高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (795レス)
上下前次1-新
415: ◆pObFevaelafK 07/28(月)18:20 ID:WXyl0EzO(19/34) AAS
>>411
そうですが、式(2)の右辺をg^2=(rk_4k_5k_6/GCD(k_4,k_5,k_6)^2)^2とする
ことにより、式(2)'×4-式(3)'の式が、k_4,k_5,k_6の整数倍でも成立すると
いうことにもできる。
416(4): 07/28(月)19:26 ID:f3bZvVao(7/19) AAS
>>414
>>413
それだけのことというが論文のどこに書いてるのか、原始原始というがprimitiveという単語すら見受けられない
高木ガイジの脳内補正もたいがいにしてほしいんで、mathlogぐらい日本語で書いてほしいね
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
417(1): ◆pObFevaelafK 07/28(月)21:09 ID:WXyl0EzO(20/34) AAS
>>416
説明のためにそう書いているのであり、式から理解可能なことだ。その差別語を使うのを止めろ。
何故、完全直方体の問題の証明を公開している人間に対して、条件Aと条件Bの違いも分からない
馬鹿が、意味不明に見下すんだ。いい加減にしろ。
418: 07/28(月)21:13 ID:f3bZvVao(8/19) AAS
>>413
>>414
ダウト
論文では、始めの7式を満たすというようなマイルドな書きかたではなく
(1)式と(2)式を満たすとまで踏み込んで書いている
latexのソース持っといてよかった、詐欺師ガイジ
画像リンク[png]:i.imgur.com
省1
419(1): 07/28(月)21:13 ID:f3bZvVao(9/19) AAS
>>417
ダウト
論文では、始めの7式を満たすというようなマイルドな書きかたではなく
(1)式と(2)式を満たすとまで踏み込んで書いている
latexのソース持っといてよかった、詐欺師ガイジ
画像リンク[png]:i.imgur.com
画像リンク[png]:i.imgur.com
420(1): ◆pObFevaelafK 07/28(月)21:19 ID:WXyl0EzO(21/34) AAS
>>>416
この416はa,b,cを互いに素であるとしたときに、その解に対して整数m倍(2倍以上)
したときに、始めの7式が成立するということも分からない。7式のうち2式は
a^2+b^2=d^2
a^2+b^2+c^2=g^2
という形をしていて、これらの式の両辺をm^2しても成立するのだから
互いに素である解をm倍したものが成立するのは当たり前で、何故この
省1
421(2): ◆pObFevaelafK 07/28(月)21:22 ID:WXyl0EzO(22/34) AAS
>>419
何度もしつこい。392と415を読め馬鹿。
422(1): ◆pObFevaelafK 07/28(月)21:24 ID:WXyl0EzO(23/34) AAS
>>416
>高木ガイジの脳内補正もたいがいにしてほしい
完全に修正は済んでいる。更新したのは23時間前だ。
423: 07/28(月)21:59 ID:f3bZvVao(10/19) AAS
>>420
>a,b,cを互いに素であるとしたときに、その解に対して整数m倍(2倍以上)
>したときに、始めの7式が成立するということも分からない。
その内容に>>416が疑問を呈している箇所を引用してください。
それこそ「そんなことは言っていない」だよ
>60も始めの7式が成立するどころか、原始w直方体が存在するなら2倍にされた直方体があるのを認めた上で書いてる。>64もそう。>66もだ。>69もだね。>72も
これらのレス全て、始めの7式が成立するということに疑問をなげかけたものは皆無
省5
424: 07/28(月)22:00 ID:f3bZvVao(11/19) AAS
>>421
最終版の話をしてるんだよ
425(2): 07/28(月)22:05 ID:f3bZvVao(12/19) AAS
>>421
いちいち小手先の手直し最終版詐欺で反証がつかないようにしてんじゃねーぞガイジ
426(1): ◆pObFevaelafK 07/28(月)22:28 ID:WXyl0EzO(24/34) AAS
>>422
言語障害者は何を書いているのか分からない。
>We consider that a, b and c have no common prime factors
>という強い仮定が置かれています。
>これが完全直方体が存在する場合に成立しなければならない必要条件
そのような事を書いていない、どこに書いたと言っているのかレス番を
示せ。何度も書いているのように、7本の式が完全直方体が存在するのに
省6
427: ◆pObFevaelafK 07/28(月)22:29 ID:WXyl0EzO(25/34) AAS
>>425
黙れ知恵遅れ、私が指摘した425の間違いに関しては完全にスルーだな
笑止千万だ。いい加減にしろ。
428: ◆pObFevaelafK 07/28(月)22:33 ID:WXyl0EzO(26/34) AAS
>>425
425の問題はこちらが書いていないことで意味不明なレスをすることであり
a,b,cの互いに素であるとしても、その整数倍は、方程式を満たすと書いて
いるだけなのに、それが条件と違うから誤りだと強弁してきた。方程式と
その変数の制限とを区別することができない、どうすれば証明の記述を
をそこまで曲解できるのか不思議でならない。425の読解力はどうなって
いるのだろうか?
429(5): ◆pObFevaelafK 07/28(月)22:38 ID:WXyl0EzO(27/34) AAS
この馬鹿が決定的に間違っているレスとして>>61に
>直方体に関する式は、完全直方体が満たす必要条件になりません。
と書いている。始めの7式は完全直方体が存在するのに必要条件でしかない。
あほはレスをするのは無駄だから、つまらない事を書くのを止めろ。
430: ◆pObFevaelafK 07/28(月)23:08 ID:WXyl0EzO(28/34) AAS
>>429 訂正
×必要条件
〇十分条件
431(1): ◆pObFevaelafK 07/28(月)23:12 ID:WXyl0EzO(29/34) AAS
>>429 訂正
×完全直方体が存在するのに必要条件
〇完全直方体が存在するための必要十分条件
432(2): 07/28(月)23:13 ID:f3bZvVao(13/19) AAS
>>426
>>55、そしてそこで言うところの始めに設定してある式、まさにその設定が書かれているmathlogです。
mathlogでは、始めに設定してある式とやらが次のように設定されます。
Let $a$, $b$, $c$, $d$, $e$, $f$ and $g$ be positive integers.
We consider that $a$, $b$and $c$ have no common prime factors and $a$, $b$ and $c$ are the edge lengths, $d$, $e$ and $f$ are the diagonal lengths and $g$ is the space diagonal length.
この文章では、a,b,cが互いに素であること、a,b,cが辺の長さ、d,e,fが面対角線の長さ、gが空間対角線線の長さであることが「一文」でひとまとめに述べられます。
considerは>>314によると定義ではないそうですが、それを信じると、この論文では辺やら対角線やらも定義されてないというおかしなことになっていますね。まぁ俺はガイジに優しいので、これは後で申し開きを聞きましょう。
省9
433(3): 07/28(月)23:26 ID:f3bZvVao(14/19) AAS
>>429
>>61からアンカーを遡った先の>>50では
>各辺の長さが2倍の完全直方体が存在するとした場合にそれを表す変数の偶奇が異なるようになる
>という矛盾が生じるから、完全直方体は存在しないと述べている。
としています。各辺の長さが2倍になるとき、始めの7式とやらの中で偶奇が異なるものはありますか?
ないですね。
当然です。(1)(2)を比べてvwが偶奇が変わることを指していますが、始めの7式にはvwは出てませんから
省1
434(1): ◆pObFevaelafK 07/28(月)23:27 ID:WXyl0EzO(30/34) AAS
>>432
最新の証明では、整数倍の記述は削除している。a,b,cが互いに素であるというのは、始めに
限定した条件だと考えていたので、整数倍にしたときにはその限定には反するが方程式として
成立するということは間違いではない。
>この式には含まれていますね
式に何が含まれているのだろうか?式は式であり、私はなんら条件等は含まれるとは考えないが。
>完全直方体の必要条件という主張は、a,b,cが互いに素になることを含んだ設定になります。
省4
435: ◆pObFevaelafK 07/28(月)23:32 ID:WXyl0EzO(31/34) AAS
>>433
黙れ、式(2)から式(3)は論理的に導いているのだから、式(2)が成立するときに
どのようなk_4,k_5,k_6であっても、式(3)は成立し、式(2)の両辺を4倍したものは
式(3)と同じにならなければならないので、係数比較が可能になる。
436(1): 07/28(月)23:33 ID:f3bZvVao(15/19) AAS
>>429
>>433続き
詐欺というのは
>>50から>>61の論点を、
>各辺の長さが2倍の完全直方体が存在するとした場合にそれを表す変数の偶奇が異なるようになるという矛盾
から
>直方体に関する式は、完全直方体が満たす必要条件になりません。と書いている。始めの7式は完全直方体が存在するのに必要条件でしかない。
省3
437(2): ◆pObFevaelafK 07/28(月)23:41 ID:WXyl0EzO(32/34) AAS
>>436
>直方体に関する式は、完全直方体が満たす必要条件になりません。
これは差別語を書きまくるあほの436が61で書いたもので私が書いたものではない。
私は式(2)が整数倍で成立すると間違っていた。しかし、それは415の変更すれば、整数倍でも
成立することになる。436はこのスレの過去ログでつまらない揚げ足取りに終始しているのではなく
私が書いた証明を詳細に理解しようと努力すべき、つまらない事を書き連ねて何が面白いのか?
438(1): 07/28(月)23:41 ID:f3bZvVao(16/19) AAS
>>434
最終版のあとの最新版とか論点ではなく
、最終版と>>55の話ですね
>式に何が含まれているのだろうか?式は式であり、私はなんら条件等は含まれるとは考えないが。
式に条件が含まれていない場合、以下は導けないので、最新版にも以下と同様ないし近い記述があれば、全自動で間違いですね。良かったですね。新しい修正が出来ますよ。
$a$ is odd and $b$ and $c$ are even because $a$, $b$ and $c$ are not all even and if two edges are odd, then the diagonal is not a square number.
>何度同じことを書かせるのか?
省1
439(1): 07/28(月)23:47 ID:f3bZvVao(17/19) AAS
>>437
あー失礼
「>直方体に関する式は、完全直方体が満たす必要条件になりません。
と書いている。」はコピペのミスで削除ですね。
------------------
>>429
>>433続き
省7
440(2): ◆pObFevaelafK 07/28(月)23:49 ID:WXyl0EzO(33/34) AAS
>>438
式に条件が含まれるなどという日本語は聞いたことがない。意味不明な言葉もいいところだ。
修正をする必要はない。k_4,k_5,k_6の整数倍を考慮するという部分を削除したと書いている。
どこがどう間違っているのか書いてみろ。
441: 07/28(月)23:50 ID:f3bZvVao(18/19) AAS
>>437
最終版で高木くんが一体何をしたかったのか理解するためにやってるんですよ
442(3): 07/28(月)23:57 ID:f3bZvVao(19/19) AAS
>>440
>式に条件が含まれるなどという日本語は聞いたことがない。意味不明な言葉もいいところだ。
nを3以上の整数とする。a,b,cを自然数とする。
a^n+b^n=c^n…(1)
(1)式の解(a,b,c)はありますか?に対して高木ガイジは、無数にあると答えるほどガイジだったのかwww
健常者の世界では、nを3以上の整数とする。a,b,cを自然数とする、という条件も式に含まれると思って、「解はないです」と答えるんです。
やっぱガイジ学級出はダメだな
443(1): ◆pObFevaelafK 07/28(月)23:57 ID:WXyl0EzO(34/34) AAS
>>439
>各辺の長さが2倍の完全直方体が存在するとした場合にそれを表す変数の偶奇が異なるようになるという矛盾
間違っていたと認めているものを何度書いても無駄だ。
61は完全に間違っている。439にかいてある私のレスの引用は、431で修正している。
444(2): ◆pObFevaelafK 07/29(火)00:00 ID:Vx2VzkwM(1/18) AAS
>>431
>最終版で高木くんが一体何をしたかったのか理解するためにやってるんですよ
証明が理解できない馬鹿が何を下らないことをしているのか?
>>432
>無数にあると答える
こんなことをどこで書いたのか?書いていないことで無理に馬鹿にするな。
445(1): 07/29(火)00:06 ID:lSQcMX1Y(1/20) AAS
>>443
無駄じゃないよ
>各辺の長さが2倍の完全直方体が存在するとした場合にそれを表す変数の偶奇が異なるようになるという矛盾(少なくとも最終版では間違い)を議論してるのに
論点
>始めの7式は完全直方体が存在するのに必要条件でしかない。
にすり替えた悪意はちゃんと記録に残すべきだと思っているから
446(1): 07/29(火)00:09 ID:lSQcMX1Y(2/20) AAS
>>444
>式に条件が含まれるなどという日本語は聞いたことがない。意味不明な言葉もいいところだ。
これについて>>442なら(1)式に「nを3以上の整数とする。a,b,cを自然数とする。」という条件が含まれているという意味が分かったでしょ。
ガイジ学級ってこういうガイジにやさしい教え方をする学級なんでしょ?
447(1): 07/29(火)00:10 ID:lSQcMX1Y(3/20) AAS
>>444
間違った証明を理解できないのは恥でもなんでもない。
だからこそ>最終版で高木くんが一体何をしたかったのか理解するためにやってるんですよ
448(1): ◆pObFevaelafK 07/29(火)00:10 ID:Vx2VzkwM(2/18) AAS
>>445
これは、61で完全に間違ったことを書いているのだから、何も論点wをずらす意図はない。
>各辺の長さが2倍の完全直方体が存在するとした場合に
最新版ではこのような前提はない。何時まで、以前の間違いで間違ったレスを続けるのか?
449(2): ◆pObFevaelafK 07/29(火)00:14 ID:Vx2VzkwM(3/18) AAS
>>446
だから、a,b,cが互いに素であるというのは、解の初期条件のようなものだと認識して書いていた(過去形)
ということだ。しつこすぎ、頭がおかしいのでしょうか?
>>447
>間違った証明を理解できないのは恥でもなんでもない。
このスレで447だけだな、自分の間違いを棚に上げて、過去の間違いを論うキチガイじみたレスを
し続けいているのは?
省2
450(3): 07/29(火)00:18 ID:lSQcMX1Y(4/20) AAS
>>448
>>50から>61までのやり取りは
>>49の
>各辺の長さが2倍の完全直方体が存在するとした場合にそれを表す変数の偶奇が異なるようになる
>という矛盾が生じるから、完全直方体は存在しないと述べている。
を対象としていますね。
始めの7式とやらで長さが2倍になると偶奇が逆転して矛盾となる変数はありますか?
省2
451(1): 07/29(火)00:22 ID:lSQcMX1Y(5/20) AAS
>>449
初期条件のようなものwwwとか数学の用語としては聞いたことがないが、たぶん条件なんでしょうねー
俺はガイジにやさしいから聞いたことなくてもいいんだけど
とりあえず
>>442なら(1)式に「nを3以上の整数とする。a,b,cを自然数とする。」という条件が含まれているという意味が分かったでしょ。
について、はいか、いいえか、で答えてくれないかな?高木ガイジくん
452(3): ◆pObFevaelafK 07/29(火)00:23 ID:Vx2VzkwM(4/18) AAS
>>450
だから、その部分は間違いだったと書いているだろう。式(2)の両辺を4倍したときに
その式が成立することが、相似比2倍の完全直方体が満たすべき式だと誤解していた。
しかし、式(2)の右辺の括弧n中をGCD(k_4,k_5,k_6)^2で割れば、整数倍でも式(2)
が成立することが後から判明した。
450は最新の証明を読み、何故その矛盾が生じるのかを理解しろ。
453(1): 07/29(火)00:25 ID:lSQcMX1Y(6/20) AAS
>>449
>自分の間違いを棚に上げて
高木ガイジ理論では、最新版のレスをすれば過去の間違いは棚どころか消えるからいいんじゃね?
俺的には間違ってないと思ってるから、>>450のように書いてるんだが、詐欺師には負けないぞ
454: 07/29(火)00:28 ID:lSQcMX1Y(7/20) AAS
>>452
>>61の指摘は、その間違った部分を指摘しているといっているんだがね
>>49の
>各辺の長さが2倍の完全直方体が存在するとした場合にそれを表す変数の偶奇が異なるようになる
>という矛盾が生じるから、完全直方体は存在しないと述べている。
を対象としていますね。
始めの7式とやらで長さが2倍になると偶奇が逆転して矛盾となる変数はありますか?
省2
455(2): ◆pObFevaelafK 07/29(火)00:29 ID:Vx2VzkwM(5/18) AAS
>>451
初期条件と言って何の問題もない。互いに素である原始完全直方体が存在すれば、相似比を整数倍に
すればその立体は完全直方体になるのだから。
a,b,cが互いに素であるというのはその完全直方体があ原始的だという条件だ。
7本の方程式は、その解が完全直方体になるという必要十分条件だ。方程式に
条件が入っているなどという表現を私はしない。
456: 07/29(火)00:29 ID:lSQcMX1Y(8/20) AAS
>>452
隙あらば最新版詐欺をはたらくな、このガイジは
457: 07/29(火)00:31 ID:lSQcMX1Y(9/20) AAS
>>455
>初期条件のようなものwwwとか数学の用語としては聞いたことがないが、たぶん条件なんでしょうねー
>俺はガイジにやさしいから聞いたことなくてもいいんだけど
>聞いたことなくてもいいんだけど
>聞いたことなくてもいいんだけど
458(3): 07/29(火)00:32 ID:lSQcMX1Y(10/20) AAS
>>455
そんなことより、
とりあえず
>>442なら(1)式に「nを3以上の整数とする。a,b,cを自然数とする。」という条件が含まれているという意味が分かったでしょ。
について、はいか、いいえか、で答えてくれないかな?高木ガイジくん
459(1): ◆pObFevaelafK 07/29(火)00:37 ID:Vx2VzkwM(6/18) AAS
>>453
>俺的には間違ってないと思ってるから、>>450のように書いてるんだが、詐欺師には負けないぞ
完全に正しい証明を書いたから、そういう意味では453の負けは確定している。
460(1): ◆pObFevaelafK 07/29(火)00:38 ID:Vx2VzkwM(7/18) AAS
>>458
式に条件が含まれているわけがないだろう。
461(1): ◆pObFevaelafK 07/29(火)00:40 ID:Vx2VzkwM(8/18) AAS
>>458
458はいい加減にその差別語を書くのを止めろ。下らないレスは必要ない。
462: 07/29(火)00:43 ID:lSQcMX1Y(11/20) AAS
>>459
いつもの最新版詐欺でしょ
そのやり方、7年前から100回以上見た
205 132人目の素数さん sage 2018/03/04(日) 07:37:27.88 ID:Zn+RckV/
>>203
>>175の結果を用いないで証明をしようとしているわけです。
他の証明があるかと思って調べました。
省5
463: 07/29(火)00:45 ID:lSQcMX1Y(12/20) AAS
>>460
442 132人目の素数さん sage 2025/07/28(月) 23:57:18.54 ID:f3bZvVao
>>440
>式に条件が含まれるなどという日本語は聞いたことがない。意味不明な言葉もいいところだ。
nを3以上の整数とする。a,b,cを自然数とする。
a^n+b^n=c^n…(1)
(1)式の解(a,b,c)はありますか?に対して高木ガイジは、無数にあると答えるほどガイジだったのかwww
省2
464: 07/29(火)00:45 ID:lSQcMX1Y(13/20) AAS
>>461
ガイジにガイジと言って何が悪いんだ
465(2): 07/29(火)01:51 ID:lSQcMX1Y(14/20) AAS
係数比較すると奇数が偶数シリーズも
139 132人目の素数さん sage 2018/02/23(金) 00:31:54.34 ID:CLzWvXVf
>>138 つづき
gp^2+(-a-g+h)p+c-h=0 …④
p=(-(-a-g+h)±√((-a-g+h)^2-4g(c-h)))/(2g)
-a-g+h=-gp-k、c-h=kpだから、
p=(-(-gp-k)±√((-gp-k)^2-4kgp))/(2g)
省22
466(3): ◆pObFevaelafK 07/29(火)06:32 ID:Vx2VzkwM(9/18) AAS
>>465
過去の間違いを見せびらして何がしたいのか?
467(1): ◆pObFevaelafK 07/29(火)06:34 ID:Vx2VzkwM(10/18) AAS
>>465
最新版での間違いが見つからないから、攻撃対象wを変えたのですか?
468(1): 07/29(火)08:08 ID:lSQcMX1Y(15/20) AAS
>>467
>>466
攻撃と受け取るのって統合失調症のテンプレだからやめなー
469: 07/29(火)08:15 ID:lSQcMX1Y(16/20) AAS
>>466
過去の間違いでも高木ガイジは何を間違ったのか分かってないシリーズなので
、最新版でも過去の間違いと同じことをやってるんでしょうね
470(1): 07/29(火)08:25 ID:lSQcMX1Y(17/20) AAS
>>466
間違ってるのは現在の高木ガイジくんの生き様だろ
会社もクビにされたガイジと統合失調症
年老いた母親のすねかじり
統合失調症を否定するわりにガイジ年金にすがりつく
投資は勝ってると言いながら、カード未払いの借金まみれ
カード未払いの裁判で負ける
省1
471: 07/29(火)10:22 ID:bwaWXyr/(1) AAS
高木ガイジくん…泣いてるの…?
472(1): ◆pObFevaelafK 07/29(火)10:23 ID:Vx2VzkwM(11/18) AAS
>>468
私が書いていないことで、間違っている内容で証明を批判して
それに応えるのに無駄に私の時間を消費しているのだから攻撃でしょう。
>>470
数学上の未解決問題を個人で完全に15問解決した人間を馬鹿にしても無駄だ。
470は何様かということになる。
473(1): ◆pObFevaelafK 07/29(火)10:28 ID:Vx2VzkwM(12/18) AAS
1時間半ぐらい前にやくざのスピーカーから「〇〇にかかせる。」と偉そうな声が
聞こえてきた。その幼稚極まりない言葉では、〇〇が何を書くのか分からない。
私は「論文は全て私が書き、それで尽きているので誰であっても書かなくて結構だ。」
というふうに盗聴器に話した。そうすると、「おまえのかいたものはだれもよまない。」
というone patternの声が聞こえてきた。何のひねりもなくつまらない言葉だ。
「このあまがかいたものではでない。」、「ぬすんだものにひょうかはない。」という
のも聞き飽きているので、知恵遅れ集団は他に煽り文句を創造できないものでしょうか?
474(1): ◆pObFevaelafK 07/29(火)10:37 ID:Vx2VzkwM(13/18) AAS
こいつら馬鹿が本当に不思議なのは、早稲田大学理工学部物理学科に余裕の成績で合格し
4年で応用物理学科を卒業し、7年半掛けて数学上の未解決問題15問を完全に解決した
数学研究者であり、その業績から数学世界一と言われている人間を見下して誹謗中傷や
侮辱の限りを尽くしていることだ。こいつらの頭はどうなっているのだろうか?
475(1): 07/29(火)10:51 ID:lSQcMX1Y(18/20) AAS
>>472
最終版だからというか付き合ったのに、最新版を読めと時間を奪おうとする高木ガイジくんがいいセリフではないな
馬鹿になんかしてないよ、事実の羅列
>>474
二浪を余裕の成績というのやめなー
浪人させてもらうのにも親が、予備校なり、予備校行ってなくても生活費なりに数百万円余計に払ってんだから
親に余裕があったなら言ってよい
476(1): 07/29(火)10:55 ID:lSQcMX1Y(19/20) AAS
障碍者ってのもやっぱ人間で親をぞんざいに扱うもんなんだなー
477(1): 07/29(火)11:01 ID:lSQcMX1Y(20/20) AAS
>>473
ワンパターンな統合失調症アピールにしかなってないよ、それ
478(2): ◆pObFevaelafK 07/29(火)11:34 ID:Vx2VzkwM(14/18) AAS
>>475
何度も書いているだろう、私は高校受験のときに無勉強で塾の模試の成績が5科目合計
偏差値75か76であり、偏差値(合格判定)が74(C),70(B),68(A),66(A)の4校に落ちた。
これは私の偏差値が72(英語で10点採点ミスがあった)とされていたときの判定だが
これら4校に全て落ちる確率は、0.48%だ。この確率が起きて通う気など全くない
都立高校に進学することになったのが原因だ。高校受験はイカサマ、数学研究評価も
現時点では同じだ。
479(1): ◆pObFevaelafK 07/29(火)11:34 ID:Vx2VzkwM(15/18) AAS
>>476
障害者ではないから、侮辱の言葉を聞かせるのは止めろ。
>>477
ワンパターンに、数学世界一と言われる私を馬鹿するさるたちの言葉だ。
480: ◆pObFevaelafK 07/29(火)11:36 ID:Vx2VzkwM(16/18) AAS
>>478 訂正
×70
〇72
481(1): 07/29(火)15:28 ID:qUC3Q6GP(1/2) AAS
>>478
すごい、こないだ藤川天っていう模試無双してるのに入試本番でこけるyoutuber見たけど、それの先駆けだね
>>479
親を蔑ろにするガイジが、周りに蔑ろにされるのは当然すぎる末路なのかもしれませんね
482(1): ◆pObFevaelafK 07/29(火)15:36 ID:Vx2VzkwM(17/18) AAS
>>481
そのようなことは全くない。その差別語を書くのを止めろ。
483(1): 07/29(火)18:56 ID:qUC3Q6GP(2/2) AAS
>>482
差別というがどこが差別なのか
484(1): ◆pObFevaelafK 07/29(火)18:59 ID:Vx2VzkwM(18/18) AAS
>>483
カタカナ3文字
485(1): 07/29(火)21:50 ID:SMm4OztS(1) AAS
>>484
カタカナ三文字が差別ならタカキも差別用語だな
いいな、それ
486: 07/30(水)02:03 ID:Xn5yYW9O(1/5) AAS
タカキみたいな論文とかいう蔑称
487(1): ◆pObFevaelafK 07/30(水)03:23 ID:2+nx4jYa(1/6) AAS
>>485
481にある3文字だ、馬鹿
488(1): 07/30(水)09:24 ID:Xn5yYW9O(2/5) AAS
>>487
うっせーぞタカキ
489(1): ◆pObFevaelafK 07/30(水)10:44 ID:2+nx4jYa(2/6) AAS
>>488
誰だか分からない人間に呼び捨てにされる筋合いはない。
490: 07/30(水)11:48 ID:Xn5yYW9O(3/5) AAS
>>489
お前は高木くんだろうがwww
タカキは差別語だ
491: 07/30(水)11:50 ID:Xn5yYW9O(4/5) AAS
そもそも高木をタカキと読ませる時点で日本語が怪しい理由が分かるな
492(1): 07/30(水)12:07 ID:Xn5yYW9O(5/5) AAS
>>452
素朴な疑問として
その場合、2倍にされた直方体旧論文の(1)から(2)への展開のなかで1/GCD(k_4,k_5,k_6)^2はどこにあらわれるんだろうな…
493(4): ◆pObFevaelafK 07/30(水)12:39 ID:2+nx4jYa(3/6) AAS
>>492
g^2で比較しているから、旧(2)にも右辺に1/GCD(k_4,k_5,k_6)^2が現れる。
494: ◆pObFevaelafK 07/30(水)12:42 ID:2+nx4jYa(4/6) AAS
>>493 訂正
×g^2
〇4g^2
495(3): 07/30(水)16:28 ID:s5Il96Rf(1/7) AAS
>>493
比較は(2)式を導出してから(1)と比較するって話でしょ
2倍された直方体のもとでの
[(m5^2-n5^2)^k5]^2…=sk4^2 相当する式の導出すらわからないんだ
そもそも2倍になった直方体の長さは全て偶数なんだからmnの定義すらどうすればいいのか分からぬ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 300 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s