Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 (976レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
336: 132人目の素数さん [] 2025/08/27(水) 09:53:53.20 ID:5vTGjSRB >>334 君 精神異常? 精神科で診てもらった? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/336
350: 132人目の素数さん [] 2025/08/27(水) 12:47:27.20 ID:SKcxMCpo >>349 有限次元ベクトル空間が数ベクトル空間と同型であることから 有限次元ベクトル空間が数ベクトル空間以外の何物であってもいけない という結論がみちびけるとほざく貴様が正真正銘のトンデモ数学●違い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/350
447: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/28(木) 14:38:05.20 ID:BOT/TM68 >>443 補足 >https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/msj05.pdf >共形場理論と作用素環,頂点作用素代数 >河東泰之(かわひがしやすゆき)東京大学大学院数理科学研究科 2005年3月30日 これは、もとをいろいろ調べると 下記 日本数学会,企画特別講演, 日本大学,2005年3月 関連ですね なお、河東泰之の論文リスト から ”[45] Y. Kawahigashi, R. Longo, Local conformal nets arising from framed vertex operator algebras” を貼っておきます (参考) https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/talks.htm 河東泰之の講演リスト 171. 共形場理論と作用素環,頂点作用素代数 日本数学会,企画特別講演, 日本大学,2005年3月. https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1507-7.pdf 数理解析研究所講究録 1507 巻2006 年75-87 共形場理論と作用素環, 頂点作用素代数 河東泰之(Yasuyuki Kawahigashi) 東京大学大学院数理科学研究科 この原稿は, 日本数学会2005 年企画特別講演の予稿[24], 作用素論作用素環論 研究会の報告集[25] が元になっていることを最初にお断りしておく. https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/bib.htm 河東泰之の論文リスト [45] Y. Kawahigashi, R. Longo, Local conformal nets arising from framed vertex operator algebras, Adv. Math. 206 (2006), 729-751. PDF file math.OA/0407263 ScienceDirect MathSciNet https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/framed6.pdf 2004年春にローマでやった.2005年春にローマで改良して自己同型群が本当にモンスターであることを示せてよかった. かなり役に立つ結果だ. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/447
483: 132人目の素数さん [] 2025/08/29(金) 23:10:01.20 ID:QS2EkFr7 追加 川崎徹郎 ”集合の議論では無限個のものの合併や共通部分が、 極限の操作を経ずに、いっぺんに定まる。 無限個の集合の合併や共通部分を、 有限個の集合の合併や共通部分の極限として扱うことは無理があり、 正しくない結論を導くことがある。” https://pc1.math.gakushuin.ac.jp/~kawasaki/ 川崎研究室文庫 https://pc1.math.gakushuin.ac.jp/~kawasaki/HTML-isou-nyuumon-enshuu/html-16isou-nyuumon-enshuu.html 位相入門テキスト(演習問題) https://pc1.math.gakushuin.ac.jp/~kawasaki/HTML-isou-nyuumon-enshuu/16isou-nyuumon-text.pdf 位相入門 川崎徹郎2016 P11 集合の議論では無限個のものの合併や共通部分が、 極限の操作を経ずに、いっぺんに定まる。 無限個の集合の合併や共通部分を、 有限個の集合の合併や共通部分の極限として扱うことは無理があり、 正しくない結論を導くことがある。 1.5 集合族 集合族に対してもそれらの共通部分、合併集合が定義できる。 P26 3 距離空間の開集合、閉集合 P40 5 連続写像 写像または関数の連続性を厳密に定義し、それを用いて厳密な証明を組み立てることは、なかなか難しいことであった。 高校数学では、「限りなく近づくとき」という言葉を用いて表現された。 すなわち、yがxに限りなく近づくとき、f(y)がf(x)に限りなく近づくならば、関数f は連続である、と定義したのである。 この定義は十分に厳密なのであるが、大規模な一般論を展開するには不便である。 たとえば、連続関数の極限が連続関数になるための条件、一様収束性を、このような論法で述べるのは困難であろう。 そこで登場するのが、いわゆる、ε-δ論法である。 略 P42 定理5.13 2つの距離空間[X,dX],[Y,dY]の間の写像f : X →Y に関する条件(A)〜(D) はすべて同値である。 (A) f は連続である。 (B) U をY の開集合とすると、f^−1(U)はXの開集合である。 (C) F を Y の閉集合とすると、f^−1(F)はX の閉集合である。 (D) X の任意の部分集合Aに対して、f(A^-)⊂f(A)^-である。 https://researchmap.jp/read0049674 川崎 徹郎 カワサキ テツロウ (Tetsuro Kawasaki) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/483
798: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/09/06(土) 20:05:10.20 ID:JgP2aXhR >>793 玉川安騎男先生に 一言 下記”Whyabc is still a conjecture PETER SCHOLZE AND JAKOB STIX は 藁人形論法!” とはっきり主張してほしい つまり、数学の”rigorous”な議論では 基本はたとえ ほんの少しでも”simplification”を入れたら それは 下記 藁人形(ストローマン) ”radical simplifications”やってます など トンデモ 発言なのだ 数学の議論で 藁人形を使う人は希有だから 虚を突かれたと思う 米国流は 黙っていたら”dumb”です 「(ショルツ教授からの)再反論もない」(毎日新聞 2020/4/3)では 弱いです (参考) https://www.math.uni-bonn.de/people/scholze/WhyABCisStillaConjecture.pdf Whyabc is still a conjecture PETER SCHOLZE AND JAKOB STIX Date: July 16, 2018. P4 2.1.Glossary: IUTT-terminology and how we may think of these objects. This will involve certain radical simplifications, and it might be argued that such simplifications strip awayall the interesting mathematics that forms the core of Mochizuki's proof. https://eikaiwa.weblio.jp/column/phrases/vocabulary/stupid-foolish 英語でバカさの度合いを言い分ける7つの英単語 2015年12月21日 dumb はトロい鈍いバカ【使用注意】 dumb(発音は /dʌm/ )は「口のきけない」「無口な」という意味の語で、口語表現としては「まぬけ」「のろま」といった、頭の回転が鈍い人を指す表現として使われることがあります。 基本的にかなりの差別・侮蔑のニュアンスを含んだ表現です。まず禁句と考えてよいでしょう。 https://mainichi.jp/articles/20200403/k00/00m/040/295000c 望月教授「ABC予想」証明 斬新理論で数学界に「革命」 京大数理研「完全な論文」 毎日新聞 2020/4/3 2018年にはピーター・ショルツ独ボン大教授が望月論文に疑義を唱え、その行方に注目が集まった。玉川教授は「望月教授自身が反論もしており、(ショルツ教授からの)再反論もない」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3 ストローマン 議論において、相手の考え・意見を歪めて引用し、その歪められた主張に対してさらに反論するという間違っている論法のこと 藁人形論法 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/798
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s