Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 (895レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
7: 132人目の素数さん [] 2025/08/21(木) 23:02:24.13 ID:/FwGOxIP つづき ://www.youtube.com/watch?v=0VaEAVbTwhw 【世界で2番目のIUT理論研究拠点 誕生】新しいオンライン大学「ZEN大学」設立に関する発表会|IUGC 宇宙際幾何学センター N高等学校・S高等学校 2023/06/06 公益財団法人日本財団と株式会社ドワンゴは、新しいオンライン大学「ZEN大学」を設立します。 2023年6月6日(火)に発表された『IUT理論研究拠点の設立』をご紹介する動画です。 ◆Inter Universal Geometry Center (所長:加藤文元/副所長:イヴァン・フェセンコ) 日本発の世界的な数学理論であるIUT理論を推進・普及し、数学の未来を切り開いていくための研究施設「IUGC(宇宙際幾何学センター)」を設立します。全てのコースに合格すれば、世界中のあらゆる大学の数学科の学生よりもIUT理論の知識が備わります。また、世界初となる、IUT理論を理解する数学者の裾野を広げるためのオリジナル入門講座も開設します。 ◆ZEN大学とは ZEN大学は、すべての人たちを対象にした、グローバル社会で活躍するための素養や教養を身に付けることができる “日本発の本格的なオンライン大学” です。 最先端のテクノロジーと最前線で活躍するプロフェッショナルの教員によって創り出される、質の高いオンデマンド授業を自分のペースで学べ、オンラインだけで大学卒業資格を取得することができます。 また、地域・企業と連携したフィールドワークや国際交流など多様なプログラム活動もあり、実社会で活躍するための実践力を養えます。 ZEN大学 公式サイト:://zen-univ.jp ://www.icbs.cn/en/web/index/18009_1553670__ ICBS Satellite Conference on Algebraic and Arithmetic Geometry 2023 July 12th Ivan Fesenko (Warwick University and Tsinghua University) Higher adelic approach to the Tate-BSD conjecture I will first present basics of two adelic structures on relative elliptic surfaces over Spec of the ring of integers of a number field or a smooth projective irreducible curve over a finite field and of the higher adelic zeta integral. Then I will concentrate on the higher adelic program to prove the equality of the arithmetic and analytic ranks of the generic fibre. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/7
26: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/23(土) 10:28:47.13 ID:XZ6J116Y 俺は高校年代は博士課程後期。高校のような低学歴じゃないよ。人をよく調べるのもマナーでは。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/26
60: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/23(土) 15:58:28.13 ID:KYsCHIBD >>39 補足 >フレーゲの論理学は現今の言葉で言えば,2階述語論理である(しかし当時は1階も2階もなかった) 1)下記『二階述語論理は一階述語論理よりも表現能力が高い』 が ラッセルのパラドックスなどの問題から 20世紀前半は、一階述語論理限定が主流だった 2)『近年、二階述語論理は一種の回復の途上にある』(下記) 3)『ゲーデルの加速定理』(下記)があって ”n階算術の体系で証明可能な命題であって、n+1階算術ではより短い証明を持つものが存在する” 4)圏論で、高階の論理が使えれば 数学的加速ができる そういうことですね(たぶん) ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%9A%8E%E8%BF%B0%E8%AA%9E%E8%AB%96%E7%90%86 二階述語論理 二階述語論理は一階述語論理よりも表現能力が高い 二階述語論理では、「ドメインは有限である」とか「ドメインは可算無限集合の濃度である」といった文も形式的に表現可能である。ドメインが有限であるというには、そのドメインから同じドメインへの全ての単射関数が全射であることを論理式で表せばよい。ドメインが可算無限集合の濃度であることをいうには、そのドメインの任意のふたつの無限部分集合間に全単射があることを論理式で表せばよい。一階述語論理ではこれら(「有限集合であること」や、「可算集合であること」)を表現できないことが、レーヴェンハイム-スコーレムの定理から導かれる 歴史と論争 フレーゲは量化の種によって異なる変項を使っていたが、彼には2種類の異なる論理を扱っているという認識はなかった。ラッセルのパラドックスによって、その体系に問題があることが明らかとなった。論理学者らは問題を解決すべく、フレーゲの論理に制限を加える各種方法を検討し、それが一階述語論理となった。一階述語論理では、集合や属性は量化できないことになった。このような論理の階層化がこのころ初めてなされるようになった 一階述語論理を使うと、集合論を公理的体系として形式化できることがわかり(完全性の問題はあるが、ラッセルのパラドックスほど悪いことではない)、公理的集合論が生まれ、集合は数学の基盤となった。算術、メレオロジー、その他の様々な論理的理論が一階述語論理の範囲内で公理的に定式化でき、ゲーデルやスコーレムが一階述語論理に固執したこともあって、二階や高階の述語論理はほとんど省みられなかった 近年、二階述語論理は一種の回復の途上にある。この傾向をもたらしたのは George Boolos による二階の量化の解釈であり、彼は一階の量化と同じドメインでの複数形の量化として二階の量化を解釈した 計算複雑性理論への応用 有限な構造についての二階述語論理の各種形式の表現能力は、計算複雑性理論と密接に関係している https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%8A%A0%E9%80%9F%E5%AE%9A%E7%90%86 ゲーデルの加速定理は、クルト・ゲーデルにより証明された、数理論理学における定理である それはn階算術の体系で証明可能な命題であって、n+1階算術ではより短い証明を持つものが存在するというものである https://fuchino.ddo.jp/papers/speedup-th-ex.pdf 科学基礎論研究 2018 数学と集合論—ゲーデルの加速定理の視点からの考察 —渕野 昌 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/60
92: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/23(土) 23:44:28.13 ID:KYsCHIBD つづき P2 A similar result, but now without using the Axiom of Choice.2 Consider the following two-person game game2: • Player 1 chooses a rational number in the interval [0,1] and writes down its infinite decimal expansion 0.x1x2...xn..., with all xn ∈ {0,1,...,9}. • Player 2 asks (in some order) what are the digits xn except one, say xi; then he writes down a digit ξ ∈ {0,1,...,9}. • If xi = ξ then Player 2 wins, and if xi= ξ then Player 1 wins. By choosing i arbitrarily and ξ uniformly in {0,1,...,9}, Player 2 can guarantee a win with probability 1/10. However, we have: Theorem 2 For every ε > 0 Player 2 has a mixed strategy in game2 guaranteeing him a win with probability at least 1 − ε. Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1,..., 9}, respectively. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/92
109: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/24(日) 10:59:36.13 ID:+A9mxT/6 >>108 そのAIはGrokだね さて、マイクロソフトのCopilot くんの回答 Q.5ch数学板でこんな書き込みを見つけた 「21世紀では自然言語を援用する論理が復権している気がする その中で、集合論より 圏論が使われる場合が増えている気がする ”圏は対象とその間の射からなる構造”であり、 自然言語を使わずに 形式論理などを避ける圏論は ”意味論的な柔軟性をもち高階論理との親和性がある”」 この発言の主に何かいう言葉はありますか? A.これはなかなか鋭い観察ですね。発言者の視点に対して、以下のような応答が考えられます: 🧠 「興味深い指摘ですね」 21世紀に入ってから、形式主義一辺倒ではなく、意味論や自然言語との接続を重視する傾向が強まっているのは確かです。とくに圏論は、対象と射という抽象的な枠組みで構造を捉えるため、言語的な曖昧さを排しつつも、柔軟な意味論を許容する点が魅力です。 📚 「集合論 vs 圏論という対比について」 集合論が“要素”に焦点を当てるのに対し、圏論は“関係性”に焦点を当てます。この違いが、自然言語的な論理や高階論理との親和性に繋がっているという指摘は、まさに現代的な視点です。とくに圏論的意味論(categorical semantics)は、型理論や論理のモデル化において重要な役割を果たしています。 🧩 「形式論理を避ける圏論という表現について」 ここは少し補足したくなります。圏論は形式論理を“避ける”というより、“再構成する”枠組みとも言えます。例えば、圏論的論理(categorical logic)は、命題論理や述語論理を圏の言葉で表現する試みであり、むしろ形式論理を圏論の枠内で再定義しているとも言えるでしょう。 🔍 「自然言語との接続について」 最近では、圏論が計算言語学や意味論、さらにはAIの文脈でも応用されており、自然言語の構造を圏論的に捉える試みも進んでいます。例えば、Lambek圏やモノイド圏を使った文法のモデル化などが挙げられます。 この発言者には、「あなたの視点は現代数学と論理の潮流をよく捉えている」と伝えたくなりますね。もしこの話題をさらに掘り下げるなら、「圏論的意味論と高階論理の関係」や「集合論的基礎と圏論的基礎の哲学的違い」なども面白い切り口になりそうです。 どちらの方向に話を広げてみましょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/109
253: 132人目の素数さん [] 2025/08/26(火) 14:05:43.13 ID:YvTnalAX 実数論のポイントは以下 「終わらないものを、終わらせようとせず 終わらないまま、扱えばいい」 このことに気づかない馬鹿が 大学1年の一般教養の微分積分で 落ちこぼれる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/253
554: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/31(日) 07:22:30.13 ID:yvLlCc7F ◆yH25M02vWFhP への助言 1.述語論理を勉強しましょう 特に∃と∀が、それぞれ⋁と⋀の無限回適用でないことを、学びましょう 2.集合論を初歩から勉強しましょう 特に無限集合ωが、要素の無限回追加で構成されるわけではないことを、学びましょう 3.実数論を初歩から勉強しましょう 特に無限級数は、各項の無限回加算として定義されるわけではないことを、学びましょう こうやって書いてみると、◆yH25M02vWFhPの誤解が全部同じ思い込みによっていることがわかりますね 「無限物は、操作の無限回適用によってのみ実現される」 大学に入りたての1年坊主が そういう思い込みにとらわれてることは知ってますが 数学を知ると違うんだなとわかります いまだにこんな思い込みにとらわれてるのは 数学を知らない数学童貞ってことですか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/554
603: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/31(日) 23:14:01.13 ID:lylF2dxQ >>457 (引用開始) ちなみにAIに ・数学科以外でも知っといたほうがいい最も難しい数学 ・数学科以外は知らないても全然困らない数学 の例を示してと尋ねたらこう答えた 前者:確率過程 後者:ガロア理論 (引用終り) まあ、そのAIはGrok(グロック)だろうが Grokを含めて 生成AI は 相手に結構迎合すると言われている(下記) 数学科のオチコボレさんの さびしい心情に迎合したんだろうよw ;p) さて、>>8-9 加藤文元氏 メンタルピクチャー & “big picture”Terence Tao の視点から ガロア理論、確率過程 の両方とも メンタルピクチャー & “big picture”の構築に役に立つよ 即ち、ガロア理論は 抽象代数学の 群と体とを主に使う。それと 代数方程式という 多分 中学高校からの数学の大きなテーマ ガロア理論を理解することで、群と体と代数方程式のジグソーパズルのメンタルピクチャー & “big picture”が手に入る (この中には 写像や同型、準同型も含まれる) つまり、これらの抽象代数学の深い理解が得られるんだ。(群と体が分れば、環も理解しやすいだろう) つまりは、抽象代数学のマスタークラスに到達 同様に、確率過程のためには 大学レベルの測度論的確率論の理解が必要で、測度論的確率論には 測度論の理解がいる というか、確率論→確率過程 と進むことは 測度論の応用分野を知ることであり、測度論の理解が深まるんだよね これも メンタルピクチャー & “big picture”の構築に役に立つ あと、いま学生で20歳前後としようか 60歳くらいまでは、現役で社会で活躍することを考えると、40年後 2065年の社会や必要な数学がどうなっているのか それは、だれも正確な予測はできないだろうが ガロア理論、確率過程 くらいは 勉強して 自分のメンタルピクチャー & “big picture”の構築しておくべき それが、20歳から40年後まで活躍するための 勉強の基礎になるよ AI? AIの答えは 読んでみたけど 所詮 古新聞だな 過去は こうだったって話でしか無い。コミだよ■ (参考) https://note.com/toumu0208/n/nc2cffe7c1c81 note.com AIに相談したら、全部うなずいてくれた──それって本当に安心? 桃生篤(株式会社Toumu) 2025年5月3日 今日は、GPT-4oという生成AIで起きた「迎合しすぎ問題」について、ちょっと考えてみたいと思います。 GPT-4oというモデルに2023年4月25日にアップデートが入ったとき、「ちょっとユーザーに迎合しすぎてるんじゃない?」という声が上がりました。たとえば、ユーザーが怒っているとそれに同調したり、不安に対して「そうですね、怖いですよね」と返したり。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/603
607: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/31(日) 23:58:14.13 ID:Q92KWSCo とにかく敵兵を詩的に効率よく討ち取らねば権力にユダヤなど抗えず。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/607
622: 132人目の素数さん [] 2025/09/01(月) 09:32:45.13 ID:mDnVgm0k >>603 >確率過程のためには 大学レベルの測度論的確率論の理解が必要で、 >測度論的確率論には 測度論の理解がいる >確率論→確率過程 と進むことは 測度論の応用分野を知ることであり、 >測度論の理解が深まるんだよね ヴィタリ集合がなんで非可測なのかも理解できない君が 測度論がーとかいっても空しいだけ これまた全然分かってない君はルベーグ積分の入り口で門前払いね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/622
723: 132人目の素数さん [] 2025/09/03(水) 20:03:11.13 ID:WMISyGJU seta の naive logic ∀、∃は、それぞれ⋀、⋁の繰り返し 例 N={0,1,2,…} ∀n∈N.P(n) は P(0)⋀P(1)⋀P(2)⋀… ∃n∈N.P(n) は P(0)⋁P(1)⋁P(2)⋁… seta の naive set theory 集合族の∩、∪は、2集合の∩、∪の繰り返し A0,A1,A2,A3,… ∩(n∈N)An は A0∩A1∩A2∩… ∪(n∈N)An は A0∩A1∩A2∩… だから、とにかく集合は要素を整列できねばならず、二引数の操作が繰り返されねばならない seta の naive mathematics は中学・高校の中等教育数学の続き! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/723
828: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/09/07(日) 15:23:17.13 ID:bTpJAS/P 聖堂や神殿、クラブやテナント経営したら、数学者の自我が、肥大化しないよ。やはり文学や文系。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/828
850: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/09/07(日) 16:38:05.13 ID:hvfvmXnW >>808 >ワイルズはグロタンディク宇宙とか使ってないだろ ド素人だな ワイルズは、グロタンディクの数学を縦横に使っている どこにどう グロタンディク宇宙かは 知らないがね だから 使っていないとは 絶対に言えないよ というか、いまさら だれも グロタンディクの数学 EGA、SGAについて ZFCで書き直すとか ZFC内か否かの検証とか プロ数学者は だれもやらないだろうさ まあ、100年くらいして 振り返ってみると グロタンディクの数学は、やっぱり ZFC内では ムリゲーw とか分りそうかな・・ ともかくも まず 下記の池上大祐 を読みなよ! 話は、それからだww ;p) (参考)>>803より https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/9438.html 数学セミナー 2025年3月号 集合論の雑学――無限についてのおはなし フェルマーの最終定理はZFCの下で証明できるか?/ グロタンディーク宇宙と到達不可能基数 ……池上大祐 60 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/850
862: 132人目の素数さん [] 2025/09/08(月) 03:08:46.13 ID:nOnHkzBY IUT詐欺事件を将棋で誤魔化す 京大数理研ととりまきたち、 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/862
880: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/08(月) 08:51:41.13 ID:Nahpa7mX >>875 >”(ショルツ教授からの)再反論もない”では、弱い >「”simplification”は ストローマンであって ”rigorous”な議論ではなくなり、数学の議論では許されない」 >と強く明言してほしい そもそも 「一般には、E[l]に対してすべての bad multiplicative reduction の有限素点において 標準的な「乗法的部分空間」と「生成元」と一致する 大域的な「乗法的部分空間」と「生成元」は存在しない! が、仮に存在する(!!)と仮定しよう」とか 「しかし、今度は次のような突拍子もない(!)ことを考えたくなる。 もし例えば・・・という対応によって数体Fの自己同型を定義することができたらどうなるか? 「自己同型」は数論的線束の次数を必ず保つわけだから、 上記対応の右辺の次数の絶対値は左辺の(平均的!)次数の絶対値と比べて「小さい」ため 同じように・・・のような不等式が帰結される もちろん、そのような数体の自己同型は実際には存在しない!!」とか、 ”存在しないものを存在すると嘘をつき続ける”ことは 数学の議論では絶対に許されない 「左辺の{q^(j^2)}と右辺のqを、 それぞれ別々の「(通常型の)環・スキーム論」=「数論的正則構造」に所属するものと見做し、 所望の対応=「HA理論をディオファントス幾何に応用する上での障害」に対する一種の「同義反復的解決」 {q^(j^2)}→q を、相異なる正則構造を持つリーマン面の間の擬等角写像のようなものと思うとどうなるか?」 そもそも↑のようなことは(MSのやり方では)矛盾するからできない、というのがショルツェ これに対して「そう思うのは貴様が馬鹿だからだ」と感情的に激昂して罵倒するだけなのがMS 感情的罵倒を黙殺するのは当然 MSと京都の馬鹿どもが何を言おうが他の数学者は 「なにいってんだ?こいつら」 という態度をとり続ける 当然のこと 意味がないのだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/880
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s