Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 (914レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
158: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/25(月) 11:18:50.26 ID:NbOUr+U1 >>157 タルスキと哲学の補足 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E7%90%86%E5%AD%A6%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2 論理学の歴史 数理論理学の発展は20世紀の最初の数十年に、特にゲーデルおよびタルスキの著作によって起こり、分析哲学や哲学的論理学に、特に1950年代以降に様相論理や時相論理、義務論理、適切さの論理といった分野に影響を与えた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/158
370: 132人目の素数さん [] 2025/08/27(水) 13:18:29.26 ID:9XbEmCId ID:r21l7Tcは記号処理遊びでもしてやがれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/370
410: 132人目の素数さん [] 2025/08/27(水) 17:16:11.26 ID:hRdWpFKF 雑談氏と(ジョーカー的な立ち位置の)死狂何とか氏はともかくとして、それ以外の人は、考えていることにそんなに違いはないんじゃないの? 日本語のやり取りにはちょっとしたニュアンスの違いは付き物なのに、妙に強い言葉を使うから拗れてしまっているだけなような気もするが。 まぁ、今さら遅いか……。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/410
468: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/29(金) 07:43:37.26 ID:QS2EkFr7 >>442 追加 >10進小数展開を考える。 x=1/10 として a1 ,a2,a3,・・が 0〜9の整数で >和や積では 各項の演算は 通常算術の通り繰り上がり 繰り下がりを導入して >a0は 任意整数とする >これで 形式的な冪級数を使った 無限10進少数展開を考えることができる >これが 従来のコーシー列の収束による実数の定義と一致することは 賢い人は少し考えれば分かるだろう 下記、”形式的冪級数環R[[x]]は、多項式環R[X]の(x)進完備化として見ることができる” に関連して 有理数環Q(実は体)を係数とする多項式Q[X]で 上記同様に ”x=1/10 として a1 ,a2,a3,・・が 0〜9の整数で 和や積では 各項の演算は 通常算術の通り繰り上がり 繰り下がりを導入して a0は 任意整数とする”ことで 有限小数環(これをUとする)ができる 有理数Qを完備化すると、実数Rを得ると同様に 有限小数環Uを完備化すると、R[X]→R[[x]]同様に 実数Rを得る■ 形式的冪級数環R[[x]]を、どうメンタルピクチャー(>>8 加藤文元)として とらえるか? それは各人自由だが 『形式冪級数は収束の概念とは独立して考えられる無限和』(下記) と考えるのも ”あり”だろう (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Formal_power_series Formal power series (google訳) 形式冪級数 形式冪級数は収束の概念とは独立して考えられる無限和であり、級数に対する通常の代数演算(加算、減算、乗算、除算、部分和など)で操作することができます。 A formal power series with coefficients in a ring R is called a formal power series over R. The formal power series over a ring R form a ring, commonly denoted by R[[x]]. (It can be seen as the (x)-adic completion of the polynomial ring R[x], in the same way as the p-adic integers are the p-adic completion of the ring of the integers.) 環R上の係数を持つ形式的な冪級数Rは、R環上の形式的冪級数環を形成する。 環R上の形式的冪級数は、一般的にはR[[×]]と書かれる。 (これは多項式環R[×]の(x)進完備化として見ることができる、p進整数が整数環のp進完備化であるのと同じです) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/468
493: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 08:27:30.26 ID:jE3Cs7nW >>491 >そもそも極限を考えるには距離が定義されてないとダメなんだが、集合間の距離をどう定義するの? "ひろゆき名言「それってあなたの感想ですよね」"(下記) なお、君は勉強不足 下記 フィルター (filter) とネット(有向点族)を、百回音読してね 距離が定義されていない空間での 極限・収束を扱える■ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) フィルター (filter) とは半順序集合の特別な部分集合のことである。実際には半順序集合として、特定の集合の冪集合に包含関係で順序を入れた物が考察されることが多い。フィルターが初めて用いられたのは一般位相幾何学の研究であったが、現在では順序理論や束の理論でも用いられている。順序理論的な意味でのフィルターの双対概念はイデアル(英語版)である。 類似の概念として1922年にエリアキム・H・ムーアと H. L. スミスによって導入されたネットの概念がある。 例 超積 超積は超準解析の最も簡単なモデルを与えている 位相幾何学におけるフィルター 位相幾何学や解析学において、距離空間での点列の収束の類似として、一般的な収束の概念を定式化するためにフィルターが用いられる。 位相空間論の諸結果は次のように全てフィルターを用いた議論に言い換えられる: 1.X 上の任意のフィルターの極限が高々一つ(つまり、多くても一つの点にしか収束していない)のとき、およびそのときに限って X はハウスドルフ空間になる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E5%90%91%E7%82%B9%E6%97%8F 有向点族(ネット (net)) 有向点族とその極限 有向点族とその収束の定義は点列とその収束性の定義を自然に有向集合の場合に拡張する事で得られる。 例 ・(実数値関数の極限) 同様に実変数関数の極限limx→∞ f(x)も、有向点族 (f(x))x∈Rの極限ととらえる事ができる。 ・(リーマン和) リーマン積分の定義におけるリーマン和も有向点列の極限とみなせる。この例において考える有向集合は、積分区間の全ての分割が成す集合に包含関係が定める順序で向きを入れたものである。リーマン=スティルチェス積分においても同様のことを考えることができる。 >>453再録 ひろゆき氏、名言「それってあなたの感想ですよね」 https://www.sanspo.com/article/20240513-MVSJEG4GAJGYNALSNLHLBTSMBA/ サンスポ ひろゆき氏、名言「それってあなたの感想ですよね」を発した理由 2024/05/13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/493
514: 132人目の素数さん [] 2025/08/30(土) 11:27:21.26 ID:dKFmS13a そんな悔しい? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/514
552: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/31(日) 06:51:49.26 ID:yvLlCc7F >>539 ◆yH25M02vWFhP >補足するよ >A=S3=S(S(S(ω)))={0,1,2,・・・,ω,S(ω),S(S(ω))} としよう >>541 >これは酷い。 >S(S(ω))∈S(S(S(ω)))∧¬S(S(S(ω)))∈S(S(S(ω))) だから >S(S(S(ω)))は帰納的集合ではない。 >よってAにはなり得ない。 >>543 (HNおよび◆yH25M02vWFhP なし) (当該箇所を全く修正せず再投稿) >>545 ◆yH25M02vWFhP >「アホな同僚や相手に構うことほど、人生ムダなことはないよね」 「●違いの俺様に構うな 人生ムダにするぞ」 といってるのかな? ◆yH25M02vWFhP Aは「無限公理により存在する集合」であって、ただの「無限集合」ではないよ 無限順序数oでも、後続順序数であれば x∈o かつ ¬(s(x)∈o) となる最大元xが存在してしまう だから無限公理を満たす順序数は、極限順序数である必要がある (そして極限順序数でありさえすればいい筈である) 「無限公理により存在する集合」は順序数でなくてもよいが 仮に順序数に制限したとすると、その中での帰納的部分集合の共通集合は 極限順序数の中の最小のωになる それだけのこと でも、 「ωは0から要素を無限回追加することでのみ構成される最初の集合」 という思い込みにとらわれたままの ●違いさんには受け入れられない助言だったかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/552
697: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/09/02(火) 22:53:53.26 ID:Xe3fp6ug >>685 >>日常の数学で 何か無限操作を考えるとき >well-defined でないから考えない。 ふっふ、ほっほ 尾畑研 東北大の”「集合・写像・数の体系 数学リテラシーとして」の草稿(pdf)” これぞ、カジュアル集合論だと思うがね そこでは、区間[0,1]に属する実数を10進無限小数展開でとらえて 対角線論法を展開する 有限小数は、ある桁から先がすべて0となる小数 と定義する 即ち、無限小数は有限小数の極限ではなく 逆に 有限小数が無限小数の特別の場合と規定する これは、当然数学史とは逆順だが 21世紀の数学では ありだよ (参考) https://www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/ 尾畑研 東北大 「集合・写像・数の体系 数学リテラシーとして」の草稿(pdf) https://www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/TaikeiBook/Taikei-Book_08.pdf 第8章非可算集合 P119 8.2非可算集合 区間[0,1]に属する実数を考えよう任意x∈[0,1]のに対して ξ1,ξ2,ξ3,・・・∈{0,1,・・・9}を用いて10進数による小数表示 x=0.ξ1ξ2ξ3・・・ (8.5) を考えることができる 5) 実際(8.5)は x= ?k=1〜∞ ξk/10^k 注5)ここでは実数の厳密な定義はせずこのような無限小数で表されるものを実数と考えておく厳密な議論は第16.3節で扱う の略記と理解すべきである。ここである桁から先がすべて0となる小数を有限小数 そうでないものを無限小数と呼ぶことにする P122 定理8.6 実数の集合Rは非可算集合である 証明 各xnは10進法の無限小数で一意的に表されるので・・略 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/697
742: 132人目の素数さん [] 2025/09/04(木) 13:52:30.26 ID:YqcoVM+6 >>739 ふっふ、ほっほ >>740な ;p) あとは 「ごーまんかましてよかですか?」 「アホな同僚や相手に構うことほど、人生ムダなことはないよね」 by レトリカ・ブログ (学院長 川上貴裕) 百回音読しましょう!w ;p) (参考) https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0%E5%AE%A3%E8%A8%80 ピクシブ百科事典 ゴーマニズム宣言 『ゴーマニズム』とは、『傲慢』から作られた小林氏による造語で、各回の文末には「ごーまんかましてよかですか?」というキメ台詞 https://note.com/dcrg7mgm/n/n3eeb06fd35d0 アホな同僚や相手に構うことほど、人生ムダなことはないよね。 レトリカ・ブログ (学院長 川上貴裕) 2024年11月2日 どうしようもない人(以下、アホ)に限って、「どういうメンタルしているんだ?」、「なんでこんなやつが正規で受かってるんだ!」と思うほど、平然とした顔で、のさばり続けているのですよね。 世の中、理不尽なことばかりです。 略す 上記のように嫌みをこぼす、アホな同僚が、おそらく、皆さんの周りにもいることでしょう。 でも、こんな愚かなアホのせいで、自分の心が疲弊したり、病んだり、最悪の場合、教職を諦めてしまうことになることほど、理不尽なことはありませんよね。 では、こんなアホには、どう対抗すればいいのか。 いえいえ、今日はそんな話ではないのです。 マザーテレサの名言に、 「愛の反対は、憎しみではなく、無関心です。」 という言葉があります。 まさにその通りです。 アホに対して、憎しみをもったり、エネルギーを費やしたり、感情的になったり、帰宅後も脳裏に思い出したりすることほど、人生を無駄にしていることはないのです。 略す また、田村耕太郎さんの『頭に来てもアホとは戦うな!』という書籍も、おすすめです!ぜひ、読まれてみてください! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/742
781: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/09/06(土) 10:17:22.26 ID:JgP2aXhR >>777 追加 (引用開始) 実際 下記 数論的log schemeの圏論的表示から見た楕円曲線の数論 (北海道大学 2003年11月) にあるように、ここのP1 §1 圏のIU幾何(The Inter Universal Geometry of Categories) §1.1 の二つ目の四角の ”Sheme論(/a!)だけでは不十分。F1上のキカが必要” とある通りだ。つまり、望月氏は F1(1元体)を構想している (なお、§1.2 IUキカによる「解消」(resolution):一言でいうと、宇宙(universe)の拡大を使ってラベルを貼る。 a1∈{a1,b1} = a2∈{a2,b2} = a3∈{a3,b3} = a4∈・・・ そして aiたち→a, biたち→b と同一視する = quotionを作る などと記す。ここが望月氏の”宇宙(universe)の拡大”の原点のようだ) 1^ a b “数論的log schemeの圏論的表示から見た楕円曲線の数論 (北海道大学 2003年11月)”https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Suuronteki%20log%20scheme%20no%20kenrontekihyouji%20kara%20mita%20daen%20kyokusen%20no%20suuron%20(Hokudai%202003-11).pdf https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%85%83%E4%BD%93 一元体 一元体(英: field with one element)あるいは標数 1 の体 (field of characteristic one) とは、「ただひとつの元からなる有限体」と呼んでもおかしくない程に有限体と類似の性質を持つ数学的対象を示唆する仮想的な呼称である。しばしば、一元体を F1 あるいは Fun[note 1] で表す (引用終り) ここ ”数論的log schemeの圏論的表示から見た楕円曲線の数論 (北海道大学 2003年11月)” P1 §1 圏のIU幾何 ”a∈a” "基礎の公理により 通常の集合論ではありえない" 、”→通常の集合論を拡大する必要がある” そして 上記 ”宇宙(universe)の拡大を使ってラベルを貼る”が続く ここらに、望月氏の若干の集合論の用語の混乱がある 反基礎の公理(AFA)による集合論は、下記では 非有基的集合論 であるが、望月氏の構想はそれではない むしろ、圏論を活用することで、反基礎の公理(AFA)と類似を実現するもの 思うに 通常集合論の宇宙と 圏論による非有基的集合論の宇宙の 二つの宇宙を構想して それをつなぐ意味で Inter Universal と称している気がする つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/781
878: 132人目の素数さん [] 2025/09/08(月) 07:54:29.26 ID:i0HFUsNb やっぱり学習機能の備わってない人工無脳だから 処理できないことはなかったことにして無視なんだね ・グロタンディーク宇宙の定義はひとつ 違うというのなら例を挙げよ ・グロタンディーク宇宙は集合 望月も引用元のマクレーンもwikipediaもブルバキもそう言ってる 違うというのならそう言っている例を挙げよ ・グロタンディーク宇宙とフォンノイマンの宇宙が違うのは当たり前 グロタンディーク宇宙はフォンノイマン宇宙のメンバーにすぎない seta数学では宇宙の拡大 V_0 ∈ V_1 ∈ V_2 ∈ V_3 ∈・・・を 正当かできなければ"in loop"のシミュレートもできない setaがiut論文に重篤な間違いを発見したようなので 応援スレは無事終了ってことでよろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/878
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.476s*