【エアロアバンテ】☆★DF-02完 全 攻 略 Lap4【プラズマ】 (483レス)
【エアロアバンテ】☆★DF-02完 全 攻 略 Lap4【プラズマ】 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1355287350/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
12: 名無しさん@電波いっぱい [] 2012/12/21(金) 12:50:47.48 ID:qu1wE8Kv ニバンテを忘れないでください http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1355287350/12
84: 名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/01/09(水) 00:45:12.48 ID:hfNGpSnC 自分のブログにでも書いとけ んで二度とここに来るな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1355287350/84
277: 名無しさん@電波いっぱい [sage] 2013/09/30(月) 01:24:41.48 ID:n7vf5p7P クラッシュ以外で壊れるのは シャーシの前足U型シャフト取り付け部、ハブB4 だけだな。ダンパーステーも折れないし ドッグボーンも曲がったことないわ。 >>262 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1355287350/277
327: 名無しさん@電波いっぱい [sage] 2015/08/15(土) 00:19:18.48 ID:zd91ESYd >>323 今話題のあの災難な弁護士さんのご友人で?(違 というのはともかく昔のスクリューピン固定のバギー(ホットショットとか)は 前輪当てるとテコの原理でひねられてスクリューピンが曲がって アームの位置決めとしては外に開く、という現象が多発したから 後年のマンタレイやらTA01/02系の構造を見てなるほどと思ったもの…。 それなら開く曲がるは少なくて、シャフトやマウント側は無事で アームの破損だけで済むでしょ。 ホットショット系とかの時代はスクリューピンはアフターサービス扱いだったし 今みたいに容易に取り寄せられるわけでもないから一苦労だった。 アレが曲がるんならSP品番で袋売りしてくれよとw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1355287350/327
387: 名無しさん@電波いっぱい [sage] 2019/02/12(火) 21:51:39.48 ID:aHUYFIUF >>386 古いとは言え現役(多分) 後継機はTT02Bになるけど、DF02の方がオフ車向き。 ・センタートンネルを持つのでピッチング剛性が高い ・一見防塵性に悪影響を及ぼすと思われるバッテリースロットのおかげで砂が溜まらない 純正OPは元々豊富では無かった・・・と思う。 海外であれば社外アルミパーツが今でも手に入るが、あまり金を掛けるシャーシでもないので程々に。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1355287350/387
418: 名無しさん@電波いっぱい [sage] 2019/08/05(月) 09:35:13.48 ID:R/t7J3bH >>417 強化しとくべきパーツは、一番はやはりフロントダンパーステーかな。 ジャンプしなくても、ダンパーステーにはかなりの負荷がかかるから、強化してないとすぐに折れるよ。 形を見たらよくわかるけど、負荷に耐えられない構造になっているんだ。 TT-02Bで対策されたけどDFは構造的に弱いんだよ。 あとは、プロペラシャフト(センターシャフト)かな、標準の樹脂だとたわんで中で暴れるから、アルミに変えておいた方がいいよ。 あとは、前後ユニバーサルシャフトかな、加減速&コーナリング時の伝達ロスが減ってスムーズに走るようになるよ。 特にコーナリングがスムーズになるよ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1355287350/418
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s