高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (340レス)
1-

1
(3): 07/20(日)19:33 ID:oZLjO0Nf(1/5) AAS
高木くん、雑談スレに迷惑をかけるのはやめよう

※前スレ
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ
2chスレ:math
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★2
2chスレ:math
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★3
省13
260
(4): 07/25(金)12:52 ID:vZIkLiO8(1/4) AAS
奇数の完全数の頃から変わらない高木式不在証明

特定のaの存在を仮定する
aが満たす十分条件を考える…※
aが満たす必要条件を満たす別のa'が存在を考える
a'は十分条件…※と合わない、これは矛盾だと言い出す
261
(1): ◆pObFevaelafK 07/25(金)12:57 ID:4sY97hOW(22/44) AAS
>>260
全くそのようなことはない。事実と違うことを書くな。
262
(2): 07/25(金)12:59 ID:vZIkLiO8(2/4) AAS
高木ガイジくんはなぜ>>260が駄目なのかを説明できない限り、数学の証明しちゃ駄目。

>>260が駄目なのを説明できない限り高校生以下の数学だから
263: 07/25(金)12:59 ID:vZIkLiO8(3/4) AAS
>>261
諦めなよ障碍者
264
(1): ◆pObFevaelafK 07/25(金)13:00 ID:4sY97hOW(23/44) AAS
>>262
最新版は2023/12/06だ。それを元に書いていなければ意味がない。
265: ◆pObFevaelafK 07/25(金)13:00 ID:4sY97hOW(24/44) AAS
>>262
最新版は2023/12/06だ。それを元に書いていなければ意味がない。
266
(1): 07/25(金)13:01 ID:vZIkLiO8(4/4) AAS
>>264
ガイジ直方体も>260と同じ
267
(1): ◆pObFevaelafK 07/25(金)13:05 ID:4sY97hOW(25/44) AAS
>>266
全く異なる。私が証明したのは奇数のn倍積完全数だからな。非公開になっているから
最新版を読んでいるとも思えない。どこがどう奇数のn倍積完全数の証明が間違っているのか
書いてみろ。
268
(1): 07/25(金)13:11 ID:dnjIMnfK(1) AAS
>>267
奇数の完全数の話>>209をしてるんだから、「奇数のn倍積完全数」とかいう別のガイジ論文はガイジ学会の査読にでも出してどうぞ
269: 07/25(金)13:15 ID:fFRc/u7L(1/2) AAS
レスバすると訂正なり修正されるだけの最新版も等しく意味が無い
270
(1): ◆pObFevaelafK 07/25(金)13:19 ID:4sY97hOW(26/44) AAS
>>268
JAMSに投稿している。その後例のメールを送られたので、数学者に承認を求めている。
と何度も書いている。
271
(1): 07/25(金)13:19 ID:fFRc/u7L(2/2) AAS
>>253
>>235

書き方が悪かったというなら修正版では方程式の変数aからfと解のaからfを書き分けなよ…
272: 07/25(金)13:19 ID:bAQaftWt(1) AAS
>>253
>>235

書き方が悪かったというなら修正版では方程式の変数aからfと解のaからfを書き分けなよ…
273
(1): 07/25(金)13:21 ID:qQOrrxXZ(1) AAS
>>270
AMSも数学者もガイジ学会ではないよ
274
(1): ◆pObFevaelafK 07/25(金)13:23 ID:4sY97hOW(27/44) AAS
>>271
書き方が悪いと書いたのはこのスレに書いた内容であり、Mathlogの証明ではない
それから、それと同じような証明の部分は既に修正が済んでいる。
275: ◆pObFevaelafK 07/25(金)13:24 ID:4sY97hOW(28/44) AAS
>>273
黙れ、知恵遅れ。
276
(1): 07/25(金)13:28 ID:tHbJuay1(20/33) AAS
>>274
方程式の変数と解との混同はまだ冒頭から起きてる
結局>>146から進歩ゼロ
277
(1): ◆pObFevaelafK 07/25(金)13:40 ID:4sY97hOW(29/44) AAS
>>276
どちらのことを書いているのか分からないが、Mathlogの完全直方体でどこが
どう間違っているのかを書け。>>146がそうだととんちんかんな事を書いても
無駄だ。そのことに関する私が間違いだと判断した内容は修正している。
過去のことを論って書いても何の説得力もない。いい加減にしろ。
278
(2): 07/25(金)16:39 ID:tHbJuay1(21/33) AAS
>>277
混同が起きてるのでまだ間違ってる
まず>>212と同じ問題が起きてる

また混同のために(a,b,c,d,e,f,g)=(2a,2b,2c,2d,2e,2f,2g)問題も同様に起きてる
数倍されたとき(1)が成り立つと言っているときの(1)のg^2のgは数倍されたあとのgなので、右辺も数倍されてないといけない
279
(1): 07/25(金)17:19 ID:tHbJuay1(22/33) AAS
>>278
また変数としてのa,b,c…gと解としてのa,b,c…gの混同が相変わらず起きている

変数のa,b,c…gに数倍されたa,b,c…gを代入した際、k_4からk_6は互いに素ではくなるため、
g^2=(rk4k5k6)^2が成り立つとは限らない
280
(1): ◆pObFevaelafK 07/25(金)17:51 ID:4sY97hOW(30/44) AAS
>>278
混同はしていない。原始完全直方体が存在した場合に、その相似比整数倍である立体は
完全直方体になる。これは当たり前で、原始ピタゴラス数である(5,12,13)の整数m倍で
ある(5m,12m,13m)が直角三角形になるのと同じ。この程度のことでしつこい。
間違っている批判もどきは必要ない。

>>279
それは原始完全直方体として必要な条件であり、完全直方体に必要な条件ではない。
省1
281
(2): 07/25(金)18:28 ID:tHbJuay1(23/33) AAS
>>280
何度でも同じことを書くだけ
何倍された直方体についての(1)の解とやらを書かない時点で高木ガイジくんは間違ってるのに気づいていると思ってるから
282
(5): ◆pObFevaelafK 07/25(金)18:57 ID:4sY97hOW(31/44) AAS
>>281
a,b,cを互いに素として
a^2+b^2=d^2, b^2+c^2=e^2, c^2+a^2=f^2
a^2+b^2+c^2=g^2
が成立するときのa,b,cの解のうちの一つを(a_1,a_2,a_3)
とする。この解により一意に決まるd,e,f,gをd_1,e_1,f_1,g_1
とする。このときに、当然以下の式が成立する。
省7
283
(1): 07/25(金)19:02 ID:aLdIqCid(1/2) AAS
上記の4式を満たさないんじゃない
284
(1): ◆pObFevaelafK 07/25(金)19:05 ID:4sY97hOW(32/44) AAS
>>283
満たさないという証明をしてくれ。
285
(1): 07/25(金)19:08 ID:aLdIqCid(2/2) AAS
>>284
いや自分上記の4式をa^2+b^2=d^2のほうと思ったんだ
286
(2): 07/25(金)20:09 ID:tHbJuay1(24/33) AAS
>>282
全く分からん
>>282の(1)と論文本文(1)と違うよな
「ここまで書けば」←「もっと先まで書け」
287: 07/25(金)20:10 ID:tHbJuay1(25/33) AAS
>>285
これはこれで、その通りだなw
288
(1): ◆pObFevaelafK 07/25(金)20:11 ID:4sY97hOW(33/44) AAS
>>286
>>282の(1)と論文本文(1)と違うよな
誰も同じだと書いていない。
289
(1): 07/25(金)20:14 ID:tHbJuay1(26/33) AAS
>>288
なので「もっと先まで書けよ」
>>281で論文の(1)の解を聞いてんだから、誤魔化そうとするな
290
(1): ◆pObFevaelafK 07/25(金)20:23 ID:4sY97hOW(34/44) AAS
>>289
ごまかしていない>>282で書いた理屈がMathlogの証明で用いている。
どこがどうごまかしているのか、現時点のMathlogの証明で
説明してみろ。過去の版の内容で文句を言っても意味がない
と何度も書いている。
291
(1): 07/25(金)20:32 ID:tHbJuay1(27/33) AAS
>>290
論文の(1)の解はよ
292
(1): ◆pObFevaelafK 07/25(金)20:40 ID:4sY97hOW(35/44) AAS
>>291
幼稚な言葉で、質問をされるのは非常に腹立たしいが
282で書いたように、a_1,b_1,c_1とすることができるだろう。
293
(1): 07/25(金)21:00 ID:tHbJuay1(28/33) AAS
>>292
だろう、じゃなくて
論文の(1)の解はよ
294
(1): ◆pObFevaelafK 07/25(金)21:01 ID:4sY97hOW(36/44) AAS
>>293
a_1,b_1,c_1
295
(1): 07/25(金)21:04 ID:tHbJuay1(29/33) AAS
>>282
あっ、ついでに
a,b,cを互いに素としてるので
>(ma_1,ma_2,ma_3)は、上記の4式を満たす。
は満たさないよ
296
(2): ◆pObFevaelafK 07/25(金)21:18 ID:4sY97hOW(37/44) AAS
>>295
4式を満たすのは、その説明を282に書いた。式が満たされるか
どうかは、互いに素であるという条件に依存しない。互いに素で
あるというのはa_1,b_1,c_1が原始完全直方体ということであり
ma_1,mb_1,mc_1(m>1)の場合は完全直方体になるということだ。
297: ◆pObFevaelafK 07/25(金)21:21 ID:4sY97hOW(38/44) AAS
>>296 追記
それから、282の4式は、それを満たす解がによって構成される立体が完全直方体に
なるという式だ。これで以上だ。馬鹿にするのは無理だからいい加減にしろ。
298
(2): 07/25(金)22:00 ID:tHbJuay1(30/33) AAS
>>296
a,b,cを互いに素を無視していいなら、そもそもa,b,cが自然数というのを無視すれば、a,b,cは負の数をとってもいいし、分数の値や無理数でも式を満たすで終わり

あとは辺a,b,cの長さが、負の数、または分数の値やまたは無理数のとき、これは完全直方体ではないで証明終わり

結局a,b,cを互いに素としている以上無視できず、(ma_1,ma_2,ma_3)は、上記の4式を満たしません。
299
(1): 07/25(金)22:04 ID:tHbJuay1(31/33) AAS
>>298
結局こうなる

219 132人目の素数さん sage 2025/07/25(金) 08:42:48.76 ID:2oSKlaQl
>>215
ガイジ式「限定した条件を考慮せず」論法を用いると、原始ピタゴラス数は存在しない

原始ピタゴラス数(a,b,c)が存在するとき、(a/2,b/2b,c/2)は限定した条件を考慮しないピタゴラス方程式[(a/2)^2+(b/2)^2]=(c/2)^2を満たすが

a/2,b/2b,c/2はそれぞれ整数でないので矛盾
省4
300
(2): ◆pObFevaelafK 07/25(金)22:07 ID:4sY97hOW(39/44) AAS
>>298
>結局a,b,cを互いに素としている以上無視できず
これは原始完全直方体の条件であり、完全直方体の条件ではない。
原始完全直方体の相似比整数倍の立会は、完全直方体になるのは
方程式の形から明らか。このような簡単なことも分からない人間
は数学を理解することができない。もう書くのは止めろ。
301: ◆pObFevaelafK 07/25(金)22:08 ID:4sY97hOW(40/44) AAS
>>300 訂正
×立会
〇立体
302
(1): ◆pObFevaelafK 07/25(金)22:10 ID:4sY97hOW(41/44) AAS
>>299
>限定した条件を考慮せず
限定した条件は、「a,b,cが互いに素である。」という条件だ。変数の種類としての定義を
無視wするとは一言も書いていない。恥ずかしいレスを何時まで続けるんだこの知恵遅れは?
303
(1): 07/25(金)22:15 ID:tHbJuay1(32/33) AAS
>>300
>>260

特定のaの存在を仮定する←原始直方体

aが満たす十分条件を考える…※←a,b,cが互いに素なガイジ方程式

aが満たす必要条件を満たす別のa'が存在を考える←a,b,cが互いに素は限定しないガイジ方程式を満たすガイジ直方体


いまここ
304
(2): 07/25(金)22:19 ID:tHbJuay1(33/33) AAS
>>302
a,b,cが互いに素である、も変数の種類の定義そのものだな
(a,b,c,d,e,f,g)のセットで定義してるんだから
305
(3): ◆pObFevaelafK 07/25(金)22:22 ID:4sY97hOW(42/44) AAS
>>303
3原始完全直方体は、a,b,cが互いに素であり、その整数倍は完全直方体になり
始めの4式を満たすことになるという簡単な事実を理解できないらしい。
どうして、こんなに簡単な事が理解できないのか不思議な頭の持ち主だな。

303は219で見るに堪えない下らないレスをしている。
原始直方体があったとして、それを半分で割ったものは、奇数の辺があるの
だから、それが整数にならないのは当たり前だ。このようなことも考える
省1
306
(1): ◆pObFevaelafK 07/25(金)22:26 ID:4sY97hOW(43/44) AAS
>>304
虚偽ばかりを書き連ねて何が面白いのか?
変数の種類と書いているのは、正/負/非正/非負や
整数/有理数/実数/複素数ということだ。

>>305 訂正
×3原始完全直方体
〇原始完全直方体
307
(1): ◆pObFevaelafK 07/25(金)22:29 ID:4sY97hOW(44/44) AAS
>>304
定義なんかしていない。その条件になるものを考慮すると書いているだけだ。
304は何度書いていない事を書いて私を馬鹿にしているんだ。
何も知恵遅れ芸は面白くない。
308: 07/26(土)00:34 ID:pOXjJ1ut(1/7) AAS
>>305
>>307
「定義」と
「その条件になるものを考慮する」の違いはどう論文の英語に表れてるんだwww

一度考慮してるならa,b,cは互いに素だよ
考慮しないとか論文のどこにも書いてないでしょ
309
(1): 07/26(土)00:37 ID:pOXjJ1ut(2/7) AAS
>>305
>それが整数にならないのは当たり前だ。

当たり前だから矛盾でもなんでもないでしょ
それと完全直方体も同じ、辺を2倍にしたら辺の長さが互いに素でなくなるのは当たり前

特定のaの存在を仮定する←原始直方体

aが満たす十分条件を考える…※←a,b,cが互いに素なガイジ方程式

aが満たす必要条件を満たす別のa'が存在を考える←a,b,cが互いに素は限定しないガイジ方程式を満たすガイジ直方体
省2
310: 07/26(土)00:38 ID:pOXjJ1ut(3/7) AAS
>>306
ガイジには虚偽に見えるんだろうけど、
a,b,cが互いに素である、も変数の種類の定義そのものだな
(a,b,c,d,e,f,g)のセットで定義してるんだから
311
(1): 07/26(土)01:05 ID:pOXjJ1ut(4/7) AAS
>>294
なんと論文の(1)にはa,b,cという文字は一切ないのです。
なので
(a,b,c)=(a_1,b_1,c_1)は(1)の解じゃないのですね

画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
312
(1): 07/26(土)02:32 ID:yH93MvID(1) AAS
条件だから定義じゃないとか言葉遊びやめな
印象悪い

訂正ならぬ「修正」も胸糞だったが
313
(1): ◆pObFevaelafK 07/26(土)05:23 ID:wRKdSWc+(1/16) AAS
>>311
その解は分かっていないのだから、あると仮定した場合には
未知数である定数になるというだけ。頭のおかしいレスをする
のはいい加減にしろ。

私を馬鹿にしているさるは以下のことが理解できない。
a,b,c,d,e,f,gは正の整数とする。
完全直方体が存在するのに必要十分な条件が
省9
314: ◆pObFevaelafK 07/26(土)05:25 ID:wRKdSWc+(2/16) AAS
>>312
>条件だから定義じゃないとか言葉遊びやめな
黙れ、considerの文を定義だと書く方が言葉遊びだろ。
315
(3): ◆pObFevaelafK 07/26(土)05:28 ID:wRKdSWc+(3/16) AAS
>>309
313で書いたようにMathlogの証明で、原始完全直方体の相似比m(m>1)の
3辺の値が、条件A and Bを満たすなどとは書いていない、私が
書いたのは、条件Aを満たすということだ。書いていないことを
書いたと言って馬鹿にする芸は飽きたから止めろ。
316: ◆pObFevaelafK 07/26(土)07:32 ID:wRKdSWc+(4/16) AAS
原始完全直方体の整数倍が完全直方体になることは、最後の3式が
成立する条件にはならないので削除しました。
317
(1): ◆pObFevaelafK 07/26(土)07:36 ID:wRKdSWc+(5/16) AAS
再度完全直方体の証明を修正しました。
318
(1): 07/26(土)07:47 ID:pOXjJ1ut(5/7) AAS
>>313
>その解は分かっていないのだから、あると仮定した場合には
未知数である定数になるというだけ。頭のおかしいレスをする
のはいい加減にしろ。

なんのための文字式だw文字式でいいから(1)の解出せよ

>>313
>A and Bが存在する場合
省1
319
(1): 07/26(土)07:57 ID:pOXjJ1ut(6/7) AAS
>>315
AかつB→k4k5k6が互いに素、sやらなんやらかんやら、νwが奇数…brah brahなんだから

¬(vwが奇数)→¬(AかつB)
で矛盾がないのは当たり前だろ

Aという条件だけでvwが奇数であることを示してみせろよガイジ
320: 07/26(土)07:58 ID:pOXjJ1ut(7/7) AAS
>>317
>>315
AかつB→k4k5k6が互いに素、sやらなんやらかんやら、νwが奇数…brah brahなんだから

¬(vwが奇数)→¬(AかつB)
で矛盾がないのは当たり前だろ

Aという条件だけでvwが奇数であることを示してみせろよガイジ
321: ◆pObFevaelafK 07/26(土)08:32 ID:wRKdSWc+(6/16) AAS
再度完全直方体の証明を修正しました。
322
(1): ◆pObFevaelafK 07/26(土)08:36 ID:wRKdSWc+(7/16) AAS
>>318
>A and Bが存在する場合
これは、A and Bとなる解が存在する場合の間違い。

>>319
>Aという条件だけでvwが奇数であることを示してみせろよ
証明に書いてあるだろうよ、読めよ。
323
(1): ◆pObFevaelafK 07/26(土)08:37 ID:wRKdSWc+(8/16) AAS
>>322
>証明に書いてあるだろうよ、読めよ。
324
(1): ◆pObFevaelafK 07/26(土)08:38 ID:wRKdSWc+(9/16) AAS
>>323 追記
これは間違いだった。
AとBが成立するときに、vwが奇数であることを書いている。
意味不明なレスを繰り返すのを止めろ。
325
(1): ◆pObFevaelafK 07/26(土)08:45 ID:wRKdSWc+(10/16) AAS
結局のところ320の馬鹿は、原始直方体の整数倍(2倍以上)が
完全直方体になるから、それがAを満たし、Bを満たさないのは当たり前。
それから、何度もこいつは、整数倍(2倍以上)が完全直方体が始めの条件を
満たしていないと主張wする。こちらはそのような事は一切書いていないのに。
頭がおかしいとしか思えない、お気の毒。
326
(2): ◆pObFevaelafK 07/26(土)08:51 ID:wRKdSWc+(11/16) AAS
>>325 訂正
始めの2行を撤回する。

a,b,cが互いに素であるということは、(ma_1,m_a_2,ma_3)が
互いに素ではないというだけのことで、式(1)を満たすか満たさないか
ということに関して、何も依存しないということが分からないのだろうか?
馬鹿過ぎてお話にならない。
327
(1): 07/26(土)09:04 ID:oedrfDHb(1/5) AAS
>>324

>AとBが成立するときに、vwが奇数であることを書いている。

>>315
>3辺の値が、条件A and Bを満たすなどとは書いていない、私が
>書いたのは、条件Aを満たすということだ。
________

原始完全直方体があったとしましょう。2倍にされた直方体で、vwが奇数にならなくても当たり前ですね
328: 07/26(土)09:08 ID:oedrfDHb(2/5) AAS
>>326
(1)の解マダー?
329
(1): 07/26(土)09:25 ID:oedrfDHb(3/5) AAS
>>326
(1)式のabcは互いに素と考慮wしてるんだから満たさないよwww

満たしてたら矛盾が起きて当たり前
330
(2): ◆pObFevaelafK 07/26(土)09:49 ID:wRKdSWc+(12/16) AAS
>>327
>vwが奇数にならなくても当たり前ですね
はじめに奇数だったものが偶数になるのだから矛盾だ。

>>329
a^2+b^2+c^2=g^2の解がa_1,b_1,c_1,g_1で、a_1,b_1,c_1が
互いに素であるとき
(a_1)^2+(b_1)^2+(c_1)^2=(g_1)^2 ...(A)
省6
331: ◆pObFevaelafK 07/26(土)09:52 ID:wRKdSWc+(13/16) AAS
何度も同じ下らないボケをしているので、同じ事を書いたらレスをしないように
する。少しはまともな反証ができる人間はいないのか?
332
(1): 07/26(土)10:01 ID:oedrfDHb(4/5) AAS
>>330
>はじめに奇数だった
はじめの(1)の解、k4k5k6は原始直方体から導かれた

原始直方体でないもとでは(1)の解k4k5k6ははじめのものと異なる

はじめに奇数だったものが偶数になった。←奇数である必要がなくなっただけ。
333
(1): 07/26(土)10:07 ID:oedrfDHb(5/5) AAS
>>330
原始直方体のもとで考察されたk4k5k6の偶奇は原始直方体の辺が互いに素の条件で決めている

n倍された直方体のもとでのk4k5k6の偶奇は、辺が互いに素の条件が考慮されてないので、はじめのものと一致しなくてよい
334
(2): ◆pObFevaelafK 07/26(土)10:45 ID:wRKdSWc+(14/16) AAS
>>332-333
証明を何度も読んで理解しろ。できなければ仕方がないが。
何度同じ説明をさせればいいのだ。
(1)から(2)は導かれる。どちらも完全直方体が存在するときに成立しなければ
ならない式だから、どのようなk_4,k_5,k_6でも成立しなければならない。
特に、(1)の両辺を4倍したものは、原始完全直方体の辺の長さを2倍にした
完全直方体であるから、(1)の両辺を4倍したものと、(2)はどのようなk_4,k_5,k_6
省2
335
(1): 07/26(土)11:22 ID:d6gegyri(1) AAS
>>334
>どのようなk_4,k_5,k_6でも成立しなければならない
ならんよ

k_4,k_5,k_6は、a,b,cから導かれる変数。
a=(m_1^2-n_1^2)k_1=(m_2^2-n_2^2)k_2=(m_5^2-n_5^2)k_5
b=2k_2m_2n_2=(m_3^2-n_3^2)k_3=2k_6m_6n_6
c=2k_3m_3n_3=2k_1m_1n_1=2k_4m_4n_4
省11
336
(1): ◆pObFevaelafK 07/26(土)12:42 ID:wRKdSWc+(15/16) AAS
>>334 訂正
>つまり、式を両辺4倍にしても、k_4,k_5,k_6の
>値を変えるということではない。
これは間違いなので削除する。
337: 07/26(土)12:43 ID:lj/zUAvX(1) AAS
>>336
ガーイ
338
(2): ◆pObFevaelafK 07/26(土)12:50 ID:wRKdSWc+(16/16) AAS
>>335
>^2=(rk_4k_5k_6)^2が成立するのは、a,b,cが互いに素の特殊な場合。
そのような事はない。何度も簡単な原始ピタゴラス数を例にして説明している。
(a,b,c)が原始ピタゴラス数として、これをm倍したものは、相似比mの直角三角形
なのだから(ma)^2+(mb)^2=(mc)^2でピタゴラスの式が成立する。
これと同じで、原始完全直方体が存在するのであれば、その辺の長さ整数倍にした
立体は完全直方体になる。この程度のことが分からないのだったらレスをするのを止めろ。
省7
339: 07/26(土)12:55 ID:/ewIiZFO(1/2) AAS
>>338
>a,b,cが互いに素の特殊な場合。
そのような事はない。何度も簡単な原始ピタゴラス数を例にして説明している。

原始ピタゴラス数を例では、k_4k_5k_6どれに当たるんだよガイジ
340: 07/26(土)12:57 ID:/ewIiZFO(2/2) AAS
>>338
ガイジのいう(1)式ってなんだ、論文の(1)式か

286 132人目の素数さん sage 2025/07/25(金) 20:09:45.60 ID:tHbJuay1
>>282
全く分からん
>>282の(1)と論文本文(1)と違うよな
「ここまで書けば」←「もっと先まで書け」
省4
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.018s*