Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 (882レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
290: 08/26(火)16:26:43.40 ID:Dnf1fdnz(2/2) AAS
集合論の基本

「集合でない集まりが存在する」

例:性質¬x∈xを満たす集合の全体となる集合は存在しない

¬∃x∀y.y∈x⇔¬y∈y

これは、無限集合が存在しない場合にも正しい
(¬y∈yとなる集合は無限個あるので、当然ながら有限集合になり得ない)
325: 08/27(水)08:18:24.40 ID:SKcxMCpo(1/21) AAS
>>304
>添え字集合が有限だろうと可算無限だろうと非可算無限だろうと、
>無限操作なるものが存在するなんの証拠にもなってないことが分からないの?

極限を「無限回操作の結果」と妄想する限り、わかりようがないかもね

実数をなぜ有理コーシー列の同値類として定義するか?

それは「極限」を「無限回操作の結果」と考えないためなんだよ

コーシー列の概念は、解析学における最大の発明である
省23
454: 08/28(木)17:52:40.40 ID:kP4qetJ1(1/6) AAS
>>452
君の主張とみつのきチャンネルの主張は全く異なるよ
みつのきチャンネルが正しいから君は間違ってるね
458
(1): 08/28(木)18:04:36.40 ID:kP4qetJ1(5/6) AAS
大学卒(特に数学科以外)の人が理解できて、かつ有用で難しい数学を考えるとき、以下の点を考慮します:

理解可能性: 数学科以外の人が学ぶには、抽象的すぎず、直感的な応用例や現実世界とのつながりがある分野が適しています。
高度な数学的背景がなくても、努力次第で理解可能な領域が望ましいです。
有用性: 科学、工学、経済、データサイエンスなど、現代社会で広く応用されている分野が候補になります。
難しさ: ある程度の挑戦性があり、大学レベルの基礎知識(例えば微積分や線形代数)を前提に、さらに一歩進んだ内容であること。

これらを踏まえると、確率論・統計学(特に確率過程やベイズ統計)と離散数学(特にグラフ理論や組み合わせ論)が、バランスの取れた候補として挙げられます。
その中でも、確率過程(例:マルコフ連鎖やブラウン運動)は、難しいが有用で、理解しやすい直感的な応用例が多いため、特に推薦したいと思います。
省14
480: 08/29(金)16:34:54.40 ID:qJbWNB4x(4/4) AAS
ICM2026 Plenary Lectures Dennis.Gaitsgory
へー

外部リンク:en.wikipedia.org
Geometric Langlands correspondence

Status
The geometric Langlands conjecture was proved for
GL(1) by Pierre Deligne and for
省18
515
(2): 08/30(土)15:35:34.40 ID:fr4NlS//(1/12) AAS
>>483
外部リンク[pdf]:pc1.math.gakushuin.ac.jp

>p11
>”集合の議論では無限個のものの合併や共通集合が、極限の操作を経ずに、いっぺんに定まる。

いきなりここからはじまってるけど、
その前の”無限個のものの合併や共通集合”の定義が
見つけられなかったのかな?
省38
523
(1): 08/30(土)16:31:43.40 ID:dKFmS13a(22/30) AAS
>>518
それを言うなら

ここで、「Aは無限公理により存在する集合を任意に選んだものである」として
1)Aが 可算無限集合の場合(この場合のAをBと書く)
2)Aが アレフ・ワン 非可算無限集合の場合(この場合のAをCと書く)
「∩{x⊂B|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}=∩{x⊂C|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}」
の証明を書け!!ww
省2
556
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/31(日)07:41:40.40 ID:lylF2dxQ(1/10) AAS
>>550-554

面白いから カマッテクンしておくと
それ、>>539の共通部分∩の議論が ますます 複雑怪奇になるだけ
式 N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}の扱いが ますます難しくなる
自分で自分の足を撃っているに等しいw ;p)
579: 08/31(日)16:01:56.40 ID:ptzEvizv(16/26) AAS
>>567
>順序数
そもそも自然数の構成になんで順序数を持ち出すんだよ 順序数は自然数の拡張だろw

外部リンク:ja.wikipedia.org
数学の特に集合論において、順序数(じゅんじょすう、英: ordinal number)とは、整列集合同士の“長さ”を比較するために、自然数[1]を拡張させた概念である。

相変わらず何一つ分かってないなおまえ
630: 09/01(月)10:36:03.40 ID:mDnVgm0k(2/2) AAS
>>628
>子どもに『プログラミングの前に 述語論理』を というバカ親は さすがにいないぞ

もちろん、述語論理を知らなくてもプログラムは書ける
ただ、述語論理も理解できん奴が、プログラムのバグ取りをうまくできるかといえば、多分NO

ついでにいうと、述語論理知らんでも、医者や法律家になれる
ただ、そういう奴が自分の主張を結論として導くための
論理推論とそのための(論理以前の)前提を
省4
732: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/04(木)12:20:35.40 ID:YqcoVM+6(4/8) AAS
>>726
死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ さん
いつもありがとうございます
今後ともよろしくお願いいたします
741: 09/04(木)13:51:50.40 ID:pL0/SMxR(5/8) AAS
サルは会話が成立しない
822: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 09/07(日)08:04:55.40 ID:bTpJAS/P(8/33) AAS
まあ夫婦の性的な話題をタブー視しないで。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s