[過去ログ] ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね302■ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(4): 06/25(水)14:53 ID:bWyxR9q/(1) AAS
前スレ
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね301■
2chスレ:sci
922: poem 07/15(火)19:19 ID:+rJQ+GxR(10/21) AAS
量子もつれ、これ無関係かもしれないけど、同じように何かあるよね
923: poem 07/15(火)19:22 ID:+rJQ+GxR(11/21) AAS
ロケットの共振爆発もさ
これ2.7体以上の
保持による
マージン必須の
カオス不確定で
起きるんじゃないかね
924: poem 07/15(火)19:24 ID:+rJQ+GxR(12/21) AAS
そもそもロケットの要求スペックって
剛性やら耐熱やら
攻撃力と防御力の命題が自己矛盾してるから
自己矛盾を担保するマージンのみで成功してるけど
失敗するのはマージンを越えたら命題矛盾しかないからだよね
これも保持だよね
925: poem 07/15(火)19:26 ID:+rJQ+GxR(13/21) AAS
トラックのサイドブレーキがヒューマンエラーを防ぐように、機能喪失でブレーキする空圧になってるじゃん
これは命題不矛盾。
926: poem 07/15(火)19:28 ID:+rJQ+GxR(14/21) AAS
反面、トラックのタイヤがたまに外れるのは、命題をどうにかする何もないよね。
927: poem 07/15(火)19:30 ID:+rJQ+GxR(15/21) AAS
命題矛盾&マージン
VS
保持ネタ出し&何なのかな
何かあったりしないかな
928: poem 07/15(火)19:32 ID:+rJQ+GxR(16/21) AAS
とすると
F=maに還元すると
攻撃力と防御力の要求の自己矛盾がF=ma側にある場合
なんやかんやどのようにしたら
F=maに対して保持ネタ出しが出現するのか
ふんわり
929: poem 07/15(火)19:34 ID:+rJQ+GxR(17/21) AAS
ロケットをマージンでなく命題無矛盾にて設計するためには
現代に編み出したら近未来でロストテクノロジーになる発明
をしないと近未来の設計では余裕だけど現代の設計は無理ゲ
930: poem 07/15(火)19:36 ID:+rJQ+GxR(18/21) AAS
ロストテクノロジーってさ
平成初期とかの低容量時代のプログラム削減がロストテクノロジー
プログラムを現代は暗号度低いけど
平成初期は暗号度高く圧縮していた
ロケットも現代設計ならこれしないと
931: poem 07/15(火)19:38 ID:+rJQ+GxR(19/21) AAS
宇宙エレベーターなんて設計からして現場ネコでは?
近未来なら対策可でも現代なら現場ネコ
ロケットのがまだ現場ネコ度低いんだろう
932: poem 07/15(火)19:39 ID:+rJQ+GxR(20/21) AAS
宇宙住居(回る奴)も
今の宇宙ステーションの遥かレベチの現場ネコ
933: poem 07/15(火)19:42 ID:+rJQ+GxR(21/21) AAS
ロストテクノロジーと近未来の協奏が弱い
平成初期プログラムと現代プログラムの協奏と共に必要
934(2): 07/15(火)21:17 ID:??? AAS
シュテルン・ゲルラッハの実験で、不均一磁場の強さをどんどん弱くしていくか、磁場の領域をどんどん狭くしていくと、2つに別れていた出力ビームは連続分布になるような気がします。
そのような極限を検証した実験はありますか?
935: 07/15(火)21:38 ID:??? AAS
富野由悠季はガンダムを作って20年経ってから
「ジャブローからマゼランを化学ロケットで打ち上げるようなテクノロジーしか無い人類が
スペースコロニーとか数十億人を宇宙移民とか無理じゃね?」
と気が付いて10年ぐらいかけて
宇宙エレベータを構想して作ったのがGレコ
そこで正気になるなと
ガンダムワールド自体が今までのスペースオペラと比較したら
省1
936: 07/16(水)03:39 ID:Zju4XkyR(1/2) AAS
回転座標の加速度は何故
v'+o×v
になるのですか?
937: 07/16(水)08:46 ID:Zju4XkyR(2/2) AAS
5CH見ると何故シコシコしてるGIFがでるのですか?
938(1): 07/16(水)09:54 ID:??? AAS
>>934
シュテルン-ゲルラッハによる最初の実験結果がまさに、中心付近の不均一磁場の強い領域でははっきり2つに分かれていて、端に行くにしたがって磁場が弱くなって近づいて行き、最終的には1つになるまでが連続的にとらえられてますがそれでは不満ですか?
939: 07/16(水)11:02 ID:??? AAS
>>934
何を根拠(俺様説?)にして質問してるのか判らんが
シュテルン・ゲルラッハの実験についてアインシュタインが論文でその磁場の強さ程度で
通過する短い時間で2本のビームに分離するのは古典物理学では不可能だと論じている。
つまり、量子力学のスピンによって理論的に説明できる量子現象だということだ。
さらに2本のビームを追跡すれば、量子力学の波束の拡散現象として広がるのが説明できる。
(古典物理学による粒子の拡散範囲より大きいから、古典粒子では説明できない。)
省2
940(3): 07/16(水)11:42 ID:??? AAS
>>938
十分磁場が弱いと連続分布と区別がつかない、ということでしょうか?
941(1): 07/16(水)12:37 ID:??? AAS
>>940
近似的に外部磁場の強さの勾配だけ見れば比例する力を受けてビームが分離するといえる
区別できるかどうかは観測装置の分解能によるだろ。
942: 07/16(水)12:52 ID:??? AAS
>>940
それとも
特定の値の磁場(の勾配)の強さ以上で不連続的に2本のビームに分離するとでも思い込んでたのか?
943: 07/16(水)13:02 ID:??? AAS
>>940
外部リンク[pdf]:link.springer.com
Fig.3を見ろ
944: 07/16(水)13:21 ID:??? AAS
>>941
つまり、シュテルン-ゲルラッハの実験装置に入る直前の気体の個々の銀原子が3次元空間の
”ランダムな方向に原子の磁気モーメントが確定してる”ならば、2本のビームに分離する
現象が説明できない。
さらに、分離した1本のビーム(磁気モーメントの向きが確定してるはず!)が直交した装置で
さらに2本のビームに分離する現象も(確定説からは)説明不可能だ。
945: 07/16(水)14:10 ID:??? AAS
俺は若いころにアインシュタインの量子力学を批判するキャンペーン集を読み漁った結果
洗脳されてしまい、量子力学が不完全な理論だと脳が信じこんでしまったのだよ。
後になって量子力学の学習を始めた時、マインドコントロールが解けず非情な困難を経験した。
つまり、2重スリット実験,原子のスピン,量子もつれなどの現象が未知の隠れた変数(作用など)を
仮定して辻褄合わせをしなければならない方が不完全だということ。
量子力学はその様な後付け仮説を必要としない論理的に首尾一貫した物理理論だと後から解ったのだよ。
量子力学誕生100年万歳! めでたしめでたし
946: 07/16(水)14:22 ID:??? AAS
「自然は首尾一貫した論理矛盾のない物理理論を裏切らない」
演繹された未発見の現象を予言できる理由。
947: 07/16(水)14:38 ID:??? AAS
とっくの昔に呆けてしまった爺の思い出話など聞いても仕方がない
948: 07/16(水)14:49 ID:??? AAS
何で1匹だけ「そんな議論してねーよ」な話を延々続けるんだろうな。気持ちわるっ
949: 07/16(水)14:53 ID:??? AAS
それが呆けという病
950: 07/16(水)15:34 ID:??? AAS
オマエラのアホレスより遥かにマシだ
暇つぶしに使ってるPCのWin10は今秋で終了だからUbuntuにしようかとしてたが
情報によればマイクロソフト・リワードを500ポイント貯めると1年サポート延長できる
らしい、おまらが得意の検索コピペをエッジで繰り返せば直ぐ貯まるだろう。
951: 07/16(水)15:45 ID:??? AAS
Win10サポート終了に便乗し不要スペックのバカ高いだけのPCキャンペーンに騙されるなよ
952: 07/16(水)15:54 ID:??? AAS
普通Macだろ
953: 07/16(水)16:16 ID:??? AAS
PCは捨てろよ
おまえにはいらんものだから
954: 07/16(水)16:29 ID:??? AAS
昔、スタバでMacドヤ顔が流行ったが廃れた
955(1): 07/16(水)16:29 ID:??? AAS
SG論文の英訳がarxivにあった
外部リンク:arxiv.org
上下に2つのスポットができた、という現代の教科書の説明とは全く違うなw
956: 07/16(水)17:19 ID:??? AAS
>>955
>現代の教科書の説明とは全く違うなw
アホか
量子力学の教科書などの説明は理想化した思考実験で説明してるだけ
或る実験結果と違うから量子力学が間違ってる(または不完全)などと言うのはアホだけ
実際の実験で入って来る複雑な条件などを計算に入れてないだけ(学生にはその複雑な計算が出来ない)
異なる物を空気中で自由落下させる実験同時に落ちないのと同様(生徒には複雑な理論計算ができない)
957: 07/16(水)17:23 ID:??? AAS
歴史とは勝者によって書かれた物語である
958(1): 07/16(水)17:28 ID:??? AAS
教科書の思考実験と同じ実験装置が簡単に造れるなら、プロの実験物理学者など必要ないだろ
”プロを舐めるな!”といえる
959: 07/16(水)17:38 ID:??? AAS
>>958
プロの実験物理学者とは、複雑な要因が混じった実験データから、実験目的に必要なデータだけを
正しく分析できる特殊能力者。 5ちゃん物理に湧くアホ共には不可能な職業。
960(1): 07/16(水)17:48 ID:??? AAS
シュテルンとゲルラッハは特定方向で2本のビーム(グループ)に別れたと実験結果を
分析して公表したといえる
961: 07/16(水)17:53 ID:??? AAS
電子は動かず『電子のスピンだけ』が流れて情報伝達できる微小チップを開発
2025.07.15 TUE
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
蘭デルフト工科大は電子自身ではなく電子のスピン状態のみが流れて情報を運ぶ『スピン流』を起こせる微小チップを開発したと発表。チップは電子があっても電子が流れないため熱のロスが大幅に減少します
962: 07/16(水)18:03 ID:??? AAS
うるせえハエが連投してて不快極まる
963: 07/16(水)18:14 ID:??? AAS
>或る実験結果と違うから量子力学が間違ってる(または不完全)などと言う
量子力学が間違ってるとまでは言ってないのになぜかそう言ったことにして噛みつく耄碌爺
964(1): 07/16(水)18:35 ID:VW8585fL(1/2) AAS
ミョウバンの結晶を作るけど、学年一位の、大きさもしくは綺麗さ作りたい、誰がアドバイスお願いします
965(1): 07/16(水)18:39 ID:VW8585fL(2/2) AAS
ミョウバンの結晶作りたい。超デカい、もしくはめ超綺麗な感じで作りたい、誰かアドバイスおねがいします。
966: 07/16(水)18:57 ID:??? AAS
>>960
ならば
スピン1の粒子(重水素核)のビームをシュテルンゲルラッハ実験装置に入れるとどうなるか?
量子力学の理論からは基本3本のビームに分かれると予測できる。
967: 07/16(水)19:13 ID:??? AAS
>>964
作り方も知らんのか
俺は中学の頃に2〜3cmの結晶を自分で作ったが、見た目が良い正8面体結晶は難しい。
デカいのを作るコツは、正八面体の種結晶を選んでミョウバン水溶液中に吊るし、振動を抑え
時間をかけてゆっくり冷やすのだよ。
断熱材には発泡スチロールが適してる、後は自分で考えろ
968: 07/16(水)19:24 ID:??? AAS
種結晶を作る
969: 07/16(水)19:38 ID:??? AAS
>>965
外部リンク[html]:www2e.biglobe.ne.jp
ゆっくり蒸発させると透明できれいな結晶になるらしい
970(5): 07/16(水)20:27 ID:??? AAS
前後から同時に光が当たると中の動物がなくなる箱を光速に近い速さのロケットの真ん中に置き、
前後から同時に光を当てます。(鼓動も聞こえるものとします)
これを地球からみると、同時ではないので動物は生きてるのに鼓動が聞こえなくなるという
科学的に?な状況になりますが、
ダーク*等新たな理論が必要になる観測結果は実は上記のような場合である可能性はないのでしょうか?
971: 07/16(水)21:21 ID:??? AAS
犬だか牛だか動物が宇宙船に連れ去られてゾンビにされたって話か?そりゃただの夢だ落ち着け
972(2): 07/16(水)21:36 ID:??? AAS
>>970
>動物は生きてるのに鼓動が聞こえなくなる
(笑) 鼓動・・・意味不明
この手の特殊相対論モドキのオレサマ説は必ず間違ってる箇所があるから、簡単な頭の体操になる。
ロケット|1→ ● ←2|―>
特殊相対論によれば、ロケット内部の観測者が1と2から同時に光を発射するが前提、
外部の静止した観測者から見れば1が先に光を発射した後に2が光を発射して●に同時当たる。
省1
973(1): 07/16(水)21:37 ID:??? AAS
>>970
1点に2方向からの光が同時に当たった、という事象はどんな座標系から見ても同時だ。
1点で起こったことが同時であったりなかったりしたら、それこそオカルトだ。
それとも、箱の大きさがあるから、座標系により同時でなくなるということか?
それなら動物を消すメカニズムに固定した座標系で考えるだけだろ。
974(1): 07/16(水)21:45 ID:??? AAS
2つの事象を同時と見なすかどうかは慣性系によって異なる。
装置の発動条件の「同時」が外の慣性系から見て同時でなくても何の問題もない。
975(2): 07/16(水)22:12 ID:??? AAS
>>973
>1点に2方向からの光が同時に当たった、という事象はどんな座標系から見ても同時だ。
>>974
>2つの事象を同時と見なすかどうかは慣性系によって異なる。
この2つの命題は互いに矛盾が有るように見えるが、誰もツッコミを入れないな
アホしか読んでないのか?
976: 07/16(水)22:26 ID:??? AAS
もともと微塵も合理性も物理的な要素もないアホ話に矛盾とか突っ込みするほうがアホ
977: 07/16(水)22:29 ID:??? AAS
>>975
>>972 から
>外部の静止した観測者から見れば1が先に光を発射した後に2が光を発射して●に同時当たる。
これば、特殊相対論のローレンツ変換を言葉で解釈しただけだから矛盾が起こらないが
いまいち納得しにくい。もっと納得できる追加の物理解釈が欲しいということ。
978: 07/16(水)22:33 ID:??? AAS
>1点に2方向からの光が同時に当たった、という事象はどんな座標系から見ても同時だ。
いきなりそれだけ主張しても、”もっと納得できる追加の物理解釈”にならないだろ
979(1): 07/16(水)22:35 ID:??? AAS
何年も5ちゃんねるに居るのに、いまだになんでもかんでもブルーギルのように食いつくなよみっともない
980: 07/16(水)22:36 ID:??? AAS
>>979
痛い所を突かれで発狂したか?
981: 07/16(水)22:38 ID:??? AAS
おまえが痛いんじゃ
何十年も前から何回やってんねん
982: 07/16(水)23:02 ID:??? AAS
俺は若いころ特殊相対論を学習して >>972のローレンツ変換の解釈が辻褄合わせ
で矛盾してないだけに思えたのだよ。
今の俺は”もっと納得できる追加の物理解釈”を既に発見したから安心して毎日眠れる
アホ脳のオマエらがそれを発見するには100年早い! めでたしめでたし
983: 07/16(水)23:09 ID:??? AAS
いいのう呆けると毎日同じルーティン繰り返してても永久に飽きなくて
984(1): 07/16(水)23:16 ID:??? AAS
>>975
離れた2点での同時刻は観測系により異なる
空間1点での同時はどの観測系でも同時
矛盾はないし正しい主張だからツッコミが入らないだけ。アホだな
985(1): 07/16(水)23:32 ID:??? AAS
>>984
オマエは”矛盾はないし正しい主張だから”ありきだろが
>離れた2点での同時刻は観測系により異なる
>空間1点での同時はどの観測系でも同時
とかが互いに矛盾しないことを論理的に説明してみろ、と言ってるんだよ。
俺はそれが出来たということだ。
986(1): 07/16(水)23:37 ID:??? AAS
論理的に説明できないなら、俺が最初に思ったように”辻褄合わせしただけ”のまんま
987: 07/16(水)23:45 ID:??? AAS
できたならよかったじゃん
はい、おめでとう
988: 07/17(木)00:16 ID:??? AAS
>>985-986
>論理的に説明できないなら...”辻褄合わせしただけ”
つまり
>>970 の思考実験の疑問について、完全に反論出来たことにならない。
989(1): 07/17(木)00:27 ID:??? AAS
へぇ、呆けてくると、あんな構造のぐちゃぐちゃな無意味な言葉の羅列も何かの思考実験に見えるんだ
990: poem 07/17(木)04:40 ID:tYCSYbPh(1) AAS
2chスレ:math
991(1): 07/17(木)07:42 ID:??? AAS
>>989
アホー
>>970 は”動物の鼓動とか”除けば、特殊相対論による同時性の(よくある)思考実験だ
992(1): 07/17(木)07:53 ID:??? AAS
つまり、単なるローレンツ変換の(数学)練習問題を解いただけでは”特殊相対論の物理解釈”
を理解出来たことにはならんのだよ。
正しい物理理論とは、矛盾の無い数学理論+矛盾の無い物理解釈 で構成される。
993: 07/17(木)08:37 ID:??? AAS
>>992
その意味で、天才アインシュタインの最初の論文「運動してる物体の電気力学」は
数学理論と何も矛盾が無いが、物理解釈が天才には自明でも凡人知能では理解が難しい。
後の物理学者達による特殊相対論の教科書によって凡人学生でも理解できるようになった。
量子力学も同様だが,凡人の脳ミソが理解するには格段に難しいといえる。
量子力学誕生100年万歳! めでたしめでたし
994(1): 07/17(木)08:46 ID:??? AAS
>>991
意味のないものでも経験パターンを適用するのは老化現象
995: 07/17(木)08:56 ID:??? AAS
>>994
オマエのアホ脳には >>970の疑問(の隠れた命題)が意味のないものにしか見えないだけだ
996: 07/17(木)09:03 ID:??? AAS
ABC予想を証明したといわれる望月新一博士は、新しい純粋数学を創ったのだろうか?
それとも日本人的な多元論から説明しただけなのか、凡人には全く判らない。
997(1): 07/17(木)09:04 ID:??? AAS
天の川銀河はボイドの中にあるらしい
外部リンク:x.com
998: 07/17(木)09:04 ID:??? AAS
はいはい統失の世界へいってらっしやい
999: 07/17(木)09:12 ID:??? AAS
>>997
>天の川銀河はボイドの中にあるらしい
そのお陰で、地球に人間が誕生するまで銀河同士の大衝突に巻き込まれなかった
と思えば大宇宙に感謝せねばなるまい。
1000: 07/17(木)09:35 ID:??? AAS
日本は幸運にも海洋の中の島国であるあから、現代の1元イデオロギー対立の狂気世界
に巻き込まれないよう日本人の生存圏を自主防衛することが可能である。
1001(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 21日 18時間 42分 16秒
1002(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.233s*