Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 (895レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
735: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/09/04(木) 13:30:44.60 ID:YqcoVM+6 >>733 (引用開始) グロタンディクは上記3点すべて ・無限”回”の積 ・無限”回”の直和 ・無限”回”の共通集合 で実現してるかい? 全部 ◆yH25M02vWFhP 君の妄想だろ? (引用終り) いいツッコミだ 1)数とは何か 何であるべきか それはいろいろあるらしい (例えば下記の高木貞治(多分 これはZFCベースではないだろうね)) 2)数学は、数やいろいろの概念の拡張の歴史でもあるだろう 下記の”超実数”もその一つだ 3)現代数学においては、数としての無限大(小) あるいは 集合の無限を扱う必要がある 無限を扱えないならば、数学の議論は進まない 4)つまりは、実数→”超実数”のごとく 何か必要な数学の操作について 有限回→無限回 に拡張すればいいだけのこと■ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%AE%9F%E6%95%B0 超実数 無限大量や無限小量を扱う方法の一つである 1+1+・・・ +1 の形に書けるいかなる数よりも大きい元を含む。そのような数は無限大であり、その逆数は無限小である https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1677-15.pdf 数理解析研究所講究録第1677巻 2010年 141-154 高木貞治の数の基礎に関する三部作 早稲田大学 足立恒雄 概要 高木貞治は、現在から見れば不思議に思えるのだが、算術の基礎に若いころか ら関心が深かった。最初に著した『新撰算術』は1898 年、高木が大学院在学中に 書かれたものである。その後、高木はドイツへ留学し、ヒルベルトに師事、帰 国後、教授就任と同時に『新式算術講義1 (1904 年: ちくま学芸文庫で復刊) を著した。最後に算術について著したのは『数の概念』(1949 年) である。最初の著書から数えて50 年、高木の算術の基礎に対する関心は生涯のわたるものであったこ とは明らかである。 本稿では、高木のこれら三部作の内容を紹介する。(実際には『数学雑談』を含 めて四部作だが、紙数制限のためこれは省略する) これによって、高木個人の時勢に応じた数観念の変遷を知ることができるが、同一人による違いは個人の能力 の問題とは言えないことから、世界における数に対する思想、それは同時に数学 思想、の変遷をも明確に示していて大変興味深い。 P150 3 『数の概念1 (1949) 高木は1936 年に大学を退職したが、1949 年(74 歳) になって最後の著書で ある『数の概念』を出版した。『新撰算術』の発刊から数えて50 年後に当たるこ とに注目すべきであろう。 試作段階の『数学雑談』でもまだ量の理論から出発していたのだが、『数の概念』 では一転して、量の概念には触れず、「哲学的傾向を有する人々の関心をひくべき 問題」として、純然と数の体系の基礎が論じられている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/735
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 160 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s