【ファミコン】ファミリーコンピュータ総合 10 (373レス)
1-

1
(3): 06/21(土)09:22 ID:IEhWG9KP(1) AAS
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい
次スレを立てるときはスレ番号のみ更新し、スレッドタイトルは改変しないで下さい

前スレ
2chスレ:retro2
【ファミコン】ファミリーコンピュータ総合 8
2chスレ:retro2
【ファミコン】ファミリーコンピュータ総合 9
省1
293: 08/06(水)13:59 ID:oD69gYDj(1) AAS
いただきストリートは、アスキーの発売だから
当時のファミ通関係者なら売れるように誌面に取り上げたりで
良いことばかりで話を盛らないか?
294
(1): 08/06(水)15:24 ID:whDLrDOe(2/2) AAS
いや、いたスト1は全然売れなかった。出荷数も少なめ
だから桃鉄と違って中古ソフトに並ぶ事がほとんど無かった
ゲーム自体は面白いので買った人が手放さないってのもあったが
295: 08/06(水)15:54 ID:gTbZ5CLY(1) AAS
桃鉄は小学生でも複利の凄さが学べるゲーム。
296
(1): 08/06(水)16:51 ID:uWcHJmBu(1) AAS
>>292
情報さえあれば、誰にでもクリアできるゲームなのになw
DQ2が『バランス最高』とか言われた時代だぞ?
297
(1): 08/06(水)18:01 ID:sMSyyC9c(2/2) AAS
爆笑人生劇場懐かしい
ミニゲームの出来が良くて一人で遊んでも楽しめた

>>294
発売時期も影響したと思う
1991年は既に世はSFCに目が移っていた
298: 08/06(水)18:16 ID:c1hJUaFX(1) AAS
ドルアーガはフロア制にしたことで基本1フロア完結だから完成度が高かった。
各フロアでアイテムを出していけば必ずクリアできる。
普通のRPGでは、どこそこの場所でアイテムを取って、次はこっちで、と探索規模が広がってしまうが、ドルアーガは不可逆のフロア単位。
その代わりと言ってはなんだがフロア数が異状に多く、それが探索や迷走する代わりとなっている。

アイテムを出さなければ、不利にはなろうけどもクリアは出来るかも知れない、という調整。
もちろんクリアに必須なアイテムも多くあるから、毎回出さなくていいとはならない。
使い捨て的なアイテムも多くあるので、アイテムが多くなりすぎることもない。
299: 08/06(水)21:40 ID:pIL9JpQP(1) AAS
>>296
そのりくつはおかしい
ならたけしだって情報さえあれば(略)
だからクソゲーじゃないってか
300: 08/07(木)09:37 ID:VZAky1OQ(1) AAS
昨日はメトロイドの誕生日でもあった
301
(1): 08/07(木)10:55 ID:t7v0tXX9(1) AAS
>>297
爆笑人生劇場、Wikipediaを見たらまだ知らない職業がいくつかあって面白いね。
何回もプレイしてるけど、弁護士やパイロットは見たことない。
302: 08/07(木)17:13 ID:RfxmVWEb(1) AAS
>>283
スパルタンXよりは絡みあるぞ
303
(1): 08/07(木)18:21 ID:3vfr4JBF(1) AAS
>>301
ゲーム内で痴漢で捕まって仕事をクビになるっていうマイナスイベントがあったけど
当時、リアルでもプロ野球で性犯罪を起こしてクビになった選手がいて
妙に生々しく感じたのを覚えてる
304: 08/07(木)18:25 ID:i5eXVO1l(1) AAS
>>303
中山かな?
305: 08/08(金)00:35 ID:2LUCPx0l(1) AAS
バブル期は1986年〜1991年なので、ファミコンの時代と重なる。
スーパーファミコンの発売は1990年なので、バブル崩壊直前。
306: 08/08(金)00:45 ID:r4kMqX7r(1/2) AAS
著作権に引っ掛かってBGMの差し替えといえばレインボーアイランド
今も解決していないようで、最近出たアーケードアーカイブスでも差し替えられている
でも、何とか似たテイストにしようという制作の熱意は感じられる
307: 08/08(金)00:53 ID:mWE1fzlD(1) AAS
セガはよくやらかす(ファミコンじゃないけど)
ドムや背ビレのないゴジラなど
308: 08/08(金)02:31 ID:BWTSLs/r(1) AAS
ゼルダ(初代)も、クラシックをOPにしようとして著作権問題にひっかかり、急遽フィールド曲のアレンジ……つまり俺らがよく知るあの名曲が生まれたそうじゃないか。

著作権、ありがとう。
309
(2): 08/08(金)02:49 ID:qSBq+sJY(1) AAS
チャレンジャーやハットリくん、シティコネクションとかはクラシックだから著作権切れてるんだっけ?
聖飢魔IIってMSXかなんかでは当人の曲が使われてんだっけか。
コナミのモアイくんは許可取ってたんだろうか。
310: 08/08(金)08:12 ID:DNZ3yhND(1) AAS
エミュレーターで3Dできるやつあるじゃん?
あれ当時でもカメラの位置変えてできたみたいだな
今の3Dとはまた違うが
アイコラソフトととかで編集できるやつ
311: 08/08(金)20:17 ID:r4kMqX7r(2/2) AAS
>>309
そうそう
クラシックは著作権切れだから今も自由に使われてる
シティコネクションの復刻版も当時のBGMのまま

当時はゲームで引用する音楽著作権が法整備されていなかったから
許可無許可含めて雑然としていたのではないだろうか
たとえばAC版ボンジャックは許可を取ってビートルズの楽曲が使われていたけど
省1
312: 08/08(金)23:14 ID:b6jr57+O(1) AAS
作品をゲーム化したやつは
作品と楽曲それぞれ許可が必要なんかねえ
聖闘士星矢 黄金伝説、うる星やつら ラムのウェディングベル、とか面倒なんかな
313: 08/09(土)01:58 ID:edqd3Dfm(1/5) AAS
聖闘士星矢はアニメのスポンサーのバンダイだからそのへんはスムーズなのかもしれん
314: 08/09(土)02:29 ID:TnbRTFnV(1) AAS
バンダイは強すぎてしっかりまとめてそうな安心感あるね。
サン電子とかバットマン作りまくってたけど大丈夫かな?
スーパーマン、ゴーストバスターズ、ロボコップ、グレムリン、スターウォーズ、インディジョーンズ、BTTFあたりどうだろうか。いらないっちゃいらないが…
CAPCOMのマーベル系はもう危ういか。
CAPCOMは一時期ハリウッド映画のゲーム作りまくってたよね。
315: 08/09(土)04:59 ID:edqd3Dfm(2/5) AAS
さすがにハリウッド映画のゲーム化はライセンスを取らないと不可能なので
結果として発売されたものは何の問題もないんじゃない?
スプラッターハウスあたりは無許可だから、海外版はマスクのデザインを変えたんだろうね
316
(1): 08/09(土)06:00 ID:l2fsYUlC(1) AAS
あらたに今から再販できるかって言うことね
317
(1): 08/09(土)08:23 ID:NUK/aOdR(1/2) AAS
カプコンで再販無理なのはスウィートホームだろ
(映画の)制作者が揉めたらしくて今も原作を見る術がない
318
(1): 08/09(土)09:17 ID:PgzQLI7B(1) AAS
小島監督なら許されたかもしれない
319
(1): 08/09(土)12:41 ID:gzWYAzbW(1/2) AAS
>>317
スウィートホームも面白いけど同じカプコンのウィローも好きだったな
これも無理やろな
あとこれは思い出補正だけどラビリンスも好きだったな
320: 08/09(土)14:58 ID:edqd3Dfm(3/5) AAS
アーケードだけど原作ものでいえばコナミのベルスクのシンプソンズが好きだった

>>316
あ、そういう意味か
失礼しました
再販無理の代表格といえばさんまの名探偵かな
321: 08/09(土)15:17 ID:XYjojlOZ(1) AAS
吉本に金さえ払えば何とかなるんじゃないの
といいつつ、中古を保管してまだ未プレイなのを思い出した
チャイルズクエストも保管してた
あっちは石井光三オフィスか
322: 08/09(土)15:27 ID:edqd3Dfm(4/5) AAS
さんまの名探偵は、さんま自身がNGみたい
ゲームセンターCXのよゐこ有野が番組で挑戦したくてさんまに直談判したけど
さんま曰く「昔の吉本が自分への裏切り行為で出したゲーム」だから存在を許していないらしい
323
(1): 08/09(土)16:19 ID:NUK/aOdR(2/2) AAS
たけしの戦国風雲児が地味に好きだ
たけし本人からなら気軽に許可出してくれそうだけど
オフィス北野に話通さないといけないとしたらややこしくなりそう

>>318
コジカンの作品が許されるならスナッチャーを移植してほしいな
各ハード出でたのをひとまとめで
324: 08/09(土)17:09 ID:CfBw89vB(1) AAS
スナッチャーやポリスノーツは映画引用ネタ多そうだから危ないのかな?
当時ぎりぎり権利にうるさくなかったのと、媒体がゲーム機で絵もアニメ調だから許されてた感がある。
漫画もゲームも子供のものでかなり劣化させたパロディだったのに、いつしか大人のメディアとしてハリウッド映画と同列に並んでうるさくなってしまったね。
325: 08/09(土)17:13 ID:gzWYAzbW(2/2) AAS
>>323
龍が如くにたけしが出た時に、たけしの挑戦状の話ししてて一応本人も覚えてるんだと思ったわ
326: 08/09(土)18:04 ID:bySaGdzJ(1) AAS
いろんな意味で出せそうもない
田代まさしのプリンセスがいっぱい
327: 08/09(土)19:12 ID:EL97VmX2(1) AAS
>>309
ハットリくんはクラシックの権利問題よりアニメ曲の権利問題が厳しくてテーマソングの1フレーズ分しか許可が降りなかったらしいね
Bugってハニーはハドソン提供てのもあってかOPテーマをほぼ丸ごと引用してたけど
328: 08/09(土)20:37 ID:DPyVFzrP(1) AAS
六三四の剣がOPワンコーラス丸々入れてたな。
ゲゲゲの鬼太郎はアレンジだが短く入れていた。
レインボーアイランドがダメなのはわかるが、クレイジークライマーがダメなのがわからん。
329: 08/09(土)21:11 ID:edqd3Dfm(5/5) AAS
Zガンダムは音楽使いまくりだった
やっぱりバンダイは強い
330: 08/09(土)21:18 ID:hsmlVUKq(1) AAS
駿河屋、不正アクセスによる
クレカなどの個人情報の漏洩でニュースになっているね
331
(1): 08/09(土)21:54 ID:EEny1BRZ(1) AAS
舛添要一
ラサール石井
掛布
中山美穂
リサ
332: 08/09(土)23:43 ID:f1iB7U9m(1) AAS
芸能人のタイトルのゲームって最近ないな
クソゲーだろうけど話題性はあるよな
リサのディスクシステム持ってた気がする
333
(1): 08/10(日)01:11 ID:dsxLCPIF(1/2) AAS
>>331
ラサール石井は面白かったな
カケフくんは難しそうだからアレだけど、舛添、中山、リサは実際やってみたいかも
334: 08/10(日)01:26 ID:bm3hyggL(1) AAS
所さん
335: 08/10(日)01:40 ID:dLpyxpyN(1) AAS
井崎脩五郎の競馬必勝学
336: 08/10(日)01:44 ID:AYB7Kfxp(1/3) AAS
このスレにゴルビーのパイプラインのカセット現物を持っている人いるのかな

>>333
チャイルズクエストいいよね
ときおのBGMが哀愁漂っていて好き
337: 08/10(日)11:55 ID:AX9mF1j3(1) AAS
>>319
ああ、『ラビリンス』
発売日がDQ2と近かったけど、ゲーム雑誌を見て凄く興味があったもんだよ。
面白いのか。
338: 08/10(日)11:58 ID:BaUks71R(1) AAS
DQって3からだろ
2で人気出た気がするが鳥山画とタイミングが良かったんだろうな
そういうタイアップな売り方今なんも考えてないんだよなアホだから
339: 08/10(日)12:24 ID:JuQXZEox(1/4) AAS
ドラクエ2は確かに激ムズだが、レベルを上げれば何とかクリアできるのが絶妙だった

【謎】ムズ過ぎるファミコンゲーを、なぜ当時のチビっ子はクリア出来たのか? [548996998]
2chスレ:poverty
340: 08/10(日)12:46 ID:AYB7Kfxp(2/3) AAS
当時はクラスのほとんどがドラクエ2をやっていたから攻略情報自体はネット時代並みに捗ったよ
太陽の紋章も盗賊ラゴスも友達同士で共有したよ
自力で苦労した思い出はロンダルキアの洞窟かな
341
(2): 08/10(日)12:53 ID:ii6sWyzO(1) AAS
難しいのは開発の意図でなく営業の意図だから。
ゲームをクリアしたら中古に売る。
中古にあったらそっちを買う。
それが認められてた時代。
本来中古が売れた本数新品が売れたはず。正当な売り上げを守るためには、すぐクリア出来ないよう難易度を上げるしかない。
それゆえ開発は営業からの指示で不本意に難易度を上げさせられていた。
ゲームのボリュームを増やしたりなんて時間も容量もないわけだからな。
342: 08/10(日)12:57 ID:1apuxdGS(1/2) AAS
中古は確実に市場の流通に貢献してたと思うよ
中古から生まれたエンターテインメントもたくさんある
343
(1): 08/10(日)12:58 ID:TP5DhuQZ(1/2) AAS
ファイナルファンタジー3の最後のダンジョンは、ドラクエ2を意識したのかな
序盤は高評価だったのに
344
(1): 08/10(日)13:21 ID:AYB7Kfxp(3/3) AAS
>>343
現場がラストダンジョンに中継セーブを設置したら、そんなのヌルいからどかせって上から指示が出て
泣く泣く消したらしい
345: 08/10(日)13:25 ID:NbaZWAHi(1) AAS
余計な指示
346: 08/10(日)13:28 ID:kIeEOgc1(1) AAS
吉田戦車がそこで投げたようだったな
桜玉吉は植松にサイン求められたのにFFには全く興味ないのが明らかだった
347: 08/10(日)13:28 ID:1apuxdGS(2/2) AAS
プレイしてるやつはわからんよ
暁の4戦士なんて知らないで救ってただろ
それが暗闇の雲の強さが変わるとか
最近知ったよ

ほとんどエミュレーターがなければ永遠にわからなかった
348: 08/10(日)13:47 ID:TP5DhuQZ(2/2) AAS
>>344
そういえば、ヌルいと言われて坂口さんがカッとなったと
どこかで読んだな
349: 08/10(日)16:28 ID:dsxLCPIF(2/2) AAS
>>341
難易度下げて早めにクリアして持って次の自社タイトルを発売日とかに新品でかってもらえるように頑張ってほしかった
350
(1): 08/10(日)17:16 ID:JuQXZEox(2/4) AAS
ドラクエもFFも2が鬼門だなw
なぜ2作目は尖ってしまうのか?
351
(2): 08/10(日)17:42 ID:WwI+WAZD(1) AAS
FFは2が最高傑作だったと今でも思っている
ただし最初にゲームの進め方が判らないと小さい子は投げるかも
352: 08/10(日)19:47 ID:7ji/QQQA(1) AAS
グラディウスは2が最高
353: 08/10(日)20:08 ID:I/aXPeAa(1/2) AAS
>>341
堀井さんが自分のせいだって言っていたよ。
通しでテストプレイしてなかったと。
実際、船を取るまではヌルかったろ?
354: 08/10(日)20:09 ID:I/aXPeAa(2/2) AAS
>>351
俺もFF2は好き。
好きだけど、魔法複数がけがだるすぎるのが難点。
355: 08/10(日)20:31 ID:JuQXZEox(3/4) AAS
FF2って敵も味方も全体攻撃の時間がかかりすぎるのがなー
何よりきつかったな
356
(1): 08/10(日)20:34 ID:4EHeJG8W(1) AAS
つかまだその頃は中古なんてほぼ無い
中古ソフトが認知されはじめたのはSFCが出る前後あたり
357: 08/10(日)20:40 ID:5VI0wIB+(1) AAS
昔のダンジョンでセーブ不可なのを今の子供たちが知ったらびっくりするだろうなw
リメイクものはだいたい救済措置あるし
358
(1): 08/10(日)20:56 ID:JuQXZEox(4/4) AAS
俺の場合親が買ってくれたソフトがそもそも少なかったが

ドラえもん
オバQ
神竜の謎
高橋名人
あたりはどう考えても小学生には攻略不可能

ファミコンジャンプ
省3
359: 08/10(日)21:12 ID:k+hz4iA9(1) AAS
FF2は戦闘が楽しかった
BGMや雑魚を叩き斬った時の効果音もいい

再プレイはHP9999にして挑んだがダークナイトはラスボスより強敵な印象
360: 08/10(日)21:41 ID:AkV8774w(1) AAS
FF2は実質Sa・Ga0
DQ2はホップステップジャンプの普通にステップ、あと呪文が違います
デジタル・デビル物語 女神転生IIはシリーズの出発点
天地を喰らう2はシリーズの終点
361: 08/11(月)00:16 ID:HnszrR1o(1) AAS
>>358
ドラえもんはクリアできるだろ、した気がする

高橋名人はまぁ元がアーケードというのもあって
完全クリアは難しいけど、進むだけなら割とできる
362: 08/11(月)00:39 ID:gAzxNPCT(1) AAS
ドラえもんはタコが倒せなかった
363
(1): 08/11(月)00:45 ID:7XoIPzWT(1/2) AAS
>>356
だよね
中古屋商売が出始めたのは90年代に入ってからだった
そういや80年代は文房具屋やプラモ屋、ホームセンターみたいな他業種が
こぞってファミコンを売っていたな
抱き合わせも横行していた
364
(1): 08/11(月)00:53 ID:YsUE/KJ1(1/3) AAS
>>351
マリオとかもな
365: 08/11(月)00:57 ID:RzrbQtPQ(1) AAS
ドラえもんは低学年でクリアしたわ
366: 08/11(月)04:21 ID:z6kQ6352(1) AAS
ドラえもんで詰まるとしたら海底編だろう
あそこは解法自体は覚えればすぐなんだけど、アイテムがランダム配置なのと被弾時の無敵が無くなってるのが辛い
特に被弾無敵がないのがヤバくて、タコとウミヘビが超危険
タコは純粋に連射力が必要。本やテレビでも避けずに超連射しろと書かれてたぐらいだw
367: 08/11(月)05:01 ID:TfKpYcRc(1) AAS
俺は魔境編でよくつまったな。
STGが苦手なもんでして……
368: 08/11(月)05:21 ID:YsUE/KJ1(2/3) AAS
>>364
>>350への返信
間違えたわ
369: 08/11(月)05:23 ID:YsUE/KJ1(3/3) AAS
>>363
大人たちがなかなか面白かったよな
370: 08/11(月)05:34 ID:m27Rcuho(1) AAS
当時のゲームはクリヤー出来たらすごい!だから。
誰でもクリヤー出来る、なんて認識ではない。君にクリヤー出来るか?!挑戦する勇気はあるか!?の意識。
もちろんクリヤーしようものなら同級生に自慢も自慢。皆から英雄扱いされ鼻高々。
RPGでもいかに低レベルで解いたかのマウント合戦になっていた。
もちろんその後はアドバイスをする立場になる。勉強やスポーツが得意なのと同じかそれ以上の扱いを受けていた。
371: 08/11(月)05:58 ID:FhHeh1o7(1) AAS
近所のレンタルビデオ屋からホットビイの「星をみるひと」を借りられた
移動速度がノロノロでクリアは諦めた
372: 08/11(月)07:19 ID:7XoIPzWT(2/2) AAS
ドラえもんはショットを連射できないのが難易度を上げている要因かな
373: 08/11(月)07:34 ID:zV4q/xoL(1) AAS
色々思い出してきたけど買ったゲームだと
スーパーモンキー大冒険とハイドライド3
これはぶん投げたと言うか
触れちゃいけないゲームだと思ってやらなくなった
スーパーモンキー大冒険って自力でクリアできたやついるんか?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.765s*