鬼和尚に聞いてみるスレ【1】 (1005レス)
1-

870
(1): 2013/09/30(月)05:16 ID:WL2yRwjAO携(224/254) AAS
自分は何者であると言う観念を捨て去るほど心は平安で落ち着いて楽しくなる。
これは観察済み

しかし瞑想中なら観念を捨て去れるが、世俗は「お前は○○だ」「お前は学生だ」「お前は社員だ」「お前はバイトだ」「お前は‥」と言う自分を何者にするsignに溢れている。

そして帰宅すると、疲労困憊。
意味の重圧によって精神は疲労する。

自己に意味を見出だすと苦しく、意味を棄てると楽になる

この事を観察し続けるならば、次第に意味に囚われずして
省2
871: 2013/09/30(月)09:24 ID:sfOYNI220(17/17) AAS
病院いけ
872
(1): 2013/09/30(月)19:01 ID:WL2yRwjAO携(225/254) AAS
鬼和尚
自我を観る為のヒントを下されい
とらえどころが無くて全体像がよくわからん
873
(1): 2013/09/30(月)19:38 ID:tHj0j65Y0(5/6) AAS
罪と言うのは自分いじめのことでしょうか?
874
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2013/09/30(月)21:17 ID:kaXJvxhM0(134/157) AAS
>>867 なってよいのじゃ。

>>868 良い事じゃ。

>>869 どういたしまして、またおいでなさい。

>>870 出来るじゃろう。
 サマーディに入れば無我でいていろいろな作業を行う事も出来るのじゃ。
 自我を観察しつづければ無我になり、自然にサマーディにも入れるのじゃ。
 そのようであっても作業は滞る事は無く、むしろ最高の効率で働く事が出来るのじゃ。
省9
875
(2): 2013/09/30(月)21:46 ID:uFnex/ew0(2/7) AAS
悟ったら、掃除とか入浴とか洗濯とか排便とか、どうでもよくなるのでしょうか。
876: ・:.,;*(ΦwΦ;)Ψ 2013/10/01(火)00:36 ID:Bwz0R3.60(17/19) AAS
田中久重の万年時計【Full & HD】 - 1:13:56
動画リンク[YouTube]
877
(1): 2013/10/01(火)05:36 ID:OWFkcfvg0(26/27) AAS
>>790
思考や感情は自我ではない。自我は観念。
では思考や感情とはなんなのでしょう。思考や感情を淡々と観れず、同一化していることを苦=自我
でもあると思っていました。
観察というのは自我が主導権を取って同化している状態に、違う視点を呼び込む必要があると思います。
私はどうしても苦、自我の最中にこれが出来なかったので、その矛盾(自我と観察の同居)の答えが実感として
分からなかったです。苦の期間が終わった後でそれらを観察するという感じです。
省6
878
(1): 2013/10/01(火)05:56 ID:OWFkcfvg0(27/27) AAS
これで自分の自我を観たことになり、二度と自我の振動数に落ちなければよいのですが甘いでしょうか。
きっかけがあっても要因がなければ観察意識で居られる、取り込まれないということですよね。
それには観察とともに出し切る、感じ切るという方向性も必要なのではないでしょうか。
今の間に観察を頑張って時間がたってもなるべく自我に巻き込まれないように意識してみます。
879: 2013/10/01(火)06:21 ID:WL2yRwjAO携(226/254) AAS
自我があると自我が好まない仕事や不安や恐怖がある事は拒否感があって正面から向かい合う事が出来ないですよね

何かに取り組む時、不安や恐怖、不快と言う感情が出てきたら、因果を観察して原因(観念や記憶)を厭離する

不安や恐怖、好みなどを生み出す根本原因である
自我を観察しそこから不安や恐怖、好嫌の感情が生まれる仮定を観察する

自我と言うのは、あれは嫌だこれは得意、といった心理の反応パターンで
過去の記憶や観念の統合体として生じている
もっともこれは主語の述語部分でより根本的には
省11
880
(1): 2013/10/01(火)06:54 ID:WL2yRwjAO携(227/254) AAS
表層情報は厭離しやすいが、深層情報は厭離しずらい
例えば内閣総理大臣と言う社会的立場がプレッシャーをもたらしていると気が付き、この観念を厭離するのは比較的容易だが
もっと根本的な不安が何から来るのかはよくわからない
よくわからないのでよくわからないままそれをかかえて生きている
それは体験として長期に渡り連続して植え付けられたイメージであり
物心ついたときからあったイメージだったりするので相対化が難しいのだと思う。
不安を意識すると胸の奥にサワサワっとした感覚がある
省3
881
(1): 2013/10/01(火)10:42 ID:tHj0j65Y0(6/6) AAS
>>874
なるほどです。ありがとうございます。
882
(1): 龍昇 2013/10/01(火)19:25 ID:nxQ7UtQo0(3/4) AAS
最後には「楽」が足を引っ張る。
何とかならんもんかね。
883
(1): 2013/10/01(火)19:43 ID:WL2yRwjAO携(228/254) AAS
鬼和尚
お陰様で危機を突破しました。

大きな苦があるときは修行が進みますね
しかし苦が無い時こそ修行して未来の苦の種を摘もうと思います。
884
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2013/10/01(火)20:43 ID:kaXJvxhM0(135/157) AAS
>>875 どうでも良いが習慣には従うのじゃ。
 習慣になっていれば体が勝手にやってくれるからのう。
 戒律で生活習慣を細かく決めるのは、そのような悟った後の処置でもあるのじゃ。
 何もかも意味を無くしても肉体の習慣は思考や感情無しで働くのじゃ。

>>877>>878 自我とは誤って認識された主体と言う観念であり、感情や思考とは違うのじゃ。
 自我が感情や思考だと思うのは未だ主体と対象との混同があるのじゃ。
 感情や思考は本来自然な肉体の能力であり、記憶に依存した認識が無ければ智慧にもなるのじゃ。
省14
885
(2): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2013/10/01(火)21:10 ID:kaXJvxhM0(136/157) AAS
>>882 楽もまた観察すれば末には苦になる事が判るじゃろう。
 美味い物を食べれば執着になり、苦が生じると言うようにのう。
 全てを捨てて進むのじゃ。

>>883 良い事じゃ。
 おぬしなら出来るじゃろう。
 またおいでなさい。
886
(2): 2013/10/01(火)21:41 ID:NpBkhqbI0(9/14) AAS
原因がわからなくてもその恐怖や不安を観察するだけでも恐怖や不安は消えるのでしょうか?
887
(1): 2013/10/01(火)22:11 ID:uFnex/ew0(3/7) AAS
>>884

>>875です。
わかりました。戒律にそのような目的があったのですね。

私も普段、あまりどうでもいいことは、とりあえずやり方を決めてそれに従って行い、
そのやり方で不都合があったときにはやり方を変える、
ということをしています。
あまりどうでもいいことに力を注がず、大事なことに力を注げますから。
省3
888
(1): 2013/10/02(水)00:13 ID:RqjHb0Jg0(40/42) AAS
今日酷い下痢をしました
とてもではありませんが苦しみを厭離できませんでした
滝汗を流しながら思わず仏陀の入滅に思いを馳せたのですが
悲しむ弟子を慰めながら亡くなったとかすごすぎます
自分なら邪険におっぱらって藪の中でのたうっていたと思います
大きな苦がくると本性がでるものです
肉体苦と自分を切り離すコツを教えてください
889
(1): 龍昇 2013/10/02(水)00:15 ID:nxQ7UtQo0(4/4) AAS
>>885
>全てを捨てて進むのじゃ。

まあね。どうせ戻れんだろうし。
喜怒哀楽っていうカテゴライズがいかんな。
「磁力の強いもの」として同等に観察せんとな。
どうもありがとう。
890
(1): 素人A 2013/10/02(水)08:07 ID:gOqWUDAs0(15/16) AAS
鬼さん今あーしょうこうしょうは全く当てにならない理想で良い思いも悪い思いも
修行も煩悩も.私の思いにかかわらずあっという間に心変わりする。鬼さんは心を
整えていい加減に生きていないから未来を心のままに思いがけも無く思うように
なる野鴨?損な人はこの世うに居ないはず。鬼さんでも心は思うように操れ無いと
思うのですが?思うようにならないから心は自由に心のままにころがつて行く野鴨
891
(1): 2013/10/02(水)19:39 ID:WL2yRwjAO携(229/254) AAS
最近まで意思の力で不自然なまでに努力をするのだが感情や思考が明後日の方向に動きだし結局、成果が無いと言うことが多かったのですが
今日は、思考や感情が円満な形で自然に動きだし、自動操縦で問題を解決していくような感覚がありました。
これは修行の成果でしょうか?

非常に楽です。

自我が完全に消えたらもっと楽になりますか?

また、自我を完全に消し去るには、どうすればいいのでしょうか
苦があるうちは苦の原因を探ればいいのだが
省2
892
(1): 2013/10/02(水)19:54 ID:NpBkhqbI0(10/14) AAS
>自我を観察し、厭離を起こせば自我は滅し、自然に無我の境地に入れるのじゃ。
> それには自らの言葉とイメージを観察しなければならないのじゃ。

ここをもう少し具体的にご指導いただけると助かります。
「自らの言葉とイメージを観察する」のイメージはわかるのですが、言葉というのはどういうことでしょうか?
普段話している言葉のことでしょうか?
瞑想中などに心によぎる概念のことでしょうか?
893
(1): 2013/10/02(水)20:01 ID:NpBkhqbI0(11/14) AAS
自我って自分のイメージだけではなく、あらゆるイメージや概念が自我の中に含まれているのではなかろうか

例えば、「パソコン」という言葉すらも、自我を構成しているのではないですか?
「先生」という言葉が、先生という存在を形成しているのは明らかなので、先生という言葉の中に怖いというイメージがあり苦悩があるのなら
先生という言葉が先生という存在を生み出しているという因果を観察すれば、先生というのは消える。
そうすると、先生コンプレクスに悩む自分は消える。

つまり、先の質問の答えでもあるかもしれませんが

ありとあらゆる概念を消していけば、自我も消えるのではないですか?
省1
894: 2013/10/02(水)20:07 ID:NpBkhqbI0(12/14) AAS
正確には、「あらゆる概念やそれから派生するイメージや感情への執着を消せば」

その方法としては、瞑想して、もし、この概念が無かったら、どうなるだろうと心を観察する。
895: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2013/10/02(水)20:16 ID:kaXJvxhM0(137/157) AAS
>>886 消えるじゃろう。
 逃避を止め、観察しようとしただけでも苦は半減するのじゃ。
 逃避することで苦は大きくなるのであるから、止めれば小さくなるのじゃ。
 本当に詳細に観察できたならば、自然に原因もわかって滅する事も出来るじゃろう。

>>887 どういたしまして、またおいでなさい。

>>888 自分が肉体からはなれて上から観ているようなイメージをしてみるとよかろう。
 本当に意識が拡大して体の苦が感じられなくなる事もあるのじゃ。
省9
896
(1): 2013/10/02(水)20:24 ID:NpBkhqbI0(13/14) AAS
朝方ふと思い浮かんだ観念なのですが
鬼和尚が言う究極の意識なるものを仮設して、とりあえず、それに任せてしまうというやり方はどう思いますか?
宗教の人が、阿弥陀仏に任せるとか、大日如来に任せるとか、絶対の神に任せるとか言う任せるですが、それだと概念の制約を受けるので、
概念化せずに、あらゆる不純物、自我や認識、アーラヤ識を取り除いた純粋意識を(まだそこにいないので)仮設し、そこに自我を放り投げてしまう。
もしくは、それに任せるという感覚で日常生活を送るというのはどうでしょうか?
悟る前の段階で、自我の制約を取り除くために、悟りの意識を仮設し、それに任せるという感覚で生きる。本質的な問題解決ではないですが、とりあえず対処療法というか
897: 2013/10/02(水)20:31 ID:NpBkhqbI0(14/14) AAS
とりあえず、好きなもの嫌いなものを無作為に思い浮かべて、一つ一つ執着を消していくという行をしてみようと思います。
好きなものも膨大に時間を取られたりして、苦の原因を作っているので、消していきます。
898: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2013/10/02(水)20:49 ID:kaXJvxhM0(138/157) AAS
>>891 そうかもしれん。

 楽になるじゃろう。
 その楽を受ける者はいないがのう。

 自我が観られればそれは消えるのじゃ。
 観念の通りではなかったとわかるのであるからのう。
 日々精進あるのみなのじゃ。

>>892 言葉とは自分を表す言葉なのじゃ。
省9
899
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2013/10/02(水)20:52 ID:kaXJvxhM0(139/157) AAS
>>896 それもまた観念による遊戯の域を出ないものとなるじゃろう。
 観念があればそれはどのような所にあるかとか、どのような形をしているかとか次々に疑問が浮かぶじゃろう。
 そのように観念は観念を生む故に観念の遊戯に成ってしまうのじや。
 ただ一つの己が見えればそれで全ては変わるのじゃ。
900
(2): 2013/10/02(水)22:26 ID:uFnex/ew0(4/7) AAS
鬼和尚は善事を勧めてくださいますが、善悪は観念ではないでしょうか。
901
(2): 2013/10/02(水)23:13 ID:uFnex/ew0(5/7) AAS
鬼和尚、この人の言うことは真理でしょうか。

斎藤一人 上級の話
動画リンク[YouTube]
902
(3): 2013/10/02(水)23:54 ID:uFnex/ew0(6/7) AAS
職場で飲み会がある時、行きたい気持ちと、行きたくない気持ちの両方があります。

これまでは、参加することもありましたし、しないこともありました。
最近は参加しないことの方が多いです。

行きたい理由は、人と接することが楽しいということ、おいしい酒や料理を断るまでもないこと、行きたくない気持ちが本当かどうかわからないということです。

行きたくない理由は、行って人と接すると、参加した人達の内面的なものがもの凄くよくわかってしまい、それについての思考が止まらなくなり、夜なかなか寝付けなくこともあるからです。
その夜だけではなく、後日でも思い出して思考が止まらなくなって寝付けなくなることがあります。
その内容がどういうものかというと、例えば>>604(私です)のように、鬼和尚から「教えてやるとよいのじゃ」と言われそうな内容です。
省8
903
(2): 2013/10/03(木)00:01 ID:uFnex/ew0(7/7) AAS
>>902
>参加した人達の内面的なものがもの凄くよくわかってしまい

補足です。
その内面的なものは、たいてい、良い内容ではありません。
人と接することは拒否したいわけではありませんが、その内容は望んで接したいものではありません。
というジレンマです。
904
(1): 2013/10/03(木)03:55 ID:RqjHb0Jg0(41/42) AAS
見返りお願いしますねフヒヒと思いながらの善行でも良い報いはあるのですか
波長の法則でいうとキモいことが起こりそうです
905
(1): 2013/10/03(木)09:06 ID:WL2yRwjAO携(230/254) AAS
対象を見ているもの(自我)は解釈しているものといっていいですかね
それは思考と記憶と言えると思いますが
思考はさておき記憶は膨大です
未来に生じる記憶もあります
これらを厭離すると言うのはかなり膨大な作業になりませんか
906: ・:.,;*(ΦwΦ;)Ψ 2013/10/03(木)19:24 ID:Bwz0R3.60(18/19) AAS
瓦を磨いて鏡となす (かわらをみがいてかがみとなす)
『伝燈録』に記された 唐代の僧、南嶽懐譲(なんがくえじょう)と弟子の修行僧、馬祖道一(ばそどういつ)の問答。

昔々、熱心に坐禅する馬祖道一を見て、南嶽和尚が問いました。

南嶽和尚「ふむ、坐禅に熱心なようじゃの」
馬祖道一「はい」

南嶽和尚「何の為に坐禅してるんじゃ?」
馬祖道一「仏になる為です」
省15
907
(1): 2013/10/03(木)20:08 ID:WL2yRwjAO携(231/254) AAS
今は会社に居るときですら、心の中の鬼和尚に話かけて、アドバイスをもらったりしている私ですが、この鬼和尚は単なる幻覚ですか?
それともテレパシーとかで繋がってますか?
908
(1): 2013/10/03(木)20:24 ID:WL2yRwjAO携(232/254) AAS
「過去を引きずらない方法」を教えてください。
909
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2013/10/03(木)20:35 ID:kaXJvxhM0(140/157) AAS
>>900 悟りを目指す者には観念を捨てることを教えるのじゃ。
 特に悟りを目指さず観念の世で安楽に生きたい者に善事をすすめるのじゃ。
 人の志す所によって教えも違うのじゃ。

>>901 真理ではないのじゃ。
 観念を払うために観念を教えているようなものじゃ。
 盲人が盲人を率いているようなものじゃ。

>>902>>903 人と付き合いたいと言う思いに、おぬしの孤独から逃れたいと言う思いがあるのじゃろう。
省15
910: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2013/10/03(木)20:48 ID:kaXJvxhM0(141/157) AAS
>>908 過去の事を思い出すたびに何か別のイメージを思い描くのじゃ。
 大金を稼いで女子にもてもてとかのう。
 何度もすると本当になるかも知れんのじゃ。
911
(2): 2013/10/03(木)23:06 ID:jlIpQ.bc0(1/2) AAS
悟りの修行をすれば歌は上手くなりやすいですか?
912
(1): 2013/10/03(木)23:55 ID:k8hVDWuY0(1/5) AAS
>>909

>>900について。
必ずしも悟りをめざさなくてもよい、ということでしょうか。

>>901について。
ありがとうございました。

>>902>>903について。
「犀の角のように独り歩むこと」の実践が、職場の飲み会に関しては、どうすることなのだろうか、と考えています。
省2
913
(1): 2013/10/04(金)08:55 ID:WL2yRwjAO携(233/254) AAS
今朝瞑想をしていてイメージ上の何か(何だったか忘れたが)が何であるかを解釈する過程が見えました。
夢を見ていたのかもしれませんが、ちょっとした体験でした。
解釈することから世界が発生していると言う印象がありました
こう言う瞑想を何度か繰り返すことで
目の前にある解釈された世界に対する執着が薄れてくるのだろうか
914
(2): 2013/10/04(金)09:04 ID:WL2yRwjAO携(234/254) AAS
これは理屈だけど
世界が生み出される過程を何度も観察していれば
生み出された世界に対する執着が薄れて来ても不思議ではないよな。
奇術の種が解ったようなものと言うか
夢の中を生きている自覚が生じると思う。
915
(1): 素人A 2013/10/04(金)11:26 ID:gOqWUDAs0(16/16) AAS
鬼和尚さん我々凡人は無理に真理はわからない方が良いの鴨.現実が幻実だと
思うといい加減になりさあとつても一安心し楽してサボり真面目な努力も無く
遊んでしまう。やつぱり我々には現実感が無ければがんばらない。それは志の
低いから?如何したら志が高くなるのか解らない。この世の矛盾を仕様が無い
と見逃すし直視したらホンとは辛い事ばかりあるし.でも見ても自分は苦しむ
しまあ色々と難しい事は逃げるのが人間か?正解が無い世界だとか書き込みも
纏まらないので放り出すし
916: 2013/10/04(金)19:32 ID:DgJcAPNs0(12/13) AAS
>>914
ここはお前の日記帳じゃないんだ、チラシの裏にでも書いてろ、な?
917
(2): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2013/10/04(金)20:07 ID:kaXJvxhM0(142/157) AAS
>>911 歌の練習をすれば歌は上手くなるじゃろう。
 悟りの修行をすれば集中とか観察で助けにはなるじゃろう。
 しかし、歌の練習をせずに修行していたら歌は下手になるじゃろう。
 代わりにはならないのじゃ。

>>912 悟りを求めるか求めないかは自らの意志で決める事なのじゃ。
 例え仏陀が千人いても一人の悟る気が無い者を悟らせることは出来ないのじゃ。
 そしてまた無理に他人を悟らせるべきでも無いのじゃ。
省12
918
(1): 2013/10/04(金)20:42 ID:k8hVDWuY0(2/5) AAS
>>917
わかりました。
ありがとうございました。
919
(1): 911 2013/10/04(金)21:31 ID:jlIpQ.bc0(2/2) AAS
>>917
ありがとうございます。
悟りの修行をし集中力や観察力を身に付ければ、歌の上達に関しても役に立つかもしれないということですね。
歌と修行を両方やっていこうと思います。
920
(1): 2013/10/05(土)00:05 ID:rjrCqQY20(8/13) AAS
鬼和尚さん

現世は夢であっても、体はここにあります。
覚めてしまえば体を養うためだけに動くようなものでしょうか。
体は様々な形で縁を結びます。
食べるものや着る物との縁、それを得るための縁など、どのような結果も受け入れるから影響されないのと同じといえるのでしょうか。
結果に囚われなければ苦しみも苦ではなくなる、ということでしょうか。
921: 2013/10/05(土)00:34 ID:rjrCqQY20(9/13) AAS
× 苦しみも苦ではなくなる
○ 苦しむことも苦ではなくなる、でした。
922: 2013/10/05(土)00:42 ID:rjrCqQY20(10/13) AAS
だからといって無用な苦しみを受け入れる必要はないとは思いますが…。
923
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2013/10/05(土)20:34 ID:kaXJvxhM0(143/157) AAS
>>918 どういたしまして、またおいでなさい。

>>919 そうじゃ、実践が全てじゃ。
 またおいでなさい。

>>920 そうじゃ、心に何か囚われや執着があれば苦になるのじゃ。
 囚われなければ現世の何物も苦にはならないのじゃ。
 肉体に囚われれば肉体的な痛みや空腹が苦になり、感情に囚われれば怒りや悲しみが苦になるものじゃ。
 それらの囚われや執着が無ければ苦もまた起こらないのじゃ。
924
(1): 2013/10/05(土)21:09 ID:rjrCqQY20(11/13) AAS
鬼和尚さん

いつも心に染み入る言葉を頂いてありがとうございます。
まだまだ修行が足りませんが、己の本心をじっくりと見据えながら進んでいきたいと思います。
ありがとうございました。
925: 2013/10/05(土)22:32 ID:k8hVDWuY0(3/5) AAS
普段の自分の思考を例えると、激しく燃え上がるキャンプファイヤーのようなものです。
しかし、少し集中すると、思考が急激に小さくなり、ろうそくの炎のようにチラチラと揺れ、風前の灯火のように見えることがあります。
926: 2013/10/06(日)07:40 ID:rjrCqQY20(12/13) AAS
瞑想しているときは、時が止まったかのように安らかですが、直ぐに現世に引き戻されてしまいます。
覚めていない者は一日中集中しないとすぐに思考の大海原に投げ出されてしまいます…。
927: 2013/10/06(日)09:29 ID:WL2yRwjAO携(235/254) AAS
現世は夢だとしても悪夢だと苦痛だな

四十歳までに悟りを開いて入滅しようと思う。
現世に生きるのは苦し過ぎる。
928: 2013/10/06(日)09:33 ID:ky5RygE.0(1) AAS
善いことをしようと思っても能力が無いと裏目に出てしまったりする
福楽の道も楽には通れない。
929: 2013/10/06(日)09:38 ID:WL2yRwjAO携(236/254) AAS
現世は夢と達観していた織田信長も裏切られて死ぬ前は、最悪!と思ったのだろうか
武田信玄に追い詰められた時もイライラしまくっていただろう。
いくら夢だとしても嫌な夢は嫌なんよな
死ぬか悟るかしか解放は無いのかもしれないな
もっとも死ぬくらいなら人に何を言われようが引き込もって悟るわ
930: 2013/10/06(日)10:58 ID:rjrCqQY20(13/13) AAS
己の本心に沿って進む、それぞれがそれぞれに
たとえ悟り人といえども、それぞれに…、でしょうか。
931
(1): 2013/10/06(日)14:30 ID:zaNLDGCc0(1/6) AAS
質問が2つあります

1
我を絶ち、囚われや執着を滅したなら、なぜ生きているのですか?
生への執着を断った後も生きているのは矛盾だと思います。
わざわざ自殺することもない、それも執着じゃ、とおっしゃるかもしれませんが、
本当に執着を断ったのなら、どっちでもいいはずだから、半々くらいにはなる
はずじゃないですかね。どうして悟った後に自殺する人がほとんどいないのでしょう。
省5
932: 2013/10/06(日)14:48 ID:rv7HtzzQ0(84/85) AAS
>>923

それに直面するのが仏教の入り口だが、普通の人はその混沌に直面できないので、
完全に世間での役割と同化したり、鬼和尚のように完全に宗教的観念、知識と同化したりして、徹底的に逃避する。

この混沌から全き逃避した人格の殻がこの世界の人間の姿だ。
それを理解すればこの世の人々の迷走にも理解が生まれる。

そういった人格の殻はただ破ればいいというものではない。
準備が出来てないうちに破ると、このややこしい世間での生活はほとんど不可能になる。
933: 2013/10/06(日)16:29 ID:rv7HtzzQ0(85/85) AAS
思考は、同じ夢を見続けていたいと願うが、思考は執着であるがゆえに、外界に反応する。

外界は生と死、昼と夜、誕生と消滅、それを繰り返す。ひとところに留まらない。

それゆえに、外界への欲望は、外界が変化するゆえに、必ず外界への恐怖に変わる。

欲望,快楽と恐怖苦痛は全く同じものかもしれない。
全く同じものが外界に対して異なる反応をしているのかもしれない。

空想も、その大元は外界への執着からくる。
空想というのは肉体や世間の執着を組み替えて独自の時間軸で投影するものに過ぎない。
省1
934
(1): 2013/10/06(日)17:28 ID:WL2yRwjAO携(237/254) AAS
さすがに今日は死ぬかと思った。
しかし鬼和尚のアドバイスを支えに何とか乗りきった。
ありがとうございました。
ひとまず世間的にもそこそこ成功し、なおかつ悟りも深めていくと言う中道の道を行こうと思います。

本当にありがとうございます。
935
(1): 2013/10/06(日)17:34 ID:WL2yRwjAO携(238/254) AAS
しかし、死ぬかと思うまで追い詰められている自己とは一体何なのか
何故、それに自我を投射してしまうのか

それはある時点では望ましい自我に思われたのだが
今の時点では苦しか生まない。
しかし新しい自我が生じないうちは古い自我にすがるしかないので苦しかったのだが
勿論、新しい自我も固着すれば現実とずれてきて苦が生じるが
その都度その都度、新しい自我を作る戦略を取るべきなのか
省1
936: 2013/10/06(日)17:38 ID:WL2yRwjAO携(239/254) AAS
その都度その都度、場に応じた自我を選択できるとしたら、特定の自我への執着がない、無我だからこそ出来るとも言える。
つまり悟りを深めて行くことと世渡りは必ずしも矛盾しないのではないかなと言う気もする。
937
(1): 2013/10/06(日)19:48 ID:WL2yRwjAO携(240/254) AAS
鬼和尚は入滅したくなることはありますか?
ちなみに入滅(自殺ではない)は悪いことではないですよね?
938
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2013/10/06(日)20:14 ID:kaXJvxhM0(144/157) AAS
>>924 どういたしまして、またおいでなさい。

>>931 例えば世の中には電車が好きで執着し何度も乗ったりする者も居る。
 その者がもはや電車に執着しないからと言って二度と電車に乗らないわけではない。
 目的があり、目的地に行くためには執着が無くとも電車に乗るじゃろう。

 同じように悟った者も慈悲の故に悟った後に執着が無くともこの世に居続けるのじゃ。
 衆生を教え導くと言う目的のために、肉体と言う乗り物に乗り続けるのじゃ。

 ② おぬしも修行しているならば座る時は畳や絨毯の上に座り、座布団などを用いる事もあるじゃろう。
省7
939
(1): 2013/10/06(日)20:19 ID:WL2yRwjAO携(241/254) AAS
今日は凄く絶望して苦しんだ後、発展がありました。
一部にしろ自我が死んだから苦しかったのでしょうか
出来ればこのような苦しみは二度と味わいたくないところですが
苦しまず悟れる方法はあるのでしょうか
940: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2013/10/06(日)20:39 ID:kaXJvxhM0(145/157) AAS
>>934 良かったのじゃ。

>>935 無我になったら良かろう。
 無になれば苦も無いのじゃ。
 仕事も上手く行くじゃろう。

>>937 目覚めた者は常に入滅の誘惑と戦っているのじゃ。
 お釈迦様も言っているのじゃ。
 寂滅以楽なのじゃ。
省1
941
(2): 2013/10/06(日)22:16 ID:zaNLDGCc0(2/6) AAS
>>938
>  その者がもはや電車に執着しないからと言って二度と電車に乗らないわけではない。
いや必要無ければ二度と乗らない人もいるでしょう。

>  同じように悟った者も慈悲の故に悟った後に執着が無くともこの世に居続けるのじゃ。
そういう人もいるでしょう。しかし同じくらいは生きるのを止める人がいないとおかしいですね。
悟った人のほぼ全員が何だかんだ言い訳しながら生き続けてるなら、「口で偉そうな
こと言ってても結局死にたくないんだなw」と思われて当然でしょうねw
省24
942: 2013/10/06(日)23:27 ID:WL2yRwjAO携(242/254) AAS
腹式呼吸をすると脳が活性化するらしいよ
943: 2013/10/06(日)23:46 ID:zaNLDGCc0(3/6) AAS
しません
肺呼吸でも一緒
日本はなぜか肺呼吸を敵視してる奴が多いよな
ヨガや気功の丹田呼吸の悪影響だろうけど
944
(1): 2013/10/07(月)00:30 ID:WL2yRwjAO携(243/254) AAS
広島大学の研究によると
意識的腹式呼吸によって血圧の低下、ストレスホルモンの減少、脳波の安定など有意な効果が見られたと言う論文があるよ

論文からの引用

 今回、高齢者を対象として、通常の呼吸と意識的腹式
呼吸条件間の比較を行った。意識的腹式呼吸を行なうこ
とで、交感神経系が優位であるといわれている高齢者で
も、自律神経反応に影響を与え、副交感神経系優位な状
省2
945: 2013/10/07(月)00:40 ID:zaNLDGCc0(4/6) AAS
>>944
意識的胸式呼吸との対比研究はしたのかね。
意識的に穏やかな呼吸をしてリラックスすれば「血圧の低下、ストレスホルモンの減少、
脳波の安定など有意な効果」が現れるのは当たり前。
意識的胸式呼吸では効果が薄いってことを証明しない限り、「腹式呼吸」が特に優れてるって
証明にならないじゃん。
このように、この手の研究はバイアスが掛かってて役に立たないことが多い。
946
(1): 2013/10/07(月)05:54 ID:WL2yRwjAO携(244/254) AAS
ああ意識的腹式呼吸がリラックス効果その他に置いて優れているようだよ

つかなんで君そんな偉そうなの?w

スレ主旨に反するから腹式呼吸の話しはこれで終わりにするが
数息観でもしてリラックスすることをおすすめする
947: 2013/10/07(月)09:26 ID:zaNLDGCc0(5/6) AAS
>>946
> ああ意識的腹式呼吸がリラックス効果その他に置いて優れているようだよ
その根拠は何かね?
パニック障害や鬱病の人が腹式呼吸をして悪化したって話はたくさん聞くがね。
スポーツ選手や歌手はよく腹式呼吸をするが、リラックスではなく逆に気を昂らせる
ためにやるもんだ。

> つかなんで君そんな偉そうなの?w
省3
948: 2013/10/07(月)09:38 ID:tVAlKvko0(1) AAS
本スレで随息観連呼してた奴だろうけど、スレチだ
949: 2013/10/07(月)18:19 ID:WL2yRwjAO携(245/254) AAS
上の論文は腹式呼吸の問題点を検証した論文だよ
老人の場合身体活動が活発化し過ぎて問題があるかと思われたが意識的腹式呼吸で血圧も下がりストレスホルモンも下がったと言う話だ。
ま、スレ違いなのでこの話しはこれで本当に終わり。
別に深呼吸でもいいのだろう
鬼和尚もそんなにこだわっている訳ではないようだしね
950
(1): 2013/10/07(月)18:32 ID:WL2yRwjAO携(246/254) AAS
今日は仕事を頑張ろうと意気込んだがやや空回りだったな。

上司や同僚に認められたいと言う意識が仕事の邪魔になる
いい人になろうと言う意識が苦しみを生む。

鬼和尚に質問

自我のパターンとは内面に無数にあると思うのですが
無数の自我を一つ一つ意識して消していく事が修行でしょうか
一つ一つ消していくといつしか消す自我が無くなった時、無我に至るの?
省1
1-
あと 55 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s