Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 (895レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
290: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/26(火) 16:26:43.40 ID:Dnf1fdnz 集合論の基本 「集合でない集まりが存在する」 例:性質¬x∈xを満たす集合の全体となる集合は存在しない ¬∃x∀y.y∈x⇔¬y∈y これは、無限集合が存在しない場合にも正しい (¬y∈yとなる集合は無限個あるので、当然ながら有限集合になり得ない) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/290
325: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/27(水) 08:18:24.40 ID:SKcxMCpo >>304 >添え字集合が有限だろうと可算無限だろうと非可算無限だろうと、 >無限操作なるものが存在するなんの証拠にもなってないことが分からないの? 極限を「無限回操作の結果」と妄想する限り、わかりようがないかもね 実数をなぜ有理コーシー列の同値類として定義するか? それは「極限」を「無限回操作の結果」と考えないためなんだよ コーシー列の概念は、解析学における最大の発明である ついでにいうと、コーシー列の前提条件を見つけたのはコーシーだが この条件を満たす列を集合として考えたのはカントール ただ、カントールは集合を定義するのに 「1つずつ要素を集める無限回操作」 なんて全く使ってない 内包で定義するから外延を示す必要がない ここ、大事な これわかんないヤツは集合論が全くわかんないから >>305 >下記同値変形が可能であることが >述語論理において定義されている。 >∧[x∈X]P(x)⇔∀x∈X:P(x) >∨[x∈X]P(x)⇔∃x∈X:P(x) >∧[x∈X]P(x) を無限回の∧演算結果と考えると、 >この演算は決して終わらないから well-defined でない。 >しかし実際には ∀x∈X:P(x) と同等だから well-defined である。 >以上をもって >「∧[x∈X]P(x) は無限回の∧演算結果であり且つ well-defined である。」 >などと天邪鬼に考えてはならない。 >わざわざ無限回の∧演算結果なる考えを持ち出す必要性はまったく無いし、 >不要なものを持ち出すのはバカのすることである。 然り 無限回の演算なんていう「魔法」を使わないのが現代数学 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/325
454: 132人目の素数さん [] 2025/08/28(木) 17:52:40.40 ID:kP4qetJ1 >>452 君の主張とみつのきチャンネルの主張は全く異なるよ みつのきチャンネルが正しいから君は間違ってるね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/454
458: 132人目の素数さん [] 2025/08/28(木) 18:04:36.40 ID:kP4qetJ1 大学卒(特に数学科以外)の人が理解できて、かつ有用で難しい数学を考えるとき、以下の点を考慮します: 理解可能性: 数学科以外の人が学ぶには、抽象的すぎず、直感的な応用例や現実世界とのつながりがある分野が適しています。 高度な数学的背景がなくても、努力次第で理解可能な領域が望ましいです。 有用性: 科学、工学、経済、データサイエンスなど、現代社会で広く応用されている分野が候補になります。 難しさ: ある程度の挑戦性があり、大学レベルの基礎知識(例えば微積分や線形代数)を前提に、さらに一歩進んだ内容であること。 これらを踏まえると、確率論・統計学(特に確率過程やベイズ統計)と離散数学(特にグラフ理論や組み合わせ論)が、バランスの取れた候補として挙げられます。 その中でも、確率過程(例:マルコフ連鎖やブラウン運動)は、難しいが有用で、理解しやすい直感的な応用例が多いため、特に推薦したいと思います。 理由 確率過程の特徴: 内容: 確率過程は、ランダムに変化する現象を時間軸上でモデル化する数学です。 マルコフ連鎖(状態が次の状態にのみ依存するモデル)やブラウン運動(ランダムな動きを記述)は、比較的直感的な概念から始まりますが、 理論を深めると高度な数学(例えば確率微分方程式)に繋がります。 理解可能性: 大学で学んだ微積分や基本的な確率・統計の知識があれば、マルコフ連鎖の基本(遷移確率行列など)は理解可能です。 視覚的な例(天気予報モデルやGoogleのページランクアルゴリズム)を通じて、直感的に学べます。 有用性: 確率過程は、以下のような分野で広く応用されています: 金融工学: 株価やオプション価格のモデル(ブラック・ショールズモデルなど)。 データサイエンス: 機械学習(例:隠れマルコフモデルや時系列分析)。 物理学・工学: ランダムな信号処理や分子運動のモデル化。 社会科学: 感染症モデル(SIRモデルなど)や経済の動態解析。 難しさ: 基本的なマルコフ連鎖は理解しやすいですが、定常分布の計算や確率微分方程式(例:伊藤の公式)になると、数学的に挑戦的です。 数学科以外の人がこれをマスターするには努力が必要ですが、不可能ではありません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/458
480: 132人目の素数さん [] 2025/08/29(金) 16:34:54.40 ID:qJbWNB4x ICM2026 Plenary Lectures Dennis.Gaitsgory へー https://en.wikipedia.org/wiki/Geometric_Langlands_correspondence Geometric Langlands correspondence Status The geometric Langlands conjecture was proved for GL(1) by Pierre Deligne and for GL(2) by Drinfeld in 1983.[6][7] Laurent Lafforgue proved the geometric Langlands conjecture for GL(n,K) over a function field K in 2002.[2] A claimed proof of the categorical unramified geometric Langlands conjecture was announced on May 6, 2024 by a team of mathematicians including Dennis Gaitsgory.[8][9] The claimed proof is contained in more than 1,000 pages across five papers and has been called "so complex that almost no one can explain it". Even conveying the significance of the result to other mathematicians was described as "very hard, almost impossible" by Drinfeld.[10] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A6%E7%9A%84%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BA%E5%AF%BE%E5%BF%9C 幾何学的ラングランズ対応 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%84%E3%82%B4%E3%83%AA デニス・ゲイツゴリー (Dennis Gaitsgory、1973年10月31日 - )はユダヤ系アメリカ人の数学者。現在はマックス・プランク数学研究所に所属[1]。専門は代数、表現論、代数幾何学。 幾何学的ラングランズ対応に関するベイリンソン・ドリンフェルドのプログラムにおける貢献で著名である。博士論文において保型形式の幾何学化プログラムに対する貢献。アファイングラスマン多様体上に同変偏屈層の畳み込みの理論を構成し、ある種の表現の作用がグラスマン多様体に反映することを示した。 受賞歴 2000年 ヨーロッパ数学会賞 2025年 数学ブレイクスルー賞[2] https://en.wikipedia.org/wiki/Dennis_Gaitsgory Dennis Gaitsgory Honors and awards In 2025, he received the Breakthrough Prize in Mathematics.[3] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/480
515: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 15:35:34.40 ID:fr4NlS// >>483 https://pc1.math.gakushuin.ac.jp/~kawasaki/HTML-isou-nyuumon-enshuu/16isou-nyuumon-text.pdf >p11 >”集合の議論では無限個のものの合併や共通集合が、極限の操作を経ずに、いっぺんに定まる。 いきなりここからはじまってるけど、 その前の”無限個のものの合併や共通集合”の定義が 見つけられなかったのかな? それは、ここ↓だよ p10 M1, M2, . . . を集合の列とする。 すなわち,各 i ∈ N に対して,集合 Mi が定まっているものとする。 そのときすべての Mi の共通集合が ∩(i=1〜∞)Mi = {m | ∀i∈N.m ∈ Mi(すべての i に対して m ∈ Mi)} によって定義される。 同様に,すべての Mi の合併集合は ∪(i=1〜∞)Mi = {m | ∃i∈N.m ∈ Mi(ある i に対して m ∈ Mi)} により定義される。 ∩(i=1〜∞)Mi の代わりに∩(n∈N)Mn または,単に ∩(n)Mnもよく用いられる。 これに似た記号は有限個の集合の列の共通集合,合併集合に対しても使われる。 >>484 >無限合併・交叉は、無限回の演算ではく一回の演算。 然り 無限個の共通集合∩と合併集合∪は それぞれ述語論理の限量子∀と∃によって 一回で定義される >>485 >話は真逆だよ わざわざそこを引用した意図は真逆 君の意図が、ってことね >AとBの合併集合はA∪B={x|x∈A ⋁ x∈B} >AとBの共通集合はA∩B={x|x∈A ⋀ x∈B} >このように、∪と∩とを 2項演算として定義しているよ そう、2つの集合の∪と∩は それぞれ⋁と⋀を使って定義されるね >そのうえで、集合の無限列の共通部分と合併集合を・・・定義している 上でわざわざコピペしたように 集合の無限列の共通部分と合併集合も それぞれ述語論理の限量子∀と∃によって 一回で定義される で、述語論理が分かってない人は ∀を無限回の⋀の適用 ∃を無限回の⋁の適用 と勝手に思い込んでるけど、そうではないよ 特に∀xP(x)を証明するのに 無限個存在し得る各対象aについて、それぞれP(a)が正しいと示す なんてことは述語論理では一切してないよ これ肝心ね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/515
523: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 16:31:43.40 ID:dKFmS13a >>518 それを言うなら ここで、「Aは無限公理により存在する集合を任意に選んだものである」として 1)Aが 可算無限集合の場合(この場合のAをBと書く) 2)Aが アレフ・ワン 非可算無限集合の場合(この場合のAをCと書く) 「∩{x⊂B|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}=∩{x⊂C|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}」 の証明を書け!!ww じゃないの?w 任意の帰納的集合Aについてなんとか先生のωと等しいことを証明済み。任意だから可算でも非可算でも成立する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/523
556: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/31(日) 07:41:40.40 ID:lylF2dxQ >>550-554 面白いから カマッテクンしておくと それ、>>539の共通部分∩の議論が ますます 複雑怪奇になるだけ 式 N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}の扱いが ますます難しくなる 自分で自分の足を撃っているに等しいw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/556
579: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 16:01:56.40 ID:ptzEvizv >>567 >順序数 そもそも自然数の構成になんで順序数を持ち出すんだよ 順序数は自然数の拡張だろw https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 数学の特に集合論において、順序数(じゅんじょすう、英: ordinal number)とは、整列集合同士の“長さ”を比較するために、自然数[1]を拡張させた概念である。 相変わらず何一つ分かってないなおまえ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/579
630: 132人目の素数さん [] 2025/09/01(月) 10:36:03.40 ID:mDnVgm0k >>628 >子どもに『プログラミングの前に 述語論理』を というバカ親は さすがにいないぞ もちろん、述語論理を知らなくてもプログラムは書ける ただ、述語論理も理解できん奴が、プログラムのバグ取りをうまくできるかといえば、多分NO ついでにいうと、述語論理知らんでも、医者や法律家になれる ただ、そういう奴が自分の主張を結論として導くための 論理推論とそのための(論理以前の)前提を 正しく切り分けられるかといえば、多分無理 そういう人がいう「論理的思考」は、 (論理以前の)自己の宗教的信念の強制 だったりする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/630
732: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/09/04(木) 12:20:35.40 ID:YqcoVM+6 >>726 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ さん いつもありがとうございます 今後ともよろしくお願いいたします http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/732
741: 132人目の素数さん [] 2025/09/04(木) 13:51:50.40 ID:pL0/SMxR サルは会話が成立しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/741
822: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/09/07(日) 08:04:55.40 ID:bTpJAS/P まあ夫婦の性的な話題をタブー視しないで。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/822
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s