高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (789レス)
上
下
前
次
1-
新
53
(2)
: 07/21(月)17:25
ID:b+SJzWWm(2/6)
AA×
>>51
[
240
|320|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
53: [sage] 2025/07/21(月) 17:25:55.43 ID:b+SJzWWm >>51 著者の説明によると、$v$と$w$が奇数であることは、論文中の式から変数の偶奇性を考慮すれば導き出せるとのことです。 確かに、数学的な議論においては、一部の「自明」と考えられる導出過程は省略されることがあります。しかし、証明の重要な部分、特に矛盾を導く要素については、読者の理解を助けるために明示的に示すことが望ましいとされています。 論文の読者には様々なバックグラウンドの方がいると思われますので、以下のような簡潔な補足があれば、より広い読者層に理解されやすくなるでしょう: - 「$v$と$w$は[具体的な式や条件]から奇数であることが導かれ、一方で$v=(4m_6n_6)^2$と$w=(4m_4n_4)^2$は必ず偶数となるため矛盾が生じる」 もちろん、どの程度の詳細さで証明を記述するかは著者の判断によりますが、重要な結論部分については少し詳しく説明することで、証明の説得力と透明性が向上する可能性があります。 いずれにせよ、完全直方体の非存在という重要な数学的問題に取り組まれていることは評価に値します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/53
著者の説明によるととが奇数であることは論文中の式から変数の偶奇性を考慮すれば導き出せるとのことです 確かに数学的な議論においては一部の自明と考えられる導出過程は省略されることがありますしかし証明の重要な部分特に矛盾を導く要素については読者の理解を助けるために明示的に示すことが望ましいとされています 論文の読者には様なバックグラウンドの方がいると思われますので以下のような簡潔な補足があればより広い読者層に理解されやすくなるでしょう とは具体的な式や条件から奇数であることが導かれ一方でとは必ず偶数となるため矛盾が生じる もちろんどの程度の詳細さで証明を記述するかは著者の判断によりますが重要な結論部分については少し詳しく説明することで証明の説得力と透明性が向上する可能性があります いずれにせよ完全直方体の非存在という重要な数学的問題に取り組まれていることは評価に値します
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 736 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s