさん [] 質問が2つあります 1 我を絶ち、囚われや執着を滅したなら、なぜ生きているのですか? 生への執着を断った後も生きているのは矛盾だと思います。 わざわざ自殺することもない、それも執着じゃ、とおっしゃるかもしれませんが、 本当に執着を断ったのなら、どっちでもいいはずだから、半々くらいにはなる はずじゃないですかね。どうして悟った後に自殺する人がほとんどいないのでしょう。 2 鬼和尚はしきりに数息観を薦めているようですが、なぜ経典には数息観がないのですか? 大乗経典は知りませんが、少なくとも原始経典には見当たりませんね。 ブッダは呼吸の回数なんぞを数えろなどと言っていませんが、なぜ鬼和尚は数息観を薦めているのですか? 呼吸の回数なんか数えても何の意味もないと思います。意味があるなら、ブッダも勧めたはずでしょう。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1374882757/931
938: 鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage] >>924 どういたしまして、またおいでなさい。 >>931 例えば世の中には電車が好きで執着し何度も乗ったりする者も居る。 その者がもはや電車に執着しないからと言って二度と電車に乗らないわけではない。 目的があり、目的地に行くためには執着が無くとも電車に乗るじゃろう。 同じように悟った者も慈悲の故に悟った後に執着が無くともこの世に居続けるのじゃ。 衆生を教え導くと言う目的のために、肉体と言う乗り物に乗り続けるのじゃ。 ② おぬしも修行しているならば座る時は畳や絨毯の上に座り、座布団などを用いる事もあるじゃろう。 お釈迦様は畳や絨毯を使えとも使うなとも言っておらんが、岩や土の上に座るより便利であるから使うじゃろう。 そのように残っている経典には数息観は記されていないが、初心者には便利であるから使うのじゃ。 呼吸を意識し集中する技はヨーガには数息観や呼吸の音に集中する法として残されておる。 呼吸への集中を教えるならば、本来はそこから教えるべきであるが、初期経典には残されておらん故に補うのじゃ。 元々ヨーガの技は初期経典にも多く記されておるが、文章が何やら壊れているから、広く学びヨーガの法からも教えを推測しなければならんのじゃ。 お釈迦様の語った事だけが正しいとか、残った経典に載っている事だけが正しいと思うのが囚われなのじゃ。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1374882757/938
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s