鬼和尚に聞いてみるスレ【1】 (1005レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) 自ID レス栞 あぼーん
22(1): 2013/08/01(木)20:12 ID:OWFkcfvg0(1/27) AAS
捨てたはずの、興味を失ったはずの煩悩の世界で喜んでいる人に心が動かされ甦ってくる時があります。
そこに何かしらの意味や魅力を残していたことに気づきました。
どうしたら一人でそれを超えられますか。凄い孤独な作業だと思います。
27(3): 2013/08/01(木)22:09 ID:OWFkcfvg0(2/27) AAS
>>24
それは出来ません。それに対して耽溺し尽くし、凄い喜びと凄い苦を味わい
自ら執着を捨てざるを得なくなったからです。でも完全に無意味だとは思えて
いなかったし過去や自分をそれで確認していたような部分がありました。
その喜びが自我のものだったからこそ苦に変ったので、それに対して心は動いても
戻る気はありませんが、その喜びの中に純粋な喜び、人との関わりがあったようにも
感じていてそこに未練があるのかもしれません。
省5
72(1): 2013/08/05(月)01:05 ID:OWFkcfvg0(3/27) AAS
スピリチュアル系で自我は不足、欠乏感から欲するので求めても求めても
きりがないが、本来の自己は豊かで無限であるので、物質的なものも豊かに
受け取れる、というようなことを言っている方たちがいます。
どう思われますか?納得する部分もあれば、違う方向にベクトルが向いてる
様な気がしないでもないです。
あと音楽についてどう思われますか?魅惑的な、ハイになるような、心落ち着く、
情緒深まる、感極まる、様々な感覚をもたらしますが、悟りの妨げですか?
93(1): 2013/08/07(水)01:18 ID:OWFkcfvg0(4/27) AAS
鬼和尚さん曰く貧乏なのに東京に住むメリットは何ですか?しがらみを作りづらいから
というのも考えられますが、そんなには変わらないし状況にも左右されないはず。
人や情報や娯楽は多いですが、鬼和尚さんには必要ないでしょうし、静かで落ち着いた
自然のある家賃などが安い場所の方がいいように思えるのですが。
101(1): 2013/08/07(水)22:21 ID:OWFkcfvg0(5/27) AAS
直観と思い込みってどう判別付けますか?
相手があることなら心でも読めない限りはっきりとは分からないですよね。
投影といいますが、自分側が投影していることもあれば相手が投影している場合も勿論ある。
115(1): 2013/08/10(土)08:46 ID:OWFkcfvg0(6/27) AAS
自我を超越していないけれど、自分に不都合なことが起こったときに腹が立たない
術はありますか?そのあと嫌な気持ちになりますよね。
腹が立ってしまう自分を一切咎めずに見つめることでしょうか?腹が立つ、人にあたる
=ネガティブ、駄目、というイメージがあるので自己嫌悪になるのですが、腹が立っても
いいと思いますか?
118(1): 2013/08/11(日)04:06 ID:OWFkcfvg0(7/27) AAS
>>117
ありがとうございます、やってみます。
136(2): 2013/08/13(火)06:22 ID:OWFkcfvg0(8/27) AAS
キリスト教ではありませんが、古い人を脱ぎ捨てて新しい人を着なさい、という比喩がありますよね。
この表現も自我側からで厳密には間違っていますが、古い人(自我、認識)を徹底的に滅する、それは
最初からなかった、無為、無意味、幻想、。
では鬼和尚さんが言うすでにそうであった永遠の意識、全ては一つであったということが分かる実感、
不死、これは何でしょう?古い人とは全く関係ない、自我が認識するものを超えたところでこういう一体の
不死の霊としての体験をした者たちが、自我の認識の範疇で様々な言葉を使って表現していますよね。
神、真我、宇宙意識、鬼和尚さんのような表現、口では言えない、などなど、それらの表現は確かに自我
省5
138: 136 2013/08/13(火)12:45 ID:OWFkcfvg0(9/27) AAS
などなどの他の表現(愛、真の自己、キリスト意識、仏陀意識、神の国、御霊、スピリット、復活、覚醒、ワンネス他)
163(1): 2013/08/16(金)09:51 ID:OWFkcfvg0(10/27) AAS
どうしたら肉体を全くの無意味と見做せますか?老病死、全部身体ですよね。
昔から身体とうまくなじめず、肉体同一性障害と言ってもいいほどよく恐れたり、間違った扱いをしてきました。
死ぬのが怖いのではなく、自分ではどうにもならない物質というものに翻弄されて制限されている状態に徒労
というか空しさ、恐れを感じ、何かあったときにもじゃあ直せばいい、というふうに単純に考えられなかった。
肉体の恐れを感じたとき、よく闘病記やひどい残酷な状態の体、奇病やグロテスクな画像までとことん見てしまう
ときがあります。自分はこうではない、ではなくこうでないのは偶然でしかない、という点でどんな体でもそれと表裏
一体であり、とてつもない状態の身体でさえ、真逆のとても美しい身体でさえ、全く無意味と見做せなければ、解放
省3
180(1): 2013/08/17(土)21:55 ID:OWFkcfvg0(11/27) AAS
>>166
非常に難しいです。私たちは最低限、人間である、というアイデンティティに同一していないと
狂ってしまうのではないでしょうか。(人間、肉体である限り、一時的ではない悟りとはそれほど難しい
ことに思えます。)
奇形児など、これは人間ではない、という線を超えれば生かされない命もあるんですよね?
その人間の本質とはなんだったんでしょうか?。肉体も意識も、人間として認められる状態でなければ。
自分が手も足も顔もない、一見何だかわからない、でも生きている、意識も低下し、コミュニケーションも
省6
181(1): 2013/08/17(土)22:15 ID:OWFkcfvg0(12/27) AAS
悟りとは、人間ではない、ということでもあると思います。
人間、個としての枠組みを全部解体しないといけない。それはかなり凄い事のような気がします。
212: 2013/08/20(火)13:25 ID:OWFkcfvg0(13/27) AAS
>>188
確かに、自分や他者を限定された身体、個の人間として無理やり思おうとしているところから
恐れ(狂気)が生まれているのかもしれないと思いました。
恐れや苦とは、間違ったもの、幻想を真実だと取り違えている、というサインなのに、自我は
それを乗り越え克服するもののように思わせ、幻想に真実味を与え自我を続けさせる、目覚め
させまいとする、と聞いたことがありますが、そうだなあ、と。
252(1): 2013/08/21(水)20:10 ID:OWFkcfvg0(14/27) AAS
>>251
その不変の意識を神と呼んだり実在と呼ぶことはそんなに問題がありますか?
284(1): 2013/08/23(金)15:44 ID:OWFkcfvg0(15/27) AAS
物差しと裁き(意味づけ)はどうしたらなくせますか?
それが自我そのものかもしれませんが、自我では自我を赦せないしなくせない。
他者や事象を見て嫌な気分になったとき、抑圧した自我を投射している、といいますが、
それを見つめて剥いでいっても、善悪などの価値判断が残っていれば裁いてしまい、自動的に
嫌な気分になる。ここで嫌な気分になるのを相手のせいにしてしまえば、自我や分離の幻想
に力を与えたことになり、エデンの園から出た状態、迷いから抜け出せない。
その迷い、苦の状態=自我がそのままでいいと思っていれば解放されたいとも思わないので、
省4
297(1): 2013/08/24(土)02:34 ID:OWFkcfvg0(16/27) AAS
>>288
その原因は自我には自我を幻想だと思えない、というところです。
だから他者の増長した自我や低次元の自我の部分を見たとき、判断して苦を感じてしまうことがあります。
無くそうとしていること、苦を感じること自体、自我というものをそのままではだめだ、という価値判断を
していることになる。強めてしまう。
だからなかなか明け渡せないというジレンマがあります。
エゴの増長した自分や他者や世界というものを感じたとき、狂っていて苦で嫌だと思うから悟りたいと思う。
省6
382(1): 2013/08/27(火)20:52 ID:OWFkcfvg0(17/27) AAS
鬼和尚さん自身が情報や先入観や観念で神というものを定義していませんか?
神と言っている人の全てがそういうものを指してはいないし、本当は違うかもしれないじゃないですか。
397(1): 2013/08/28(水)21:02 ID:OWFkcfvg0(18/27) AAS
鬼和尚さんは仏教に親和性?を感じ、お釈迦様に倣って悟りの道を進まれたので
仏教の教えありきですが、もしイエスキリストに親和性を感じ、イエスの教えに親しんで
いたら言葉上での教えの表現も変わったのかもしれないのではないでしょうか?
言葉や形は意味がない、というのはそういう部分でも現れるような。
キリスト教は置いておいても、イエス自身は悟っていて真実を語っていると思いますが
どう思われますか。
この人は神ありといっていますが。
398(1): 2013/08/28(水)21:17 ID:OWFkcfvg0(19/27) AAS
鬼和尚さんは言葉や形に意味がないと言いますが、一方で凄い言葉にこだわっていますね?
その言葉を使わなければ観念がないとは言い切れない。
観念がなくてもその言葉を使っているかもしれない。悟り、とか思考、とか、自我、とかいう言葉でも
それ自体は実体もないし、自我側からしたら観念かもしれないけれど、既成の言葉を使わないと話
にならないし、便利だから使っていて、それは問題ないのに神というとダメなんですね。
幻想側から(無)と真実側(在り)の表現の違いではないでしょうか?
イエスは実在側から語った。
415(1): 2013/08/30(金)02:16 ID:OWFkcfvg0(20/27) AAS
>>409
鬼和尚さんの言っているイエスや、神というのは旧来の自我によってゆがめられた
キリスト教などのイメージから来るものだと思います。私はそんなイメージを持っているかの
ようにあてはめるのは投影ではないでしょうか?
神は世界を創っていない、幻想とは全く関係ない、というのがイエスの悟ったことだったようです。
勿論神しかない、ということは自分(我、個人、他人、世界)もない。実在、鬼和尚さんの言っている
ただ在る一体の意識、霊しかない。つまりそれが神であり本来の自己だと。
省8
416: 2013/08/30(金)02:44 ID:OWFkcfvg0(21/27) AAS
救われる必要のあると思い込んでいる自分(我)というのは普遍の意識(一体性、神)から離れている、という幻想を見ている
ということで、その自我が、間違った救いや神のイメージを抱くこともある。
イエスや鬼和尚さんが言っているのは、全ての間違い、自我、幻想から、その本来の一体の意識、分離していない
意識に目覚めなさい、ということですよね。同じじゃないでしょうか。
その過程で自我が本来の自己に明け渡すとき、自分(我)より大いなるもの、という意味で神(我ではない自分)を信じる、
という言葉になったりする。
417: 2013/08/30(金)03:07 ID:OWFkcfvg0(22/27) AAS
>イエスもブッダも鬼和尚さんも言っているのに
ブッダがそういったかは分かりません。すみません。
750(1): 2013/09/24(火)19:17 ID:OWFkcfvg0(23/27) AAS
観察や自我の厭離についてです。
憎むな、怒るな、復讐するな、それは悪いことだ、許せ、同じレベルに堕ちるな
などの教えがありますが、私も低次元の自我を観るのが怖くて抑圧しておいて
自分はそういう低次元の人間ではないんだ、などと偽善的な優越感みたいな
もので自分を誤魔化していたような時期が長かったような気がします。
なので復讐しているような人や話や文字を見るだけで抑圧したものがうずいて
激しい嫌悪感や恐れや動揺を感じて、そのようなものを排除したり見下していた
省13
772(1): 2013/09/27(金)05:31 ID:OWFkcfvg0(24/27) AAS
>>752
ありがとうございます。
悟りや浄化は一気になされることはないと思いますが、自我の観察は、その時ある、
持っている自我をすべて、一から十まで観察しきる、出し切る必要はありますか?
例えば、その段階で、ある人は憎しみなどの悪感情が10ある、もう一人は50あったとします。
全部観るとすれば10と50では取り組むのにかかる時間や大変さも違うと思います。
観るだけといってもその時はどうしても自我に同化してしまうので苦を感じますし。
省2
773(1): 2013/09/27(金)09:35 ID:OWFkcfvg0(25/27) AAS
上の説明だと分かりにくいので捕捉します。
私は思考をきっかけに自我に巻き込まれると数日位苦しむんです。
それが終わると平和だったり霊的に浄化されたような感覚や体験もあり、
自我の負の感情などは厭離されたかのようになるのですが、またある期間を
置いて、思考をきっかけに負の感情、自我に巻き込まれるんです。
それは激しく深い部分を掘り下げていくようでもあり、自我の残酷性や狂った
思考回路をすべて観照していく、闇を観る、残ったものを消化していく過程なのかと。
省3
877(1): 2013/10/01(火)05:36 ID:OWFkcfvg0(26/27) AAS
>>790
思考や感情は自我ではない。自我は観念。
では思考や感情とはなんなのでしょう。思考や感情を淡々と観れず、同一化していることを苦=自我
でもあると思っていました。
観察というのは自我が主導権を取って同化している状態に、違う視点を呼び込む必要があると思います。
私はどうしても苦、自我の最中にこれが出来なかったので、その矛盾(自我と観察の同居)の答えが実感として
分からなかったです。苦の期間が終わった後でそれらを観察するという感じです。
省6
878(1): 2013/10/01(火)05:56 ID:OWFkcfvg0(27/27) AAS
これで自分の自我を観たことになり、二度と自我の振動数に落ちなければよいのですが甘いでしょうか。
きっかけがあっても要因がなければ観察意識で居られる、取り込まれないということですよね。
それには観察とともに出し切る、感じ切るという方向性も必要なのではないでしょうか。
今の間に観察を頑張って時間がたってもなるべく自我に巻き込まれないように意識してみます。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.072s*