Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 (895レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
111: 132人目の素数さん [] 2025/08/24(日) 12:18:11.29 ID:rTm6xTpy まあ、分出公理に代えて置換公理でもよいという意味での「例えば」ならその通りだね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/111
112: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/24(日) 13:26:40.11 ID:IPNUU5t7 圏論を境界例人格障害のような文脈で読んでみたら。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/112
113: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/24(日) 13:28:15.70 ID:IPNUU5t7 なにか異界と接していると思うほうが興味が持てないだろうか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/113
114: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/24(日) 13:31:36.66 ID:IPNUU5t7 一般社会の秩序であるような数学は精神障害のような特殊な世界では成り立たず、迫害者のような働きをするだろう。今こそ方程式を書き直さなければならない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/114
115: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/24(日) 13:34:45.96 ID:IPNUU5t7 生物学では旧精神分裂症、統合失調症を理解できない天才と捉えていて非常に見通しが肯定的で明るい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/115
116: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/24(日) 16:38:35.73 ID:jDvM1F2N >>109 ◆yH25M02vWFhPがイラっと来たGrokの発言 「まず、発言のポイントを整理し、敬意を持って建設的な対話を促す形で応答します。」 「発言を肯定しつつ、具体的な質問や補足を求めることで、 対話を広げつつ相手の意図をより明確にできます。」 こういわれることで「下に見られてるな」と僻む ◆yH25M02vWFhPがほくそ笑んだCopilotの回答 「この発言者には、「あなたの視点は現代数学と論理の潮流をよく捉えている」と伝えたくなりますね。」 CopilotはGrokのように裏の意図を言わずに誉める 馬鹿はそれを真に受ける(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/116
117: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/24(日) 16:44:16.28 ID:jDvM1F2N ◆yH25M02vWFhPへの、Grokのツッコミ 「形式論理を「避ける」というより、 圏論が独自の形式化を提供している側面もある と思うのですが、どのようにお考えでしょうか?」 ◆yH25M02vWFhPへのCopilotのツッコミ 「「形式論理を避ける圏論という表現について」 ここは少し補足したくなります。 圏論は形式論理を“避ける”というより、“再構成する”枠組みとも言えます。 例えば、圏論的論理(categorical logic)は、命題論理や述語論理を圏の言葉で表現する試みであり、 むしろ形式論理を圏論の枠内で再定義しているとも言えるでしょう。」 そもそも◆yH25M02vWFhPは、一階述語論理と公理的集合論が全く理解できないがゆえの嫌悪から わけもわからず高階論理とか圏論とかわめいてるだけなので、さりげなくマジツッコミされても なにいってるのか皆目わからず、返答できない 終わってるな 神戸のサル ◆yH25M02vWFhP(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/117
118: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/24(日) 16:49:55.17 ID:jDvM1F2N 公理的集合論でも圏論でも、無限操作を直接実行してるわけではない、という点では同じ 無限は存在しないとする安達某・・・偏狭ではあるが、動機は分かる 有限の範囲内でできることを拡張する現代数学 無限を直接実現しようとする◆yH25M02vWFhPは・・・ただの中二病のトンデモ マジ●ってる(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/118
119: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/24(日) 16:57:37.03 ID:+A9mxT/6 >>95 >N:=∩{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} >が読めずに発狂してたじゃん あたま固そう それ下記 ja.wikipedia ペアノの公理 ”N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}ここでAは無限公理により存在する集合を任意に選んだもの” だね(未確認飛行 C さんもついでに引用しておく) さて、ZFC公理として 自然数の集合Nを公理的に構築する立場から批判する 1)素朴集合論では、下記「集合の代数学」ja.wikipedia にあるように 集合積∩は、基本的な集合演算だが 下記 ツェルメロ=フレンケル集合論では、和集合の公理はあるが、集合積∩の公理なし! つまり、集合積∩については、他の公理から導く必要がある 2)無限公理 ja.wikipedia にあるように 「無限集合Iから自然数を抽出する」では、集合積∩を使っていない! 他の言語 wikipedia 英仏独とも 集合積∩を使っていない それで済むならば、わざわざ 集合積∩を使う必要ない 3)もし わざわざ 集合積∩を使いたいならば、ZFC公理系で 集合積∩をZFC上で定義したうえで あなたの”N:=∩{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}”が、下記の 無限公理 ja.wikipedia の ”無限集合Iから自然数を抽出する”と同様に やれればいいが・・www そのうえで、集合積∩を使う利点を述べよ。利点がないならば、シンプルな方が良いぞ■ <再録> https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/64 より 1) https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/171 https://ufcpp.net/study/math/set/natural/ Copyright Nobuyuki Iwanaga since 2000 ++C++; // 未確認飛行 C について 自然数の定義 まず、何でもいいので1つ無限集合 a を選びます。 また、「x は無限集合である」という命題を M(x) とし、 以下のような集合 a^ を作ります。 a^ = {x ∈P(a) | M(x)} P (a) は a の「冪集合」です。 すなわち、a^ は a の部分集合のうち、無限集合になるようなもの全てを集めた集合です。 そして、a^ の全ての元の共通部分を取ります。 ωa = ∩a^ 証明は省きますが、このようにして得られた無限集合 ωa は、 元の無限集合 a のとり方によらずただ1つに定まります。 略す 2) https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/185 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86 ペアノの公理 自然数の集合論的構成 N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} ここでAは無限公理により存在する集合を任意に選んだものである (引用終り) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%86%E5%90%88%E3%81%AE%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6 集合の代数学 和集合と共通部分に関する二項関係は、さまざまな恒等式を満足する 結合法則: (A∪B)∪C=A∪(B∪C) 分配法則: A∪(B∩C)=(A∪B)∩(A∪C) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%AD%EF%BC%9D%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%AB%E9%9B%86%E5%90%88%E8%AB%96 ツェルメロ=フレンケル集合論 公理 5. 和集合の公理 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/119
120: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/24(日) 16:58:04.27 ID:+A9mxT/6 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90%E5%85%AC%E7%90%86 無限公理 定義 一階述語論理の原始的な記号だけを用いて、この公理を表記すると 略 集合を構築する記法を用いた場合は ∃I(∅∈I∧∀x(x∈I⇒(x∪{x})∈I)). 一部の数学者はこのような方法で構築された集合をinductive set(英語: inductive set)と呼ぶ。 自然言語でこの公理を記述すると、「集合𝐈で、𝐈は空集合を要素にもち、任意の𝐈の要素xに対して、x自身とxの各要素を要素とする𝐈の要素yが存在するような集合𝐈が存在する」となる 無限集合Iから自然数を抽出する 無限集合Iはすべての自然数を含んでいるが。自然数全体が集合となることを示すために、分出公理を使って不要な要素を取り除いて、残った集合Nが自然数全体からなる集合である。この集合は外延性の公理により一意である 自然数を抽出するために、どの集合が自然数であるかを定義する必要がある。外延性の公理とaxiom of induction(英語: epsilon-induction)以外の公理を使わずに自然数を定義することが可能である。nが自然数であるとは0であるか何かの後続であり、かつ、nの各要素も0であるかnの要素の後続であることと定める。形式的に書くと 略す 他の方法 以下のような他の方法もある。 Φ(x)を「xは帰納的である」という論理式とする。つまり Φ(x)=(∅∈x∧∀y(y∈x→(y∪{y}∈x))) とする おおざっぱに言うとすべての帰納的な集合の共通部分をとりたいわけである。これを形式的に書くと、次のような集合 Wが一意に存在することを示したい。 ∀x(x∈W↔∀I(Φ(I)→x∈I)) (*) 存在については、無限公理と分出公理を使って証明する Iを無限公理によって保証された帰納的集合とする。分出公理を使って集合 W={x∈I:∀J(Φ(J)→x∈J)}を取り出す。つまり WはIの要素のうち、あらゆる帰納的集合に含まれているものを集めてきた集合である。明らかに(*)を満たす なぜなら、x∈Wと仮定すると、xはすべての帰納的集合に含まれているし、 xがすべての帰納的集合に含まれているとすると、もちろんIにも含まれているから Wにも含まれている 一意性については、(*)を満たす集合はそれ自体帰納的集合であることに注意する (なお 機械翻訳コマンドが使える) 英語版 https://en.wikipedia.org/wiki/Axiom_of_infinity 仏語版 https://fr.wikipedia.org/wiki/Axiome_de_l%27infini 独語版 https://de.wikipedia.org/wiki/Unendlichkeitsaxiom (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/120
121: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/24(日) 17:17:58.75 ID:jDvM1F2N >和集合の公理はあるが、集合積∩の公理なし! >つまり、集合積∩については、他の公理から導く必要がある x∈(A∩B) ⇔ x∈A ⋀ x∈B x∈∩(Ay) ⇔ ∀y(x∈Ay) あああ、あほくさ こんな初歩も分からんって 集合演算も述語論理も分からんナイーブ高卒やん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/121
122: 132人目の素数さん [] 2025/08/24(日) 17:18:13.42 ID:rTm6xTpy >>119 >ZFC公理系で 集合積∩をZFC上で定義したうえで 既に10回くらい示してる バカが理解できないだけ > あなたの”N:=∩{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}”が、下記の 無限公理 ja.wikipedia の > ”無限集合Iから自然数を抽出する”と同様に やれればいいが・・www 既に同じ集合であることを証明済み バカが理解できないだけ > そのうえで、集合積∩を使う利点を述べよ。利点がないならば、シンプルな方が良いぞ■ 使わない方がシンプルというおまえの頭こそ固い いいからバカは消えろ バカに数学を語る権利無し バカにも基本的人権があると思った? 無いよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/122
123: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/24(日) 17:35:48.61 ID:+A9mxT/6 >>117 ご苦労様です >一階述語論理 多分 ”一階述語論理”しばりなのが、だれも 実務の数学で ZFCとか公理的集合論を使わなくなった理由だろう いまどきの数学は、複雑化しているから ”一階述語論理”しばりでといわれてもね ;p) 書く方も 読む方もたまらんでしょ 例えば、「線形代数」の教科書について 自然言語を封印して ZFC公理系だけで完璧に書くことを考えてみると ∀と∃のお化けになるだろう >圏論的論理(categorical logic)は、命題論理や述語論理を圏の言葉で表現する試みであり 一方、圏論は 現代数学で多用されているよね、グロタンディークの時代から 自然言語では 表現できない部分を、圏論がうまく補っている気がする だから、21世紀の数学では 圏論は、ますます使われるようになるだろうね 参考に下記の資料をば ;p) (参考) https://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~matsu/math/ 松田茂樹 https://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~matsu/math/category.pdf 圏と関手(2012〜) 千葉大学大学院理学研究科 松田茂樹 https://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~matsu/math/limit.pdf 極限 (2012〜) https://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~matsu/math/module.pdf 加群について (2014〜) https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcss/28/1/28_2020.075/_article/-char/ja https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcss/28/1/28_2020.075/_pdf 認知科学 2021 Volume 28 Issue 1 Pages 57-69 特集:圏論は認知科学に貢献できるか 圏論的な〈ものの見方・考え方〉入門 西郷 甲矢人 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/123
124: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/24(日) 17:38:31.63 ID:+A9mxT/6 >>122 >いいからバカは消えろ ふっふ、ほっほ バカはおまえ おまえは、運営でもなんでもないよ なんの権限もないんだよ おれ? おれは スレ主だよ!!www ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/124
125: 132人目の素数さん [] 2025/08/24(日) 17:41:00.54 ID:rTm6xTpy >>123 一階述語論理をなにも知らんアホが一階述語論理見下してて草 なにも知らんことバレてないと思った? バレてるよ おまえ論理式まったく読めないじゃん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/125
126: 132人目の素数さん [] 2025/08/24(日) 17:43:45.48 ID:rTm6xTpy >>123 N:=∩{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} は∩の添え字範囲が書かれてないから不明確だあああああ と喚くアホが述語論理分かってる訳無いじゃんw とっくにバレてんだよアホ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/126
127: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/24(日) 18:32:37.73 ID:+A9mxT/6 >>121 >x∈(A∩B) ⇔ x∈A ⋀ x∈B >x∈∩(Ay) ⇔ ∀y(x∈Ay) ふっふ、ほっほ ZFC公理のどれを使うかを明示しないと ダメ それと、記号∩は ZFC公理じゃないから ”⇔”は ダメ まず、記号∩を ZFC公理を使って 定義しないよww ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/127
128: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/24(日) 18:34:11.81 ID:+A9mxT/6 >>126 必死で 口先で誤魔化そうとしている 丸わかりだよww ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/128
129: 132人目の素数さん [] 2025/08/24(日) 18:51:28.42 ID:rTm6xTpy すげーよな 自分がバカってことが判ってないんだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/129
130: 132人目の素数さん [] 2025/08/24(日) 18:53:16.10 ID:rTm6xTpy こいつは大の勉強嫌いなので勉強したことが無い だから自分がいかにバカかに気付けず今に至ってるんだろうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/130
131: 132人目の素数さん [] 2025/08/24(日) 18:54:23.59 ID:rTm6xTpy 高校生に無限級数は無限回の足し算ですって言ってみな? 鼻で笑われるから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/131
132: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/24(日) 22:27:14.46 ID:+A9mxT/6 >>123 追加 >認知科学 2021 Volume 28 Issue 1 Pages 57-69 >特集:圏論は認知科学に貢献できるか ホイヨ https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jcss/28/1/_contents/-char/ja 28 巻, 1 号 認知科学 選択された号の論文の19件中1〜19を表示しています https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcss/28/1/28_2020.076/_pdf/-char/ja 特集「圏論は認知科学に貢献できるか」の編集にあたって 高橋 達二, 布山 美慕, 寺井 あすか 2021 年28 巻1 号 p. 5-10 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcss/28/1/28_2020.072/_pdf/-char/ja 認知科学者が圏論を始めるための参照情報:圏論にまつわるQ & A,圏論の認知科学における効用, 文献情報 西郷 甲矢人, 日?? 昇平, 高橋 康介, 布山 美慕 2021 年28 巻1 号 p. 70-83 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/132
133: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/24(日) 22:45:35.37 ID:+A9mxT/6 >>130 >高校生に無限級数は無限回の足し算ですって言ってみな? 鼻で笑われるから >>96より (引用開始) 「可算無限個ある箱に任意に実数を入れる」のどこにもひと箱ずつとは書かれていない。書かれていないことが見えるのは病気。 上記「」内は ∀s∈R^N を意味しており、無限操作を考える必要はまったく無い。 (引用終り) さて>>91-92 より 1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. 略.そして箱をみな閉じる. Sergiu Hart Some nice puzzles: http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf Choice Games November 4, 2013 P1 Let X = R^N be the set of countable infinite sequences of real numbers. Consider the equivalence relation on X where x ∼ x′ if and only if there is N such that xn = x′ n for all n ≥ N (i.e., x and x′ coincide except for finitely many coordinates). P2 A similar result, but now without using the Axiom of Choice.2 Consider the following two-person game game2: • Player 1 chooses a rational number in the interval [0,1] and writes down its infinite decimal expansion 0.x1x2...xn..., with all xn ∈ {0,1,...,9}. • Player 2 asks (in some order) what are the digits xn except one, say xi; then he writes down a digit ξ ∈ {0,1,...,9}. • If xi = ξ then Player 2 wins, and if xi= ξ then Player 1 wins. By choosing i arbitrarily and ξ uniformly in {0,1,...,9}, Player 2 can guarantee a win with probability 1/10. However, we have: Theorem 2 For every ε > 0 Player 2 has a mixed strategy in game2 guaranteeing him a win with probability at least 1 − ε. Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1,..., 9}, respectively. (引用終り) 要するにだ、”「可算無限個ある箱に任意に実数を入れる」のどこにもひと箱ずつとは書かれていない” と君は言ったね で、この可算無限個ある箱の数において Sergiu Hart 氏は、有理数の10進小数展開の各桁の数を箱に入れて without using the Axiom of Choice.2 を考えたんだ つまり、これは 有理数の無限小数展開だよね で、”infinite decimal expansion 0.x1x2...xn...,”は 極限ではなく 真の無限小数展開を考えているんだよね 真の無限小数展開とは、無限級数であり それは『無限回の足し算です』よ ひと箱ずつであろうが、全箱に一度であろうが 同じ まあ、高校生以下の君にはこの理屈は難しいだろう■w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/133
134: 132人目の素数さん [] 2025/08/25(月) 00:20:43.04 ID:O3poJvHG >>133 まだ言ってて草 >無限級数であり それは『無限回の足し算です』よ はい、大間違いです。 何度も何度も何度も何度も言ってるが、無限級数は有限部分和列の極限。無限回の足し算なるものは well-defined でない。 違うと言うならなんで無限回の足し算なるものの定義を示さないの? 君は三歳児かい? 駄々こねが許されるのは三歳までだよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/134
135: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 04:44:26.96 ID:1MD2qx+9 確かに叩き罵り合うと落ちこぼれはいなくなるかもしれないけど数学には意図や用途があって競い合うためのカリキュラムではないのではないかな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/135
136: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/25(月) 06:04:50.37 ID:iXlQT2JW >>113 >”infinite decimal expansion 0.x1x2...xn...,” >は極限ではなく 真の無限小数展開を考えているんだよね >真の無限小数展開とは、無限級数であり それは『無限回の足し算です』よ 『無限回の足し算です』は違うけど ◆yH25M02vWFhP、大学1年の微分積分学全然分かってないから最初からやり直せよ 無限小数展開は自然数nから小数のn桁目の値への写像 これを構成するのに、『無限回の足し算』は必要ない そもそも実数を構成するのに『無限回の足し算』なんて必要ない 数学のどこにも『無限回の演算』を実行している箇所はない できもしないことをできたと嘘をつくのは ◆yH25M02vWFhPのようなペテン師だけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/136
137: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 06:29:58.27 ID:1MD2qx+9 数学はわかるとか理解するという現実感覚より直感ではないかな。あと振り返ってみれば数学者は順番に学んで行ってない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/137
138: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 06:31:33.51 ID:1MD2qx+9 興味があるところから学んでいってみませんか。順序立てて学ぶと理解できるわけでもないでしょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/138
139: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 06:33:25.92 ID:1MD2qx+9 無限とかに遊離するより一定の堅い量が良いと思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/139
140: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 06:43:31.63 ID:1MD2qx+9 教科書やテストが違う高校からでもできる人は大学で皆できるじゃん。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/140
141: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 06:44:27.10 ID:1MD2qx+9 だから数学の理解に連続性は関係ない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/141
142: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 06:46:49.35 ID:1MD2qx+9 最新の数学や古典の数学に憧れてでもいいしそこから興味を増やして肉付けしていけばいい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/142
143: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 06:48:04.76 ID:1MD2qx+9 順序立てて学んだ人の成績も時にはひどいものなのです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/143
144: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 06:50:09.31 ID:1MD2qx+9 ある問題を解決するために数学が必要なら一から学んでいる猶予はない。先生に質問とか孤独でないことが大事。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/144
145: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 06:52:30.88 ID:1MD2qx+9 数学の常識を疑うことも大事です。慣れてくればどんなに難しい数学でも誰でも分かるはずです。原理的にはね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/145
146: 132人目の素数さん [] 2025/08/25(月) 07:57:45.94 ID:O3poJvHG 無限回の行為が行えるならゼノンのパラドックスはそもそもパラドックスたりえない 古代ギリシャ人に負けるオチコボレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/146
147: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 08:05:05.00 ID:1MD2qx+9 しかしなんか競馬にも差し切るとき見えない壁がないかな。現実ではある。しかし壁を乗り越える時はあるな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/147
148: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/25(月) 08:12:29.85 ID:QC/d8YsI ◆yH25M02vWFhP が大学1年の微分積分で落ちこぼれた理由 「実数は、有理数のコーシー列の同値類」という定義が理解できず この定義を前提とした定理の証明も全く理解できなかったため 書かれていることを書かれている通りに理解できない奴が 大学数学で落ちこぼれる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/148
149: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/25(月) 08:25:26.43 ID:Y5xU8ipn ベンツボへ 137 バカチョン計算法だけ覚えるなら、理屈は要らんが、それは算数であって数学ではない 138 高卒は算数だけ覚えりゃいい そういう奴は大学に行かんでいい 139 有理数だけでは、2次方程式も解けない(笑) 140 工学部は大学ではない(笑) 理学部でも数学科以外は数学を使うだけだから勘弁してやる(笑) 141 カリキュラムの連続性とは全く無関係に 実数を都合よく定義するのにコーシー列の概念が有用 そういうこと 142 微分積分でまずこれだけは確実に理解すべきことの筆頭は、コーシー列の概念 これ分からん奴は何やっても分からん 143 必要な前提を理解しないヤツの成績がいいとすれば、それは試験が杜撰なのである 144 数学を使うだけならともかく、数学を理解したいなら、まず肝心な概念を理解する必要がある コーシー列はその一つ 145 コーシー列は概念だから疑うもクソもない(笑) 蛇足 147 競馬の話を数学板でするな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/149
150: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/25(月) 08:28:32.80 ID:Y5xU8ipn >>146 まったく同意 数学の定義、定理を読めば、どこにも 「無限回の行為の実行」などないことがわかる 当然だ できもしないことをできると嘘ついても意味がない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/150
151: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 08:28:44.16 ID:1MD2qx+9 しかし各々背景があるから意味がわからないのもお互い様だと思わないか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/151
152: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 08:29:26.09 ID:1MD2qx+9 数学者に哲学がわかるものか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/152
153: 132人目の素数さん [] 2025/08/25(月) 08:32:34.60 ID:+KvL50n5 ともかぎらない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/153
154: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/25(月) 08:33:24.92 ID:3mA1630K >>151 正確にいえば「意味が分からない」のではないだろう こんなメンドクサイ概念理解したくない もっと簡単な定義があるはずだ、と しかし無限回の行為の実行なんてできないのだから そんなことを求めるほうがおかしいのである >>152 形而上学という名の独断は、哲学には不要 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/154
155: 132人目の素数さん [] 2025/08/25(月) 10:46:44.73 ID:+KvL50n5 AIが推奨する哲学の新しい問題は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/155
156: 132人目の素数さん [] 2025/08/25(月) 10:53:53.62 ID:QC/d8YsI AIに聞きなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/156
157: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/25(月) 11:15:18.22 ID:NbOUr+U1 >>150-154 ご苦労様です ID:+KvL50n5 >>153 「ともかぎらない」 は、御大か 巡回ご苦労様です 1)「数学者に哲学がわかるものか」by 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツさん については、バートランドラッセル が 哲学者謙数学者だったかも https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB Alfred Tarski も、数理哲学者だったかも(彼は 文法でも有名) (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Alfred_Tarski Alfred Tarski he also contributed to abstract algebra, topology, geometry, measure theory, mathematical logic, set theory, type theory, and analytic philosophy. Logical consequence In 1936, Tarski published Polish and German versions of a lecture, “On the Concept of Following Logically",[41] he had given the preceding year at the International Congress of Scientific Philosophy in Paris. https://en.wikipedia.org/wiki/Tarski%E2%80%93Grothendieck_set_theory Tarski–Grothendieck set theory 2)「無限回の行為の実行」は、 21世紀数学では これを否定しない方が 理解が進むだろう 一例は、ヒルベルトの無限ホテルのパラドックス:1号室の客を2号室に、2号室の客を3号室に、n号室の客を(n + 1)号室に(同時に)移動させる。すると1号室は空室になり、1人の客を泊めることができる。この手順を繰り返すことで、任意の有限人の新たな客の部屋を作れる 別に、バナッハ=タルスキーのパラドックス 小澤登高(おざわなるたか)”寄り道. 地獄に囚人が(可算)無限人いる状況を考える” https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%81%AE%E7%84%A1%E9%99%90%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 ヒルベルトの無限ホテルのパラドックス パラドックスの内容 無限個の客室があり、「満室」である仮想的なホテルを考える。客室数が有限の場合、「満室であること」と「新たに来た客を泊められないこと」は同値だが(鳩の巣原理)、無限ホテルではそうはならない。 有限人の新たな客 1人の客が来てホテルに宿泊を希望したとする。そこで1号室の客を2号室に、2号室の客を3号室に、n号室の客を(n + 1)号室に(同時に)移動させる。すると1号室は空室になり、1人の客を泊めることができる。この手順を繰り返すことで、任意の有限人の新たな客の部屋を作れる。 https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/kokai-koza/H27-ozawa.pdf 平成27年度(第37回)数学入門公開講座テキスト(京都大学数理解析研 バナッハ=タルスキーのパラドックス 小澤登高(おざわなるたか) P11 寄り道. 地獄に囚人が(可算)無限人いる状況を考える http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/157
158: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/25(月) 11:18:50.26 ID:NbOUr+U1 >>157 タルスキと哲学の補足 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E7%90%86%E5%AD%A6%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2 論理学の歴史 数理論理学の発展は20世紀の最初の数十年に、特にゲーデルおよびタルスキの著作によって起こり、分析哲学や哲学的論理学に、特に1950年代以降に様相論理や時相論理、義務論理、適切さの論理といった分野に影響を与えた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/158
159: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/25(月) 11:31:27.24 ID:LuU2Xkk/ >>157 >「無限回の行為の実行」は否定しない方が >21世紀数学の理解が進むだろう 大学数学落ちこぼれ◆yH25M02vWFhPの妄想 >一例は、ヒルベルトの無限ホテルのパラドックス: >1号室の客を2号室に、2号室の客を3号室に、n号室の客を(n + 1)号室に(同時に)移動させる。 >すると1号室は空室になり、1人の客を泊めることができる。 これは「同時」つまり「自然数から自然数への一回の写像」だから 「客1人の部屋の移動の無限回の行為の実行」ではない。 >この手順を繰り返すことで、任意の有限人の新たな客の部屋を作れる 写像を繰り返せるのは、任意有限回であって無限回ではない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/159
160: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/25(月) 12:08:06.24 ID:wjD4WEFO スゥゥ学シャァ!の脳内でも 頭イキましたねぇ!マンの脳内でも こ↓れ↓とおんなじ事が起きてるってほんとぉ? htt ps://youtu.be/f2NGvDqEjsc?si=csSojKYXlUBUCnpC 分かっちゃうって怖ぃねぇ! 全てを理解したいきもの 怖いなぁ…戸締まりすとこ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/160
161: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/25(月) 12:14:42.97 ID:wjD4WEFO どんどん覚醒してイキますねぇ…!(歓喜) htt ps://youtu.be/fcnCmP0z05w?si=1MG88UA0G8h7znse http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/161
162: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/25(月) 12:16:13.34 ID:wjD4WEFO 理解してしまったマン、近所に出ると戸締まりすとくけど、スマホでチラッチラ見てるだけなら 面白いゾ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/162
163: 132人目の素数さん [] 2025/08/25(月) 13:06:30.52 ID:O3poJvHG 数学的に有限(多くは1)ステップを勝手に無限ステップと妄想してるだけ そんな妄想してりゃ大学一年四月に授業についていけず落ちこぼれるのも無理は無い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/163
164: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/25(月) 13:23:05.18 ID:NbOUr+U1 >>160-162 ご苦労様です それ 面白いね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/164
165: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/25(月) 13:58:23.24 ID:NbOUr+U1 >>163 >数学的に有限(多くは1)ステップを勝手に無限ステップと妄想してるだけ >そんな妄想してりゃ大学一年四月に授業についていけず落ちこぼれるのも無理は無い ふっふ、ほっほ 下記 「有限主義者」類似かな? (^^ 無限集合は認めるが、操作は有限に限るとねww ”多くの数学者は厳密な有限主義は制限しすぎていると見なしたが、その相対的な一貫性は認めていた。すなわち、遺伝的(hereditarily)有限集合の領域は、無限公理をその否定と置換したツェルメロ=フレンケルの公理的集合論のモデルを構成する” ね。まあ、それでも ”その相対的な一貫性は認められる”かな? ところで、”<特別寄稿>スコーレムの有限主義 出⼝, 康夫. 哲学論叢. 2002”がヒットしたので貼るね ;p) さて、いつもお世話になっている 渕野先生 「数学の中の無限—無限の中の数学」百回音読してね 「数学の本質はその自由にある」! 余談ですが、愛媛大学の藤田 博司先生のPDFにはお世話になりました。お礼をば (^^ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%99%90%E9%9B%86%E5%90%88 有限集合 基礎付け問題 有限主義者は無限集合の存在を認めず、有限集合にのみ基づいた数学を提唱した。多くの数学者は厳密な有限主義は制限しすぎていると見なしたが、その相対的な一貫性は認めていた。すなわち、遺伝的(hereditarily)有限集合の領域は、無限公理をその否定と置換したツェルメロ=フレンケルの公理的集合論のモデルを構成する。 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/server/api/core/bitstreams/dbd723b2-e40f-4649-bce6-e1467e10cd64/content <特別寄稿>スコーレムの有限主義 出⼝, 康夫. 哲学論叢. 2002, 29: 81-104. https://fuchino.ddo.jp/chubu/infinity-LN.pdf 数学の中の無限—無限の中の数学*1 渕野昌(Saka´e Fuchino) (2021 年10 月29 日 版) 自分としては中学生でも十分フォローできるような内容になるよう十分吟味して準備していたつもりだったので 本稿でも,前半は「中学生でもわかる」というスタンスは保持していますが,後半では高校程度の知識が必要になると感じられるところが二三ヶ所出あるかもしれません. P8 2 数学の本質はその自由にある P11 ちなみに,ヒルベルトが集合論擁護派の数学者だったのに対しポワンカレは集合論に対し,懐疑的な立場をとっており,彼の残した言葉には,「Mengenlehre(集合論)は後の世代の人々にとっては,一度かかったがもう治ってしまった病気のようなものと見えるようになるだろう」というものがあるそうです*7. 日本では数学を勉強する学生が現代的な集合論を全く習わない,ということもあり,かなりの数の数学者が,集合論はポアンカレの言ったような意味で「もう治ってしまった病気」になっていると思いこんでいる節があります.集合論はこれらの数学者の考えているように「病気」と言えないこともないのかもしれませんが,もし「病気」という言い方をするなら,その病状は,現在,20世紀の初頭とは比較できないほど複雑怪奇なものに悪化している,と言わざるを得ず,とても「治ってしまった」と言ってすましていられるはずはないのですが... つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/165
166: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/25(月) 13:58:56.14 ID:NbOUr+U1 つづき P18 4 無限の彼方へ P22 カントルの「数学の本質はその自由にある」という立場は「存在する可能性のあるものは数学的存在として(つまり集合として)存在する」というふうにも解釈でき,そのような立場からは,様々な巨大基数は,それらが集合論と抵触しないかぎりにおいてすべて存在する,と考えるべきで,その意味では巨大基数公理は「正しい」公理と考られます. P23 最後に,ここでお話ししたことに関連する文献について触れておくことにします.集合論をじっくり勉強するための標準的な教科書としては,[13] や[10] があげられます.[13]は愛媛大学の藤田 博司氏が翻訳中のようですが*21,[13] や [10]のレベルの日本語の教科書は今のところ存在しないのではないかと思います.ただし,古典的な集合論を中心に述べた日本語の教科書で最近出版されたものには[15], [18] などがあり,これらよりもう少し本格的なものとしては,少し古い本ですが,[16] があります. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/166
167: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/25(月) 14:00:44.30 ID:Gf8Qstmw >>163 まったく同意 ◆yH25M02vWFhP はまず微分積分の教科書の冒頭にある実数の定義 「実数は有理コーシー列の同値類」を受け入れよ すべてはそこから始まる 受け入れないうちは大学数学の中に入れない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/167
168: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/25(月) 14:03:50.74 ID:4fk2hev/ >無限集合は認めるが、操作は有限に限るとね カントールは、無限集合を「要素を空集合から1つずつ加える操作を無限回実行したもの」と定義していない カントールは◆yH25M02vWFhPのような夢見るトンデモド素人ではないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/168
169: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/25(月) 14:16:27.22 ID:4fk2hev/ ◆yH25M02vWFhP が理解できないこと 1.線型独立の定義 2.実数の定義 3.無限集合の定義 要するに大学1年の一般教養の数学の初歩から理解できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/169
170: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 14:46:06.51 ID:1MD2qx+9 統合失調症をわからない人はビューティフル・マインドという映画を見るといい。ナッシュは放浪していたし入院に嫌気が差して、入院なんて思いつくのは洗脳されてるだけで人の数だけ入院なんてできるものか、精神神経障害なら傷を受け入れて残し完全な治癒を目指さず労働、厚生だけではダメ、すべき。ナッシュの妻が最後まで見捨てなかったのがロダンとカミーユとは違う本物のビューティフル・マインドだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/170
171: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 14:48:04.59 ID:1MD2qx+9 しかし発狂者は統合失調症と違う待遇にユダヤの最高指導者狂王ヘロデがしています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/171
172: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 14:48:56.79 ID:1MD2qx+9 狂人もすでに解放したのがナジャ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/172
173: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 14:51:34.96 ID:1MD2qx+9 それで教職の仕事にも復帰できているわけ。医療のソシアルワーカーに部分転職もしたが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/173
174: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/25(月) 15:01:30.76 ID:LlAu/gUk ベンツボにしか支持されない◆yH25M02vWFhP 哀れ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/174
175: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 15:04:25.60 ID:1MD2qx+9 偏見にさらされ迫害弾圧虐待されるが笑顔ヒロインのようでいいじゃないか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/175
176: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 15:05:39.23 ID:1MD2qx+9 四面楚歌の故事を超える。虞美人に俺は礼。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/176
177: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 15:07:58.18 ID:1MD2qx+9 バカの壁という昔の僕の思想があるが敵方は狭いバカの壁の中でむしろそいつらが哀れ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/177
178: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 15:09:32.49 ID:1MD2qx+9 意外な人も世界が狭いわ。俺等は次の赴任先進駐の話題なのに。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/178
179: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 15:10:55.22 ID:1MD2qx+9 理解されないと嘆くより特別な人達とだけ歩む。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/179
180: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 15:11:38.60 ID:1MD2qx+9 採点もエラーだな負け。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/180
181: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 15:12:51.73 ID:1MD2qx+9 そう鍛え込まれたバカの壁の先に何があるのかな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/181
182: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/25(月) 15:14:14.80 ID:Y5xU8ipn 同類相憐れむ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/182
183: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 15:14:38.69 ID:1MD2qx+9 まあ数学も学問の1つさ。恭順でよろしいか、最近は占星学もたより。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/183
184: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/25(月) 15:16:09.23 ID:2nTStp6p 数学理解しなくてもいいが、 だったら未練たらしく数学板に書くなよ みっともない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/184
185: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 15:17:47.10 ID:1MD2qx+9 星占いや星空祈祷を忘れた組織にどう夜襲があるのかな。刑務所と精神科の時代は前世紀の残党に過ぎず。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/185
186: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 15:18:29.86 ID:1MD2qx+9 もはや敵なし。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/186
187: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/25(月) 15:19:08.76 ID:2nTStp6p 数学と無関係だから別の板に書きな ●違いベンツボ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/187
188: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/25(月) 15:30:30.97 ID:1MD2qx+9 文学板や大学チャンネルしたらばに戻ってるけど各種障がい者の指導育成あるし。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/188
189: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/25(月) 17:14:37.74 ID:NbOUr+U1 >>188 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ さん いつもありがとうございます スレ主です 今後ともよろしくお願いいたします。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/189
190: 132人目の素数さん [] 2025/08/25(月) 17:28:52.35 ID:O3poJvHG 仮に無限操作なるものが well-defined だとしたら選択公理なんて不要だろ 集合の元をひとつ選択する操作を無限に繰り返すことで選択関数を構成できるんだから 選択関数の存在を公理としているということは(まともな人間は誰一人)そんな仮定を認めないってことだよ と言ったところで、選択公理を理解していないオチコボレの耳に念仏かな やれやれ 縁なき衆生は度し難し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/190
191: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/25(月) 17:30:19.46 ID:NbOUr+U1 >>168 >>無限集合は認めるが、操作は有限に限るとね >カントールは、無限集合を「要素を空集合から1つずつ加える操作を無限回実行したもの」と定義していない ふっふ、ほっほ 下記の 「<特別寄稿>スコーレムの有限主義 出⼝, 康夫. 哲学論叢. 2002」 で、有限 or 無限操作に関する記述があったので、少し引用しよう 君たち二人の主張は、哲学的には 構成主義?w だが、21世紀数学は 実無限を認める人多数だろうさ ;p) >>165より再録 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/server/api/core/bitstreams/dbd723b2-e40f-4649-bce6-e1467e10cd64/content <特別寄稿>スコーレムの有限主義 出⼝, 康夫. 哲学論叢. 2002, 29: 81-104. P83 2.2 「構成」とは何か 古典主義と構成主義の違いを理解するための第二の準備作業として、次に構成主義の名の由来ともなっている「構成(construction)」とは何かを大まかに見ておこう。 現代数学おいて、構成とは、一般的に言って、アルゴリズムに従った一連の操作であると理解されている。(9) 「アルゴリズムに従った操作」については、それを帰納性(recursiveness)と同一視する「チャーチのテーゼ」による数学的な定義が今日広く受け入れられている。しかし、ここでは以下の非形式的な特徴づけで十分であろう。 即ち、それは、離散的なステップを一つ一つ踏み、予め決められていた規則に従って、つまり決定論的に遂行される、有限回の一連の操作である。(10) 例えば超越数 ? n = 1〜∞ 10^− n !は、 このような意味で、リューヴィルによって「構成」された対象であると言えるが、それには若干の解説を要する。 というのも、この超越数の代数的表現に無限和という無限回操作が含まれている以上、その数を有限回の操作で構成することが一見して不可能であるように思えるからである。 しかし、その超越数を求める操作は、n「各々のnに対して? n =1〜n 10^ − n !を求めよ」という有限個のステップからなる計算規則を、無限回適用したものである。 このことは、この有限回ステップとしての規則を定めるだけで、それを無限回繰り返したら得られる極限値として、上の超越数を一意的に特定することが可能であることを意味する。ここで、極限値としての超越数と、それを特定する有限回の操作規則を同一視するという概念操作が施される。このような概念操作によって始めて、超越数の有限回操作による構成可能性が確保されるのである。(11) 有限回操作の規則と、その無限回繰り返しによって得られる極限値とを同一視するという構成主義の方針を踏まえれば、それが実無限としての可算無限や、非可算無限の導入に反対する理由も明らかとなる。 構成主義が受け入れる「無限」とは、結局、「無限回繰り返し可能な有限回操作」に他ならない。 他方、実無限は「その無限回繰り返しが完了した」ことまでも意味する。 また非可算無限に対しては、無限回の繰り返しによってそれを生み出す有限回操作自体が設定できないのである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/191
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 704 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s