Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 (895レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
404: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/27(水) 16:48:09.21 ID:yteK2WxD ◆yH25M02vWFhP は ・公理的集合論の公理も全く理解せずに 「集合は要素の羅列 これがメンタルピクチャー」 と豪語する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/404
405: 132人目の素数さん [] 2025/08/27(水) 16:51:33.29 ID:r21l7Tcr >>399 >ベクトルの話に限れば 何の話してんだよw >ID:r21l7Tcr氏は、それほど おかしな ことは言っていないだろ? はぁ? おまえ日本語分かる? それほどおかしくないってことは多少おかしいってことだぞ? どこがおかしいかきっちり言ってみ 口から出まかせ言ってんじゃねーぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/405
406: 132人目の素数さん [] 2025/08/27(水) 16:56:47.37 ID:7lAyyCES >それほどおかしくないってことは多少おかしいってことだぞ? 何だこのヤクザ 同じオチコボレ仲間にケンカ売ってるぞ(笑) >どこがおかしいかきっちり言ってみ 口から出まかせ言ってんじゃねーぞ おかしくないって言ってる奴になに●違いなインネンつけてんだ?精神患ってんのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/406
407: 132人目の素数さん [] 2025/08/27(水) 17:04:45.30 ID:yteK2WxD 329 >「ベクトルは数の有限個の並びだ」 332 > 有限次元Kベクトル空間Vで基底をひとつ決めればVの元は有限個のKの元の並びに還元されるんじゃない? 372 >「数ベクトル空間K^nと線型同型でないn次Kベクトル空間がある」と読んだ貴様が馬鹿 377 >一言も言ってもないことを勝手に言ったことにされてしまった 332は329が間違ってると突っ込んでる馬鹿 372でそれを指摘されたら恥ずかしさのあまり377でしらばっくれた 高卒馬鹿って哀れだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/407
408: 132人目の素数さん [] 2025/08/27(水) 17:06:08.54 ID:r21l7Tcr >>378 >372を読んで、まだ自分が馬鹿だと気づかないなら、いっぺん●んだほうがいい いや、>>372を読んで君が基地外(重症)だと気付いたよ。 だって一言も言ってもいないことを勝手に言ったことにされてしまったからね。 >貴様の国語力のなさを思い知って、今日のところは一日●んどけ 阿呆! おまえ国語力どうこう以前じゃん 完全にトチ狂った基地外 とっと精神病院行けよ はっきり言ってシャバに居られたら迷惑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/408
409: 132人目の素数さん [] 2025/08/27(水) 17:09:42.23 ID:yteK2WxD >>408 332のツッコミの理由を指摘されて恥ずかしいからってしらばっくれる馬鹿 哀れだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/409
410: 132人目の素数さん [] 2025/08/27(水) 17:16:11.26 ID:hRdWpFKF 雑談氏と(ジョーカー的な立ち位置の)死狂何とか氏はともかくとして、それ以外の人は、考えていることにそんなに違いはないんじゃないの? 日本語のやり取りにはちょっとしたニュアンスの違いは付き物なのに、妙に強い言葉を使うから拗れてしまっているだけなような気もするが。 まぁ、今さら遅いか……。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/410
411: 132人目の素数さん [] 2025/08/27(水) 17:19:02.01 ID:r21l7Tcr >>407 >332は329が間違ってると突っ込んでる馬鹿 この見解が既に馬鹿 >有限次元Kベクトル空間Vで基底をひとつ決めればVの元は有限個のKの元の並びに還元されるんじゃない? と言っていて、329が間違ってるなんて一言も言ってない(正しいとも言ってない)。 頭おかしいだろおまえ でこれと同等のことをwikipediaも言っている。 >https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E5%BA%95_(%E7%B7%9A%E5%9E%8B%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6) >順序基底と座標系 >V は体 F 上の n-次元ベクトル空間であるものとする。V の順序基底を一つ選ぶことは、数ベクトル空間 Fn (座標全体のなすベクトル空間と考えられる)から V への線型同型写像 φ を一つ選ぶことと等価である。 >372でそれを指摘されたら恥ずかしさのあまり377でしらばっくれた >>372って人の発言を勝手に捏造していて、指摘の体にすらなってないんだけどw おまえ頭完全に逝ってるだろ いいからとっとと精神病院行けって 迷惑だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/411
412: 132人目の素数さん [] 2025/08/27(水) 17:22:07.37 ID:r21l7Tcr 誤読ならまだしも、人の発言を完全に捏造してるからねこいつ 常軌を逸してる 完全な基地外 迷惑だから入院してくれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/412
413: 132人目の素数さん [] 2025/08/27(水) 17:24:29.10 ID:r21l7Tcr >「数ベクトル空間K^nと線型同型でないn次Kベクトル空間がある」 >と呼んだ貴様一匹が馬鹿 おい基地外、いつこんなこと言った? レス番号書けや 書いてから入院しろ 逃げんじゃねーぞ基地外 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/413
414: 132人目の素数さん [] 2025/08/27(水) 17:32:05.12 ID:r21l7Tcr >>379 >329を読んで >「数ベクトル空間K^nと線型同型でないn次Kベクトル空間がある」 >と書かれてると思わなかったなら >332のような馬鹿な書き込みをする必要がない 見つけた やはり捏造じゃねえか この基地外、人が言ってもいないことを勝手に捏造しやがった 卑怯卑劣とはまさにおまえのこと おまえみたいなクズ生きてる価値無いから世の中のために早く4ねよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/414
415: 132人目の素数さん [] 2025/08/27(水) 17:36:23.31 ID:r21l7Tcr >>379 >332のような馬鹿な書き込みをする必要がない 同じことをwikipedia書いた人にも言えよダブスタクズ野郎 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/415
416: 132人目の素数さん [] 2025/08/27(水) 17:52:57.42 ID:r21l7Tcr そもそも、n次元Kベクトル空間Vと数ベクトル空間K^nの間には密接な関係があり、具体的には、Vの基底をひとつ決めることと線型同型f:K^n→Vをひとつ決めることは等価。 この関係性を>>329は見落としてはいないか?との思いで、>>332をコメントした。 よって>>379はまったくの邪推。勝手な邪推は大迷惑。 こちらが言ってもいない発言を捏造するに至っては、もう人として終わってるからとっとと4ね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/416
417: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/27(水) 18:37:00.79 ID:lxYE416P 多項式環は、可算無限次元だが ”形式的べき級数の空間は実数体上で可算無限次元を持つと予想していました しかし、そうではないようです”by reddit.com (参考) https://researchmap.jp/read0140796 都築 暢夫 ツヅキ ノブオ (Nobuo Tsuzuki) 所属東北大学 大学院理学研究科 数学専攻 教授 博士(数理科学)(東京大学) https://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/algebra/member/tsuzuki-j.html 広島大都築暢夫 2006年度 代数学1:講義ノート 第1回(4/14), 第2回(4/21), 第3回(4/28), 第4回(5/12), 第5回(5/19), 第6回(6/2), 第7回(6/9), 第8回(6/16), 第9回(7/7), https://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/algebra/member/files/tsuzuki/04-21.pdf 代数学I (第2回)都築暢夫4 月21 日(金) 広島大 1. 線形空間 例3.2.多項式環F[x]. F[x]nは1,x,··· ,xnを基底に持つn+1次元線形空間である。F線形空間F[x]は任意の自然数より大きい次元の部分空間を持つから無限次元である。証明. 1,x,··· ,xnがF[x]nの基底になること: 1,x,··· ,xnがF[x]nを生成することは明らか。a0,··· ,an∈Fに対してa0+a1x+···+anxn=0とするとき、a0=a1=···an=0となることをnに関する帰納法で証明する。 略 https://www.reddit.com/r/math/comments/6ezomi/where_do_the_extra_dimensions_in_the_vector_space/?tl=ja reddit.com r/math 8 年前 (形式的な)べき級数のベクトル空間における「余分な」次元はどこから来るのでしょうか? 直感的には、形式的べき級数の空間は実数体上で可算無限次元を持つと予想していました。 しかし、そうではないようです。私の論理はこうです。空間の次元は、その空間上の任意の線形演算子の固有値の数よりも大きいため、任意の実数 [;a;] に対して[; e^{ax} ;] の(テイラー級数)を微分して、空間内に線形独立な非可算個の固有ベクトルを得ることができるため、空間は非可算無限次元を持たなければなりません。 一方、任意のべき級数には可算個の項しかなく、それらの各々に単一の実数を割り当てることができるため、可算個の次元に到達します。 上記のどちらかが明らかに間違っていますが、どちらなのかわかりません。答えは、xr(rは実数)を級数として表現することに関係があるかもしれませんが、これでは矛盾は解決しません。次元が非可算である場合、これがそうである直感的な理由はありますか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E7%9A%84%E5%86%AA%E7%B4%9A%E6%95%B0 形式的冪級数 多項式が有限個の項しか持たないのに対し、形式的冪級数は項が有限個でなくてもよい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/417
418: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/27(水) 18:53:42.78 ID:EYI+RFKW >直感的には、形式的べき級数の空間は実数体上で可算無限次元を持つと予想していました。 コレ数学者じゃないよな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/418
419: 傍観者 [] 2025/08/27(水) 19:13:53.68 ID:/+rTkgpZ >>416 >Vの基底をひとつ決めることと線型同型f:K^n→Vをひとつ決めることは等価。 >この関係性を>>329は見落としてはいないか? 他人が皆愚か者に見える天才様かい? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/419
420: 傍観者 [] 2025/08/27(水) 19:22:01.30 ID:/+rTkgpZ >>417 https://www.reddit.com/r/math/comments/6ezomi/where_do_the_extra_dimensions_in_the_vector_space/?tl=ja >”形式的べき級数の空間は実数体上で可算無限次元を持つと予想していました しかし、そうではないようです” うん まず線形空間の次元は、基底の集合の濃度 そして線形空間の基底とは、線形空間のいかなる元も、それに属する元の有限個の線形結合で表せるもの 素人は「有限個」を見落として無限和を考えるが、代数的には無限和は定義されないので不可 形式的べき級数は無限和なので、各次数の項だけでは基底にならない これを理解せずに「基底は可算個の筈」と言い続ける素人が多いので困る http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/420
421: 傍観者 [] 2025/08/27(水) 19:50:06.23 ID:/+rTkgpZ >>410 >考えていることにそんなに違いはないんじゃないの? >やり取りにはちょっとしたニュアンスの違いは付き物なのに、 >妙に強い言葉を使うから拗れてしまっているだけなような気もするが。 もともと殴り合いしに来てるみたいだから 殴り合いさせとけばいいんじゃないかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/421
422: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/27(水) 20:44:49.99 ID:6Zc3kOJS >>420 >そして線形空間の基底とは、線形空間のいかなる元も、それに属する元の有限個の線形結合で表せるもの >素人は「有限個」を見落として無限和を考えるが、代数的には無限和は定義されないので不可 >形式的べき級数は無限和なので、各次数の項だけでは基底にならない 傍観者さん、ありがとうござんす スレ主です 補足で下記をば ”ヒルベルト空間上の正規直交基底やノルム線型空間上のシャウダー基底(英語版)” では、『基底ベクトルの無限線型結合までを許す』場合があるってことですね (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E5%BA%95_(%E7%B7%9A%E5%9E%8B%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6) 基底 (線型代数学) 基底(英: basis)は線型空間の線型独立な生成系である[1]。 基底の取り方に依らない、基底ベクトルの個数(濃度)は次元と呼ばれる。基底が常に存在することは基底の存在定理で証明される。 定義 体 F 上の線型空間 V の基底 B とは、V の線型独立な部分集合で、V を張る(生成する)ものを言う[1] 略 上記の条件を満たす整数nが存在するとき、その線形空間は有限次元であるという。そのようなnが存在しないときは無限次元であるという。無限次元線形空間を扱うには、上記定義を一般化して、基底が無限集合となる場合も認めなければならない。 略 の二条件を満たすことを言う。最後の式の和は必ず有限和であることに注意。これは、代数的なベクトル空間の公理だけからは(適当な構造を追加しない限り)極限操作に関する議論が展開できず、無限和に意味を持たせることができないことによるものである。無限和の場合を許した、別な種類の基底の概念が定義される場合については後述 (後述から下記へ飛ぶ) 関連概念 解析学 無限次元の実または複素線型空間に関する文脈では、本項でいう意味での基底を表すのに、しばしばハメル基底(ゲオルク・ハメル(英語版)に由来[6])や代数基底という用語が用いられる。(ハメル基底は R の Q-基底を意味することもある。)これは、付加的な構造を備えた無限次元線型空間における別の種類の「基底」の概念との区別のためである。そのような基底の概念で極めて重要なものとしては、ヒルベルト空間上の正規直交基底やノルム線型空間上のシャウダー基底(英語版)およびマルクシェヴィチ基底(英語版)が挙げられる。 これらの基底概念に共通する特徴は、全体空間を生成するのに基底ベクトルの無限線型結合までを許すことである。これにはもちろん、無限和が意味を持つような空間(位相線型空間)を考えることが必要である。位相線型空間は非常に広範なベクトル空間のクラスであり、例えばヒルベルト空間やバナッハ空間あるいはフレシェ空間といったものを含む。 無限次元空間に対してこれら異種の基底が優先されるのは、バナッハ空間においてはハメル基底は「大きすぎる」という事実によるものである。即ち、X が完備な無限次元ノルム空間(つまりバナッハ空間)のとき、X の任意のハメル基底が非可算となることがベールの範疇定理から従う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/422
423: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/27(水) 20:59:41.95 ID:6Zc3kOJS >>421 >もともと殴り合いしに来てるみたいだから >殴り合いさせとけばいいんじゃないかな? まあ、止めようがないですが・・ ;p) なお ID:yteK2WxD氏は、サイコパスのおサル>>10 ID:r21l7Tcr氏は、多くの場合 おサルとタッグを組んでいるのだが (^^ サイコパス>>10が、しばしばバーサーカー状態(下記)になって、敵味方関係なく攻撃するときがあるのです (たまにだが) (参考) https://typemoon.wiki.cre.jp/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC バーサーカー バーサーカー(Berserker)とは「狂戦士」の英霊。 概要 基本能力を問わず、ただ狂う事で破壊にのみ特化しているクラス。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/423
424: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/27(水) 21:02:11.45 ID:6Zc3kOJS >>422 補足 >これらの基底概念に共通する特徴は、全体空間を生成するのに基底ベクトルの無限線型結合までを許すことである。これにはもちろん、無限和が意味を持つような空間(位相線型空間)を考えることが必要である 現代数学では 無限和や 無限線型結合 ありですよ ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/424
425: 傍観者 [] 2025/08/27(水) 21:04:12.98 ID:/+rTkgpZ >>422 >”ヒルベルト空間上の正規直交基底やノルム線型空間上のシャウダー基底”では、 >『基底ベクトルの無限線型結合までを許す』場合があるってことですね それは線形空間ではなく線形位相空間 収束の定義があるから、「無限和」が許される も・ち・ろ・ん、無限回足し算するわけではない これ数学の常識 知らん奴はド素人 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/425
426: 傍観者 [] 2025/08/27(水) 21:05:51.74 ID:/+rTkgpZ >>423 >まあ、止めようがないですが・・ 素人は手をださないほうがいい 撲殺されるよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/426
427: 傍観者 [] 2025/08/27(水) 21:07:19.10 ID:/+rTkgpZ >>424 >現代数学では無限和や 無限線型結合 ありですよ 自ら撲殺されにいく大馬鹿野郎でしたか 南無阿弥陀仏 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/427
428: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/27(水) 21:18:06.59 ID:EYI+RFKW びっくりした そりゃプロの数学者が形式的冪級数環の次元がわからないなんてことはないわな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/428
429: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/27(水) 23:12:21.49 ID:6Zc3kOJS >>425-428 >収束の定義があるから、「無限和」が許される >も・ち・ろ・ん、無限回足し算するわけではない >そりゃプロの数学者が形式的冪級数環の次元がわからないなんてことはないわな 1)「無限和」から、わざと形式的冪級数 ないし 形式的冪級数環を外したの? 下記”形式級数は収束の概念とは独立して考えられる無限和”とあるけどw (分っていると思うが、形式的冪級数のXには 値は代入しない前提だ) 2)形式的冪級数環の次元は、多項式環を含むから 有限ではない つまり無限次元だ。あとは 可算か非可算かだ そのとき問題になるのは、>>422 の有限和のハメル基底か あるいは、”基底ベクトルの無限線型結合までを許す”かだ ハメル基底の有限和のしばりだと、非可算 ”基底ベクトルの無限線型結合までを許す”なら、可算 (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E7%9A%84%E5%86%AA%E7%B4%9A%E6%95%B0 形式的冪級数 https://en.wikipedia.org/wiki/Formal_power_series Formal power series In mathematics, a formal series is an infinite sum that is considered independently from any notion of convergence, and can be manipulated with the usual algebraic operations on series (addition, subtraction, multiplication, division, partial sums, etc.). (google訳) 数学において、形式級数は収束の概念とは独立して考えられる無限和であり、級数に対する通常の代数演算(加算、減算、乗算、除算、部分和など)で操作することができます。 <仏語> https://fr.wikipedia.org/wiki/S%C3%A9rie_formelle Série formelle (google訳) 代数学において、形式級数は多項式の無限和を許容する一般化であり、解析学において冪級数が多項式関数を一般化するのと同様である。ただし、代数的枠組みにおいては、収束問題はアドホック定義によって回避される https://www.idcf.jp/words/adhoc-processing.html アドホック処理とは | クラウド・データセンター用語集 株IDCフロンティア アドホック(ad hoc)とは、ラテン語で「特定の、特別の」「限定目的のための」を意味する語句です <独語> https://de.wikipedia.org/wiki/Formale_Potenzreihe Formale Potenzreihe (google訳) 数学における形式的冪級数は、多項式環の多項式の一般化である。後者と同様に、形式的冪級数は環論的性質に焦点を当てているのに対し、解析冪級数は解析的(極限的)性質に焦点を当てている これらに共通するのは、係数が環で構成されていることだ Rこれはここでは非常に任意であるが、解析学においてはそれは完全に完備な 環、通常は体である R実数かC複素数の変数です。もう一つの違いは、「変数」が不定値であり、大文字で表記されることが多いことです X(または Tであり、形式的冪級数において「値」が割り当てられていない 多くの共通の性質と概念を持つため、本稿では形式ローラン級数についても解説します http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/429
430: 132人目の素数さん [] 2025/08/28(木) 00:52:02.32 ID:f2Ke/uCG >>419 まだ4んでなかったの? さっさと逝け http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/430
431: 132人目の素数さん [] 2025/08/28(木) 00:55:25.78 ID:f2Ke/uCG >>421 おまえ捏造の卑劣卑怯者だから殴り合いにも何にもならん 4ねよクズ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/431
432: 132人目の素数さん [] 2025/08/28(木) 01:09:42.02 ID:f2Ke/uCG おい基地外 >https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E5%BA%95_(%E7%B7%9A%E5%9E%8B%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6) >順序基底と座標系 >V は体 F 上の n-次元ベクトル空間であるものとする。V の順序基底を一つ選ぶことは、数ベクトル空間 Fn (座標全体のなすベクトル空間と考えられる)から V への線型同型写像 φ を一つ選ぶことと等価である。 に対してバカな書き込みはやめろと言ったのか? さっさと言ってこいダブスタクズ野郎 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/432
433: 132人目の素数さん [] 2025/08/28(木) 01:12:54.60 ID:f2Ke/uCG wikipedia運営に「他人が皆愚か者に見える天才様かい?」って言ってこいよ基地外 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/433
434: 132人目の素数さん [] 2025/08/28(木) 01:14:23.73 ID:f2Ke/uCG 言い終わったら4ぬの忘れんなよ基地外 社会のゴミ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/434
435: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/28(木) 07:18:55.21 ID:lWeUlAUh 神経症に精神分裂病の治療を施すことは益なく害だとかわからないレベルでは。統合失調症と発狂も違うから精神病院に強制的に隔離収容しちゃいけないし、さらに経験もないのに指示してはいけない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/435
436: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/28(木) 07:20:28.43 ID:lWeUlAUh しかし目立っていかんと女性が被害を受け抑圧される。犠牲になるべきでは。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/436
437: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/28(木) 07:22:24.96 ID:lWeUlAUh 俺は隔離政策に恭順して順応してるから大丈夫だ。心理的に輪姦されようと、助けはいらない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/437
438: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/28(木) 08:26:12.85 ID:9u9kolMk >>429 >問題になるのは、”基底ベクトルの無限線型結合までを許す”かだ 線形空間では無限線型空間を許さない 定義にそう書いてある >ハメル基底の有限和のしばりだと、非可算 そう、これが答え 線形空間だからこれで終わり >”基底ベクトルの無限線型結合までを許す”なら、可算 線形空間では、無限線型結合までを許すことはない 無限線型結合なるものを認めるのは線形位相空間 つまり、無限線型結合を定義するのに収束の概念が必要になる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/438
439: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/28(木) 08:29:27.64 ID:9u9kolMk 形式級数は実は和をとってない 自然数から各項の係数への写像があればいい 写像の値同士を足すことで、級数同士の和が定義できる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/439
440: 132人目の素数さん [] 2025/08/28(木) 08:36:24.45 ID:5DHmkQ9g 実数の無限列R^Nにおける収束列の全体は部分線形空間をなす また、収束列全体の中で、0に収束する列全体も部分線形空間をなす さて、収束列に対して、その差が「0に収束する列」であるような列を同値として 同値類を形成した場合、その全体の空間はいかなるものと考えられるか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/440
441: 132人目の素数さん [] 2025/08/28(木) 08:46:01.92 ID:aWcK/kp3 有理数の無限列Q^Nにおけるコーシー列の全体は部分線形空間をなす また、有理数のコーシー列全体の中で、0に収束する列全体も部分線形空間をなす さて、有理数のコーシー列に対して、その差が「0に収束する列」であるような列を同値として 同値類を形成した場合、その全体の空間はいかなるものと考えられるか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/441
442: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/28(木) 11:10:15.93 ID:BOT/TM68 >>438-441 ご苦労様です >無限線型結合なるものを認めるのは線形位相空間 >形式級数は実は和をとってない >自然数から各項の係数への写像があればいい >写像の値同士を足すことで、級数同士の和が定義できる さて (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E7%A9%BA%E9%96%93 ベクトル空間、線型空間(英: linear space)は、ベクトルと呼ばれる元からなる集まりの成す数学的構造である 導入 ベクトル空間の概念について、特定の二つの場合を例にとって簡単に内容を説明する 平面上の有向線分 略 数の順序対 略 定義 集合 V が、その上の二項演算 + と、体 F の V への作用 ◦ をもち、これらが任意の u, v, w ∈ V; a, b ∈ F[nb 1]に関して次の公理系を満たすとき、三組 (V, +, ◦) は「体 F 上のベクトル空間」と定義される[1][2]。 公理: 加法の結合律、可換律、逆元の存在・・ 歴史 ベクトル空間の重要な発展がアンリ・ルベーグによる函数空間の構成によって起こり、後の1920年ごろにステファン・バナフとダフィット・ヒルベルトによって定式化された。その当時、代数学と新しい研究分野であった関数解析学とが相互に影響し始め、 p-乗可積分函数の空間 Lp やヒルベルト空間などの重要な概念が生み出されることとなる。そうして無限次元の場合をも含むベクトル空間の概念は堅く確立されたものとなり、多くの数学分野において用いられ始めた (引用終り) 「形式級数は実は和をとってない 自然数から各項の係数への写像があればいい」 という メンタルピクチャー(加藤文元>>8)を否定はしない 複雑な対象は、多面的な切り口で見るべしが、私の流儀だから だが、形式的冪級数環>>429は 上記のja.wikipedia ベクトル空間の公理を満たすよ だから、形式的冪級数環は ベクトル空間の一種であり 収束を考えないのが 形式的冪級数の根本なのだから 素朴かつ単純に無限和と考えても 収束を考えない以上 矛盾は生じない >有理数の無限列Q^Nにおけるコーシー列の全体は部分線形空間をなす 余談だが、Formal power series 下記 "形式的な冪級数を関数として解釈する" がある f(x)= Σ n >= 0 a_n*x^n =a0 + a1 x +a2 x^2 +a3 x^3 +・・・ で 10進小数展開を考える。 x=1/10 として a1 ,a2,a3,・・が 0〜9の整数で 和や積では 各項の演算は 通常算術の通り繰り上がり 繰り下がりを導入して a0は 任意整数とする これで 形式的な冪級数を使った 無限10進少数展開を考えることができる これが 従来のコーシー列の収束による実数の定義と一致することは 賢い人は少し考えれば分かるだろう (私は 賢くないので略しますw ;p) (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Formal_power_series Formal power series (google訳) 形式冪級数 形式的な冪級数を関数として解釈する 数学解析において、すべての収束する冪級数は、実数または複素数の値を持つ関数を定義します。特定の特殊環上の形式的な冪級数も関数として解釈できますが、定義域と余域には注意が必要です f(x)= Σ n >= 0 a_n*x^n (nは自然数全体を渡る) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/442
443: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/28(木) 12:09:19.66 ID:BOT/TM68 形式的冪級数環は なんの役に立つ? あれ、山下剛先生がいる (^^ https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~gokun/DOCUMENTS/ohnosan.pdf p進多重ゼータ値,p進多重L値,次元予想 2005年3月東京大学大学院数理科学研究科 山下 剛(GoYAMASHITA) GraduateSchoolofMathematicalSciences,UniversityofTokyo P6 ABを変数に持つCp係数の非可換形式的冪級数環をCp<<A,B>>で表す. https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/msj05.pdf 共形場理論と作用素環,頂点作用素代数 河東泰之(かわひがしやすゆき)東京大学大学院数理科学研究科 2005年3月30日 P4 Diff(S1)に関する共変性はVirasoro 元と呼ばれるV の特別な元ω に関する条件として公理化される.このω に対応する形式的べき級数の係数たちが,Virasoro 代数の関係式を満たすというのが公理である. ここに自然にcentral charge c が現れる.さらに局所性の公理について説明しよう.V の元v,wに対する形式的べき級数v(z),w(z)は本来作用素値超関数だったはずなので,・・・ http://yuyamatsumoto.com/index_j.html 松本雄也 東京理科大学 創域理工学部 数理科学科 講師(2023年4月―) http://yuyamatsumoto.com/ed.html 授業資料 代数幾何 http://yuyamatsumoto.com/ed/alggeom1.pdf 代数幾何入門コース [2021/01/26] 138 pages. スキームを定義してエタール基本群やエタールコホモロジーの話をします.証明の肝心なところは書いていません. 目次:【導入/(可換)環と素イデアル/層/スキーム/スキームの射に関する諸性質 代数学 環論入門コース [2023/03/05] http://yuyamatsumoto.com/ed/kanron.pdf 環論講義ノート 松本雄也(matsumoto.yuya) 2023年03月05日 目次 B環の例 . . .66 B.1多項式環の亜種:モノイド環,群環. . .. 66 B.2形式冪級数環と収束冪級数環. . .. . . . 67 P67 B.2 形式冪級数環と収束冪級数環 本小節では環は可換とする. B.2.1 形式冪級数環 P68 B.2.2 収束冪級数環 Aに適切な構造が入っていれば,冪級数の収束や収束半径を考えることができる. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/443
444: 132人目の素数さん [] 2025/08/28(木) 12:32:37.15 ID:9u9kolMk >>442 一般に、集合Sから体Kへの関数全体の集合S→Kを考え 任意のf,g∈S→K,s∈S,k∈Kについて 和 (f+g)(s)=f(s)+g(s) スカラー積 (k*f)(s)=k*(f(s)) を上記の通り定義すれば S→Kは線型空間となる 集合Sを自然数全体の集合Nとすれば、形式的冪級数fも 自然数n∈Nからfのn次の係数f_nへの写像と 考えることができて、線形空間となる べき級数としての無限和を定義する必要は全くないよ わかる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/444
445: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/28(木) 12:41:17.29 ID:39Gr01dX >>442 >余談だが、Formal power series "形式的な冪級数を関数として解釈する"がある wikipediaに以下の記述はないけど、◆yH25M02vWFhP君の妄想? 「f(x)= Σ n >= 0 a_n*x^n =a0 + a1 x +a2 x^2 +a3 x^3 +・・・ で 10進小数展開を考える。 x=1/10 として a1 ,a2,a3,・・が 0〜9の整数で 和や積では 各項の演算は 通常算術の通り 繰り上がり 繰り下がりを導入して a0は 任意整数とする これで 形式的な冪級数を使った 無限10進小数展開を考えることができる」 >これが 従来のコーシー列の収束による実数の定義と一致することは >賢い人は少し考えれば分かるだろう 一致しない 0+9/10+9/100+9/1000 と 1+0/10+0/100+0/1000 が 違ったまんまだよ 従来のコーシー列の収束による実数の定義 をここにコピペすれば ◆yH25M02vWFhP君の初歩の間違いがわかるよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/445
446: 132人目の素数さん [] 2025/08/28(木) 12:46:55.02 ID:f2Ke/uCG https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E7%9A%84%E5%86%AA%E7%B4%9A%E6%95%B0 形式的冪級数 性質 ・多項式とは異なり、一般には、「代入」は意味を持たない。無限個の和が出てきてしまうからである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/446
447: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/28(木) 14:38:05.20 ID:BOT/TM68 >>443 補足 >https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/msj05.pdf >共形場理論と作用素環,頂点作用素代数 >河東泰之(かわひがしやすゆき)東京大学大学院数理科学研究科 2005年3月30日 これは、もとをいろいろ調べると 下記 日本数学会,企画特別講演, 日本大学,2005年3月 関連ですね なお、河東泰之の論文リスト から ”[45] Y. Kawahigashi, R. Longo, Local conformal nets arising from framed vertex operator algebras” を貼っておきます (参考) https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/talks.htm 河東泰之の講演リスト 171. 共形場理論と作用素環,頂点作用素代数 日本数学会,企画特別講演, 日本大学,2005年3月. https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1507-7.pdf 数理解析研究所講究録 1507 巻2006 年75-87 共形場理論と作用素環, 頂点作用素代数 河東泰之(Yasuyuki Kawahigashi) 東京大学大学院数理科学研究科 この原稿は, 日本数学会2005 年企画特別講演の予稿[24], 作用素論作用素環論 研究会の報告集[25] が元になっていることを最初にお断りしておく. https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/bib.htm 河東泰之の論文リスト [45] Y. Kawahigashi, R. Longo, Local conformal nets arising from framed vertex operator algebras, Adv. Math. 206 (2006), 729-751. PDF file math.OA/0407263 ScienceDirect MathSciNet https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/framed6.pdf 2004年春にローマでやった.2005年春にローマで改良して自己同型群が本当にモンスターであることを示せてよかった. かなり役に立つ結果だ. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/447
448: 132人目の素数さん [] 2025/08/28(木) 14:54:59.38 ID:39Gr01dX >>447 コピペ荒らし・ダメ・ゼッタイ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/448
449: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/28(木) 16:43:35.22 ID:lWeUlAUh レースクイーンやモデルイベントコンパニオン・キャンギャルクリアの数学。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/449
450: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/28(木) 16:44:20.61 ID:lWeUlAUh 悪魔召喚イベント。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/450
451: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/28(木) 16:45:04.93 ID:lWeUlAUh のコンパニオンもいるのに。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/451
452: 132人目の素数さん [] 2025/08/28(木) 16:56:23.80 ID:BOT/TM68 >>445 >一致しない >0+9/10+9/100+9/1000 と >1+0/10+0/100+0/1000 が >違ったまんまだよ こんなのもあるよ 下記の”みつのきチャンネル”に 言ってあげてね なお、無限小数展開の繰り上がりの問題は、10進以外でもつきものですよ 下記『数学教育学会誌2009 実数論の教材化 本論文では、「無限小数」を基本概念とし実数論の展間を中・高・大をまたいだ学校教育教材の立場から開発を試みる』 も見てね (参考) https://youtu.be/PodtvGWn2E4?t=1 【位相と集合#28】10進数小数展開の一意性【解析学】 みつのきチャンネル 2021/06/13 位相と集合28です!10進数小数展開の一意性を証明します。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/mesj/50/1-2/50_41/_pdf 数学教育学会誌2009/Vol.50/No.l ・2 論文 実数論の教材化 理論と実践一 小池宏*友部真弓**剣持似幸*** 概要: 本論文では、「無限小数」を基本概念とし実数論の展間を中・高・大をまたいだ学校教育教材の立場から開発を試みる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/452
453: 132人目の素数さん [] 2025/08/28(木) 17:16:15.25 ID:BOT/TM68 >>448 >コピペ荒らし・ダメ・ゼッタイ それキミのこと ブーメラン 言論の自由はあるから好きなことを書いていい 他人の投稿を減少させるカキコはダメだよ(5chは自由な投稿で成り立つ。それを否定するのはダメだ) なお、ひろゆき名言を貼る ひろゆき氏、名言「それってあなたの感想ですよね」 https://www.sanspo.com/article/20240513-MVSJEG4GAJGYNALSNLHLBTSMBA/ サンスポ ひろゆき氏、名言「それってあなたの感想ですよね」を発した理由 2024/05/13 「それってあなたの感想ですよね」は、ひろゆき氏が2015年にテレビ番組に出演した際に生まれた。ある評論家が「インターネットの生配信や動画によって、投稿者がユーザーを巻き込む形で快感を得ている」といった趣旨の発言をし、配信者が犯罪やイジメを助長していると主張。ひろゆき氏は「それってあなたの感想ですよね」とあきれた。 ひろゆき氏は「『それは明らかではなく、あなたの感想ですよね』は、主観を事実のようにテレビで話した人を諌める為に言いました」とその言葉を発したワケを説明。「?事実と感想を分けるべき?という当たり前の論理を否定する方が反知性主義ですよ」と付け加えた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/453
454: 132人目の素数さん [] 2025/08/28(木) 17:52:40.40 ID:kP4qetJ1 >>452 君の主張とみつのきチャンネルの主張は全く異なるよ みつのきチャンネルが正しいから君は間違ってるね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/454
455: 132人目の素数さん [] 2025/08/28(木) 17:54:45.84 ID:kP4qetJ1 >>453 >言論の自由はあるから好きなことを書いていい 荒らす自由はないからワードサラダコピペは書いちゃダメよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/455
456: 132人目の素数さん [] 2025/08/28(木) 17:57:49.65 ID:kP4qetJ1 ここに書きたいなら 1.実数の定義を理解しよう(無限回の加算は不要) 2.無限公理を理解しよう(無限回の要素の羅列は不要) 3.線形空間の公理を理解しよう(数の羅列は不要) 全部大学1年の一般教養レベルな 数学科とかいう以前 理系全般の常識 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/456
457: 132人目の素数さん [] 2025/08/28(木) 18:00:04.03 ID:kP4qetJ1 ちなみにAIに ・数学科以外でも知っといたほうがいい最も難しい数学 ・数学科以外は知らないても全然困らない数学 の例を示してと尋ねたらこう答えた 前者:確率過程 後者:ガロア理論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/457
458: 132人目の素数さん [] 2025/08/28(木) 18:04:36.40 ID:kP4qetJ1 大学卒(特に数学科以外)の人が理解できて、かつ有用で難しい数学を考えるとき、以下の点を考慮します: 理解可能性: 数学科以外の人が学ぶには、抽象的すぎず、直感的な応用例や現実世界とのつながりがある分野が適しています。 高度な数学的背景がなくても、努力次第で理解可能な領域が望ましいです。 有用性: 科学、工学、経済、データサイエンスなど、現代社会で広く応用されている分野が候補になります。 難しさ: ある程度の挑戦性があり、大学レベルの基礎知識(例えば微積分や線形代数)を前提に、さらに一歩進んだ内容であること。 これらを踏まえると、確率論・統計学(特に確率過程やベイズ統計)と離散数学(特にグラフ理論や組み合わせ論)が、バランスの取れた候補として挙げられます。 その中でも、確率過程(例:マルコフ連鎖やブラウン運動)は、難しいが有用で、理解しやすい直感的な応用例が多いため、特に推薦したいと思います。 理由 確率過程の特徴: 内容: 確率過程は、ランダムに変化する現象を時間軸上でモデル化する数学です。 マルコフ連鎖(状態が次の状態にのみ依存するモデル)やブラウン運動(ランダムな動きを記述)は、比較的直感的な概念から始まりますが、 理論を深めると高度な数学(例えば確率微分方程式)に繋がります。 理解可能性: 大学で学んだ微積分や基本的な確率・統計の知識があれば、マルコフ連鎖の基本(遷移確率行列など)は理解可能です。 視覚的な例(天気予報モデルやGoogleのページランクアルゴリズム)を通じて、直感的に学べます。 有用性: 確率過程は、以下のような分野で広く応用されています: 金融工学: 株価やオプション価格のモデル(ブラック・ショールズモデルなど)。 データサイエンス: 機械学習(例:隠れマルコフモデルや時系列分析)。 物理学・工学: ランダムな信号処理や分子運動のモデル化。 社会科学: 感染症モデル(SIRモデルなど)や経済の動態解析。 難しさ: 基本的なマルコフ連鎖は理解しやすいですが、定常分布の計算や確率微分方程式(例:伊藤の公式)になると、数学的に挑戦的です。 数学科以外の人がこれをマスターするには努力が必要ですが、不可能ではありません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/458
459: 132人目の素数さん [] 2025/08/28(木) 18:07:22.05 ID:kP4qetJ1 数学科で教える数学の中で、数学科以外の一般人にとって「全然実用的でない」と感じられるものの代表例として、 抽象代数学(特にガロア理論や高次の代数構造)や代数的トポロジー(ホモロジー論やホモトピー論)が挙げられます。 その中でも、特にガロア理論を例として取り上げます。 ガロア理論が「実用的でない」とされる理由 内容: ガロア理論は、代数方程式の解の構造を群論を用いて分析する理論です。 例えば、「5次以上の方程式には一般的な解の公式が存在しない」ことを証明します。 高度に抽象的で、群、環、体、ガロア対応といった概念を扱います。 実用性の低さ: 日常生活との距離: ガロア理論は、数学科の学生や研究者にとっては方程式の可解性や代数構造の理解に重要ですが、 エンジニア、データサイエンティスト、経済学者など、数学科以外の職業では直接的な応用例がほぼありません。 暗号理論や符号理論に間接的に関連することはありますが、実際の応用には高度に特殊化された知識が必要で、一般的な実務では使われません。 直感の難しさ: ガロア理論は、具体的な数値計算や視覚的なイメージよりも、抽象的な構造(群の作用や体の拡大)に焦点を当てており、 数学科以外の人が「何の役に立つのか」をイメージしづらいです。 難しさ: 大学レベルの抽象代数学(群論、環論)や線形代数を前提とし、さらに高度な概念を要求するため、数学科以外の人が学ぶにはハードルが高いです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/459
460: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/28(木) 19:25:27.98 ID:lWeUlAUh 5ch自体数学のウインドウの一つに過ぎないのだから人の数だけ数学の暮らしがある。黒子の数学もある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/460
461: 132人目の素数さん [] 2025/08/28(木) 20:07:04.93 ID:f2Ke/uCG >>446はスルーですか? 無限個の和が出てきてしまうと意味を持たないそうですけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/461
462: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/29(金) 01:44:44.41 ID:+WbQsbF1 しかし精神病院出身の先生が数学を教えてくれる機会はめったにないさ。聖と俗、俗世間では届かない世界があるということを教えてあげる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/462
463: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/29(金) 01:46:33.65 ID:+WbQsbF1 その世界では既存の数学の価値観が通用しない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/463
464: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/29(金) 01:48:37.31 ID:+WbQsbF1 さて一般社会の人が手こずって苦手にしているのを見てどう思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/464
465: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/29(金) 01:50:43.74 ID:+WbQsbF1 点数評価する側も一般社会の俗人さ私達は違った評価基準をもつ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/465
466: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/29(金) 01:51:37.04 ID:+WbQsbF1 学生がハマる宗教ともだいぶ違うのではないかな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/466
467: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/29(金) 01:53:01.87 ID:+WbQsbF1 より本質的な世界と言えるかもしれない。野蛮さや俗っぽさが皆無だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/467
468: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/29(金) 07:43:37.26 ID:QS2EkFr7 >>442 追加 >10進小数展開を考える。 x=1/10 として a1 ,a2,a3,・・が 0〜9の整数で >和や積では 各項の演算は 通常算術の通り繰り上がり 繰り下がりを導入して >a0は 任意整数とする >これで 形式的な冪級数を使った 無限10進少数展開を考えることができる >これが 従来のコーシー列の収束による実数の定義と一致することは 賢い人は少し考えれば分かるだろう 下記、”形式的冪級数環R[[x]]は、多項式環R[X]の(x)進完備化として見ることができる” に関連して 有理数環Q(実は体)を係数とする多項式Q[X]で 上記同様に ”x=1/10 として a1 ,a2,a3,・・が 0〜9の整数で 和や積では 各項の演算は 通常算術の通り繰り上がり 繰り下がりを導入して a0は 任意整数とする”ことで 有限小数環(これをUとする)ができる 有理数Qを完備化すると、実数Rを得ると同様に 有限小数環Uを完備化すると、R[X]→R[[x]]同様に 実数Rを得る■ 形式的冪級数環R[[x]]を、どうメンタルピクチャー(>>8 加藤文元)として とらえるか? それは各人自由だが 『形式冪級数は収束の概念とは独立して考えられる無限和』(下記) と考えるのも ”あり”だろう (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Formal_power_series Formal power series (google訳) 形式冪級数 形式冪級数は収束の概念とは独立して考えられる無限和であり、級数に対する通常の代数演算(加算、減算、乗算、除算、部分和など)で操作することができます。 A formal power series with coefficients in a ring R is called a formal power series over R. The formal power series over a ring R form a ring, commonly denoted by R[[x]]. (It can be seen as the (x)-adic completion of the polynomial ring R[x], in the same way as the p-adic integers are the p-adic completion of the ring of the integers.) 環R上の係数を持つ形式的な冪級数Rは、R環上の形式的冪級数環を形成する。 環R上の形式的冪級数は、一般的にはR[[×]]と書かれる。 (これは多項式環R[×]の(x)進完備化として見ることができる、p進整数が整数環のp進完備化であるのと同じです) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/468
469: 数学科卒 [] 2025/08/29(金) 07:50:25.29 ID:yvKsJHp6 >>468 >有限小数環Uを完備化すると、R[X]→R[[x]]同様に 実数Rを得る 具体的にどう完備化するか、ここに書けますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/469
470: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/29(金) 08:50:02.91 ID:pG2i3ifz 数学では違うジャンルの違う概念に同じ名前がつく事かよくある 無用に単語が長ったらしくならないためとかなんとか理由はあれど違うジャンルの文脈なら混同する恐れはない しかし意味が分からず単語だけ追うしかない人間っては違いがわからない 混乱する 自業自得 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/470
471: 132人目の素数さん [] 2025/08/29(金) 09:21:50.91 ID:GHf0Hyq9 >>468 >>446をスルーするということは都合悪いことが書かれてるんですね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/471
472: 132人目の素数さん [] 2025/08/29(金) 10:36:02.47 ID:qJbWNB4x 下記「アホな同僚や相手に構うことほど、人生ムダなことはないよね」 by レトリカ・ブログ (学院長 川上貴裕) 百回音読しましょう!w ;p) (参考) https://note.com/dcrg7mgm/n/n3eeb06fd35d0 アホな同僚や相手に構うことほど、人生ムダなことはないよね。 レトリカ・ブログ (学院長 川上貴裕) 2024年11月2日 どうしようもない人(以下、アホ)に限って、「どういうメンタルしているんだ?」、「なんでこんなやつが正規で受かってるんだ!」と思うほど、平然とした顔で、のさばり続けているのですよね。 世の中、理不尽なことばかりです。 略す 上記のように嫌みをこぼす、アホな同僚が、おそらく、皆さんの周りにもいることでしょう。 でも、こんな愚かなアホのせいで、自分の心が疲弊したり、病んだり、最悪の場合、教職を諦めてしまうことになることほど、理不尽なことはありませんよね。 では、こんなアホには、どう対抗すればいいのか。 いえいえ、今日はそんな話ではないのです。 マザーテレサの名言に、 「愛の反対は、憎しみではなく、無関心です。」 という言葉があります。 まさにその通りです。 アホに対して、憎しみをもったり、エネルギーを費やしたり、感情的になったり、帰宅後も脳裏に思い出したりすることほど、人生を無駄にしていることはないのです。 略す また、田村耕太郎さんの『頭に来てもアホとは戦うな!』という書籍も、おすすめです!ぜひ、読まれてみてください! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/472
473: 132人目の素数さん [] 2025/08/29(金) 10:44:40.05 ID:GHf0Hyq9 >>472 wikipediaはアホってことですか? じゃああなたがアホじゃない記述に書き換えたらどうですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/473
474: 数学科卒 [] 2025/08/29(金) 10:59:42.48 ID:xn4rO9b7 >「アホな同僚や相手に構うことほど、人生ムダなことはないよね」 凡庸な学生に数学を教える教授の人生は無駄ですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/474
475: 132人目の素数さん [] 2025/08/29(金) 11:08:45.73 ID:8hn3mZ12 読売新聞を構うほどではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/475
476: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/29(金) 12:18:53.46 ID:+WbQsbF1 同じ病気のコミュニティーにいるよりその先に違った障害同士で出会うのもいいと思いますよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/476
477: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/29(金) 12:21:42.91 ID:+WbQsbF1 同じ障害は韻を踏んでいる面もある理解し合えるけども違った障害は不自由を補い合える。病人から犠牲を出さないこと。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/477
478: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/29(金) 15:39:07.34 ID:qJbWNB4x >>474-475 >凡庸な学生に数学を教える教授の人生は無駄ですか? >読売新聞を構うほどではない ID:8hn3mZ12 は、御大か。巡回ご苦労様です 囲碁プロ棋士でも、アマ指導碁を打つことはある 非凡な将来プロ棋士になりそうな人とは別に 昔は財界の大物とか 政治家もいた。後者は お客さんでもあった 数学も いつから プロ化したかは不明だが ニュートンあたりですかね もっとも、ニュートンが数学者か物理学者かは 議論のあるところだろう さて 21世紀 現在のプロ数学者は だいたいが アカデミックポストないし 数学研究所のポストを得て、プロとして成り立っている (日本では、文科省の予算で成り立つ面も多い) 大学で、凡庸な学生もいれば たまに非凡な学生もいる 凡庸な学生が、数学科に紛れ込んだ以上 それなりに 数学を教えるのも仕事のうち 一般社会は、天才だけで成り立っているわけではない 例えば、下記 気象庁の天気予報に使う コンピュータシステムと予報プログラムなど 眞鍋 淑?カ氏が、2021年ノーベル物理学賞受賞を受賞したことを思い出す人もいるだろうが 天気予報のコンピュータシステム 担当者が 「数学はさっぱり分からない」では つらいだろう そういう人に、「そも (流体の)偏微分方程式とは何か?」から教えること これは、将来数学研究者をめざす 非凡な学生とは 別だね その人たちが、何年度かにまた 新しい 気象予報コンピュータシステムを更新するのです そういえば、ミレニアム懸賞問題で、流体の偏微分方程式が出されていたな(下記) (参考) https://scj2025.supercomputing-japan.org/wp-content/uploads/SCJ2025/A-3-Katsuhiko_Gantsu.pdf 気象庁の新スーパーコンピュータシステムについて 令和7年2月3日 気象庁情報基盤部数値予報課プログラム班 雁津克彦 本日は以下の紹介を予定している– 気象庁でのHPCの利用 〜数値予報について〜– 気象庁のスーパーコンピュータについて– スーパーコンピュータ上でのプログラムの実行について• 特に昨年令和6年3月に導入した第11世代スーパーコンピュータシステムを中心に紹介する https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9E%E9%8D%8B%E6%B7%91%E9%83%8E 眞鍋 淑?カ(まなべ しゅくろう、新字体:真鍋 淑郎、英語: Syukuro "Suki" Manabe、1931年(昭和6年)9月21日 - )は、日系アメリカ人一世の地球科学者(気象学[1]・気候学[1]) 2021年ノーベル物理学賞受賞 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%93%E3%82%A8%E2%80%93%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F%E3%81%AE%E8%A7%A3%E3%81%AE%E5%AD%98%E5%9C%A8%E3%81%A8%E6%BB%91%E3%82%89%E3%81%8B%E3%81%95 ナビエ–ストークス方程式の解の存在と滑らかさ Clay Mathematics Institute(クレイ数学研究所)は2000年5月にこの問題を、数学の 7つのミレニアム懸賞問題の一つとした。最初にこの問題の解を与えたものに$1,000,000を賞金として進呈すると約束した[1]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/478
479: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/29(金) 15:40:39.31 ID:qJbWNB4x >>477 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ さん ありがとうございます。 スレ主です 今後ともよろしくお願いいたします。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/479
480: 132人目の素数さん [] 2025/08/29(金) 16:34:54.40 ID:qJbWNB4x ICM2026 Plenary Lectures Dennis.Gaitsgory へー https://en.wikipedia.org/wiki/Geometric_Langlands_correspondence Geometric Langlands correspondence Status The geometric Langlands conjecture was proved for GL(1) by Pierre Deligne and for GL(2) by Drinfeld in 1983.[6][7] Laurent Lafforgue proved the geometric Langlands conjecture for GL(n,K) over a function field K in 2002.[2] A claimed proof of the categorical unramified geometric Langlands conjecture was announced on May 6, 2024 by a team of mathematicians including Dennis Gaitsgory.[8][9] The claimed proof is contained in more than 1,000 pages across five papers and has been called "so complex that almost no one can explain it". Even conveying the significance of the result to other mathematicians was described as "very hard, almost impossible" by Drinfeld.[10] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A6%E7%9A%84%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BA%E5%AF%BE%E5%BF%9C 幾何学的ラングランズ対応 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%84%E3%82%B4%E3%83%AA デニス・ゲイツゴリー (Dennis Gaitsgory、1973年10月31日 - )はユダヤ系アメリカ人の数学者。現在はマックス・プランク数学研究所に所属[1]。専門は代数、表現論、代数幾何学。 幾何学的ラングランズ対応に関するベイリンソン・ドリンフェルドのプログラムにおける貢献で著名である。博士論文において保型形式の幾何学化プログラムに対する貢献。アファイングラスマン多様体上に同変偏屈層の畳み込みの理論を構成し、ある種の表現の作用がグラスマン多様体に反映することを示した。 受賞歴 2000年 ヨーロッパ数学会賞 2025年 数学ブレイクスルー賞[2] https://en.wikipedia.org/wiki/Dennis_Gaitsgory Dennis Gaitsgory Honors and awards In 2025, he received the Breakthrough Prize in Mathematics.[3] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/480
481: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/29(金) 17:41:47.14 ID:GHf0Hyq9 コピペは続くよどこまでも http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/481
482: 132人目の素数さん [] 2025/08/29(金) 23:08:01.51 ID:QS2EkFr7 いいね https://www.tenasaku.com/tenasaku/authorship.html 本を出しました 『位相空間のはなし――やわらかいイデアの世界』 藤田 博司 著 日本評論社 2022年 7月25日 『数学セミナー』2018年4月号〜2020年3月号に連載した位相空間論の入門記事の単行本化です。抽象的な言葉で語られる位相の概念の「きもち」や直感的な「イメージ」を伝えたいと思って書きました。位相の「きもち」を伝える「はなし」という形ではありますが、目次を見ればわかるとおり、位相の初歩の教科書で扱われる内容はひととおりカバーしています。本文中に配置した演習問題には、各章の後半ですべて解説を加えています。 目次 第3章 連続写像の概念 1. 位相空間の例 2. 写像について 3. 「イプシロン・デルタ」から「近傍の逆像」へ 4. 位相空間における写像の連続性 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/482
483: 132人目の素数さん [] 2025/08/29(金) 23:10:01.20 ID:QS2EkFr7 追加 川崎徹郎 ”集合の議論では無限個のものの合併や共通部分が、 極限の操作を経ずに、いっぺんに定まる。 無限個の集合の合併や共通部分を、 有限個の集合の合併や共通部分の極限として扱うことは無理があり、 正しくない結論を導くことがある。” https://pc1.math.gakushuin.ac.jp/~kawasaki/ 川崎研究室文庫 https://pc1.math.gakushuin.ac.jp/~kawasaki/HTML-isou-nyuumon-enshuu/html-16isou-nyuumon-enshuu.html 位相入門テキスト(演習問題) https://pc1.math.gakushuin.ac.jp/~kawasaki/HTML-isou-nyuumon-enshuu/16isou-nyuumon-text.pdf 位相入門 川崎徹郎2016 P11 集合の議論では無限個のものの合併や共通部分が、 極限の操作を経ずに、いっぺんに定まる。 無限個の集合の合併や共通部分を、 有限個の集合の合併や共通部分の極限として扱うことは無理があり、 正しくない結論を導くことがある。 1.5 集合族 集合族に対してもそれらの共通部分、合併集合が定義できる。 P26 3 距離空間の開集合、閉集合 P40 5 連続写像 写像または関数の連続性を厳密に定義し、それを用いて厳密な証明を組み立てることは、なかなか難しいことであった。 高校数学では、「限りなく近づくとき」という言葉を用いて表現された。 すなわち、yがxに限りなく近づくとき、f(y)がf(x)に限りなく近づくならば、関数f は連続である、と定義したのである。 この定義は十分に厳密なのであるが、大規模な一般論を展開するには不便である。 たとえば、連続関数の極限が連続関数になるための条件、一様収束性を、このような論法で述べるのは困難であろう。 そこで登場するのが、いわゆる、ε-δ論法である。 略 P42 定理5.13 2つの距離空間[X,dX],[Y,dY]の間の写像f : X →Y に関する条件(A)〜(D) はすべて同値である。 (A) f は連続である。 (B) U をY の開集合とすると、f^−1(U)はXの開集合である。 (C) F を Y の閉集合とすると、f^−1(F)はX の閉集合である。 (D) X の任意の部分集合Aに対して、f(A^-)⊂f(A)^-である。 https://researchmap.jp/read0049674 川崎 徹郎 カワサキ テツロウ (Tetsuro Kawasaki) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/483
484: 132人目の素数さん [] 2025/08/29(金) 23:58:43.53 ID:GHf0Hyq9 >>483 >集合の議論では無限個のものの合併や共通部分が、・・・いっぺんに定まる。 ほら言った通りだろ? 無限合併・交叉は、どっかのお馬鹿さんが言うような無限回の演算ではく一回の演算。 てかこんなのは初歩の初歩でundisputed。どっかのお馬鹿さんは定義式が読めずに妄想してるだけの話。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/484
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 411 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s